「できるだけ安く衛星放送を見られるようにしたい」
「BSアンテナって自分で設置できるの?設置しても問題ないの?」
「衛星放送の無料放送『だけ』を見たい!けどこの場合もスカパーに頼むの?」
サッカーなどスポーツの試合で話題に上がる衛星放送ですが、いざ見ようとするとBSアンテナがないとみられず足踏みしてしまいますよね。
BSアンテナは設置に関する資格は不要、スパナとレンチがあれば誰でも設置できます。
BSアンテナを自分で設置できれば、安上りに衛星放送が視聴できるのはもちろん。
スカパーに依頼することなく、BSの無料放送や毎月第1日曜日のスカパーお試し放送も無料で楽しめます。
では具体的に何をするのか?手順は以下の通りです。
- アンテナ取り付け金具をベランダにつける
- アンテナを組み立てる
- アンテナ取り付け金具とアンテナを組み合わせる
- テレビの配線と設定
- アンテナの向きの最終調整
大体30分もあれば設置できるため、DIYが好きなら一度試してみましょう!
ちなみにBSアンテナを自分で設置するとなると、どんなアンテナを購入すればよいか迷いますよね。
BSアンテナは大体予算として7,000~10,000円を用意しておけばOKです!
この記事ではBSアンテナ購入から自力設置する方法はもちろん、アンテナ業者とスカパーに依頼した場合の費用まで、BSアンテナの取り付けに関する情報はすべて詰め込みました。
BSアンテナ設置から視聴までの工程がこの記事1ページで全部丸わかりです。
ぜひこの記事を読んでBSアンテナを設置し、楽しいテレビライフを楽しんでください!
目次
- BSアンテナの自力設置は成功しやすい
- BSアンテナの設置前に、必要な確認事項と使用する道具
- BSアンテナ設置の手順
- BSアンテナを購入する際のポイント
- 【アンテナ110番】が選んだ!オススメアンテナ3選
- アンテナケーブルの正しい選び方
- BSアンテナの設置、業者への依頼料は平均2万円代
- 無料放送を試してみたいならアンテナ業者、1年以上有料放送を見るならスカパー
- 衛星放送が映らない場合に確認すること
- 4K8Kが視聴できない、テレビを増設した際のトラブルの対策方法
- BSとCSの違いは料金と視聴方法
- BSの無料放送・有料放送一覧
- スカパーを見るには契約が必要
- BSとスカパー(CS)、スカパープレミアムの違い一覧表
- BSアンテナを引越しに伴い設置する場合の手続き
- BSアンテナを使ったテレビの増設について
- まとめ
BSアンテナの自力設置は成功しやすい
BSアンテナは自分で設置できます。
理由は衛星放送の電波はBSアンテナで拾いやすいから」「BSアンテナはベランダに設置できる」からです。
衛星放送の電波はBSアンテナで拾いやすい
衛星放送の電波は日本全土をカバーできるため、基本的にどのBSアンテナを購入してもたいてい成功します。
いきなり言われてもちょっとわかりづらいですよね。
少しだけ、衛星放送の電波についてお話しますね。
衛星放送の電波は通信衛星や放送衛星を使って宇宙から地上に発射されます。
そのため日本全土を広くカバーし、山や建物のなどの影響を受けにくいんです。
<p">衛星放送は電波の弱い地域ができづらいため、基本的にどのBSアンテナを選んでもテレビが視聴できるんです。
BSアンテナはベランダに設置できる
衛星放送の電波は宇宙から来ているため、アンテナを空に向ければ電波を受信できます。
正確には「東経110度 およそ南南西」の空に向かって障害物がなければ電波を受信できるため、ベランダに設置してもいいんです。
(設置場所の目安、正しい設置の角度については後述で解説します。)
さらにマスプロアンテナの取扱説明書を見ると、BSアンテナは自分で設置する方法が記載されており、BSアンテナの自力設置はメーカーも想定しているんですね。
参考: マスプロアンテナ【BS・CS110°CSアンテナセット】取扱説明書
次の章では「BSアンテナ設置前の確認事項」をまとめました。
「自分でできるだろうか?自宅は設置できるだろうか?」と不安なかたは、BSアンテナが設置できるかどうか一緒に見ていきましょう。
BSアンテナの設置前に、必要な確認事項と使用する道具
これから説明するBSアンテナの設置方法は以下の前提でおこないます。
- ベランダの鉄製手すりにアンテナを設置
- レコーダーやチューナーの配線はなし
まずは円滑にアンテナ設置ができるように、確認事項と用意する道具を確認しましょう。
BSアンテナ設置に必要なものの選び方や具体例は別の章で紹介するため、まずはざっくりと設置方法を読んで、ご自宅に設置できるか?ご自身で取り付け作業ができるか確認しましょう。
- 賃貸住宅のかたは、管理会社に許可をもらう
- 昼の2時に日が当たる障害物のない場所。南南西の空に向けられる場所がベスト
- ひとりでの作業は危険なため、大人2人でおこなう
- 設置日はよく晴れた雲のない日を選ぶ
- テレビやレコーダーのリモコンに「BS/CS」ボタンがない場合、BSは視聴できない。専用チューナーも用意する※
※近年販売されているほとんどのテレビに「BS/CSチューナー」が組み込まれています。
BS無料放送、スカパーのプレミアムサービスではなく標準プランを見るだけなら特別なチューナーは不要です。
リモコンに「BS/CS」ボタンがない場合は、チューナーが内蔵されていません。
BS/CSチューナーを増設してください。
また、集合住宅にお住まいのかたは「共聴アンテナ」でテレビを視聴しています。
集合住宅では衛星放送の共聴アンテナも用意されており、「BS・CS完備」住宅ならば自分でBSアンテナを設置しなくても衛星放送が視聴できる場合があります。
壁に挿したアンテナケーブルに分波器(地デジと衛星放送の電波を分ける機器)を設置すれば、衛星放送が楽しめるため、一度管理会社に聞いてみましょう。
- スパナ(JIS規格:11mm)
- めがねレンチ(JIS規格:10mm/13mm)
- 結束バンド
- ハサミなど結束バンドを切るもの
- コンパス(スマホアプリでも可)
- ビニールひもやロープ
- BSアンテナ
- アンテナケーブル(同軸ケーブル、アンテナ線ともいう)
- (アンテナ本体に付属していない場合)ベランダ取り付け金具
- (窓、ドアの隙間から引き入れる場合)隙間ケーブル
- (ケーブルに付属していない場合)防水キャップ
道具はすべて100円均一でも購入できます。
足りないものがあったら、買い足しておきましょう。
BSアンテナ設置の手順
確認事項、道具を用意したら次はアンテナの設置を見ていきましょう。
冒頭でもご紹介しましたが
- アンテナ取り付け金具をベランダにつける
- アンテナを組み立てる
- アンテナ取り付け金具とアンテナを組み合わせる
- テレビの配線と設定
- アンテナの向きの最終仕上げ
をおこないます。
より具体的に説明すると以下の通りです。
なんとなく作業のイメージはつきましたか?
では具体的な設置手順を確認していきましょう。
1.手すりにアンテナ取り付け金具を設置する
アンテナを取り付けるポールと後ろの当て板をボルトで固定します。
ポイントは、
- 取り付け金具が落下しないようにひもで仮固定をする
- 取り付け金具を地面と水平垂直に取り付ける
です。
作業中はアンテナの取り付け金具が落下するとケガや事故の恐れがあります。
またBSアンテナは角度がズレると、電波が受信できなくなります。
取り付け金具が地面と水平垂直でないと、この後BSアンテナを取り付けても向きが傾いてしまうため、しっかりと取り付けましょう。
水平垂直を計る場合は、定規、5円玉を通したひもや水平器を使い取り付けてください。
2.アンテナ角度を合わせる、組み立てをおこなう
この後アンテナと取り付け金具を合わせますが、先にアンテナ本体の調節や組み立てをおこないます。
アンテナの裏面にある金具を調節し、アンテナの仰角(空に向ける角度)を変えます。
アンテナ本体の裏についた金具のボルトを緩め、仰角をそろえましょう。
仰角はお住まいの地域によって異なり、おおよそ以下の通りです。
地域 | 仰角 | |
北海道 | 稚内 | 29.1度 |
札幌 | 31.2度 | |
函館 | 32.5度 | |
東京都 | 38.0度 | |
愛知県 | 40.1度 | |
大阪府 | 41.5度 | |
兵庫県 | 41.6度 |
お住いの地域によってはさらに細かく、角度が変わる場合があります。
アンテナの取扱説明書にも記載はありますが、「スカパーアンテナ方向チェック」などインターネットを使ってもよいでしょう。
位置が決まったらしっかりとボルトを締めて、角度を固定します。
3.コンバーターの取り付け、アンテナケーブルの接続
コンバーターとはBSアンテナの中央にある、突起物のことです。
これで受信した電波を増幅したり、扱いやすくしたりします。
- コンバーターとコンバーターアームを組み立てる
- 組み立てたコンバーターアームをアンテナに設置し、しっかりとボルトを締める
- アンテナケーブルをコンバーターに接続
- アンテナケーブルとコンバーターの接続部は防水キャップを接続する
- アンテナケーブルをコンバーターアームにそわせるように、結束バンドで固定する
ここで注意!
アンテナケーブルの接続部についた給水キャップには、防水テープはまかないでください。
水が溜まり故障の原因になります。
4.アンテナを取り付け金具に設置する
アンテナが組みあがったら、取り付け金具に接続します。
取り付け金具にアンテナを挿しこんだら、落下しないようボルトを軽く締めます。
このあとアンテナの向きの最終調整をおこなうため、アンテナを手で左右に揺らせる程度にボルトを締めてください。
5.アンテナケーブルを自宅に引き入れる
コンバーターから伸びたアンテナケーブルを自宅に引き入れます。
オススメの引き入れ方法は以下のふたつです。
- エアコンの配管などすでに開いている穴を利用する
- 隙間ケーブルという隙間用のケーブルを使う(下図参照)
ちなみに「自分で壁に穴をあけて、化粧カバーなどを取り付け穴の処理をおこなった」「換気窓を常に数センチあけている」「トイレなどの換気口から引き入れた」などのかたがいました。
ご家庭の状況に合わせて、設置しやすい方法を選びましょう。
引き込んだアンテナケーブルは結束バンドで手すりに固定する、ステップル(配線を固定する留め具)などを使い壁や床に固定するなど邪魔にならないようにしておきましょう。
自宅にケーブルを引き入れたらテレビ背面の「BS/CS」端子に、アンテナケーブルを接続します。
6.テレビの放送受信設定
次はテレビ側の設定をおこないます。
この時点ではまだ衛星放送は映らないため、画面が真っ暗でも問題ありません。
BSアンテナの使用には電気が必要で、電力はアンテナケーブルを通じてテレビからもらいます。
その電力供給の設定を今からおこないます。
- テレビのリモコンを操作し「設定画面→放送受信設定→BS/CS」などを選択
- 「衛星アンテナ設定」や「電源供給ON」などの文字が出るため「アンテナ電源を供給する」を選択する
7.アンテナの向きの最終調整をおこなう
アンテナの向きが衛星に向くよう最終調節します。
ここからは方位角(方角)が重要になるため、コンパスをご用意ください。
アンテナは急激に何度も動かすと電波を拾いません。
1角度5秒の感覚でじっくり動かしましょう。
- おおよそ「南南西」の方角に向ける
- 各地域の方位角を参考にその方角に向ける(参考:スカパーアンテナ方向チェック)
- ひとりはアンテナを調節、もうひとりは室内のテレビに表示されている「アンテナレベル(受信レベル)」を確認する
- 受信レベルが画面に表示されている最大値、推奨値になるまで方位角、仰角を微調整する
- 調整が終わったら、取り付け金具のボルトをきつく締める
アンテナレベルとは、アンテナが受け取っている電波を示す値のことです。
衛星放送の電波は水分に弱い電波を宇宙の衛星を使い、地上に発射しています。
そのため雨が降っている、雲が多いと電波がうまく拾えない場合があります。
必ず晴れた日におこないましょう。
これでBSアンテナの取り付けは終了です。
BSアンテナを購入する際のポイント
先ほどまではBSアンテナの取り付けについてみてきましたが、次からはBSアンテナやアンテナケーブルなど設置に欠かせないものの選び方を見ていきましょう。
後述のスカパープレミアムを視聴しない限り、BSアンテナは「BS/CSアンテナ 110度」ならどれを購入しても衛星放送が映ります。
しかしネット通販や家電量販店を見ると、価格は違うのに同じようなアンテナがズラリと並びどれを選べばよいかわからないですよね。
そこで簡単にBSアンテナを購入する際の注目ポイントをまとめました。
- アンテナ取り付け金具は同梱のものを選ぶ
- BSアンテナの直径は45形(45㎝)
- 最近のアンテナは4K8Kに対応している
- BSアンテナ、CSアンテナは同じもの
アンテナ取り付け金具は同梱のものを選ぶ
BSアンテナは商品によって、取り付け金具が同梱されているタイプとされていないタイプがあります。
また同梱されている取り付け金具のほとんどは、ベランダの手すりに取り付けるタイプです。
BSアンテナを購入する際には、取り付け金具の有無や形に注目しましょう。
ちなみに市販されているBSの取り付け金具にはさまざまなタイプがあります。
ネジで外壁に取り付けるタイプ、BSアンテナを自立させるスタンドタイプ、ポールタイプなど…。
BSアンテナを外壁に設置、自立させて使う予定のかたは取り付け金具が同梱されていないアンテナを購入し、別で取り付け金具を購入しましょう。
価格は金具の種類によって異なりますが、ベランダ取り付けタイプだと2,000円~3,000円程度です。
BSアンテナの直径は45形(45㎝)
一般家庭で使用するならBSアンテナの大きさは45形(45㎝)、予算7,000~10,000円程度のものを購入しましょう。
BSアンテナに限らず、アンテナは「大きいほど高性能」です。
アンテナは周囲に漂っている電波を捕まえて放送を受信するため、面積が大きければ大きいほど捕まえやすくなるんです。
ただし大きなアンテナほど設置場所が限られ、高価格になりやすいデメリットがあります…。
大きさと価格のバランスが良いのが45形なんですね。
ちなみに購入できる一般的なアンテナの大きさは45~120形(45~120㎝)です。
90形(90㎝)を越えると、マンションなどの共同視聴で使用するものになり価格も10万円を超えてしまいます。
一般家庭では45形、もっと性能が良いものが欲しいなら50形(50㎝)を使用しましょう。
最近のアンテナは4K8Kに対応している
近年販売・製造されたBSアンテナの多くの製品は、4K8Kに対応しています。
4K8Kは「特別なアンテナ」なイメージがありますが、価格、手に入りやすさともに非対応アンテナとさほど変わりません。
好きなアンテナを選びましょう。
中古品や古いアンテナで製造年や販売年がわからない場合は、アンテナ本体の皿の部分に「4K8K」と記載されているものを選びましょう。
BSアンテナ、CSアンテナは同じもの
2002年以前は、BS放送とCS放送を見るには別々のアンテナが必要でした。
そのためBSアンテナ、CSアンテナの呼称が残っているんです。
現在は1台のアンテナでBS/CSが視聴できるため、とくに気にする必要はありません。
ただしスカパープレミアムサービスに加入する場合は、専用のアンテナが必要です。
スカパープレミアムサービスに加入を予定している方は、「プレミアムサービス対応のアンテナ」か「3波対応アンテナ(110度、124/128度対応)」アンテナを購入しましょう。
【アンテナ110番】が選んだ!オススメアンテナ3選
今回はアンテナ修理専門の【アンテナ110番】がオススメアンテナを調査し、独自に評価を数値化!
結果は以下の通りとなりました。
順位 | 社名 | 型番 | 平均価格(税込) | 評価値 |
1位 | DXアンテナ | BC45AS | 8,235円 | 27ポイント |
2位 | DXアンテナ | BC453SK | 6,357円 | 17ポイント |
3位 | DXアンテナ | BC503S | 6,875円 | 8ポイント |
- Amazon、楽天、価格ドットコムの人気アンテナを調査
- 絞り込んだ各サイトの上位3商品を計測 (1位→10点、2位→7点、3位→1点)
- 平均価格は調査実施2021年8月4日時点の3サイト平均価格より算出
1位 DXアンテナ BC45AS 平均価格8,235円

詳細情報
45形。アンテナケーブルや取り付け金具などはなし。
ほぼアンテナ本体しかないため、取り付け金具なども併せて購入しよう。
2位 DXアンテナ BC453SK 平均価格6,357円

詳細情報
45形。取り付け金具、アンテナケーブル、結束バンド、ステップル、防水キャップなどが付属しているためすぐに取り付けられる。
3位 DXアンテナ BC503S 平均価格6,875円

詳細情報
大きめの50形。アンテナケーブルや取り付け金具などは同梱されていないため、別で購入しよう。
アンテナケーブルの正しい選び方
アンテナケーブルまたは同軸ケーブルは、アンテナとテレビをつなぐケーブルのことです。
近年売られているアンテナケーブルのほとんどは「地デジ、BS/CS、4K8K対応」のため、どれを購入しても問題ありません。
古いアンテナケーブルを使用して、テレビが映らなかった場合は新しく購入しましょう。
では、購入の際にはどこを見ればよいのか?
アンテナケーブルの選び方は、ズバリ「太さ・長さ・形」の3点です。
この3つのどこを見ればよいか見ていきましょう。
アンテナケーブルの理想的な太さと長さシーンで異なる
アンテナケーブルは太く短いほど中を通る電波が強く、安定します。
反対に長く細いほど電波が弱く、不安定になります。
では、「長く太いケーブルを買えばよいのか?」というとちょっと違うんです。
ケーブルは太ければ、太いほど固く扱いにくくなります。
太く固いケーブルは屋外での使用に向いていますが、室内では自由な配線がむずかしくなりシーンに合わせたケーブル選びが重要です。
ケーブルの太さは「数字+C」で表されているため、以下を参考に適した太さと長さを選択しましょう。
- 3C(直径約5.4mm)
3m以下(チューナーとテレビの間など短い場所で使用) - 4C(直径約6mm)
10m以下(テレビ端子~チューナー、テレビなどで利用) - 5C(直径約7.7mm)
10~20m(一軒家のテレビアンテナ~アンテナ端子まで、屋外向き) - 7C以上(直径約1㎝) 20~50m以上(ビルやマンションの配線、共聴用架線で使う。一般家庭ではまず使わない)
BSアンテナからテレビまでを直接つなぐ場合は、4~5C。
テレビとチューナーなどをつなぐ場合は3Cを選びましょう。
屋外で使う場合は防水キャップも併せて購入してください。
アンテナケーブルの形とそれぞれの特性
ホームセンターにいくと、アンテナケーブルにF型プラグなどL型プラグなどと記載されています。
このF型というのはプラグの先端の形を指します。
基本的にプラグの形が違っても、ケーブルの種類や性能に違いはありません。
ではどんな時に、どんな形のケーブルを購入すればよいか見ていきましょう。
【1】ストレートプラグ
直線的なまっすぐな曲がりづらいため狭い場所にはあまり向かない
(ほとんどのコンバーターは、下向きに端子があるためストレートプラグがオススメ)
【2】L型プラグ
壁に沿わせて接続できるので、狭い場所での使用に向いている
(テレビやチューナーの形状にもよるが、テレビの背面の使用はL型がオススメ)
【3】F型プラグ
ねじこんで接続するため、ストレートプラグよりも抜けにくい。
また壁のアンテナ端子には細い溝が彫られ、ねじ込み式になっている場合はF型プラグしか使えない
【4】混合型
両端で形が違う。
一方は壁に沿わせ、もう一方はまっすぐなどさまざまな使い方ができる
古いアンテナケーブルを延長する場合は中継接栓を利用する
中継接栓とは、アンテナケーブル同士をつなぐ部品です。
ペンチやレンチがあれば簡単にアンテナケーブル同士が接続できるため、アンテナケーブルの長さが足りない際に便利なんですね。
しかし屋外で使用すると中継接栓(接続部)に雨水が入り、サビやすくなる。
アンテナケーブルを延長しすぎて、電波が弱くなるなどのデメリットも生じます。
先に紹介した太さと長さのバランスを見ながら、むやみに伸ばさず必要に応じて使用しましょう。
アンテナケーブルの延長についてさらに詳しく知りたい方は、
「アンテナケーブル(テレビ線)を延長したい!基本のアンテナケーブル延長の方法、選び方、テレビが映らない原因を解説します」を参考にしてください。
BSアンテナの設置、業者への依頼料は平均2万円代
ここまではBSアンテナの自力設置や購入方法を見てきました。
しかし「角度の調節がむずかしそう、アンテナケーブルの引き込みはアンテナ端子からきれいに引き込みたい」など、今回はDIYよりも業者の方がよいかなと考えているかたも多いかと思います。
そこで弊社【アンテナ110番】でBS/CSアンテナを新設した場合とスカパーに依頼した場合を調べました。
結果は【アンテナ110番】に依頼した場合の平均価格は、20,000~約28,000円。
スカパーに依頼した場合は、およそ21,720円でした!
業者に依頼したかたの詳細やスカパーの費用算出について、じっくり見ていきましょう。
【アンテナ110番】BS/CSアンテナを新設費用
アンテナの設置費用は設置業者によって異なるため、一概にいくら?とは言えません。
そこで!今回はBSアンテナの設置費用の例として、【アンテナ110番】にご依頼いただいたお客様の、平均施工額をご紹介します。
結果は2万円代、さらに細かく見ると20,000円~約28,000円代のお客様からのご依頼がもっとも多い結果となりました。
※本体代は込、施工状況やアンテナによって値段は異なります。
調査期間
2020/6/1~2021/5/30まで
調査人数と調査対象
調査期間内に「アンテナの新規設置」をご依頼、施工が完了した1,696名。
そのうち「BSかCSアンテナのみの新設」をした292名が対象。
調査対象
期間中に弊社にご依頼いただいたお客様の施工金額(税込)を集計
スカパーに依頼した際のアンテナ設置代金
BSアンテナを設置して、ゆくゆくはスカパーへの加入を考えているかたも多いはず。
そこでスカパーに依頼して、BSアンテナを設置した際の金額をまとめました。
スカパーには「スカパー!アンテナサポート」があるため、スカパー新規加入+1年以上加入予定なら23,000円相当のアンテナ設置工事が10,180円になるんです。
ただしアンテナの取り付けにかかった、部品や部品の作業代金は別です。
取り付けにかかわる部品はご自宅によって異なるため、はっきりとはわかりません。
そこで今回は「ベランダの手すりに取り付けたと仮定した際の最低限費用」を調べました。
スカパーに依頼した際の費用 | |
アンテナケーブル2本を設置する代金 | 4,400円 |
アンテナケーブル2本の代金 | 2,740円 |
隙間ケーブル設置と本体代 | 4,400円 |
基本工事費用※ | 10,180円 |
合計 | 21,720円 |
※スカパーを1年以上契約できる人に限る
参考: アンテナ取付工事オプション料金表 をもとに算出
スカパー! アンテナサポート
無料放送を試してみたいならアンテナ業者、1年以上有料放送を見るならスカパー
アンテナ業者に依頼すべきか?スカパーに依頼すべきか?
迷ってしまいますが、結論はこうです。
- BSの無料放送を試してみたい、一度スカパーを試してみたいなら「アンテナ業者」
- スカパーへ加入を決めているなら「スカパー」
BS無料放送・スカパーを試してみたいなら「アンテナ業者」
有料放送の契約が心配なかたはBSの無料放送、スカパー無料の日を視聴しましょう。
いきなりスカパーに入会するのではなく、アンテナ業者にBSアンテナを設置してもらうとよいでしょう。
スカパーには「無料体験期間2週間」がありますが、これはBSアンテナをあらかじめ設置している人向けのプランです。
現時点でBSアンテナがないとお試しの意味がありません。
じつは「スカパー!アンテナサポート」を利用してアンテナを設置してから「スカパーの無料体験期間2週間」に申し込んだ場合。
アンテナの取り付けから3週間以内に新規加入をおこなわない、1年未満で退会すると違約金10,000円が発生するからなんです…。
「スカパーがどんな感じがイマイチわからず不安…」「一度試してみたいけど、後でやめるかもしれない…」と少しでも感じたら毎月第1日曜日の「スカパー無料の日」を試してから入会しましょう。
スカパー無料の日はBSアンテナを設置していれば、契約と料金不要で1日だけスカパーが楽しめます。
「スカパー!アンテナサポート」に依頼するとほぼ入会が決まるため、アンテナ業者への依頼がよいでしょう。
スカパーへ加入を決めているなら「スカパー」
「すでに見たいチャンネルが決まっている、1年以上スカパーに加入するつもり」なら、スカパーへの依頼がオススメです。
理由はBSアンテナの設置から加入手続きまで一括しておこなうため、スムーズだからです。
さらに万が一加入後に引越しが決まる、衛星放送が見えなくなるトラブルがあってもスカパーに相談すればすべて解決してくれるからなんです。
BSアンテナの設置と共にスカパーに加入を決めているのなら、「スカパー!アンテナサポート」がよいでしょう。
24時間365日営業、即日施工可能をお探しなら【アンテナ110番】
業者に依頼してアンテナ設置をお考えならば、早く対応してくれるところがよいですよね。
弊社【アンテナ110番】は、24時間365日のアンテナ業者のため、今からでもお電話いただけます。
最短で即日施工も可能なため、今日からの視聴も可能です!
さらに専門業者だから、アンテナケーブルの配線工事や屋根の上の施工など一般家庭ではむずかしい施工もおまかせください。
気になる費用は工事費、材料費込みのお値段をご提示させていただくため見積もり発効後に増える心配がありません。
とりあえず見積もりだけも、ちょっと話が聞いてみたい。
業者に頼むか、自分で設置するかでお悩みなら【アンテナ110番】にお電話ください。
衛星放送が映らない場合に確認すること
先ほどまでは「BSアンテナの取り付け~必要機材の価格や選び方」をお伝えしてきました。
ここからは設置した後の情報についてお伝えします。
まずはBSアンテナを手順通りに設置してもなぜかうまく映らない…とお悩みのかたにむけての解決策をお伝えします。
BSアンテナを取り付ける際には方角・角度に注意
もっとも多い原因はBSアンテナの方角や角度(方位角と仰角)のズレによるものです。
何かの拍子に向きがズレた可能性があるため、もう一度確かめましょう。
繰り返しますが、アンテナの向きを変える際には、1度動かすごとに5秒まち少しずつ動かしてください。
「テレビの再起動」「ブースター(増幅器)の設置」など電波が弱いときに試すこと
衛星放送は映ったものの映像が荒れている、画面に「電波が受信できません」など文字が表示されたらアンテナレベルを確認します。
アンテナレベルは先に放送受信設定をおこなった「設定画面→受信レベル→BS/CS」でアンテナレベルが確認できます。
アンテナレベルは些細なことで下がるため、正常に直すために以下を試しましょう。
- バグが発生している可能性があるためテレビの再起動、チューナーなど接続機器の再起動をおこなう
- 配線の接触不良が考えられる、テレビのアンテナケーブルを挿し直す
- テレビ、チューナーのB-CASカードを挿し直す
- アンテナアンテナを正しい角度に向ける
- ブースター(増幅器)を設置する
ブースターとは、弱い電波を強める機器のことです。
強力な屋外用と威力は弱いが手軽に設置できる屋内用の2種類があります。
とりあえずどちらか設置してみるのもよいのですが、どちらがよいかは、ご自宅の電波の入り方によって異なります。
アンテナ業者などに一度電波の入り方を調べてもらい、その後適切なブースターを設置すると確実です。
BSアンテナの寿命は約10年、10年経ったら交換
BSアンテナの寿命は10年ほどといわれています。
潮風などの塩害、雪や台風被害など条件によって異なりますが、アンテナがサビているなどの変化が見られたら新しいものと交換してもよいでしょう。
ちなみに現在スカパーに加入しているかたは、「視聴トラブルサポート」が受けられます。
視聴トラブルサポートでは、アンテナの交換、設置が格安で依頼できるためオススメです。
ただし古いアンテナの処分は自分でおこなうため、「古いアンテナは「持っていく、捨てる、おいていく」のどれか」をご確認ください。
4K8Kが視聴できない、テレビを増設した際のトラブルの対策方法
先は衛星放送が視聴できない際のトラブルをまとめました。
ここから4K8Kとテレビを増設した人向けに解説します。
4K8Kは対応機器が必要
4K8K放送には以下のものが必要です。
- 4K8K対応アンテナ
- 4K8K対応アンテナケーブル
- 4K8K対応テレビ、4K8Kテレビ
- (場合によっては) 4K8Kチューナー
アンテナとアンテナケーブルはここ1~2年で製造され購入したものならば、たいていは対応しています。
しかし問題はテレビです…。
4K8Kが視聴できるテレビには、4K8Kテレビ、4K8K対応テレビの2種類があります。
4K8Kテレビはテレビの中に4K8Kチューナーが内蔵されているタイプのため、チューナーは不要です。
しかし4K8K対応テレビは、テレビとは別に4K8Kチューナーが必要なんです…。
さらにテレビによっては4K8Kに対応していないテレビも多いため、詳しくはお手持ちの説明書などをご確認ください。
【テレビを増設した人向け】全端子電流通過形か1端子電流通過について

BSアンテナは使用するのに電力が必要です。
この電力はテレビから供給されており、テレビの電源が切れるとBSアンテナの電力供給もストップします。
衛星放送が視聴できるテレビを増設した場合、重要になるのが分配器の「全端子電流通過形か1端子電流通過」です。
全端子電流通過形は、すべてのテレビから電力をもらうタイプです。
どの部屋でもテレビをつければ好きなときに、テレビが視聴できます。
一方1端子電流通過は、1台のテレビからしか電力をもらっていません。
上図だと、1のテレビがついていれば2のテレビでも衛星放送が楽しめます。
しかし、1のテレビの電源が入っていないと2のテレビも視聴できないんです…。
現在販売されている分配器のほとんどは、全端子電流通過形です。
しかし古い分配器をお使いの場合は、分配器本体に記載があるため一度確かめてみましょう。
BSとCSの違いは料金と視聴方法
ここからは「BSアンテナ」の話題から、BSアンテナを使って視聴できる放送の話に映ります。
「BSとCSの違いがよく分からない」「BSが無料放送でCSが有料放送?」という声をよく聞きます。
私たち視聴者にかかわる大きな違いは「有料放送を見るかどうか?専用アンテナが必要かどうか?」でしょう。
この章からは、ちょっとややこしいBS放送やCS放送についてみていきましょう。
主な違いは以下の通りです。
- BSは無料放送あり!CSはすべて有料放送
- スカパーとCS放送は同じ物
- 4K8K放送・スカパープレミアムサービスは専用アンテナが必要
BSは無料放送あり!CSはすべて有料放送
BSには無料放送と有料放送があり、BSアンテナを設置すると無料放送が楽しめます。
有料放送を楽しむには、月額視聴料と会社名スカパーJASTのサービス「スカパー」への加入が必要です。
(BSにどんな無料・有料放送があるかは次の章で詳しく紹介します)
CS放送はすべてが有料放送で、視聴するには同じくスカパーに加入します。
「うっかりBSやCSの有料放送を見て、受信料を請求されないか不安…」という不安を耳にしますが、BS/CSの有料放送はチャンネルと契約しない限り視聴できないようになっているため大丈夫ですよ!
スカパーとCS放送は同じ物
CS放送とは、衛星を使った放送であり衛星の違いなどはありますがBS放送とほぼ同じとみてよいでしょう。
では、スカパーとは何か?
現在日本で唯一CS放送をおこなっている会社、サービスのことです。
CS放送やスカパーといわれると別のものを想像しますが、じつは同じものを指しているんですね。
4K8K放送視聴に専用アンテナが必要な理由
衛星放送の4K8Kを見るには、専用のアンテナが必要です。
理由は電波の向きにあります。
宇宙にある衛星放送は、ぐるぐるとらせん状の電波を地上に向けて発射しています。
従来の衛星放送は右旋円偏波という、右回りの電波を使っていました。
しかし電波同士が混ざる「混信」を避けるために4K8Kは左旋円偏波という、左回りの電波を使っているんです。
4K8K非対応の古いアンテナでは、新しい左回り電波は受信できません。
現在製造・販売されているBSアンテナのほとんどは4K8K対応ですが、古いアンテナをお使いのかたで4K8Kに興味がある方は新しくアンテナを購入しましょう。
スカパープレミアムサービス専用アンテナが必要な理由
プレミアムサービスを利用するには、専用アンテナが必要です。
CS放送スカパーには、「標準プランのスカパー!」と 「より多くの放送が楽しめるスカパー!プレミアムサービス」があります。
BS放送と標準プランのスカパー!は同じ東経110度に打ち上げられた衛星を使っています。
しかしスカパー!プレミアムサービスは東経124度と128度を使用しているため、標準プランのスカパー!とは違うBSアンテナが欲しいんです。
「じゃあ、標準プランとプレミアムサービス用のアンテナ2台が必要なの?」と思いますよね。
標準プランとプレミアムサービスが1台で視聴できる3波対応アンテナもあるため、すべてのプランに加入する方はこちらを購入しましょう。
スカパー公式サイトほか、Amazonなどのネットショッピングでも購入できます。
BSの無料放送・有料放送一覧
なんとなく衛星放送、スカパーがわかったところで気になるBSの無料、有料放送についてみていきましょう。
BSの無料、有料放送をまとめました。
BS無料放送
- BS日テレ
- BS朝日
- BS-TBS
- BSテレ東
- BSフジ
- BS11
- TwellV(トゥエルビ)
- 放送大学
地上波では少なくなったサッカーや野球の試合をよく放送しています。
ほかにもオリジナル番組やドラマやアニメの再放送などが人気です。
BS有料放送一覧
BSの有料放送は、基本スカパー加入が必要だと思っておきましょう。
WOWOWプライム、ライブ、シネマのみ「WOWOWに加入するだけで視聴できる」ためスカパーとの契約は不要ですが、ほかはすべてスカパーに加入しないと視聴ができません。
料金は「BSの有料放送の月額料金+スカパー基本料金」が毎月の支払いになります。
視聴できるチャンネルと月額料金は以下の通りです。
「WOWOWプライム、ライブ、シネマ」のように複数のチャンネルがある場合は、3チャンネルまとめての金額です。
チャンネル名 | 月額料金(税込) | 月額視聴料+スカパー基本料金429円(税込)の 合計月額料金 |
WOWOWプライム、ライブ、シネマ | 2,530円 | スカパー加入なしで、契約できるためなし |
スターチャンネル1、2、3 | 2,530円 | 2,959円 |
グリーンチャンネル | 880円 | 1,309円 |
BSアニマックス | 813円 | 1,242円 |
BSスカパー! | スカパー加入者は無料 | 契約プラン+月額429円 |
J SPORTS 1、2、3、4 | 2,515円 | 2,944円 |
BS釣りビジョン | 1,320円 | 1,749円 |
WOWOWプラス | 770円 | 1,199円 |
日本映画専門チャンネル | 770円 | 1,199円 |
ディズニー・チャンネル | 813円 | 1,242円 |
BS公共放送一覧
公共放送とはNHKの放送のことです。
スカパーへの加入は必要なく、BSアンテナを設置するだけで視聴できます。
ただし地上波のNHKと同じく受信料が必要です。
受信料なしでも一応見えますが…。
「受信機設置のご連絡のお願い」というメッセージが出続けるため、電話やインターネットを使いNHKに連絡しましょう。
【公共放送】 | 月額料金 |
NHK BS1 | 地上契約+970円 |
NHK BSプレミアム |
参考:一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)
スカパーを見るには契約が必要
先にBSの有料放送を見るには、スカパーとの契約が必要と解説しました。
そこで今度はスカパーの加入方法やプランの料金などを確認しましょう。
スカパー!に加入した際の料金や必要なもの
スカパーは50チャンネル以上あるチャンネルから好きなチャンネルを1つ以上選ぶと加入できます。
まとめると必要なものは以下の通りです。
月額料金(税込) | ・月額料金429円(税込) ・1チャンネルから選択可能、最安値は408円。セットプランは1,980円~5,400円 |
必要なもの | ・BSアンテナ(110度、124/128度、3波対応のいずれか) ・スカパー契約 |
チューナーについて (家電量販店、ネット通販で購入可能) |
・テレビやレコーダーのリモコンに「BS/CS」ボタンがあればOK。ない場合はチューナーがいる ・プレミアムサービスに加入する場合は、ボタンにかかわらず専用チューナーが必要 |
加入方法 | 1.インターネット、電話で申し込み 2.申し込み後、申し込んだチャンネルに合わせて30分待つ 3.放送が映れば完了 |
参考:スカパー!【料金のご案内】
スカパー!【はじめてのスカパー!】
スカパープレミアムサービスとスカパーの違いはアンテナとチャンネル数
先ほどから「 標準プランのスカパー!は110度のアンテナ、スカパープレミアムサービスは124/128度、3波対応」が必要と何度か言いました。
違いはアンテナだけでなく、チャンネル数やプランも異なります。
スカパープレミアムサービスは、標準プランでは選択できなかった成人向けチャンネルは外国語放送(海外のニュース番組など)が視聴できるようになります。
ほかにもプレミアム専用パックも用意されており、標準プランのスカパーよりもさらにテレビを楽しみたい人向けのサービスです。
月額料金はプレミアムサービスを選んでも月額429円(税込)で、基本料金は標準サービスと同じです。
ちなみにスカパープレミアムサービスのみの加入も可能です。
BSとスカパー(CS)、スカパープレミアムの違い一覧表
BS放送とCS放送について解説したところで、まとめとしてそれぞれの違いや必要なアンテナの違いをまとめました。
BS | スカパー! | スカパー!プレミアム | |
無料放送 | あり | なし | なし |
有料放送 | あり | ||
専用チューナーはいるか? | なし | なし | あり |
アンテナの種類 | 110度CSアンテナ | プレミアム専用アンテナ(もしくは3波対応アンテナ) |
BSアンテナを引越しに伴い設置する場合の手続き
ここまで衛星放送のお話をしてきましたが、すでに加入しているかたも多いでしょう。
そしてBSアンテナの引越しを考えて、この記事にたどり着いたかたもいるかと思います。
そこでスカパー加入者と非加入者両方のかたが使える「BSアンテナの引越しまつわるお話」を解説します。
スカパー、NHKに連絡が必要
引越しが決まったらスカパー、NHKに連絡が必要です。
手続きはどちらも電話、インターネットからおこなえます。
参考:引越し先で契約を継続するには、どのような手続きが必要ですか(スカパー!/プレミアムサービス)
NHK公式[受信料の窓口 引越しのお手続き(住所変更・世帯同居)]
【スカパー限定】お引越しサポートについて
スカパーには「お引越しサポート」サービスがあり現在スカパーに加入しているのであれば、取り付けから取り外しまで依頼できます。
取り付けは無料、ただし取り付けにかかわる取り付け金具などの部品代は別途有料です。
またアンテナの取り外しが必要な場合は、7,000円で取り外してくれます。
アンテナの処分はスカパーではおこなっていないため、自分でゴミとして処理します。
ちなみに自分で取り外して、自分で設置した場合は住所変更の手続きだけおこなっても問題ありません。
古いアンテナは「持っていく、捨てる、おいていく」のどれか
引越しに伴いBSアンテナをどうすればよいか?迷うかたも多いかと思います。
そこでケース別で解説します。
アンテナを持っていく場合
まだアンテナが使える場合。
引越し会社やアンテナ業者に依頼すれば取り外し~取り付けまで依頼できる。
捨てる場合
引越し会社やアンテナ業者などに依頼すれば、取り外し~処分も可能。
自分で処理する場合は粗大ごみで処分。価格は300円程度。
設置したままおいていく
一軒家、賃貸ともに、不動産会社や管理会社に許可を取ればOK。
ただし基本は退去時に家財の処分が求められるため、許可を取るなら早めに聞いておこう
BSアンテナを使ったテレビの増設について
BSアンテナを設置、移設したら、テレビを増やして衛星放送をいろいろな部屋で楽しみたいかたもいますよね。衛星放送が視聴できるテレビの増設際には、分波器や分波器といった機器を使います。
分配器:テレビアンテナから受け取った電波の量を分ける
分波器:地デジと衛星放送の混ざった電波の種類を分ける
混合器:地デジと衛星放送の電波を混ぜる
ただしどの機器を使用するか?はご家庭の状況によって異なります。
そこで考えられる状況別でテレビの増設方法をまとめました。
自分でBSアンテナを設置した場合のテレビの増設方法
自分でBSアンテナを設置した場合、ほとんどが「BSアンテナとテレビを直接アンテナケーブルで接続している」「地デジは壁のアンテナ端子から接続している」ことでしょう。
その場合「分配器」が2つあればOKです。
図で表すと以下の通りです。
分配器はアンテナに受信した電波の量を、均等に別のテレビに分ける機器です。
分けすぎると電波が弱くなってしまうため、増設後テレビの映りが悪くなったと感じたらテレビの台数を減らすか、先に紹介したブースター(増幅機)を設置しましょう。
電波が混ざっていないため、分波器はいらないんですね。
BSアンテナを業者に依頼した場合
現在「壁のアンテナ端子にアンテナケーブルを接続すると、地デジも衛星放送も視聴できる」というご家庭の場合、混ざっている地デジと衛星放送の電波を分けて、さらに複数台のテレビにおくらなくてはなりません。
この場合は「分配器に加えて、分波器」が必要です。
図で表すと以下の通りです。
分波器は「電波の種類を分ける機器」で、アンテナ端子で混ざった地デジとBSの電波を分けています。
地デジと衛星放送の電波が混ざっている場合は、分波器で分けなないとテレビが視聴できないため注意してください。
地デジアンテナとBSアンテナの線を1本にしたい
地デジアンテナとBSアンテナを設置すると、2本の長いケーブルを家中にはわせることになりごちゃごちゃした見た目になります…。
「地デジアンテナとBSアンテナのケーブルを1本にまとめたい!」というご家庭もあるでしょう。
そんな時に使うのが「混合器」です。
図に表すと以下の通りです。
混合器は製品によって、「分波器としても使える混合分波器」などもあります。
さらに屋外で使用できる屋外用もあるため、外壁の配線も可能です。
まとめ
BSアンテナの取り付けは自分で取り付けられます。
DIYが好きなら楽しみながら取り付けられ、もっとも安上りに早く設置できるでしょう。
BSアンテナを購入する際には、取り付け金具が同梱されているか?どんなタイプなのか?を確認しましょう。
金具が同梱されていなかった、壁面に取り付ける予定なのにベランダ取り付け用が同梱されていたなど作業が滞ってしまいます…。
もしもBSアンテナ設置の際に、お困りのことがあれば弊社【アンテナ110番】にご相談ください。
「取り付けたが電波が入らない」「アンテナは自分で取り付けたので配線工事をお願いしたい」など、BSアンテナ、テレビアンテナにかかわる工事ご相談はおまかせください!
24時間365日営業、全国対応の【アンテナ110番】にお気軽にご相談ください