エラーコードE203は「放送休止」のエラーコードです。
テレビ局自体が放送をしていないため、放っておいても問題ありません。
しかしまれに「テレビ局が放送をおこなっているのにE203が出る」場合があるんです。
まずは自分でできる以下のことを試しましょう。
- アンテナケーブルの接続、ゆるみがないかを確認する
(「アンテナ入力」「地デジ入力」「UHF入力」のいずれかに接続) - B-CASカードが抜けていないか確認する
- テレビの主電源をOFF、電源コードを抜いて再起動する
ですが「上記のことを試してもダメだった…」「台風などが来てからE203が表示されるようになった」場合には、アンテナに問題がある可能性が高いでしょう。
すぐにプロに相談しましょう。
アンテナ修理業者の【アンテナ110番】は、24時間365日営業、全国対応のアンテナ修理業者です。
日本中にネットワークがあるため、お電話いただければご自宅から近い業者がすぐに駆けつけます。
E203が出て困っている…なら【アンテナ110番】にいつでもお電話ください。
1. E203は放送休止!?地デジが見られなくなったときの確認法
E203は「放送休止」を示すエラーコードです。
テレビ局自体が放送をしていない場合に表示されます。
しかしまれに「放送中にもかかわらずE203が出る」という場合があるんです。
そこでまずは自分でできる確認方法や対処法を試してみましょう。
1.【E203】が本当に放送休止かを確認する
まずは「本当に放送休止しているか?」を確認しましょう。
- テレビリモコンの番組表→現在選択しているチャンネルが放送しているかどうか確かめる
- 新聞紙、スマートフォンで番組表を確認する(休止していれば放送局の公式サイトにお知らせがあるはず)
- 知人に放送状況を聞く
「放送されているはずなのにエラーコードが出る」と確認できたら、テレビなど放送設備を設置している自分の家に問題がある可能性があります。
2.テレビ側の問題から確認
配線などの状態をひとつずつ確認して、テレビに問題がないか探していきましょう。
そこで、以下を基準にして点検しましょう。
- アンテナケーブルの接続、ゆるみがないかを確認する
(「アンテナ入力」「地デジ入力」「UHF入力」のいずれかに接続) - B-CASカードが抜けていないか確認する
- テレビの主電源をOFF、電源コードを抜いて再起動する
また衛星放送、CATVやひかりTVを視聴しているかたは、テレビだけでなくチューナー(地デジとBS・CSを切り替える装置)も上記の内容を確認してください。
3.アンテナレベルを確認する
アンテナレベルとはアンテナの受信感度のことです。
アンテナレベルの確認方法はメーカーによって異なりますが、たいていは以下の操作でわかります。
- 詳細設定などの設定画面を開く→放送受信設定を選択
- 地デジやBSを選択→アンテナレベルを選択
もしテレビも確認しアンテナレベルが低ければ、アンテナ側の問題でしょう。
電波を強くするブースター(増幅器)を設置しましょう。
ブースターは種類によっては、アンテナに直接取り付けるため技術や知識が必要です。
さらにアンテナが破損していないかを事前に確認する、ご自宅に電波が届いているかチェックするなど手間も多いため、ブースターの設置はプロへの依頼がオススメです。
まれにアンテナレベルが高すぎてテレビが映らない場合があります。
その場合は電波を弱めるアッテネーター(減衰)機能をONにします。
アッテネーター機能は、アンテナレベル確認画面で切り替えられます。
4.最近こんなことなかった?アンテナセルフチェックポイント
アンテナレベルはアンテナの向き、悪天候やアンテナの破損などによって低くなる場合があります。
例えば以下のことはありませんか?
✓ ご近所と比べて自分の家だけアンテナの向きが違う
✓ アンテナが倒れたり、落下したりしている
✓ アンテナを設置して数十年が経過している
✓ 最近大きな建物が近所で建った
ひとつでも当てはまったらアンテナ修理が必要です。 アンテナの点検作業は高所作業や専門知識が必要なため、危険です。
ご自分でやろうとはせず、必ず業者に依頼してください。
しかし「アンテナ修理の費用はどれくらい?どんな業者がオススメ?」と迷うことが多いかと思います。
そこで次の章からはアンテナ修理の費用やオススメ業者の選び方をご紹介します。
2. アンテナ業者ができる主な作業、費用相場と業者選びのポイント
アンテナ修理業者といわれても、あまりなじみがないためピンとこないですよね。
アンテナ修理業者が主におこなっているのは以下の通りです。
アンテナ、ケーブルの交換
ブースター(増幅器)設置
配線工事
電波強度の調査
ほかにもアンテナの移設、新設や古いアンテナの撤去などなど…。
基本は「アンテナに関係する相談は全部やってくれる」と思ってよいでしょう。
【アンテナ110番】アンテナ業者に依頼する際にかかる費用
アンテナ修理は頻繁におこなうものではないため、価格の相場がわからないですよね。
アンテナ修理は業者によって価格が異なるため、一概にはいえません。
しかし「おおよそでいいから、いくらぐらいか知っておきたい」もの。
そこで弊社【アンテナ110番】でアンテナ修理をおこなったかたの、修理費用をまとめました!
結果は地デジの場合3~約4万円、BSの場合1~2万円が多い結果となりました。
※詳細は末尾に記載しています。
※修理費には施工費用とアンテナの本体価格も含まれています。
アンテナ工事はアンテナの向きを調節する軽度な工事から、アンテナを新品に交換する工事までさまざまです。
ご自宅の正確な修理費用が知りたいのなら、まずは見積もりを請求するとよいでしょう。
業者を探す際のポイント
ポイントは「すぐに相談できるか?」と「施工保証があるかどうか?」です。
テレビの不調は突然起きます。
そこですぐに連絡したいものですが…、街の電気屋さんには休業日と営業時間があります。
大手家電量販店の修理サービスにも電話受付時間と店舗営業時間があり、すぐに依頼できない場合があるんです…。
営業時間を覚えていればよいのですが、調べるのも手間ですよね。
アンテナ修理業者の中には24時間365日営業のところも増えてきたため、営業時間を調べるのが面倒なら24時間年中無休のところがオススメです。
またはじめてのご依頼の場合、よく知らない業者に依頼をするのは不安ですよね。
そこで注目するのは「施工保証があるかどうか?」です。
施工保証があると明記している会社であれば、万が一再びテレビが映らなくなってもすぐに駆けつけてくれるはずです。
業者を選ぶときには「営業時間」と「保証」を見て、選びましょう。
業者選びに悩んだら年中無休、安心の8年間施工保証の【アンテナ110番】がオススメ!
【アンテナ110番】は24時間365日営業のアンテナ修理業者です。
お電話いただければ、いつでも、すぐにご依頼を受け付けます。
しかも8年間の施工保証がついているため、万が一再びテレビに不具合が起きてもすぐに駆けつけます。
E203がなぜか消えない、アンテナの様子がヘン…
【アンテナ110番】にお気軽にお問い合わせください。
3. E201やE202などE203以外のエラーコード
E201:アンテナレベル低下
E202:放送電波の受信ができない
E301:データの通信に失敗
E400:データの受信ができない
E203以外のエラーコードが出たとしても、たいていはテレビの再起動と配線の確認をおこなえば直ります。
しかしアンテナ本体に問題がありアンテナレベルが低下していると、いくらテレビや配線を調節してもテレビの映りは悪いままです。
アンテナが再起動、配線の確認をおこなってもテレビが直らない場合、アンテナが原因と思われる場合はすぐにアンテナ修理業者を呼びましょう。
4. テレビが映らないトラブルの際は【アンテナ110番】にお電話ください
テレビが映らない場合には、テレビ側かアンテナ側に何かしらの不具合が生じているでしょう。
そのため、ひとつずつ設備の点検をして原因を突き止めましょう。
ただしアンテナの点検には危険が伴うおそれもあるため、自分で作業をおこなうことは控えたほうがよいでしょう。
アンテナ修理業者は「24時間365日営業」「施工保証」ところがオススメです。
いつでも相談ができて、万が一テレビが再び映らなくなってもすぐに駆けつけてくれるからです。
【アンテナ110番】は24時間年中無休、8年間の施工保証付き
【アンテナ110番】は24時間365日営業しているアンテナ修理業者です。
深夜、早朝、今からでもお好きな時間にお電話いただければすぐに依頼を受け付けます。
さらに8年間の施工保証もついているため、万が一テレビが再び映らなくなってもすぐに対応いたします。
E203が消えず困っている…、なぜかテレビ映らない…なら【アンテナ110番】に連絡!
【アンテナ110番】アンテナ修理平均費用の内訳
2020/6/1~2021/5/30まで
調査期間内に「アンテナの修理・交換」をご依頼、施工が完了した3,576名。
そのうち地デジのみのご依頼をされた2,175名とBSもしくはCSの修理をした584名が対象。
期間中に弊社にご依頼いただいたお客様の施工金額(税込)を集計。