「ネズミ駆除のグッズや駆除剤のおすすめは?」
「今日中にネズミを追い出す方法を知りたい!」
ネズミ駆除グッズは超音波機器や薬剤など種類が多いうえ、「効く・効かない」両方の声があったりして、判断に困ってしまいますよね。
これは、ネズミに駆除グッズの有効範囲をうまく避けたり、我慢したり、慣れる能力があるからです。
人間と同じほ乳類であるネズミは乳児~幼児程度の知能を持つといわれ、害虫の駆除などとは比べ物にならない難しさがあります。
そんな手強いネズミを確実に駆除して二度と再発させない手段は、プロのやり方で設置する粘着シート+家の防鼠対策です。
ネズミ駆除グッズの効果と役割
一時的に忌避 | 捕えて駆除 | 再発を防ぐ |
---|---|---|
電子機器類 くん煙剤 | 粘着シート 捕獲器 | 金網 金属たわし |
殺鼠剤もネズミ駆除に効果的ですが、侵入口がある限りネズミは無限にやって来ます。
殺鼠剤を使うだけでは、屋根裏や壁の中に死骸と害虫が増える一方なのです。
とはいえ「全部の侵入口なんてわからないし、業者を呼ぶ余裕もない」というのが現実ですよね。
そこで当記事では、自力でできるネズミ駆除と再発を防ぐ方法をサクッと図解します。
ネズミを逃さない粘着シートの置き方や、ネズミが齧れないグッズで特に重要な場所をガッチリおさえ、安く手早く効果抜群なネズミ退治をおこないましょう!
-
害虫駆除・害獣駆除のスペシャリストとして北海道内で実務に当たるほか、各市町村と災害時における消毒の連 …
-
麻酔の中でも術後鎮痛を専門として臨床研究をおこなう。医学教育への取り組みも積極的におこない、心肺蘇生 …
※「感染症や皮膚炎などの衛生的被害」 のみ監修
ネズミ駆除を自力で成功させる方法

多くの駆除業者が活用し、自力でのネズミ駆除にもおすすめなのは粘着シートです。
その理由と、ネズミ退治を成功させる重要ポイントを解説します。
自力でのネズミ駆除には粘着シートがおすすめ!
通常、プロは超音波・電磁波・LED式の忌避機器や、くん煙剤を駆除用としては使いません。
効果があいまいな手段では駆除が遅れてしまい、依頼者の健康被害や家財の損傷といったリスクが重大化するからです。
捕獲器や殺鼠剤も、下記のような理由で家屋のネズミ駆除には不向きです。
ネズミ駆除グッズの特徴と注意点
忌避機器
- 特徴
-
ネズミの嫌がる周波数・音圧・光などで一時的に追い出す。
- 注意点
-
危険がないことを察知したり、慣れてしまうネズミがいる。
くん煙剤・
忌避剤
- 特徴
-
煙状の薬剤や、匂いを隅々まで行き渡らせ、一時的に追い出す。
- 注意点
-
即日再発することがある。継続使用が必要で、薬害がゼロとは言えない。
殺鼠剤
- 特徴
-
毒でネズミを殺す。天井裏や壁内など狭い場所にも設置できる。
- 注意点
-
ネズミの死骸が腐敗臭・虫の大量発生・家屋の損傷をまねく。薬害に注意。
捕獲器
- 特徴
-
捕獲・駆除できる。家屋に死骸が残らない。人やペットへの薬害がない。
- 注意点
-
捕獲したネズミが回収時に逃げないよう、とどめを刺す必要がある。
粘着シート
- 特徴
-
警戒心の強いクマネズミの駆除にも有効。死骸が残らず、薬害もない。
シートごと捨てられるため、ネズミにとどめを刺す必要はない。
-
監修者のコメント監修者: 湊 亨氏捕獲カゴによる駆除では、回収時に生きたままネズミを取り出すと逃げられるおそれがあるため、ネズミを殺処分する必要があります。プロフィール詳細を見る
殺鼠剤による駆除では、人やペットへの影響がないとはいえません。
その点、粘着シートはシートごとネズミを処分できるので逃げられることはなく、科学的な影響もないため比較的安全に使用できます。
超音波やバルサンはネズミ駆除でなく追い出し用
超音波や、バルサンなどのくん煙剤には、ネズミを弱らせたり殺せる効果はありません。
侵入口をふさぐグッズのように、ネズミを物理的に防げるわけでもありません。
ネズミが嫌がる周波数・音・光などを複数設定できる忌避機器には、一時的にはネズミがいなくなる傾向が見られます。
しかしやがてネズミは慣れてしまい、人にも影響が出る120デシベル以上の音圧でなければ効かなくなったり、うまく迂回して住み続けるネズミも出てきます。
超音波や電磁波の効果は、科学的に立証されていない部分が多いのです。
撃退器がネズミに何らかの影響を与えることも推定されるが,少なくとも今回試験した機種に撃退効果を期待することはできないと考える.
出典:矢部辰男『電磁式ネズミ撃退器に効力はあるか』1997(最終閲覧日:2023年11月1日)
以上のことを総合的に考えると,超音波防鼠器はクマネズミとドブネズミに与える影響が一過性のもので,その持続期間が短いことが明らかにされた。
出典:洗幸夫『クマネズミとドブネズミに対する超音波防鼠器の効力試験』2004(最終閲覧日:2023年11月1日)
くん煙剤や忌避剤も、においが薄まったりネズミが慣れたりすれば戻ってくることが多いです。
どちらもあくまで一時的な追い出しと、駆除後の予防対策の1つと考えておくのが安全でしょう。
この臭気忌避剤は空間的な忌避を狙ったものであり、効果がないわけではないが、かなりの量を使う必要がある。一部屋に2~3個の配置ではほとんど効果は望めない。また、仮にある部屋からいなくなったとしても、他の部屋に一時的に移るだけであり、効果について過大に期待しない方がよいと思われる。
出典:避難指示区域におけるネズミ対応マニュアル~自治体版~|福島県(最終閲覧日:2023年11月1日)
ネズミ駆除剤(殺鼠剤)がおすすめできない理由
殺鼠剤は手軽に使えて効果も高いですが、業者は最低限の使用に抑えています。
殺鼠剤には下記のような重大なデメリットがあるからです。
- 毒は遅効性(ゆっくり効く)なのでネズミがどこで死ぬかわからず、死骸を回収しきれないため、腐敗臭や害虫の発生、家屋の損傷につながる
- 子供やペットが誤飲するおそれがある
- 肝心のクマネズミに効きにくい
クマネズミは日本の家ネズミでもっとも多い種類で、殺鼠剤に強い抵抗力があります。
クマネズミが進化したスーパーラットは殺鼠剤を警戒して食べず、食べてもなかなか死にません。
知能が高いため捕獲器にもかかりにくく、忌避グッズも効かないという非常に手強いネズミなのです。
クマネズミの特徴はこちらの記事でくわしく紹介中です。
駆除業者はクマネズミにも有効な手段をメインに使っています。
それが、今回ご紹介する粘着シートと防鼠施工によるネズミ駆除法です。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミ駆除に粘着シートを使った人の口コミ
粘着シートは価格や設置方法が手軽なことから、一般家庭でも広く使われています。
しかしネズミ駆除が初めての方にとっては、使い勝手や効果は想像しにくいですよね。
参考までに、実際に粘着シートを使った100名の方の声を見てみましょう。
- ネズミ捕りシートのよいところは?
-
回答 人数 粘着力、捕獲力がスゴイ 44人 設置が簡単 35人 片付けが楽 7人 安い 7人 安全性が高い 5人 その他 5人 捕まえたネズミの
確認ができる2人 捕獲できなかったなど 3人
粘着シートのメリットとして多く挙げられたのは捕獲力の高さでした。
設置・片付けの手間が少ない点も大きな利点のようです。
- ネズミ捕りシートは何枚購入した?
-
回答 人数 5枚未満 41人 5枚以上10枚未満 41人 50枚以上 1人 40枚以上50枚未満 0人 30枚以上40枚未満 1人 20枚以上30枚未満 2人 10枚以上20枚未満 14人
粘着シートのネズミ駆除率を上げるには、ネズミがシートを避けにくくなる10枚以上の使用がおすすめです。
しかし実際には10枚以下か、5枚以下だった方が多いようです。
少ない枚数でネズミを駆除するには、正しい場所に正しい形でシートを設置しなければなりません。
- ネズミ捕りシートはどこに仕掛けた?
-
回答 人数 キッチン 39人 屋根裏や床下 24人 屋外の倉庫や車庫など
家の周り15人 物置部屋や押し入れなど
の物置9人 ダイニング、リビング 6人 風呂、洗面台、トイレ 3人 寝室や客室などの部屋 2人 その他 2人
アンケート結果では多くの方が、ネズミの出やすい場所に粘着シートを設置されています。
それでも失敗した例がある理由はなんでしょうか。
失敗原因は粘着シートの枚数不足のほか、シートの耐水性、置き方、環境などにあります。次章より正しい方法を見ていきましょう!
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミを逃さない粘着シートの置き方
粘着シートは以下の手順、方法で使用すれば、最大の効果を発揮できます。
- ラットサインを見つける
- 隙間なくたくさん敷く
- エサを置かない
- 動かさずに様子を見る
順番にくわしく解説していきます。
ラットサインを見つける

ラットサインとは、ネズミのフンや足跡、かじった跡、鳴き声、走り回る音などです。
ネズミは同じ場所を通る習性があるため、ラットサインの周辺に粘着シートを置くと捕獲率が上がります。
ラットサインが見つからない場合は、下記の場所に設置しましょう。
- キッチンや食品がある場所
- ゴミを保管している場所
- 仏壇や押し入れ、収納の中
- 家具や家電の裏
- 屋根裏や床下、畳の下
- 屋外の物置き、車庫など
屋根裏や物置きなどに入るときは、マスクやゴーグルを用意しておくと安心です。
ネズミの毛や排泄物、巣材の粉塵などを吸ってしまうおそれがあるからです。
また、粘着シートを置く場所の家具などは動かさないようにしてください。
ラットサイン周辺の片付けや掃除もひかえて、普段のままにしておくことが大切です。
いつも通る場所の様子が変わっていると、ネズミが警戒して経路を変えるため捕獲率が下がってしまいます。
ラットサインについては別記事でくわしく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
隙間なくたくさん敷く
粘着シートは隙間がないよう、1ヵ所に最低10枚は敷きましょう。
シートを手で押しのけて通るネズミもいるため、ビッシリ敷き詰めるのがベストです。
シートに人間の匂いが付いていると、ネズミは警戒して近づきません。
また、粘着剤が誤って手に付着すると除去するのがかなり大変です。

ネズミは隅っこを移動する習性があるため、L字型に折ったシートを壁に沿わせると効果的です。

狭い場所では上図のようにシートを折って差し込みます。

ラットサインがない場合は、間隔をあけてランダムに置くと広範囲をカバーできます。
新聞紙の上を歩かせるとネズミの手足から水分や油膜が落ち、シートにくっつきやすくなります。
また、捕獲後にネズミが暴れて床が汚れるのを予防できます。
エサを置かない
ネズミをおびき寄せようとエサを置くのは逆効果です。
粘着シートの上にエサがあるとネズミがシートの手前で立ち止まってしまい、捕獲率が下がります。
ネズミを空腹に追い込み、エサを求めて走り回らせたほうがシートにかかりやすくなるため、周辺に食べる物がない状態にしておきましょう。
動かさずに様子をみる
粘着シートを仕掛けたら最低3日~1週間は敷いたままで様子を見ましょう。
頻繁に回収したり配置を変えたりするとネズミを警戒させてしまいます。
日中もそのままにして数日間放置することでネズミの警戒心が解け、捕獲率が上がるのです。
1週間たっても効果がない場合は、場所や設置方法がよくない可能性もあります。
別の場所に設置したり、シートの並べ方を変えたりしてもうしばらく様子を見ましょう。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
粘着シートで駆除したネズミの処分方法
「どうやって捨てるの?」と戸惑いがちな、ネズミ捕獲後のシート処分法を紹介します。
必ず厚手の手袋をする
ネズミを捕獲したシートを回収するときは厚手の手袋をしましょう。
固い建材や電気配線も噛み切るネズミの鋭い歯と、感染症などのリスクから身を守るためです。
ネズミは下水道を徘徊して排泄物などを食べるほか、大量の菌やダニも保有しています。
体力のあるネズミだと回収時に暴れ、汚れが飛び散ることもあるので気をつけましょう。
シートをたたんで可燃ごみの袋に入れる
ネズミを捕獲した粘着シートは、そのままたたんで袋に入れ、可燃ごみの日に捨てます。
注意点として、シートにかかったネズミはしばらく生きているため、処分するのが苦痛に感じる方が多いようです。
- ネズミ捕りシートの悪いところは?
-
回答 人数 自分で片づけるのがイヤ 37人 ネズミを取り逃がした、
罠にかからなかった20人 粘着部分が付着した 15人 悪いところはない 13人 価格が高い、
サイズが不満6人 その他 6人 粘着力が時間とともに
低下する、交換が手間5人 虫やホコリが付いて
汚い、掃除が手間4人
とはいえ、捕獲器は生きたネズミごと水に沈めて殺処分する必要がありますし、殺鼠剤もハイリスクです。
自力駆除では、やはり粘着シートがもっとも負担の少ない手段といえるでしょう。
どうしても心配な方は、駆除を始める前に業者に相談してみることをおすすめします。
ネズミ駆除の専門業者なら、自力では難しい家全体の調査・駆除・防鼠施工が可能です。
ネズミの処分はもちろん、屋根裏や床下に蓄積された汚れの掃除と消毒も任せられます。
業者探しが苦手な方には、電話1本で地域の優良業者が見つかるねずみ110番が便利ですよ。
LINEでも24時間相談を受付中なので、「こんな状況で困っている」「いくらでどこまで頼めるか知りたい」などなど気軽に質問でき、業者依頼が初めての方にもおすすめです。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミ駆除用粘着シートおすすめランキング
ここまででお伝えしてきたように、粘着シートはたくさんのメリットがあると同時に注意点もあるため、それをカバーできる商品を選ぶことが大切です。
そこで、市販されている粘着シート29種類を調査し、次の5つのポイントで選定、ランキングしました。
ランキング評価基準
■面積あたりの価格
設置面積が広いほどネズミ駆除の効率は上がるため、シート単価を重要視。
■ セット枚数
駆除に有効な10枚以上のセットで、保管・追加購入しやすい数量である。
■ 耐水性
ネズミが多い水場でも変質せず、駆除効果を発揮できる。
■ 耐久温度
ネズミが増える冬場の低気温でも粘着力を維持できる。
■ 設置しやすさ
L字・U字・O字型などに折って、狭い隙間にも設置できる。
おすすめ粘着シート1位~5位!
ご紹介するランキング商品は、楽天・Amazon・ドラッグストアなどで買えるネズミ駆除用粘着シートの中から、上記の基準をすべてクリアした商品のみです。
もっともポイントの高い粘着シートから紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 1位 得点:10点
-
強力チュークリン業務用(イカリ消毒)
1㎡あたりの価格 | 約135円 |
耐久温度 | 10℃~35℃ |
ラインナップ | 2枚・6枚・12枚・30枚 |
- 2位 得点:9点
-
ネズミ捕り強力粘着シート(NAFCO)
1㎡あたりの価格 | 約157円 |
耐久温度 | 5℃~40℃ |
ラインナップ | 3枚・5枚・10枚・30枚 |
- 3位 得点:8点
-
耐水チュークリン(イカリ消毒)
1㎡あたりの価格 | 約136円 |
耐久温度 | 10℃~35℃ |
ラインナップ | 2枚・5枚・10枚 |
- 3位 得点:8点
-
粘着ねずみとりシート防水ブック型(TAKAGI)
1㎡あたりの価格 | 約161円 |
耐久温度 | 5℃~40℃ |
ラインナップ | 2枚・5枚・10枚・30枚 |
- 3位 得点:5点
-
業務用粘着ネズミとりシート プロボードL(SHIMADA)
1㎡あたりの価格 | 約229円 |
耐久温度 | 5℃~40℃ |
ラインナップ | 10枚 |
※ランキングは各商品の効果を保証するものではありません。
※ネズミ駆除用粘着シートランキング(PDFファイル)
各商品レビューや弊社のアンケート結果では、失敗例も一部に見られます。
シート枚数・サイズ・置き方、そして次章でお伝えするプロのコツをおさえて、駆除率アップを狙いたいですね。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
プロに聞いてみた!業者が実際に現場で使ってるネズミ駆除シート
「ネズミ駆除のプロが使っているものを知りたい」という方はたくさんいらっしゃると思います。
そこで今回、株式会社北日本消毒のスタッフさんたちが実際に現場で活用している3商品と、選んだ理由を教えていただきました!
- グルットプロN
- グルットプロR3
- プロボード(ハウス型)
商品名 | 業務用粘着ネズミとりシート グルットプロN(SHIMADA) |
特徴 | 超耐水タイプ。 水がかかる場所でも捕獲効果が高い。 |
ラインナップ | 20枚・100枚 |
参考価格 | Amazon:4,004円~ 楽天市場:4,059円~ Y!ショッピング:4,004円~ |
※参考価格は2023年11月1日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
商品名 | 業務用粘着ネズミとりシート グルットプロR3(SHIMADA) |
特徴 | 乾いた場所用。 フチを切り取れるため、シート同士を隙間なく並べることで捕獲率が高まる。 |
ラインナップ | 20枚・100枚 |
参考価格 | Amazon:3,069円~ 楽天市場:3,124円~ Y!ショッピング:3,069円~ |
※参考価格は2023年11月1日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
商品名 | ハウス型粘着板 プロボード |
タイプ | ネズミが中に入りやすい三角形。 捕獲後のネズミを極力目にしたくない人におすすめ。 |
内容量 | 40枚 |
参考価格 | 楽天市場:7,700円 Y!ショッピング:7,700円 |
※参考価格は2023年11月1日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
北日本消毒のみなさんがこの商品を利用されている理由をうかがったところ、ネズミ駆除成功のコツがわかるお話を聞くことができましたので、その一部をご紹介します。
-
監修者のコメント監修者: 湊 亨氏例えばグルットプロR3は、粘着力のないフチ部分を切り取れるので、トラップ同士をピッタリつけて設置することで捕獲率を高めることができます。プロフィール詳細を見る
クマネズミはシートのふちの上を歩いて、粘着する部分を歩かないくらい警戒心の高いネズミですので、こういった対策も必要になってくるのです。
このほかネズミ駆除現場では、捕獲後のネズミが目につきくいハウス型のシートを使用するなど、依頼者への配慮も大切にしていることがわかりました。
また、水場と乾いた場所とで使う商品を変えることで、コスパと駆除効率を上げる対策もされています。
マネできるポイントはぜひ取り入れてみたいですね!
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
再発させない!ネズミ駆除後の予防対策
ここまでは、家に住み着いているネズミを粘着シートで駆除する方法を説明してきました。
ただしネズミ駆除のステップでもっとも重要なのは侵入防止対策です。
屋内のネズミをすべて駆除しても、侵入を防ぎ、ネズミが住みにくい環境にしなければ再発を防げません。
近年は、粘着シートなどによる駆除は補助的な応急処置であり、環境改善こそが重要と考えられています。
ねずみ対策の基本は、①餌を与えないこと ②巣材を与えないこと ③住まいへの出入り及び建物内部での移動を防ぐこと の3つである。いかに殺そ剤や粘着シートによる駆除を行ってもこの3つに関する対応を適切にとらないことには、ねずみ被害は解決しない。
出典:東京都福祉保健局|東京都ねずみ防除指針 Ⅱ 窓口対応の実践例(最終閲覧日:2023年11月1日)
東京福祉保健局の指針にあるように、ネズミを根絶させるために必要なのは環境改善と侵入防止策です。
具体的には何をすればよいのか、それぞれ見ていきましょう。
巣材をなくす
ネズミが巣を作らないよう、材料になるものを排除しましょう。
巣作りに使われるのは、紙・木片・布・ビニール・断熱材などです。
これらをネズミに与えないためには以下の対策が有効です。
- 新聞紙・ダンボール・不要な衣類などはため込まず捨てるか、フタ付きのゴミ箱に保管する。
- 季節ものの衣類、ビニール袋やティッシュ、雑巾などはフタ付きの容器に保管する。
- 収納に使う容器は紙箱やダンボール箱を使わず、プラスチックなど硬いものにする。
- 家の中を整理整頓し、不要なものをできるだけ置かない。
- 天井裏や床下、キッチン、家具の裏側など巣を作られやすい場所はこまめに点検する。

エサをなくす
ネズミは好物のお米・お菓子・ペットフードなどはもちろん、生ゴミ・石けん・植物・昆虫・トイレの汚物などあらゆるものをエサにします。
ネズミが食べるものを排除するには、以下のような対策が必要です。
- 食べ残しや生ゴミはすぐフタ付きの密閉容器に捨てる。
- 食品は冷蔵庫や扉付きの棚に入れる。
- ペットフードは陶器や金属など硬い素材で、フタ付きの容器に入れる。
- 石けんをケースに入れる。
- 仏壇のお供えものは夜間はしまっておく。
- 観葉植物はできるだけ置かない。
- 床の食べ残しをこまめに掃除する。
- ゴキブリなどの害虫を駆除する。
金網や金属たわしなどで侵入口をふさぐ
ネズミが外から侵入しないよう、家の外側にある穴や隙間をふさぎます。
家の内側にある穴や隙間も、屋内のネズミが部屋を移動して被害が拡大しないようにふさぎます。
ネズミは1~2.5cm程度あれば侵入できるため、ドア下など建具まわりもよく確認しましょう。

家の外側からの侵入口になるのは、外壁や基礎部分にできたひび割れ、ドアや窓まわりの隙間、壁と屋根との隙間、配線や配管の引き込み口の隙間、通気口や換気扇などです。
基礎部分は確認しづらい場所ですが、近くの地面に10円玉サイズの穴が見つかることもあります。

対処する場所が多くて迷ってしまったら、ネズミに狙われやすいキッチンの換気扇や配管から着手するとよいでしょう。

家の中でネズミが移動する経路になるのは、玄関の段差部分の隙間、電気のブレーカー周りの隙間、押し入れ、壁と木部の間にできた隙間、トイレやキッチンの配管周り、壁の中などです。

ネズミの侵入口をふさぐもの
- 防鼠用金網
- 防鼠用パテ
- 金属たわし
敷地内で見つけた穴や隙間は、市販の防鼠グッズでふさいでいきます。
通風口など間口の広いところには金網(ネズミがかじりにくいステンレス製の亀甲金網やパンチングメタル)を、穴や隙間には金属たわしやパテを詰めます。
ネズミの歯は硬い物も噛み切れるため、パテや金網はネズミ防止用の商品が安心です。
錆びて破れないよう、ステンレス製などの丈夫なものを選びましょう。
自力のネズミ駆除でネックになるのは床下
このようにネズミの侵入を防ぐ防鼠施工ではわずかな穴や隙間も残さないよう、家の内外を徹底的に調べる必要があります。
木造建築の場合、特にやっかいなのは床下です。
床下に対処できなければ、屋外からのネズミの侵入も、屋内での移動も防げないからです。
床下が大きく開いている住宅では、どこからでもネズミは侵入してきます。ネズミはこの床下から壁内を通して、天井裏まで移動ができます。
出典:公益社団法人 東京都ペストコントロール協会|ネズミはどこから住宅に入ってくるのですか?

ネズミは築古住宅だけでなく新築住宅の床下からも、壁の中や屋根裏に侵入できます。
壁を通るときにかじった断熱材などで巣をつくり、どんどん繁殖してしまうのです。
このサイクルを早急に断つには、自力で入れない部分だけでも業者を頼るのが賢明です。
業者は敷地内すべての巣と侵入口を探してネズミを根絶し、消毒と防鼠施工まで徹底的におこなうため、ダニやゴキブリも減るというメリットもあります。
業者費用は、ネズミの数や家の損傷が拡大する前のほうが抑えやすいです。
まだ依頼するか未定なら、ひとまずねずみ110番のような相談窓口を利用するなど、見積りだけでも取ってみることをおすすめします。
ねずみ110番は、地域で実績のある専門業者を探してくれたり、概算案内のような依頼前に聞いておきたい質問などが、気軽にできるお役立ちサービスです。
「今すぐ現地調査に来てくれる業者さんは?」といった質問も、LINEやフリーダイヤルで365日可能なので、とても頼りやすいですよ。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
プロならより確実な駆除と予防が可能
業者によるネズミ駆除と自力駆除との大きな違いは、今いるネズミを死滅させるだけでなく、発生原因をもとにネズミを根絶させる計画を立ててくれる点です。
業者のネズミ駆除の流れや、自力駆除では得られないメリットを見ていきましょう。
調査をもとに効果的な駆除をしてくれる
ネズミ駆除業者による調査は、ラットサインや被害箇所を目視で確認したり、エサを仕掛けて反応をチェックしたり、ネズミを捕獲して調べたりといったさまざまな方法でおこないます。
敷地全体にわたる徹底的な調査と、それをもとに効果的な駆除の計画を立てることは、個人ではかなり難しいことです。
- 被害の状況
- 侵入経路
- 住宅内の環境
- ネズミの種類
ネズミ駆除は種類によって効果的な方法が違うため、プロが特に重要視するのは種類の特定です。
記事前半でも触れましたが、日本の家ネズミ3種のなかでもっとも発生率が高いのはクマネズミで、さらにスーパーラットと呼ばれるクマネズミが進化した個体には忌避グッズや殺鼠剤がほぼ通じません。

発生しているのがクマネズミである場合、駆除グッズだけに頼らない環境整備を主とした、プロならではの防鼠対策が必要になります。
死骸の処理や消毒もしてくれる
業者にネズミ駆除をしてもらえば、死骸の処理や殺処分を自分でする必要はありません。
殺鼠剤を使用した場合も、ネズミの死骸を隅々まで探して回収してくれます。
さらに、ネズミが住み着いていた場所にあるフンなどの掃除から消毒まで依頼できます。
雑菌やダニもまとめて駆除し、感染症や皮膚炎などの不安がない清潔な環境に戻してくれるのです。
侵入口を見つけてふさいでくれる
ネズミ駆除でもっとも重要といえる侵入防止対策も、業者は徹底的におこないます。
事前の調査で発見した侵入口を、金属の網やパテなどでふさぎます。

- 家にいるネズミの状態を確認
- 屋内にある穴や隙間をふさぐ
- 屋内にネズミがいなくなったら屋外の侵入口をふさぐ
敷地内にあるすべての侵入口を見つけてふさぐには、専門的な知識と技術が必要になります。
また、駆除と調査を繰り返しながら適切なタイミングで穴をふさぐ必要があるので、経験のない人には難しい作業です。
長期的な環境改善で再発を予防してくれる
住宅や店舗全体のネズミを根絶させるには、数ヵ月にわたる調査・駆除・アドバイスが必要となることが多いです。
そのため、業者によっては施工後のアフターケアを用意しており、保証期間内に再発した場合には再施工してもらえる場合もあります。
業者は適宜ネズミの発生状況を再調査し、まだネズミがいれば対処します。
依頼主にもエサや巣材をなくす対策などを具体的にアドバイスしてくれるため、物件に合わせた総合的な防鼠対策ができるのです。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ネズミ駆除業者の費用は2~5万円以内が4割
業者に駆除を頼むとなると、やはり費用が気がかりですよね。
「安く依頼する方法があるなら知りたい」という方のために、下記について解説します。
- ネズミ駆除の平均費用データ
- 助成金と市役所の対応
- ネズミ駆除の業者費用を安くするコツ
早期の依頼で2万円前後に収まる例も
ネズミ駆除業者の費用は、早い段階の依頼で2万円以下に収めることも可能です。
しかし、さまざまな要因から30万円を超えたケースも見られます。
このような事例も含めて算出すると、弊社へご相談があったネズミ駆除の平均費用は110,947円です。
ただ、価格帯の割合では5万円以下で済んだ例が4割以上にのぼります。

費用が高くなりやすいのは、例えば家が広くて多数の侵入経路があり、大量のネズミがいて家屋の汚染や破損が進んでいる場合です。
5万円以下で済んでいる事例は、被害が軽い段階で依頼できた状況だと考えられます。
「5万円以下といっても、市販の駆除グッズより高い」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
ただ自力駆除の場合も、ネズミがいなくなるまで駆除グッズを買い続ければ費用はかさみます。
いつも駆除グッズに囲まれた生活がストレスになる方も多いです。
業者と自力、どちらの費用対効果が高いかは、必要な施工と料金を確認しなければわかりません。特にネズミの再発が続いてお困りの場合は、一度業者に相談してみたり、調査や見積りをしてもらうことをおすすめします。
ネズミ駆除の助成金と市役所による対応
現在のところ、一般家庭でのネズミ駆除に対する助成金や市役所による補助は、ほぼ期待できません。
自宅が補助対象に該当するかは、市役所の窓口やホームページで確認できますが、商店街や自治会といった一部の団体に限られていることがほとんどです。
市役所から駆除業者を紹介してもらうことは可能ですが、費用は家主が負担します。
そのため紹介先の料金が妥当かどうかわかるように、地域の相場も調べておくと安心です。
相場情報は、自分で業者に依頼したいときにも役立ちますよ。
ネズミ駆除の料金を相場より安くするコツ
業者費用は、ネズミ駆除にかかる時間や人件費をどれだけ削れるかで決まるため、次のポイントが重要になってきます。
- 被害が広がる前に依頼する
- 相見積りを取る
- 必要な工事だけ依頼する
- 掃除や片付けを済ませておく
すでに被害が広がっていたとしても効果的なのが、相見積りを取ることです。
同じ作業でも、業者によって設定料金に大きな差があるからです。
例えば3社の見積りがあればその中で安い業者がわかり、極端に高い業者を避けることもできます。
また、各業者から見積り時の調査を受けることで、他の業者が見つけられなかった侵入経路が見つかることもあります。
調査作業の様子から、スタッフの技術力や対応の質がわかるのもメリットです。
Webサイトなどに「見積り無料」と書いてあっても、実際には調査費や出張費、キャンセル料などの名目で費用がかかることもあります。
詳細をよく確認するほか、電話で完全に無料かどうか問い合わせておくと安心です。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
【まとめ】安く手早く!効果抜群なネズミ駆除のポイント
ネズミ駆除を無駄なコストをおさえて最短で成功させるには、次の点が重要です。
- 粘着シートと防鼠施工で確実に駆除する
- 環境改善などの予防対策を徹底する
- 自力では難しいと感じたら早めにプロを頼る
特に、業者依頼が必要な状況だと感じたら、費用を抑えるために1日でも早く相談し、相見積りをとることが大切です。
でも「業者を調べて選ぶのが面倒」「時間がない」ということもありますよね。
そんな方にはねずみ110番の無料相談をおすすめします。
24時間対応の相談窓口に状況を伝えれば、条件ピッタリの優良業者をリサーチしてもらえますよ。
一括見積りであちこちから営業電話がくるのが苦手な方も、ねずみ110番なら心配ありません。
「再発防止の保証がある業者を探してほしい」
「見積り無料で、クマネズミの駆除にくわしい業者は?」
といった質問も、LINEやフリーダイヤルでいつでもできちゃいます。
依頼するかまだわからない方も、相談は無料ですのでぜひ気軽に利用してみてくださいね。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
※お客様の状況、作業内容や加盟店によっては保証を付けられない場合がございます。ねずみが防鼠施工を行った場所以外から侵入している場合、保証対象外となります。
参考文献
谷川力『家ネズミ類の生態・被害と防除』2009
田中和之、春成常仁、谷川力、池中良徳、石塚真由美『国内におけるワルファリン抵抗性ネズミの現況:いわゆるスーパーラットについて』2009
参考書籍
谷川力.安心して住める ネズミのいない家.講談社.2006
矢部辰男.これだけは知っておきたい 日本の家ねずみ問題.地人書館.2008
金丸弘美.スーパーラット―都市の野獣クマネズミの恐怖!.徳間書店.2000