「屋根裏にネズミがいる!」
「追い出すには何をすればいいの?」
ネズミは一度家に住み着くと簡単には出て行かないため対処に悩みますよね。
特にクマネズミは知能が高く、人に近い社会性や危機察知能力もあり、駆除が難しいです。
ただ、ネズミの生態やプロの手法を知ることで、駆除の成功率を引き上げられます。
自力駆除法だけでなく、プロでも駆除が難しい「スーパーラット」がいる場合に備えて、実績のある業者に適正価格で依頼するコツもまとめました。
今日から早速できることをお伝えしますので、すみやかに対策を始めましょう!
-
害虫駆除・害獣駆除のスペシャリストとして北海道内で実務に当たるほか、各市町村と災害時における消毒の連携協定を締結するなど、企業として地域の問題解決に取り組んでいる。その模様を東京農業大学の客員研究員として例年学会発表を行なうなど学術面においても貢献を行う。 会社としてペストコントロール優良事業者と環境省認定鳥獣等捕獲事業者(北海道009号)を取得しているからこその迅速・丁寧な害虫・害獣駆除で実績がある。
クマネズミの生態
クマネズミの基本データ
分布 | 日本全域 熱帯・亜熱帯地域を中心に世界各地に分布 |
生息場所 | 高いところが好きで、屋根裏や壁の中に住み着く |
発生時期 | 活発なのは暖かい季節だが、屋内での発生率があがるのは冬 |
繁殖 | 屋内環境では毎月のように分娩、1度に5~6匹出産する |
食性 | 好物は穀類、種子類。昆虫なども食べる雑食 |
行動時間 | 夜行性だがまれに昼間も活動する |
侵入経路 | 屋根裏・雨樋・換気扇・窓などの高所 |
天敵 | 猫、ヘビ、イタチ、猛禽類 |
性格 | 臆病で警戒心がとても強い |
見た目 | 体毛は黒~茶で変種が多い |
クマネズミは人家に棲み着く習性を持つイエネズミの一種です。
ドブネズミ・ハツカネズミも同じイエネズミにあたりますが、近年もっとも多くの被害を巻き起こしているのはクマネズミです。
東京都でのクマネズミ苦情件数は、令和4年時点でドブネズミの4倍を超える1,405件となっています。
参考:東京都保健医療局|東京都におけるねずみ・衛生害虫等相談状況調査結果(最終閲覧日:2023年12月6日)
クマネズミの大きさは約15~20cm
クマネズミはドブネズミより若干小さめですが、ネズミ類の中では大型種に分類されます。
日本に生息するアジア型のクマネズミの大きさは、頭胴長(鼻先から尾の付け根までの長さ)が約15cm、体重は約150g程度。
近年増加中のオセアニア型のクマネズミは、体重が約250gとドブネズミに迫る体格で、見分けが難しい傾向です。
ドブネズミとクマネズミは駆除方法が異なるため、慎重に見分ける必要があります。
クマネズミのフンの大きさは1cm前後
ネズミの種類はフンから予想することもできます。
クマネズミのフンは1cm前後で細長く不揃いな形をしており、色は灰色~茶色です。
細長いクマネズミのフンに対し、ドブネズミのフンは丸みがあり2cmを超えることもあります。
ただ、基本的に大きな差はないため、見た目よりフンの落ちている場所のほうが判断しやすいでしょう。
2階以上にある部屋や屋根裏、換気扇周りなど、高所を中心に広範囲にわたってバラバラと落ちていたらクマネズミのフンである可能性が高いです。
一方、高所移動が苦手なドブネズミのフンは、水回りや床下などの低い場所にまとまった状態で見られます。
判断がつかないときは、こちらの記事も参考にしてみてください。
フンが乾燥すると粉々になり、それが風に舞うことで人間が吸い込んでしまうケースも多いです。それにより呼吸困難になるケースがあります。そのため、フンの掃除をする際は必ずゴム手袋やマスクをした上で、うっかり吸い込んでしまわないよう注意が必要です。
3年生きることも!クマネズミの寿命
クマネズミの寿命は1〜2年です。
周囲の環境によっては3年以上生きる例もあります。
屋内環境のクマネズミは冬眠もしないため、年間通して活動しつづけます。
冬も繁殖し1年で数百匹に増殖する
暖かい屋内で過ごすクマネズミは冬でも毎月のように分娩し、1度に5~6匹出産します。
放置していると季節を問わず繁殖し続け、駆除しきれないほどの数に増えてしまうのです。
そのため、寿命や冬眠でクマネズミが大人しくなるのを待つのはおすすめできません。
クマネズミの好物
クマネズミは雑食性で、好物は穀類・種子類・イモ類などです。
クマネズミを捕獲器などの罠におびき寄せたいときは、新鮮な状態の好物を使うのが効果的です。
- 米、麦、トウモロコシなどの穀類
- ヒマワリ、落花生などの種子類
- イモ類、果実、野菜
- ゴキブリ、カツオブシムシ
粉末系の毒餌(どくえさ)を使ってご自身でクマネズミを駆除する場合、ただ毒餌をまくのではなく、上記の食材と混ぜて使用するとさらに効果的です。
ただ、後半でお伝えする粘着シートを使った駆除では、餌が逆効果になるため注意しましょう。
クマネズミの鳴き声
クマネズミはあまり鳴きません。
驚いたときに「キュッ、キュッ」という鳴き声を出す程度で、ドブネズミのように「キーキー」と威嚇して鳴き続けることはほぼありません。
クマネズミの天敵
ネズミの天敵は、猫・ヘビ・イタチの他、フクロウなどの猛禽類です。
特に猫は昔から家屋のネズミ対策で活躍してきました。
しかし、現代のイエネズミの主流であるクマネズミは、天井裏や壁の中などを拠点に次々と増殖していくため、猫などの天敵によるネズミ駆除は現実的ではなくなっています。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
ドブネズミとクマネズミの違い
冒頭でも少し触れましたが、ネズミ駆除を希望する場合クマネズミとドブネズミとでは駆除方法がかなり違うため、正しく見分ける必要があります。
■ クマネズミ
頭胴長:約15cm~
体重:150~250g
- 耳が大きくて薄い
- 鼻が長く尖っている
- 尾が黒く体より長い
- スリムな体型
活動域:高所を好む
(1階から高層階まで)
食性:植物中心の雑食
■ ドブネズミ
頭胴長:約25cm~
体重:250g~500g
- 耳が小さい
- 鼻が短めで丸い
- 尾が肌色で体より短い
- ずんぐりした体型
活動域:地下~地面
(1階以下が中心)
食性:雑食
ドブネズミとクマネズミを大きさや体色で見分けようとして間違う方は多いようです。
わかりやすい違いは、尾が黒っぽく体より長いのがクマネズミ、尾が肌色で体より短いのがドブネズミという点です。
また、次のように居場所で判断することもできます。
- 屋内や高所にいたら高確率でクマネズミ
- 水回りや地下などにいるのはドブネズミ
外見とあわせて上記の傾向や、ネズミの種類が詳しくわかるこちらの記事も参考にしてみてください。
クマネズミの高い知能と危機察知力
ネズミ駆除をおこなう際に知っておきたいのが、クマネズミの知能の高さです。
クマネズミには人間の乳児~3歳児程度の知能があり、高い社会性も持ちあわせています。
警戒心が強く、環境の変化にも敏感なため、駆除時には細心の注意が必須です。
- 鋭い勘で人間の気合や殺気を察知し、駆除を逃れる
- 移動時は1匹の偵察役が安全ルートを探索し、情報を群れ全体で共有する
- 見慣れないものや、家具などの配置の変化に気付き、罠を避ける
- 仲間が苦しんでいると共感してストレス反応を見せる
ネズミには仲間の姿から学習するという社会性があります。それが駆除の困難につながる所も多いです。たとえば毒餌を食べて仲間が死んだのを見ていると、その毒餌をどのネズミも食べなくなってしまいます。
そのため、即効性がある毒餌(食べてすぐ効果がある毒餌)よりも、遅効性のある毒餌(食べてからしばらく経ってから効果が現れる毒餌)を使うことをオススメします。
このような高い能力に対抗するには、次章からお伝えするクマネズミ駆除の重要ポイントとプロの手法を取り入れるのが近道です。
自力で追放!クマネズミの駆除方法
ここからは、自力で簡単にクマネズミを駆除したい方のための情報です。
まず、手軽なイメージのある殺鼠剤は、食べるとは限らない・死骸が残って腐敗する・スーパーラットには効かないなど、デメリットが多いです。
そのためプロによるネズミ駆除の現場では、こういった問題をクリアできる環境改善法と粘着シートが採用されています。
どちらも簡単にマネできますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
クマネズミの餌になるものを撤去
ネズミ屋敷から脱却する第一歩は、クマネズミにとって住み心地の悪い家にすることです。
- 食べ物はガラスなどの硬い素材の密閉容器に入れるか、冷蔵庫や戸棚にしまう
- 調理場はこまめに拭き掃除をする
- 生ゴミにはフタをする
- お供物、ペットの餌、生花や鉢植え、石鹸にも注意
餌も水分もまったくとれないクマネズミは1日で死ぬこともあるため、これだけで追い出せる可能性があります。
ただ、食事は外で済ませて帰宅するタイプもいるため、確実に撃退するにはこれからお伝えする粘着シートでの駆除と侵入防止策が決め手になるのです。
クマネズミの侵入経路と巣を特定
駆除の弊害となる餌を排除したら、粘着シートにクマネズミがかかりやすくなるよう活動場所を特定していきましょう。
チェックするのは下記のような場所です。
- ネズミの通り道(廊下のすみや壁の中など)
- 食品やゴミを管理している場所(キッチン、仏壇まわり、押入れなど)
- 巣のある場所(屋根裏、床下、大きな家具の裏、倉庫など)
ネズミの通り道と巣は、ラットサインから探すこともできます。
ラットサインとは、ネズミがよく通る場所にできる特有の痕跡のことです。
たとえば下の写真はネズミにかじられた跡です。
警戒心が強いクマネズミは常に壁ぎわを通るため、通り道や巣の付近を中心に汚れが付着します。
壁紙や柱に黒っぽい汚れや体毛、足跡、フン、かじり跡などがないか確認してみましょう。
置くだけで簡単!ネズミ用粘着シート
ネズミ用粘着シートは、死骸の腐敗による家屋の損傷やペットへの薬害がないという安全性と、捕獲しやすく処分もしやすいという利便性の高さから、多くの駆除業者が現場で活用しています。
比較的安価で使い方も簡単なので、自力でのクマネズミ駆除にもおすすめできるグッズです。
捕獲カゴによる駆除では、回収時に生きたままネズミを取り出すと逃げられるおそれがあるため、ネズミを殺処分する必要があります。
殺鼠剤による駆除では、人やペットへの影響がないとはいえません。
その点、粘着シートはシートごとネズミを処分できるので逃げられることはなく、科学的な影響もないため比較的安全に使用できます。
- ラットサインなどから設置場所を決める
- 設置場所の周辺に新聞紙を敷く
- 壁際や部屋の角を中心に粘着シートを敷き詰める
- 数日動かさずに様子を見る
粘着シートを置く場所は、あえて「普段通り」にしておくことが大切です。
掃除や片付けでいつもと違う状態になると、クマネズミに警戒されてしまうためです。
人の匂いにも非常に敏感ですので、粘着シートや新聞紙は必ず手袋をしてから設置しましょう。
粘着シートは壁際を中心に、10枚以上を隙間なく敷き詰めましょう。
シートの枚数が少ないと捕獲率が下がります。
クマネズミがシートの間を通り抜けたり、シートを手で押しよけたりするからです。
粘着シートは折り曲げ可能ですので、狭い場所では上図のように活用してください。
設置した粘着シートは数日間そのまま動かさず、クマネズミの警戒が解けるのを待ちます。
1週間ほど様子を見ても効果がないときは、場所を移したりシートを増やしてみましょう。
- 粘着シートの上に餌を置くと、かえってクマネズミが警戒します。
- シートの位置を頻繁に変えすぎるのも、捕獲率が下がる原因になるため控えてください。
粘着シートでのネズミ駆除については、こちらの記事でさらに詳しく紹介中です。
ネズミ捕獲後の粘着シートを処分する方法
使用後の粘着シートは、ネズミごとたたんで可燃ごみとして捨ててください。
この作業が無理そうなら、早めに業者に相談されることをおすすめします。
業者なら家全体からネズミを根絶させたあと、死骸やフンなどの処分はもちろん、手の届かない場所の防鼠施工や巣があった場所の消毒までトータルでお任せできますよ。
粘着シートにネズミがついている状態で処分する場合、ネズミがまだ生きている状態で捨てる必要が出てきます。粘着シートを畳んで袋に入れたあと、ネズミが動く音や悲鳴が聞こえることがあり、精神的につらい思いをしてしまうケースがあります。
実際、ネズミを粘着シートに捕らえた後「処分だけお願いしたい」と専門業者に依頼が来るケースもあります。
ただ、処分だけを依頼することは難しいため、粘着シートで捕えた後が気になる場合は事前に専門業者に相談するのがよいでしょう。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
侵入口を塞いで再発予防グッズを配置!
駆除グッズでクマネズミの気配がなくなっても、まだ安心してはいけません。
入り口を塞がなければ再発するため、すぐ侵入防止策に取りかかりましょう。
上図のような場所に加えて、台所まわり(ガス・排水・換気扇)などもよく確認を!
ブレーカーと壁のすきま、ドア下など、1cm~2.5cm程度の隙間があればネズミは侵入できるので注意してください。
1〜2cm程度、一般的には十円玉程度のスペースがあればクマネズミは侵入してきます。鼻先だけ入れば中に侵入してしまうため、穴を徹底的に塞ぐことが重要です。
- 防鼠用金網
- 防鼠用パテ
- 金属タワシ
- パンチングメタル
- 防鼠用ビニールテープ
侵入口を塞いだら、壁際などに忌避剤(きひざい)を置き、外からやってくるクマネズミを阻止する予防対策を継続していきましょう。
雨が降ったらすぐ交換し、種類も定期的に変えたほうが効果があがります。
忌避剤はネズミの嫌いなニオイでネズミを寄せ付けない薬剤で、固形タイプが一般的です。野外で使用する場合、雨風で効果がすぐ薄れるケースも多いので定期的な交換が必要です。
巣材になるものがあれば撤去する
餌を排除しても、敷地内に巣の材料があればまたクマネズミに狙われてしまいます。
- 紙類(ダンボール、新聞紙などの古紙)
- 布類(季節物の衣類、不要な衣類、古布など)
- ビニール、木片、断熱材など
屋根裏、押入れ、外の倉庫までくまなくチェックし、溜め込んでいる不用品は処分しましょう。
ストック類はダンボールでなく丈夫なフタ付きケースに保管してください。
ネズミはゴミやホコリ、断熱材のくずなど細かなものを集めて巣材にすることも多いです。
そのため日頃の掃除と、ラットサインや新たな侵入口などのチェックを継続することが大切です。
クマネズミ駆除に失敗する原因と対策
クマネズミは一度の駆除で根絶させるのは難しく、繰り返し対処していく必要があります。
再発したときは次の要因をふまえて対策しなおしてみましょう。
- 餌を除去しきれていない
- クマネズミが仕掛けに慣れてしまった
- 屋外や床下などの侵入口を塞ぎきれていない
- 「スーパーラット」化したクマネズミがいる
それぞれ対策をお伝えしていきます。
餌を撤去しきれていない
ネズミは調理台のふきこぼし一滴でも生き延びることができます。
ゴキブリやカツオブシムシなどの害虫、浴室の石鹸や歯磨き粉もネズミにとっては立派な餌です。
観葉植物や庭の野菜まで視野に入れて、徹底的にネズミを空腹に追い込む環境を作ってください。
追い詰められたネズミはよそへ引っ越す可能性があります。
空腹で警戒心や判断力も鈍るため、粘着シートにもかかりやすくなるのです。
ネズミの場合、罠と分かっていても餌がそこにしかない場合、なんとか罠をかいくぐって餌を入手しようとします。そのため、餌になりそうなものを徹底的になくしていくことが必要です。
クマネズミが仕掛けに慣れてしまった
頭のいいクマネズミは、仕掛けをほんの数時間で見破ることができます。
効果が薄いと感じたら、グッズの交換サイクルを早めたり、手段を大幅に変更するといったこまめな調整が必要です。
忌避剤やくん煙剤などを使用する際は、次のポイントをおさえると効果がアップしますよ。
- 活動し始める時間帯にセットする
- よくあらわれる場所を重点的に狙う
- すべての部屋に対策をおこなう
- 複数回おこなう
- 必ずまた戻ってくるので侵入口を確実に塞ぐ
侵入口を塞ぎきれていない
クマネズミの侵入を防ぐには、目の届かない場所にある隙間や、屋外の小さな穴まで見逃さないよう徹底的に調べる必要があります。
特に、床下を中心に隙間が多い木造住宅の場合、見える場所を補修するだけではネズミの出入りを止められないのです。
床下が大きく開いている住宅では、どこからでもネズミは侵入してきます。ネズミはこの床下から壁内を通して、天井裏まで移動ができます。
出典:公益社団法人 東京都ペストコントロール協会|ネズミはどこから住宅に入ってくるのですか?
家全体の隙間を100%塞いだかと聞かれたら「自信がない」と思う方がほとんどではないでしょうか。
敷地内に広がる複雑な侵入経路をすべて見つけ出すのは至難の業ですよね。
狭所や高所での危険な作業をはじめ、自力で修復できないパーツなども出てくると思います。
そんなときは安全と確実性を優先し、プロを頼ることも視野に入れるのが賢明です。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
「スーパーラット」化したクマネズミがいる
クマネズミのなかには、殺鼠剤の毒に耐性があるスーパーラットとよばれる個体が存在します。
毒に耐性のある個体どうしが繁殖を繰り返すうちに生まれた個体で、通常の殺鼠剤では駆除できません。知能も非常に発達しており罠にかかりにくいため、プロでも駆除に手間取るケースがあります。
スーパーラットの外見は通常のクマネズミと同じですので、見た目で判断するのは難しいです。
気づかずに自力駆除を試しているうちに、被害がどんどん拡大していくおそれがあります。
スーパーラットの特徴と対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
プロの手を借りるのが近道!
ネズミは基礎のズレやトイレの配管からも侵入してきます。
地面にトンネルを掘って室内まで貫通させてしまうことも……。
敷地が広かったり、ネズミの数が多い場合も、個人ではなかなか対応しきれません。
そんな状況の方のために、専用器具や特殊な薬剤を駆使してネズミを撃退する専門家がいます。
無料で現地調査を受け付けている業者もたくさんあり、「実際どうなの?」と興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
- 現地調査で現在の被害レベルが正確にわかる
- 状況を分析し、最適な駆除法を提案してもらえる
- 死骸やフンの清掃・消毒まで任せられる
- プロの視点で効果的な予防対策を依頼できる
- 再発保証のある業者なら万一のときも安心
次章では、気になる業者の料金や、信頼できる依頼先の探し方をお伝えしていきます。
クマネズミ駆除の費用を相場より安く抑える方法
高額なイメージがあるネズミの駆除費用ですが、手順次第では1~2万円に収めることも可能です。
コストを抑えて優良業者に依頼するためのコツをご紹介します。
ネズミ駆除業者の料金相場は約5万円
ご参考までに、弊社の施工事例434件から算出される平均施工額は46,386円です。
もっとも多い価格帯は4万円~6万円未満となっており、一般家庭を中心に全体のおよそ8割は6万円未満で収まっています。
ただ上のグラフからもわかるように、費用が10万円以上にのぼるケースも見られます。
このような差が出るのは、店舗などでの案件も含めて、ネズミ駆除費用が依頼の範囲やタイミングなどに大きく影響されるためです。
初期段階であれば、ネズミの駆除だけか一部の防鼠施工で済むことが多く、相場より費用を抑えやすくなります。
対処が遅れると被害が広がり駆除費用も拡大してしまうため、早めの依頼がコスト削減につながります。
駆除の価格は、駆除する広さのほかに駆除を依頼する時間も関わってきます。平日昼間の駆除業務よりも、深夜帯や休日の駆除業務のほうがどうしても駆除費用がかかってきます。駆除費用を安く抑えたい場合、平日昼間の時間帯での駆除を依頼するとよいでしょう。
クマネズミ駆除をお得に依頼するコツ
クマネズミ駆除費用を相場より安くするために、次の点もおさえておきましょう。
- 掃除や片付けなど、できる対策は済ませておく
- 必要な工事だけ依頼する
- 相見積りを活用し、条件のよい業者を選ぶ
先述のように、ネズミが増える前に行動し、お得な条件で業者依頼する余裕を持つことも重要です。
次章にて、業者選びで失敗しないためのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
よいネズミ駆除業者を選ぶポイント
- 施工実績が多く、口コミ評価もよい
- 調査が丁寧で、見積り後の追加料金が発生しない
- 施工料金や諸費用の説明が分かりやすい
- 再発補償などアフターフォローが手厚い
業者を選ぶときにもっとも重要視したいのは信頼性です。
難易度の高いクマネズミ駆除では、スタッフの技術や経験値が結果に直結します。
ホームページやGoogleレビューなどを参照し、業者の実績や評価を確認することが大切です。
また、現地調査と見積り内容が具体的で、スタッフの説明が丁寧であることも必須条件です。
基本料の安さだけで決めず、諸費用の内訳まできちんと説明を受けてから依頼を検討しましょう。
住環境の影響などで、クマネズミの再発を100%防ぎきれないケースもあります。
対応力の高い業者は再発補償などのアフターフォローを設けていますので、万一のときに安心して頼れる業者か必ずチェックしておきましょう。
- 社歴・社員数・施工例といった企業情報があまりに少ない
- 追加料金の有無、出張費や部材費といった諸費用の内訳、再発補償の内容などが不明瞭
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
放置は危険!怖すぎるクマネズミの習性と被害例
ここからは、知っておくべきクマネズミ被害の実態と対処法についてお伝えしていきます。
認識不足で大きな損失を受けることがないよう、一度は確認しておきましょう。
菌・ダニ・悪臭・夜中の騒音などによる健康被害
クマネズミはふん尿を垂れ流しながら天井裏や台所を徘徊するため、衛生的被害のリスクが高いです。
身近な例としては雑菌による食中毒、ダニによる皮膚炎、喘息などのアレルギー症状から、ふん尿の悪臭、騒音による睡眠障害やノイローゼといった、精神的な被害にまでおよぶケースもあります。
ネズミは排泄器官がすぐれていないため、どこでもふん尿をしてしまいます。そのため1箇所にトイレを決めるのではなく、移動の最中に所構わずふん尿をすることになります。
たくさんのフンが見つかる場合、その場所を多くのネズミが徘徊している証拠になります。毒餌や罠などは、フンが多く見つかる場所に仕掛けると効果的です。
家財がボロボロ、店舗は経営に大ダメージ
ネズミは前歯が伸びすぎるのを防ぐため、常に物をかじる習性があります。
食害だけでなく大切な家財や家屋の損傷、店舗では風評被害や営業停止につながる例もあり、そうなれば経済的被害は莫大です。
停電・火災・ガス爆発に至った事例も!
クマネズミは家電のコードや壁の中の配線までかじってしまいます。
小さな歯で電線やガス管をなども噛み切り、停電・火災・爆発事故・交通障害といった被害まで引き起こしているのです。
出典:ねずみ駆除協議会|カラースライド第2編:行動と被害(最終閲覧日:2023年11月29日)
信号機のコードをネズミが噛み切ってトラブルとなることがあります。鉄道や道路での交通障害もネズミが引き起こすケースがあるのです。
【まとめ】クマネズミ駆除は簡単な環境改善とプロの知識が成功のカギ!
イエネズミの中でもっとも手強いクマネズミ駆除を成功させるには、下記のような手段が効果的です。
- クマネズミが食材や巣材を一切得られない環境にする
- 環境改善+粘着シートというプロと同じ手法で駆除する
- 屋内だけでなく屋外からの侵入口をすべて塞ぐ
- 自力駆除が難しいときは早めにプロを頼る
- 依頼先は実績と再発補償のある業者を選ぶ
「やってみたけど駆除しきれなかった……」
「よさそうな業者が見つからない」
そんなときは、全国の優良業者と提携するねずみ110番が頼りになりますよ。
お住まいのエリアで、要望にぴったりのおすすめ業者をすぐ案内いたします。
また、ねずみ110番の提携業者による現地調査は、見積り後の追加料金が発生しないよう、クマネズミの生態を知り尽くしたプロが丁寧におこないます。
その後は施工内容と料金をじっくり確認し、納得できた場合のみ契約!という流れですので、後日他社と見積りを比較するなど、落ち着いて依頼を検討することができます。
まだ依頼を迷っている段階でも、相談窓口があるので気軽に質問できる点もメリットです。
LINE・メール・フリーダイヤルから24時間無料で利用できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
クマネズミが住み着いてしまうと健康被害ももたらすことになります。ネズミが出没していると自分や家族も住みづらいうえ、人も呼べない家になってしまう可能性もあります。
そのため、ネズミを寄せ付けないよう日頃からの清掃や整理が必要不可欠です。特にクマネズミは一度住み着いてしまうと駆除が困難になるので、住み着かれにくい家にしていきましょう。
なお、クマネズミ被害が大きいのは2月の時期です。外の寒さから、暖かく餌がある場所での活動を求めたがるため、冬場の時期こそクマネズミの侵入に注意しましょう。
参考文献
谷川 力.安心して住める ネズミのいない家.講談社,2006
矢部 辰男.これだけは知っておきたい 日本の家ねずみ問題.地人書館,2008
篠原かをり.ネズミのおしえ ネズミを学ぶと人間がわかる!.徳間書店,2020