テレビアンテナの向きはお住まいの地域によって異なります。地デジの場合、近くの電波塔から電波を受信する必要があるため、住んでいる地域によってアンテナを向ける方向が異なるのです。
アンテナの正しい向きは自分で簡単に調べることができます。家のアンテナはどの方向にしたらよいのか分からないという方は、ご紹介する3つの確認方法をぜひ参考にしてみてください。
またアンテナ110番までご連絡いただければ、プロが迅速にアンテナの向きを調整して、テレビが見られるようにいたします。今すぐテレビが見たいなら、ぜひご利用ください。
アンテナの正しい向き
テレビの映りが悪い場合、台風や強い風などの影響でアンテナがズレているのかもしれません。アンテナがズレていると感じたら、正しい向きにきちんと向いているのか確認してみるとよいでしょう。
アンテナの正しい向きは地デジとBS/CSそれぞれ異なります。
地デジの場合
地デジアンテナは、近くにある電波塔の方向に向けます。方向は正確に合わせなくても、だいたいの方向で電波を受信することができます。
屋根の上に設置する八木式アンテナの場合は、くの字ではなくまっすぐになっている部分を電波塔に向けましょう。壁などに設置するデザインアンテナや部屋の中に設置する室内アンテナの場合は、正面を電波塔に向けてください。電波塔のある位置や方向の確認方法は次の章で詳しくご紹介します。
BS/CSの場合
BS/CSアンテナは衛星から受信するため、衛星のある南西方向に向ける必要があります。BS/CSアンテナの場合、少しでも角度がズレるとうまく受信することができないので正確に調整しなければいけません。
地デジアンテナの向きを確認する方法
地デジアンテナは電波塔に向ける必要があるとご紹介しましたが、どこに電波塔があるのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。ここでは地デジアンテナの向きを確認する3つの方法についてご紹介していきます。
1.周りの家のアンテナの向きを見る
一番手っ取り早く確認できるのは、周りの家のアンテナがどの方向を向いているのか確認するという方法です。周りの家のアンテナが多く向いている方向におそらく電波塔あるため、同じ向きに調整・設置するとよいでしょう。
2.インターネットで調べる
電波塔の位置はインターネットで確認することもできます。こちらの「一般社団法人放送サービス高度化推進協会」のホームページで、近くにある電波塔を探してみましょう。
3.アプリで調べる
使っているスマホによっては、近くの電波塔の位置を教えてくれるアプリが存在するようです。こちらも気軽に調べることができるため、一度そのようなアプリがあるか探してみるとよいかもしれません。
アンテナの向き・角度を調整してみよう!
アンテナをどの向きにしたらよいのか分かったら、いよいよ自分で調整してみましょう。ただし、自分で調整できるアンテナの種類には限りがあります。
手の届くような場所にあるデザインアンテナや、部屋の中に設置するような室内アンテナでしたら自分で調整することができるでしょう。しかし、屋根の上にある八木式アンテナや手の届かないデザインアンテナは高所での作業になり、大変危険なので自分での作業は避けましょう。
アンテナ110番までご連絡いただければ、危険な高所のアンテナもすぐに調整いたします。手の届かない場所にあるアンテナの調整はおまかせください。
地デジアンテナの調整方法
デザインアンテナ・室内アンテナの向きの調整方法をご紹介します。
デザインアンテナ
デザインアンテナは表面を電波塔のある位置に向ける必要があります。固定している金具を外し、少しずつ表面を動かしていきましょう。テレビでアンテナレベルが確認できますので、最大値になるところで固定してください。
また、電波塔のある方向に障害物となるものや大きな木が生えていると電波がうまく受信できない場合がありますので、なるべく電波を遮るようなものは無くすようにしましょう。電波を遮るものが無くせない場合は、デザインアンテナを見通しのよい場所へ移動させるのもよいかもしれません。
室内アンテナ
室内アンテナも、表面が電波塔に向くように調整しましょう。室内アンテナの種類によっては、向きは関係なく設置場所によって電波の強さが変わる場合もあります。室内アンテナは、電波がより強く受信できる窓際に設置するとよいでしょう。こちらもテレビのアンテナレベルを確認しながら場所の移動や向きの調整をしてみてください。
ただし、室内アンテナはもともと電波が強い地域では問題なく受信することができますが、電波が弱い地域ですとうまく受信できない場合があります。また、建物の素材によっては電波を通さない場合もありますので、そのような場合は室内アンテナ以外のアンテナを検討したほうがよいかもしれません。
BS/CSアンテナの調整方法
BS/CSアンテナは南西方向に向けて調整します。ただし、衛星の方向に障害物があると電波がうまく受信できないので、障害物がある場合は移動させましょう。BS/CSアンテナは少しでも角度がズレると映りません。まずテレビのメニューからアンテナが確認できる画面を表示させ、晴れている日にBS/CSアンテナの方向を左右に少しずつ調整しましょう。アンテナレベルの数値が一番高いところで固定してください。
固定する際、斜めに取りつけていたり、ぐらぐらしていたりすると受信できません。また、固定するときに強く締めると方向がズレるおそれがありますので、片方ずつ慎重に締めるようにしましょう。
アンテナの向きを調整してもテレビの映りが悪いときの対処法
アンテナの向きを調整してもテレビの映りがなかなかよくならないとのことでしたら、ほかに原因があるのかもしれません。試してみてほしい対処法をいくつかご紹介します。
地デジの設定を確認する
地上デジタル放送では、アナログ時代とは変わって、ご自分でも放送局の設定をすることができます。自動で設定する機種でなければ、リモコンの「各種設定」などのボタンから、チャンネル設定をします。その際、「地デジ」に切り替えていないために地デジが映らない、ということもあるのです。
また地上デジタル放送の設定が間違っていると、エラーが起こることがあります。チャンネル受信設定は、きちんとできているでしょうか?引越しをしたとき、そのままの住所を使っていると、エラーが出ることがあります。
住所の設定をしなおしたいときは、メニュー画面で「住所」を選択すれば、新住所の設定をすることができます。住所などの設定をしなおせば、エラーが直る可能性があります。
ケーブルの接続状態を確認する
アンテナケーブルがきちんと接続されていないと、テレビがうまく映らない場合があります。接続部分をもう一度確認してみましょう。そのとき、破損していたり断線したいたりしていないかも確認しておくとよいでしょう。もしアンテナケーブルに問題があったら、新しいものに交換をしてみてください。
天候に変化があった場合は少し待ってみる
雨や強風といった天候の変化により、テレビがうまく映らない場合があります。天候が回復すると、自然に直る場合もあります。もしテレビ画面に「E202」のエラーが出ているようでしたら、インターネットで「障害確認情報」を検索してみるとよいでしょう。お住まいの地域で障害があるか確認できます。
ブースターを設置する
住んでいる地域の電波が弱いと、電波を十分に受信できずテレビの映りが悪くなることがあります。住んでいる地域の電波の強さは先ほどご紹介した、電波塔のある位置が確認できるホームページで調べることができるので一度検索してみるとよいでしょう。
住んでいる地域の電波が弱いとのことでしたら、ブースターの設置がおすすめです。ブースターとは受信する電波を強くすることができる機器のことをいいます。ただし、ブースターの設置が必要かどうかは自分で判断することが難しいため、迷ったらアンテナ110番までご連絡ください。
アンテナ110番では、アンテナの調整や電波状態の調査に関するご相談を受け付けております。「アンテナに不具合が起きている」「電波状態を見てほしい」という場合はぜひお電話ください。
テレビアンテナの向きの調整や立て直しにかかる料金
アンテナの向き調整や立て直しの料金
アンテナの調整 | 8,800円~(税込) |
アンテナの立て直し | 10,818円~(税込) |
ブースターの設置 | 8,800円~(税込) |
アンテナは屋根の上など高い場所にあるため、慣れないとご自分で直すのはなかなか難しいことが多いです。無理をして自分で作業をしようとすると事故にもつながりかねないので、屋根の上などの高所では自分で調整・設置をするのをやめましょう。万が一事故でも起これば、テレビ鑑賞どころではありません。
アンテナの調整・設置の正しい料金は見積りを依頼することで確認できます。
アンテナ110番では無料でご相談・お見積りに対応していますので、ぜひ一度ご連絡ください。
まとめ
地デジのアンテナは電波塔のある向き、BS/CSアンテナは衛星のある向きに調整・設置をするようにしましょう。ただし、地デジの八木式アンテナや手の届かない位置に設置してあるデザインアンテナの調整や設置は高所での作業になり大変危険ですので、アンテナ業者に依頼をしましょう。
弊社では複数の加盟店の中からプロのアンテナ業者をご紹介しています。24時間ご相談を受けつけておりますので、いつでもご連絡ください。
【ノイズによるトラブル・悩みに関する記事はこちら】
■画面が乱れるブロックノイズ!簡単に除去する方法は?
■B-CASのカードエラーの3つの原因!コード別対処法と故障判別法
■地デジで電波障害!防ぐためにできることは?原因と対策まとめ
■テレビ画面に「受信できない」と表示される原因は5つ。対処法も紹介
■E203が出てテレビが映らない原因は?確認すること・対処法を解説
■E202エラーコード表示|アンテナレベルが低下する原因と対処法!
■テレビ画面の砂嵐はデジタル放送でも起こる?スノーノイズについて
■テレビ「信号がありません」と表示されたときに試したい3つの方法
■テレビ画面の横線の直し方についてご紹介│寿命や修理の依頼先ついて