エアコンから水漏れがすると、エアコンが故障したのかと不安になるのではないでしょうか。エアコンにはドレンホースという排水用の部品があり、室内機から出た水を排出する役割を担っています。そのため、場合によってはエアコンのドレンホースを交換するだけで水漏れが解決することもあります。
しかし、エアコンの水漏れは異常を知らせるサインかもしれません。エアコンから水漏れした場合は、放置せずに適切な対処をしていくことが重要です。
今回のコラムでは、エアコンのドレンの仕組みや、水漏れした場合の対処法を中心に紹介していきます。自分で修理するのが難しい場合の方法もお伝えするので、エアコンの水漏れで困っている人は参考にしてみてください。
エアコンの”ドレン”とは?水漏れが発生する部分!
まず、エアコンのドレンがどのような役割をしているのかを紹介します。エアコンから水漏れするメカニズムを知ることで、今後の対処方法を検討しやすくなるでしょう。
エアコンのドレンがある場所と役割

ドレン(drain)とは英語で排出・排水管という意味の言葉です。エアコンのドレンというのは、室内機で空気を冷やす際に出た排水のことをいいます。
エアコンの排水は室内機の中にあるドレンパン(またはドレン皿)に集まり、そこから室外へと細いホースを伝って外へと排出されます。このとき、排水を外へと出す役割をしているのがドレンホースです。
エアコンやドレンホースが正常に作動していれば、排水は室外へと排出されるので、室内機から水漏れが起きることはほとんどありません。しかし、室内でエアコンから水漏れする場合、エアコンの異常やドレンホースの不具合などが考えられます。エアコンから水漏れする原因については、次で詳しく説明していきます。
エアコンから水が漏れる原因・メカニズム
そもそも、なぜエアコンで水が発生するのでしょうか。それは、エアコンによって空気が冷やされ、空気中の水分が液体となるからです。冷たい飲み物が入ったコップの外側に水滴がついたり、冬場に窓際で結露したりするのと同じ現象です。
そのため、エアコンで水が発生すること自体には問題はありません。しかし、エアコンの不具合や、ドレンホースのつまりなどが原因となって、室内で水漏れする場合には対処する必要があります。
エアコンから水が漏れてくる理由はさまざまです。ドレンホース・エアコン双方の問題点をみてみましょう。
【ドレンホースに問題がある場合】
- ドレンホースのつまり
- ドレンホースの劣化・破損
- ドレンホースの向きが悪い(逆勾配)
- ドレンホースが地面や水たまりに接触している
【エアコンに問題がある場合】
- エアコンのフィルターが汚れている
- ドレンパンが破損している
- ドレンパンとドレンホースがゆるんでいる
- エアコンが斜めに取り付けてある
- エアコンの故障
エアコンの水漏れの対処法は、自分でエアコンの掃除をすれば解決するものもありますが、場合によっては業者への修理依頼が必要となります。コラム後半で、ドレンのメンテナンス方法を紹介していきますが、難しい場合は業者を活用してみてください。
水漏れ発生!応急処置方法
エアコンの室内機から水漏れしてきたときは、部屋が濡れないように応急処置をする必要があります。まずは、水が落ちてくる場所にバケツなどを置いて水を受け止めましょう。
次に、エアコンを動かした状態で、室外にあるドレンホースを確認してください。ドレンホースから水が排出されているにもかかわらず、室内で水漏れが起きている場合は、フィルターの汚れが原因かもしれません。
なぜなら、フィルターが汚れてつまっていると、エアコン内で結露が発生しやすくなるからです。この場合は、エアコンを止めて、フィルターのお手入れをすることで解消する場合があります。
エアコンが動いているのにドレンホースから水が出てこない場合は、ドレンホースのつまりや劣化が原因であることも考えられます。ドレンホースに不具合が生じているときは、メンテナンスや交換が必要になるでしょう。ドレンホースの交換について、次の章で詳しく解説していきます。
ドレンホースを交換する方法と修理費用
エアコンを動かしているのに、ドレンホースから水が出ない場合は、ドレンホースの不具合が原因かもしれません。ドレンホースは室外で紫外線や風雨にさらされるため、劣化しやすいという一面もあります。
エアコンを設置してから長期間経っている、ドレンホースに直射日光が当たりやすいなどの場合は、ドレンホースを交換してみてはいかがでしょうか。ここでは、自分でエアコンのドレンホースを交換するときのポイントや注意点、業者に依頼する場合の費用について紹介していきます。
自分でドレンを交換してみよう

ドレンホースを交換するときに必要なものは、新しいドレンホースと、配管用などの屋外で使用できるビニールテープです。これらは、ホームセンターや通販などでも気軽に購入することができます。
【ドレンホースの交換手順】
- ドレンホースのカバーを外す(保護用にカバーがついている場合)
- 古いドレンホースをつないでいるビニールテープをはがす
- 新しいホースをビニールテープでしっかりとつなぐ
- 必要であればドレンホースを結束バンドなどで固定する
このように、ドレンホースの交換自体はさほど複雑な工程はありません。ドレンホースは劣化しやすいため、交換時に耐候性の強いタイプの素材を選んだり、カバーをつけたりするなどの工夫をするのもよいでしょう。
ドレンホースを交換する際の注意点
ドレンホースを交換するときには、注意すべきポイントがいくつかあります。再びエアコンの水漏れが起きないよう、ポイントをおさえることが大切です。
1.ドレンホースは水が流れやすい向きに設置する
ドレンホースがたるんでいると、水がたまりやすくなることがあります。地面に向けて水がスムーズに落ちるよう、ホースの角度には気をつけましょう。
2.ホースの先端を地面につけない
ホースの先端が地面にふれていると、砂や泥、虫などがホースの内部に入りやすくなります。そうすると、再びホースがつまってしまうおそれもあるので注意が必要です。ドレンホース用のキャップもあるので、ぜひ活用してみてください。
自分でやるのは不安……業者に相談!費用相場
ドレンホースは身近なところで手に入れやすいものですが、慣れない人にとっては自分で交換するのが不安ということもあるかもしれません。そのような場合は、エアコン工事のプロにお願いするのがおすすめです。
エアコンの設置を多く受けている業者であれば、ドレンホースの交換もスムーズにおこなってくれるでしょう。エアコンの水漏れ対策についても、不安な点は質問することができます。
ドレンホースの交換であれば、4,000円~7,000円程度で業者に依頼することができるようです。詳しい料金については、業者に無料で見積もりを出してもらうとよいでしょう。エアコン業者を探しているという方は、電気工事110番にご相談ください。
トラブルを防ぐ!ドレンのメンテナンス方法
エアコンの水漏れの原因は、ドレンホースの不具合で起きる場合が多いことをお伝えしてきました。ここでは、エアコンの水漏れトラブルを防ぐために、日ごろから自分でできるメンテナンス方法を紹介していきます。ぜひ実践してみてください。
ドレンの掃除手順と使えるアイテム

ドレンホースのつまりは、掃除機や専用のアイテムで解消することができます。ドレンホース内の排水は汚れや雑菌がたまっているので、ゴム手袋を着用し、衛生面に配慮しながらおこなってください。また、作業前にエアコンのコンセントを抜いておき、誤作動を防止しましょう。
【掃除機を使う場合】
掃除機の吸引力を利用し、ドレンホースのつまりを取り除くこともできます。ただし、掃除機の内部に水が入ると、掃除機が壊れてしまうというリスクもあるので注意が必要です。十分に気をつけ、自己責任のもとでおこなってください。
- 割りばしや古い歯ブラシなどを使い、ドレンホースの先につまっている汚れを取り除く。
- ドレンホースの先端をガーゼなどの薄い布で覆い、ゴムでしっかりと固定する
- 掃除機で2~3秒吸う。吸い続けると、掃除機に水が入るおそれがあるので要注意。
- ドレンホースを下向きにして、たまった水を排出する。
- 内部の水がなくなるまで3と4を繰り返す。
【ドレンホースクリーナーを使う場合】
ドレンホースクリーナーとは、ドレンホースの先端から差し込めるポンプ式のクリーナーです。ホームセンターや通販などで購入することができます。
使い方は簡単で、ドレンホースクリーナーをホースに差し込んだら、ポンプを押したり引いたりするだけです。このとき、しっかりと空気の圧力がかかっていれば、引き抜くときにつまりを解消することが期待できます。
しかし、ドレンホースが劣化していて空気が漏れてしまう場合は、空気の抵抗が感じられないこともあります。その場合は、ドレンホース自体の交換が必要になるので、自分で交換するか、業者に相談してみることをおすすめします。
室内機・エアコンの掃除もやってみよう!
エアコンの水漏れは、ドレンホースだけでなく、エアコン本体の汚れが原因となっている場合もあります。そのため、定期的にエアコンの掃除をすることで水漏れなどのトラブルを予防することができるでしょう。
エアコンの掃除をするときは、乾いた布や、古い歯ブラシを用意します。作業中にエアコンが動くと危険なので、コンセントを抜いておくようにしましょう。
まず、エアコンのフィルターを外したら、拭き掃除を始める前に、フィルターに付着したほこりを掃除機で吸ってください。ほこりが取れたら、お風呂場や屋外の水道などで水洗いをして、しっかりと水気を拭きとり、乾燥させます。乾燥していないフィルターをつけると、エアコンの中でカビが発生するおそれがあるので、必ずしっかりと乾燥させましょう。
しばらく掃除をしていないと、吹き出し口やエアコンのカバーもほこりや汚れがついているかもしれません。こちらもあわせて拭き掃除をしておくことをおすすめします。
エアコンを壊す危険がある!?プロに依頼してピカピカに!
エアコンの内部には、熱交換器や送風ファン、ドレンパンなどの部品があります。エアコンの内部では水が出るため、目に見えない場所にカビがついていることもあるようです。
しかし、素人がエアコンの分解をすると、故障の原因にもなりかねません。そのため、エアコンの内部をきれいにするときは、プロの業者に依頼するほうが安心です。
正しい知識と技術のある業者であれば、自分では手が届かないエアコンのパーツもしっかりとメンテナンスしてくれるでしょう。エアコンの内部にカビがあると、空気中にカビがまき散らされるおそれもあるので、定期的にクリーニングすると衛生面でも安心です。
エアコンのクリーニングを業者に依頼すると10,000円前後でおこなってくれる場合が多いようです。費用は業者やエアコンの機種によっても異なるので、まずは無料で見積もりを出してもらうとよいでしょう。プロの業者を活用して、日ごろからエアコンのメンテナンスをしておくことをおすすめします。
電気工事110番では、日本全国に多くの加盟業者があります。弊社では、お客様のご希望にあわせて、ご自宅近くの業者を紹介しますので、ぜひお電話でご相談ください。