エアコンの室外機を設置するときは、どのような条件で設置されるのかあらかじめ確認しておきましょう。なぜなら、エアコンの室外機を設置する場所がない場合は、ほかの方法で対策する必要があるからです。また、設置場所によってエアコンの効きが悪くなったり室外機が壊れやすくなったりすることもあるのです。
そこで、この記事ではエアコンの室外機を設置するための条件をご紹介します。エアコンの設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、エアコンを取り付ける際の費用についてもご紹介します。エアコンの設置工事は業者に依頼する必要があるので、不明点や疑問点があれば業者に相談してみてもよいでしょう。
エアコンの室外機を設置するときの条件
エアコンの室外機は、いくつかの条件を満たす場所に設置する必要があります。そこで、まずはエアコンの室外機を設置するときの条件を見ていきましょう。
【1】設置場所が水平になっている

エアコンの設置場所が斜めになっていると、騒音の原因となります。エアコンを使用しているときは、室外機は常に振動しています。室外機が斜めになっていると振動が大きくなり、騒音につながってしまうのです。
また、エアコンの設置場所が斜めになっていると、室外機のモーターに負担がかかり、劣化してしまうおそれがあります。室外機の故障を避けるためにも、水平な場所に置かれるのです。
【2】十分なスペースがある
室外機の回りにものが置かれている場合、エアコンの効きが悪くなるおそれがあります。室外機は、冷房を使う際に、室内機(エアコン本体)から送られてきた暖かい空気を捨てて代わりに冷たい空気を送り込む役割があります。
しかし、ものがたくさん置かれていると、室外機の回りに熱がこもってしまい、送り込む空気も暖かいものになってしまうのです。室内機に冷たい空気を送り込むためにも、エアコンの回りは十分なスペースを確保する必要があるのです。
【3】雨や直射日光が当たらない
室外機に雨に当たると、室外機の中に雨が入って故障してしまうおそれがあります。また、直射日光が当たると、エアコンの効きが悪くなることがあります。
そのため、エアコンを設置するときは、できるだけ雨や直射日光が当たらない場所が選ばれるのです。なお、直射日光でエアコンの効きが悪くなる理由や対策については、後ほどご説明します。
【4】室内機から距離が近い
エアコンの室外機と室内機の距離が離れていると、室内機まで冷たい空気が送られているうちに暖まってしまうおそれがあります。その結果、エアコンの効きが悪いと感じるのです。そのため、室外機を設置する際は、室内機と距離が近い場所に置かれるのです。
室外機の設置場所がない場合は?
エアコンを取り付けたい方の中には、室外機を取り付ける場所がない方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は、以下の方法で室外機を取り付けられる可能性があります。
- 天吊り:ベランダの天井に金具をつけて室外機を取り付ける方法
- 屋根置き:屋根に金具を取り付けて室外機を取り付ける方法
- 壁掛け:外壁に金具をつけて室外機を取り付ける方法
- 二段置き:既存の室外機の上に、新しい室外機を取り付ける方法
- 立ち下ろし:1階に室外機を置いて2階の室内機まで配管を伸ばす方法
なお、エアコンの取り付けをおこなう業者に相談すれば、上記の中から状況に合わせた方法で設置してくれるでしょう。弊社では、電気工事をおこなう業者をご紹介します。エアコンの取り付けにも対応している業者をご紹介しますので、ぜひお問い合わせください。
エアコンの取り付け工事はどんなことをするの?
エアコンの取り付け工事では、室内機・室外機の設置や配管の取り付けがおこなわれます。このようなエアコンを取り付けるための基本的な工事を、「標準工事」といいます。ただ、設置場所や作業内容によっては、標準工事に追加で工事が必要となるケースがあります。
そこで、ここでは追加工事が必要となるケースについて、よくあるものをご紹介します。エアコン取り付け費用の相場や安く抑えるコツについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
追加工事が必要になるケース

エアコンの追加工事が必要となるケースの一例を、以下にまとめました。
- 配管の化粧カバー(配管を覆って見栄えをよくするカバー)を取り付ける
- エアコンを設置するためのコンセントがない
- 古いエアコンの取り外しが必要となる
- 壁にエアコンを取り付けるための穴がない
- 室外機の取り付け方が特殊(壁掛け・天吊り・屋根置き・2段置き・立ち下ろし)
追加工事が必要となるケースは、その分だけ追加で費用がかかります。エアコンの取り付け費用については、以下からご紹介します。
エアコンの取り付け費用の相場
エアコンの取り付けの費用は、標準工事なら8,000円~16,000円程度が相場です。また、追加工事の費用相場は、以下のとおりです。
【化粧カバーの取り付け】
8,000円程度
【専用コンセントの増設】
15,000円~30,000円程度
【エアコンの取り外し】
4,000円~10,000円程度
【壁の穴開けが必要な場合】
軽量鉄骨:5,000円程度
木材:3,000円程度
【特殊な方法での室外機の設置】
2,000円~20,000円程度(設置方法や金具を取り付ける必要性の有無で変動)
なお、正確なエアコンの取り付け工事費用は、出張費などの有無によっても変動します。正確な費用を知るためにも、一度業者から見積りを取るとよいでしょう。
エアコンの取り付け費用を安く抑えるコツ
エアコンの取り付け費用をできるだけ抑えるには、できるだけ多くの業者から見積りを取ることが重要です。複数業者から見積りを取ることで、多くの費用を知ることができます。その結果、お得にエアコンを設置できる業者を見つけやすくなるのです。
弊社加盟店では、見積りは無料でおこなっています。そのため、費用をかけずに見積り額を知ることが可能です。まずは見積りだけでもご依頼ください。
エアコンの効きが悪いと感じたら直射日光を疑おう!
エアコンを使用していると、何らかの原因でエアコンの効きが悪くなることがあります。エアコンの効きが悪くなる原因にはいくつかありますが、まずは直射日光の影響を疑うことをおすすめします。室外機は屋外に置かれるため、直射日光の影響を受けることが大きいのです。
そこで、ここでは直射日光でエアコンの効きが悪くなる原因・対策方法をお伝えします。「エアコンの効きが悪い」と感じている方は、以下の内容を対策にお役立てください。
直射日光を避ければ節電にもなる!

室外機に直射日光が当たると、室外機周辺の空気が暖められます。すると、冷房を使っているときでも、室内機に送られる空気が暖かいものになってしまうのです。エアコンの効きをよくするためにも、直射日光を避けた場所に置くことは重要なのです。
直射日光を避ければ、節電にもなります。冷房を使用する際、室外機周辺の空気の温度が低いほど、室内機に送られる空気を楽に冷やすことができます。その結果、電気消費が少なく済み、節電になるのです。
ただ、室外機を直射日光が当たらない場所まで動かすのは大変です。そこで、以下からは室外機を動かさなくてもよい「室外機カバー」による対策をご紹介します。
直射日光を避ける室外機カバーの取り付け方
室外機カバーとは、室外機に取り付けて直射日光が当たることを防止するアイテムです。室外機カバーの取り付け方によっては、効果が薄れてしまうこともあるため、正しく取り付けることが大切です。室外機カバーを取り付けるときのポイントを2つ、以下にまとめました。
【室外機の側面を覆わないタイプを取り付ける】
室外機カバーには、室外機の上に乗せるタイプと、室外機の回りを囲むタイプがあります。ただ、室外機の回りを囲むタイプだと、エアコンの効きがよくならないおそれがあります。
なぜなら、側面を覆うことで、熱がこもりやすくなってしまい、熱をうまく逃がすことができないからです。室外機カバーで高い効果を得るためにも、室外機の上に乗せるタイプを選ぶとよいでしょう。
【室外機よりも大きいカバーを取り付ける】
室外機カバーは、室外機よりも大きいものを取り付けてください。室外機カバーからはみ出た部分に直射日光が当たってしまうおそれがあるからです。室外機カバーは、ホームセンターや通販で売られているので、ぜひチェックしてみてください。
また、直射日光を防ぐためには、室外機カバー以外にも効果があるアイテムがあります。そこで、以下からは室外機カバーがないときの代用品をお伝えします。
室外機カバーがない場合は?
室外機カバーがない場合は、すだれや植物でも代用可能です。これらのものは、室外機に日陰をつくることができるのです。
すだれを室外機の上に乗せて直射日光が当たる方向に垂らしたり、直射日光が当たる方向に植物のカーテンをつくったりすることで、直射日光から守ることができるでしょう。
なお、エアコンを設置する場合、業者に依頼すればご家庭の状況に合わせた方法で取り付けてもらうことが可能です。エアコンの効きにも配慮して設置してもらえる可能性が高いでしょう。
弊社では、エアコンの設置をおこなう電気工事業者をご紹介します。全国各地に加盟店があるので、全国の方にご利用いただくことができます。エアコンを取り付けたい方は、ぜひ弊社までご相談ください。