近年テクのロジーの著しい発展から、インターネットに触れる機会は多くなりました。スマートフォンやタブレットな、パソコンやゲーム機などを使用してデータを通信することも多いのではないでしょうか?無線LANを使用してのインターネットの閲覧はケーブルの配線や手間がなく見た目もすっきりします。
しかし、頻繁に通信する場合や、写真や動画などデータ量の多いファイルを扱うときは、無線だと時間がかかってしまいがちです。記憶媒体や機器の発達からファイルデータが膨大になった今だからこそ、有線のLANケーブルを配線したいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
今回はLANケーブルをご自宅に取りつける方法をご紹介します。ケーブルを床に這わせる簡単な設置方法から、壁の中を通すといったすこし難易度の高い方法まで詳しく解説しますので、挑戦してみてはいかがでしょうか?
そもそもLANケーブルの配線は自力でできるの?資格は必要?
LANケーブルの配線は自分でもできるのか疑問に感じる方もいますが、結論からいうと「可能」です。一般的に電気コンセントなどの高い電流を取り扱う工事には「電気工事士」の資格が必要です。この電気工事士の資格が必要になる基準は100~200ボルトの電圧を使用するかどうかになります。
コンセントの中から壁内部をつたう電気の導線は、各部屋に電力供給をせねばならず、どうしても高い電圧を必要とします。電圧が高いものを取り扱う場合、正しい知識を持っていないと関電や火災、漏電など大事故につながる恐れがあるのです。
その一方で、LANケーブルを通して使用する電気はごく微量です。安全性も高く、一般の方が触れても問題ないので資格は必要ないのです。壁の中に配線する場合も同様で、資格は不要となります。
【初心者向け】 LANケーブルを配線する方法

とくに見た目を気にせず配線する場合、面倒な手間も準備も施工も必要なく、LANケーブルを床や壁に這わせるだけでできます。どこからどこまでLANケーブルを伸ばしたいかを考えて、ケーブルの長さをえらびましょう。
ルーターなどの位置を考えて配線していきます。ケーブルの長さが長いのであれば、ほどく際にからまってしまうことも多いので慎重にほどく必要があります。
また、床に這わせる場合、部屋や廊下を経由するのであればドアの下にケーブルが通ることになります。ケーブルが太いものは通信安定性能や断線しにくいので選びがちですが、ドアを開け閉めする際にコードが引っかかるうえ、挟むたびにケーブルが痛みます。
その場合は、平打ち麺のようなフラットな形状のケーブルを使用するとよいでしょう。
エレコム LANケーブル Cat7 爪折れ防止 フラット 2m
価格 | 999円 |
サンワサプライ LANケーブル モデム用 CAT6 フラットタイプ (5m)
価格 | 574円 |
Ankuly Cat7 LANケーブル 10m
価格 | 1,399円 |
ケーブルカバーのひと手間で、簡単に見た目が向上します
ケーブルがそのままむき出しだと、見た目が悪く景観をそこねます。そのうえ床を這うケーブルはとても邪魔で、子供や高齢者、ペットが足に引っかけてしまって転倒してしまう恐れがあります。ケーブルを這わせるときに少し手を加えることで、これらの問題を解消できる方法があります。
用意するものはケーブルカバーです。ケーブルカバーとはその名の通りケーブルを覆うカバーのことで、プラスチックや樹脂などでできたハードタイプと、平たく柔らかい素材でできているソフトタイプがあります。ハードタイプだと厚みがありますが、ケーブル本体を保護することもできるため壁面や人が踏まないような所に取りつけると安全です。
ソフトタイプは、強度がないためハードタイプより保護はできませんが厚みがあまりありません。そのため人が良く通る場所に最適です。いづれの場合でも表面の色を設置場所に似せることでケーブルが目立たなくなります。そのため、景観と安全性の両方を向上させることができるのです。
見た目を気にせず費用を抑えたいのであれば、両面テープや養生用テープ、マスキングテープなどで固定することもできます。ただし、テープのノリで床や壁面を汚すこともあるので、施工する場合は十分に注意しましょう。
【上級者向け】 壁の中にLANケーブルを配線する方法
やや面倒にはなりますが、建物の壁の中にケーブルを配線することもできます。この場合のメリットはなんといっても見た目がすっきりすることと、足を引っかける危険がなくなることです。床に配線した場合のデメリットがほとんどなくなり、ストレスフリーで使用することができます。
ただし、施工難易度が高くなります。取り掛かる前におよその手順を把握しておき、挑戦してみるかどうか判断を行いましょう。
準備するもの
- 配線する長さに十分届くLANケーブル
- LAN用コンセントカバー
- 通電ワイヤー
- マスキングテープ
- ドライバーなどの工具
LANケーブルの両端にモジュラージャック(接続端子)がない場合は、以下のものが必要になります。
- モジュラージャック
- モジュラージャックの結線工具・かしめ用工具など
注意! 作業をする前にぜったいに確認すべきこと
実際に施工をする前に、以下の点について確認しておく必要があります。
- 配線する建物の持ち主の許可を得たかどうか
- 配線するコンセントのブレーカーは落としたかどうか
この2点は最低限確認をしましょう。建物が戸建住宅で家主が作業する場合は問題ありませんが、賃貸の場合は必ずオーナーや管理人連絡して許可を得る必要があります。了承をもらわずに作業をしてしまうと、トラブルの原因になりかねないので、必ず確認をするようにしましょう。
また、ブレーカーを落とすことも大切です。LANケーブルを通すときは電気の配線を触ることはほとんどありませんが、間違って触れて感電してしまうことがあるので、安全をきすために落としておきましょう。なお、建物全体のブレーカーは落とさず、作業を行う部分のブレーカーだけで問題ありません。
壁の中に配線する手順
1. コンセントカバーを取り外す
コンセントについているカバーの側面の隙間に爪をはさみ、パチパチと取り外します。この際なかなか外れなかったら、使用しないカードなど、薄くて頑丈なものをはさんでテコの原理を使用すると開けやすいです。取り外しあとは枠がネジで固定されているので、ドライバーを使用して外します。
2. CD管があるか確認する
枠を取りはずすと壁の内側がのぞきやすくなります。覗き込んだときにCD管が通っているか確認をしましょう。CD管とはケーブルをうまく配線させるためのホースのようなもので、エアコンの室外機のホースのような形状が一般的です。
このCD管がない場合、とうまくケーブルを通せず個人での配線は難しいものとなってしまうので、業者に設置してもらった方が無難です。
3. LANケーブルを通す
まず先に通電ワイヤ―をCD管の中に通します。なかなか通らないときは動かしたり微調節をくわえながら反対側まで通しましょう。2階などまで配線したいときは、1階から通すよりも、2階側から通電ワイヤーを通した方が作業をしやすくなります。
無事に通電ワイヤーが反対側までたどり着いたら、通電ワイヤーにLANケーブルを取りつけます。その後、LANケーブルを取りつけた反対側から通電ケーブルをひっぱることで、LANケーブルが配線できます。
ケーブルはマスキングテープでしっかりと取りつけましょう。ほかのテープでもかまいませんが、粘着層の関係上、マスキングテープで厳重にまいて取り付けた方が跡になりにくくなります。
4. LANケーブルの接続端子を取りつける
LANケーブルが無事配線出来たら、プラグの差込口であるモジュラージャック(別名:LANコンセント)を取りつけます。LANケーブルが長かったら、切断して表面を丁寧にはがせば長さ調節することができます。
ケーブルが長いと邪魔になるほか、通信速度が若干低下するので短い方がよいです。ただし、調節に失敗するとケーブルが使用できなくなることもあるので慎重に判断しましょう。
5. コンセントカバーを取り付ける
モジュラージャックを取りつけたら、コンセント部分に取りつけます。ドライバーを使用してかっちりはめ込みます。このさい誤って手を離すと、壁の中にケーブルが取り込まれてしまうことがあるので、慎重に作業をしましょう。
その後、コンセントカバーの枠を取りつけて、カバーをはめ込めば完成です。
自分での取りつけに自信がない…プロに相談したときのメリットは?

上記のような手順なら、LANケーブルの取りつけが可能です。しかし、上級者向けの方法での取りつけは素人には難しく、わからないことが多いことも確かです。設置方法は自分で行う方法と、業者への依頼の2種類が考えられます。依頼を行って取りつけてもらった場合、どのようなメリットが考えられるのでしょうか?
- 配線経験があるので施工が早い
- 失敗がない
- 配線がむき出しにならず、すっきりする
- 道具を用意しなくてもよい
配線工事を依頼すれば、自身で施工する必要がなく、道具や配線をする手間の削減、施工の失敗がほとんどないです。そのため、知識があまりない方や失敗したことによる買いなおし、配線しなおしといったことがありません。
業者に依頼したときの費用はどう決まるの?
業者に依頼をした場合、以下のような部分で価格が決まります。
- 移動費 … 業者・施工場所間の距離が遠いほど高額になる
- 施工費 … CD管の有無や建物の壁内部の状況などに左右される
- 素材費 … CD管の有無やケーブルの長さ・グレードに左右される
およそこのような部分で価格が決定します。自分で施工しようとして材料がそろっている場合、業者に依頼をすると素材代金がかからないこともあります。費用が気になる場合は、見積りを取ることをおすすめします。
ただし、実際の金額は建物状況などをプロに見てもらわなければ金額が決めにくいものになるので、より正確な金額を知りたい場合は業者を呼んでみてもらうようにしましょう。
まとめ
LANケーブルの配線は、床や壁に這わす場合も、壁の中を通す場合も資格は不要です。そのため、どなたでも挑戦することができます。
ケーブルや工具は、工具店やパソコン関係のパーツを売っている小売店、インターネットの通販などで容易に入手できます。費用を少しでも抑えたいのであれば挑戦してみるのも良いかもしれません。
しかし、初心者による自分での配線には失敗がつきものです。とくに手先に自信がない人が配線したい場合、失敗するリスクが高くなります。作業に慣れているプロに依頼をした方が安心できるでしょう。
自力で工具を全部そろえると、思ったよりも節約できない…ということもあります。そのため、自分で施工を試みる場合であってもLANケーブルの配線の見積書を取り寄せてみるとよいかもしれません。