
テレビをアンテナ端子がない部屋で見る方法は
- アンテナケーブルの延長
- 分配器の使用
- 室内アンテナの使用
- ポータブルテレビの使用
- 無線LANの利用
- アンテナ端子の増設
このように6つあります。
ただ結論をいうと、オススメなのはアンテナ端子の増設です。
なぜなら、他の方法だとテレビ映りに問題が生じたり、地デジしか見れない・そもそもインターネットの環境が必要などの条件があったりするため。
アンテナ端子の増設なら、すでにテレビを見ている部屋と同じ状態にできるので、これらのデメリットがないのです。
とはいえアンテナ端子の増設自体はもちろん、アンテナとの間の配線もしなければならず、知識や技術が必要なので自分でやるのは難しいです。
そのため、プロが対応する【アンテナ110番】にぜひお任せください。
アンテナ端子の増設も配線もまとめて対応できます。
ご相談とお見積りは無料なので、まずは一度お気軽にお電話ください。
アンテナ端子の増設に
8,800円(税込)~対応
オススメはアンテナ端子(テレビコンセント)の増設!
テレビをアンテナ端子(テレビコンセント)がない部屋で見る方法は、大きく以下の6つあります。
- アンテナケーブルの延長
- 分配器の使用
- 室内アンテナの使用
- ポータブルテレビの使用
- 無線LANの利用
- アンテナ端子の増設
しかし冒頭でもお伝えしたように、オススメなのはアンテナ端子の増設です。
というのも、他の方法にはさまざまなデメリットがあるのです。
アンテナ端子の増設以外を選択したときのデメリット
アンテナ端子の増設がなぜオススメなのかは、他の方法のデメリットを知ることでわかります。
それが以下のとおりです。
これは、アンテナ端子のある部屋からアンテナケーブルを延長する方法です。
しかし、アンテナケーブルは長くなるとテレビに届けられる電波が弱くなります。
そのため、テレビ映りに問題が生じることがあるのです。
これは、他の部屋にあるアンテナ端子に空きがないときに、分配器を設置して電波をわけてからアンテナケーブルで延長する方法です。
ただ、分配器は電波の強さもわけてしまいます。
そのためテレビに届く電波が弱くなり、映りに問題が生じることがあるのです。
これは、小型のアンテナを部屋に設置するという方法です。
ただ、そもそも室内アンテナは地デジにしか対応していません。
また、室内アンテナは強電界といって、電波塔との距離が近くて受信できる電波が強い地域用のものとなっています。
そのため、そもそもすべての人が使用できるわけでもないのです。
これは、無線で見れる小型のテレビを使用するという方法です。
ただ、ワンセグ/フルセグチューナーを内蔵したタイプは地デジしか見れません。
また、そもそもワンセグは画質が悪い・フルセグは受信感度が悪いという特徴があります。
なお、アンテナ端子に専用チューナーを接続して、無線で電波を飛ばして見れるポータブルテレビもありますが、これも障害物によって映りに問題が生じることがあります。
これは、レコーダーやテレビを無線LANで接続して、電波をインターネット経由で飛ばすという方法です。
このことから、そもそもインターネット回線に契約していて、無線LANを利用できる状態でなければいけません。
また、レコーダーやテレビもこれに対応している必要があります。
さらに、無線で電波を飛ばすため、距離が離れていたり障害物があったりすると、テレビ映りに問題が生じることもあるのです。
このようにアンテナ端子の増設以外の方法には、テレビ映りに問題が生じる・地デジしか見れない・インターネットの環境が整っていることが前提といったデメリットがあるのです。
しかし、アンテナ端子の増設ならすでにアンテナ端子があってテレビを見ている部屋と同じ状態にできます。
そのため、テレビ映りを安定させられて、BS/CSも同じように見ることができるのです。
また、アンテナ端子は増設すればこれといって必要なものもありませんし、他に配線がむき出しにならない・テレビの買い替えのときなどは配線が簡単といったメリットもあります。
そのため、テレビをアンテナ端子がない部屋で見るなら、アンテナ端子の増設がオススメなのです。
アンテナ端子の増設費用はどれくらいなのか
さて、ここまででテレビをアンテナ端子がない部屋で見るには、アンテナ端子の増設がオススメであることはわかっていただけたでしょう。
しかし、費用面はどうなのか気になる方も多いかもしれませんね。
そこでアンテナ端子の増設を含め、先ほどご紹介した6つの方法の費用感を比較して見てみましょう。
テレビをアンテナ端子がない部屋で見る方法 | 費用感 |
---|---|
アンテナケーブルの延長 | 1,000円~2,000円程度 |
分配器の使用 | 1,000円程度 |
室内アンテナの使用 | 1,000円~7,000円程度 |
ポータブルテレビの使用 | 10,000円~50,000円程度 |
ポータブルテレビの使用 | 20,000円程度(インターネットの環境整備) 100,000円程度(対応機器の用意) |
アンテナ端子の増設 | 10,000円程度 |
※アンテナケーブル・分配器・室内アンテナ・ポータブルテレビ・無線LANの利用における対応機器の費用はAmazonで検索して表示された商品を参考(2021年7月21日時点)
※無線LANの利用におけるインターネット環境整備の費用はフレッツ光参考(2021年7月21日時点)
アンテナケーブルの延長・分配器の使用・室内アンテナの使用は、設置や接続が必要になるものの、道具を購入するだけで済むため比較的安いです。
ただポータブルテレビの使用も購入するだけと導入方法は簡単ですが、本体費用が高くなることがあります。
先ほども触れましたが、アンテナ端子に専用チューナーを接続して無線で電波を飛ばすというポータブルテレビだと、50,000円を超えることもあるのです。
そして無線LANの利用にいたっては、さらに費用が高くなることもあります。
まずインターネットの環境が整っていないならこの整備が必要になりますし、何より対応機器がない場合、これらを購入する費用が高額です。
実際、対応したレコーダーやテレビは、あわせて100,000円以上になることもあります。
そしてここまでオススメとしてきたアンテナ端子の増設ですが、基本的には10,000円程度になることが多いです。
とはいえ、実際にアンテナ端子の増設をおこなう際には、配線に加え壁に穴をあけるなどの工事が必要になることもあり、具体的な費用はその内容によって前後します。
そのため、アンテナ端子の増設が実際いくらになるのかを知りたいなら、まずは見積りを取るようにしましょう。
ちなみに【アンテナ110番】ではアンテナ端子の増設にプロが対応しており、また現地調査をおこなってのお見積りが無料です。
そのため、まずは一度ご相談ください。
アンテナ端子の増設に
8,800円(税込)~対応
自分でアンテナ端子を増設するのは難しい
テレビをアンテナ端子がない部屋で見るには、すでにテレビを見ている部屋と同じ状態にできるアンテナ端子の増設がオススメです。
ただ費用が気になることから、自分でアンテナ端子の増設をやろうと考える方もいるかもしれませんね。
しかし結論、アンテナ端子の増設を自分でやるのは難しいです。
まず、先ほどもお伝えしましたが、配線をむき出しにしないためには壁に穴をあける必要があります。
しかし、失敗すればただ家を傷つけてしまうだけになってしまうでしょう。
また、アンテナとの間の配線もやらなければいけません。
しかし、これは家の配線がどうなっているのかが頭に入っていなければ、一般の方にはとても難しい作業です。
さらに、アンテナが屋根に設置されていれば、アンテナケーブルの引き込みが高所作業になって危険を伴うこともあります。
そして、引き込んだアンテナケーブルは加工も必要になるため、知識や技術がない場合には自分でおこなうのは難しいのです。
つまり、アンテナ端子の増設はプロに任せることが基本となります。
そのため、ぜひ【アンテナ110番】にお任せください。
【アンテナ110番】なら、アンテナ端子の増設に加えて、配線にもプロがしっかり対応します。
また、かかる費用もアンテナ端子の増設と配線をあわせて8,800円(税込)~とリーズナブルに対応することができますよ。
ご相談と現地調査をおこなってのお見積りは無料となっていますので、まずは一度お気軽にご相談ください。
テレビをアンテナ端子(テレビコンセント)がない部屋で見る5つの方法
テレビをアンテナ端子(テレビコンセント)がない部屋で見るには、ここまででご紹介してきたようにアンテナ端子の増設がオススメです。
しかし
- すぐにテレビを見れるようにしたい
- 配線がむき出しでもよい
- 地デジさえ見れればよい
- インターネットの環境が整っている
こういった方は、以下のアンテナ端子の増設以外の方法を検討するのもありです。
- アンテナケーブルの延長
- 分配器の使用
- 室内アンテナの使用
- ポータブルテレビの使用
- 無線LANの利用
ここからは、そんなこれらの方法についてご紹介していきます。
アンテナケーブルの延長
テレビをアンテナ端子がない部屋で見る方法として手っ取り速いのが、アンテナケーブルの延長です。
他の部屋にあるアンテナ端子からアンテナケーブルを延長してくるだけなので、比較的簡単な方法といえます。
とりあえずすぐにテレビを見れるようにしたいという方にはオススメです。
ただし、これは配線がむき出しになります。
そのため、見た目が気になってしまう方にはオススメできません。
なおこの方法のやり方は、延長するためのアンテナケーブルを用意して、アンテナ端子とテレビに接続するだけになります。
ただ、どのアンテナケーブルを選べばよいのかわからない方も多いでしょう。
そこで、以下で簡単にアンテナケーブルの選び方をご紹介しますね。
アンテナケーブルは同軸ケーブルとも呼ばれ、家電量販店やインターネットでも購入することができます。
ただこれには種類があり、また実際の状況に適したものを選ばなければいけません。
そこで見るべきなのが、以下のポイントです。
- 長さ
- 太さ
- 対応放送
まずは長さです。
アンテナ端子がある部屋から、テレビを見たいアンテナ端子がない部屋まで届かなければ元も子もありません。
そのため実際の距離がどれくらいあるのかを調べて、しっかり届く長さのアンテナケーブルを選ぶようにしましょう。
ただ、すでにお伝えしているように、アンテナケーブルは長くなるとテレビに届くまでに電波が弱くなります。
これは電波が減衰するといいますが、できるだけ弱くならないようにするために大切になるのが、太さも見ることです。
というのもアンテナケーブルは、太さによっても電波の減衰量が変わるのです。
アンテナケーブルの太さの規格 | 太さ | 電波の減衰量 |
---|---|---|
2Cケーブル (長さ目安:5m以下) |
細い | 多い |
4Cケーブル (長さ目安:5m~15m) |
中くらい | 中くらい |
5Cケーブル (長さ目安:10m以上) |
太い | 少ない |
このようにアンテナケーブルには規格があり、これによって太さ・電波の減衰量が異なります。
なお今回のように、アンテナ端子がない部屋まで延長するとなると、距離が10m程度になることもあるでしょう。
そんな場合は、表にもあるように5Cケーブルがオススメです。
そして、アンテナケーブルには対応放送も決められているので、地デジやBS/CS、また4K/8Kなど、見たい放送に対応しているかどうかも忘れずに見るようにしましょう。
なお、アンテナケーブルの延長によってテレビに届けられる電波が弱くなり、映りに問題が生じるようであれば、ブースターの設置が必要です。
ブースターについては次でご紹介していますので、このままスキップせずにご覧ください。
分配器の使用
先ほどは、すでにあるアンテナ端子にアンテナケーブルを接続して、これをアンテナ端子がない部屋まで延長するという方法についてご紹介しました。
しかし、アンテナ端子に空きがない、つまりアンテナ端子はあるものの接続する場所が空いていないこともあるでしょう。
そんなときにオススメなのが分配器の使用です。
- 電波をわけられる機器
- 複数のテレビに電波を届けたいときに使う
設置方法自体は簡単で、アンテナ端子と分配器をアンテナケーブルで接続して、分配器と各テレビを同じくアンテナケーブルで接続するだけになります。
ただこの方法は、すでに触れているように電波の強さもわけてしまいます。
そのため、これによってテレビ映りに問題が生じることがあるかもしれません。
なおその際には、ブースターも設置しましょう。
- 電波を強くできる機器
- そもそも受信している電波が弱いときや、配線の中で電波が減衰して弱くなったときに使う
- 大きく屋内用と屋外用の2種類がある
もともと電波を受信できていて、それを分配器でわけたことで弱くなった場合には、少し電波を強くする効果のある屋内用ブースターで事足りるでしょう。
しかし、それでもテレビ映りの問題が改善しないようであれば、より電波を強くする効果のある屋外用ブースターを設置する必要があります。
しかし屋外用ブースターは、アンテナ直下に設置するものです。
もしもアンテナが屋根にあるなら高所作業になり危険を伴います。
そのため、これはプロに任せるようにしましょう。
なお、【アンテナ110番】ではブースターの設置にもプロが対応できますので、ぜひお気軽にご相談ください。
室内アンテナの使用
地デジさえ見られればよいなら、室内アンテナの使用も選択肢のひとつです。
小型のアンテナを部屋に設置して、これをテレビと直接接続することで、アンテナ端子がない部屋でも地デジを見ることができます。
なお室内アンテナは、その設置方法から大きく2種類あります。
それが、置き型とペーパー型です。
置き型は、テーブルやテレビの横などに置いて使用します。
一方ペーパー型は、壁や窓などに貼って使用する室内アンテナです。
それぞれ以下のような見た目をしています。
■置き型
■ペーパー型
なおこのような室内アンテナは、地デジしか見れないこと以外にも注意点があります。
それが、そもそも電波を受信しにくいということです。
一般的に電波というのは、地域によって強弱があり(電波塔との距離による)、強電界・中電界・弱電界とわけられます。
ただ、室内アンテナに関しては強電界、つまりもともと電波が強い地域用の地デジアンテナとされているのです。
自分が住んでいる地域がどの電界になるのかは、電波塔が見えるかどうかで判断できます。
電波塔が見えるなら強電界ですが、見えない場合は中電界・弱電界です。
そのため、電波塔が見えない場合は室内アンテナを使用してもテレビ映りに問題が生じることがあります。
この場合は、他の方法を検討しましょう。
ポータブルテレビの使用
先ほど、地デジさえ見れればよい場合の選択肢として室内アンテナをご紹介しましたが、ポータブルテレビの使用もその選択肢のひとつです。
ワンセグ/フルセグチューナーを内蔵したポータブルテレビを使用すれば、アンテナ端子がない部屋でも地デジを見ることができます。
ただし、しっかりテレビを見たいといった方にはあまりオススメとはいえません。
そもそもワンセグ/フルセグとは地デジの専用の電波ですが、帯域が13セグメントあるうちの1個使っているのがワンセグで、残りの12個使っているのがフルセグになります。
※参考 パナソニック
ワンセグは、携帯電話などに機能としてあることからわかる方もいるかもしれませんが、小さな画面向けとなっているので解像度が低くて画質が悪いのです。
またフルセグに関しても、画質はきれいですが受信するには強い電波が必要という注意点があります。
実際、以下で地デジを受信できるエリアか調べて、範囲外だった場合には見ることは難しいです。
この場合は、他の方法を検討しましょう。
なおポータブルテレビには、ここまでご紹介したようなタイプではなく、アンテナ端子に専用チューナーを接続して、そこから無線で電波を本体に飛ばすというタイプもあります。
有名どころの商品でいうと、パナソニックのプライベートビエラがあげられますね。
■パナソニック プライベートビエラ
ただこういったポータブルテレビに関しても、アンテナ端子に接続した専用チューナーから、実際に見たいアンテナ端子がない部屋との間に障害物があると、電波が届かないこともあるのです。
実際に障害物があったり、また階をまたぐ必要があったりするなら、使用するのは難しいでしょう。
そのため、この場合も他の方法を検討することをオススメします。
無線LANの利用
インターネットの環境が整っているなら、無線LANを利用するという方法もあります。
以下のように、アンテナ端子から対応したチューナーやレコーダーなどで受信した電波をインターネットを経由させて無線で飛ばし、同じく対応したテレビで受信するという方法です。

ちなみにこれは
- パナソニック→お部屋ジャンプリンク
- ソニー→ルームリンク
- シャープ→ホームネットワーク
このように、メーカーによって異なる名称でサービスとして展開されています。
なお、対応したチューナーやレコーダー、またテレビなどは、DLNAと呼ばれるガイドラインの対象となっているものであれば、メーカーが違っても問題ありません。
そのため、すでに使用しているものがこの方法に対応できるか、まずは確認してみましょう。
なお実際の方法としては、まず無線LANを利用できるようにインターネットの環境を整えます。
すでに無線LANルーターを使用しているなら問題ないでしょう。
そうしたら、アンテナ端子に接続してあるチューナーやレコーダーなどの機器を無線LANに接続して、設定を有効にします。
同じように、アンテナ端子がない部屋にある電波を受信するテレビも無線LANに接続してください。
そしてテレビの電源を入れて、リモコンでチューナーやレコーダーとの設定をおこないます。
ただこの無線LANの利用という方法は、お伝えしているようにインターネットの環境が整っていることが前提です。
加えて、チューナーやレコーダー、そしてテレビなどの機器が対応している必要もあります。
もしこれらがそろっていないなら、他の方法を検討しましょう。
また、無線で電波を飛ばすため、障害物などがあるといった場合も利用できない可能性があります。
実際、無線LANの利用を別の階同士でおこなったり、距離が離れすぎたり障害物があったりする場合も、他の方法を検討するのがオススメです。
アンテナ端子の増設は【アンテナ110番】におまかせ
この記事では、テレビをアンテナ端子(テレビコンセント)がない部屋で見る方法についてご紹介してきました。
しかし中でもオススメなのが、シンプルにアンテナ端子を増設することです。
他の方法では、テレビ映りに問題が生じる・地デジしか見れない・インターネットの環境や対応機器が必要といった条件があるなどのデメリットがあります。
しかし、アンテナ端子の増設であればテレビを安定して見れて他に必要なものなどもありません。
ただし、そんなオススメのアンテナ端子の増設ですが、自分でやるのは知識や技術が必要なので難しいです。
また配線も必要で、場合によっては高所作業になり危険を伴うこともあります。
そのため、アンテナ端子の増設は【アンテナ110番】にお任せください。
【アンテナ110番】なら配線込みで8,800円~対応
【アンテナ110番】ならアンテナ端子の増設にプロが対応します。
また、配線にもしっかり対応可能で、なおかつ費用は合計で8,800円(税込)~ととてもリーズナブルにご案内できますよ。
ご相談と具体的なお見積りは無料で、またお問い合わせは24時間365日受け付けています。
そのため、まずは一度お気軽にお電話ください。