コンセントから火花が出たら、すぐに原因を突き止めて適切な対処をおこないましょう。少しパチッと火花が出る程度のことだったとしても、原因もわからず放置していると、再び火花が出るおそれがあります。
また、火花が出る原因はいくつかありますが、場合によってはコンセントが焦げたり火災が発生したりする危険性もあるのです。
コンセントから火花が出る原因と対処法、再発防止のための予防法をまとめてご紹介します。いつでも安心してコンセントが使えるように、本記事を参考にできることから対策をはじめましょう。
コンセントから火花が出たときにすべきこと
コンセントから火花が出たとき、そのまま放置しておくのは危険です。まずは下記の方法で対処しましょう。
1.プラグを抜く

火花が出ている状態でコンセントにプラグが挿さったままになっていると、周りに火花が散って火災につながったり、漏電が起こったりするおそれがあります。コンセントからプラグを抜きましょう。
ただし、素手でプラグを抜くと感電するおそれがあり危険です。絶縁グローブがあればそれを着用してプラグを抜き、ない場合は業者に相談しましょう。
2.ブレーカーを切る
プラグを抜くことができなくても、ブレーカーを切って電気を遮断することも大切です。そうすることによって、前述の漏電や火災が発生する危険性が低くなります。早めにブレーカーを切って業者に相談の連絡を入れておきましょう。
コンセントが黒焦げになったら修理を依頼しよう!
コンセントが黒焦げになるほどの火花が出てしまったら、その後も同じコンセントを使い続けることはおすすめできません。内部の電線が傷んでいる可能性が高いので、使用を止めることはもちろん、コンセントに触らないように注意してすぐに修理や交換を依頼しましょう。
コンセントの修理・交換は、電気工事士の資格を持った人による作業が必要です。日常的に使う場所などの迅速な対応が必要な場合は、弊社にご相談いただければすぐに業者の手配をいたします。
コンセントから火花が出るのは何が原因?
お使いのコンセントから火花が発生してしまったのは、いくつかの原因が考えられます。続いては、コンセントから火花が出る原因や対処方法について見ていきましょう。
原因1.トラッキング現象が起きた

トラッキング現象とは、コンセントとプラグの間に溜まったホコリが、湿気を吸収することで電気を通しやすくして、漏電を起こし火花を出すというものです。
火花が出ると周囲のものに引火する場合もあるので、火災に発展する危険性もあります。洗面所などの湿気の多い場所のコンセントはとくに注意が必要です。
原因2.電化製品の電源が付いたまま挿した
電化製品の電源を入れた状態でコンセントに挿し込むと、その瞬間に大きな電気が流れて火花が出ることがあります。電化製品はかならず電源を切った状態でコンセントにつなぎましょう。
とくに、電力の高い電化製品(ドライヤーなど)を使用した際に起こりやすい事態です。使用後に電源を切ることはもちろん、早く使いたいからといってプラグを挿す前に電源を入れることのないようにしてください。
原因3.電気を通すものが付着していた
髪の毛やホッチキスの針などは、電気をよく通します。細く小さいものなので、気づかない間にコンセントやプラグに付着してしまうことがあるかもしれません。あらかじめコンセントの周りに電気を通すものがないことを確認してから使用しましょう。
原因4.電圧の高いときに挿した
家庭で流れる電気は、常に電圧が変化する交流が採用されています。そのため、コンセントに高圧の電気が流れることがあるのです。
しかし、とくに高圧の電気が流れる時間や場所が決まっているわけではありません。電圧が高いときにプラグを挿し込んで火花が出てしまったということも考えられます。
原因5.タコ足配線をしていた
タコ足配線とは、複数のプラグを挿すことができる電源タップを使用することです。コンセントの数が少ない部屋では便利なものでしょう。
しかし、複数のプラグが挿さっているということは、一気に大きな電気が流れることになり火花が出る原因になります。冬場などの空気が乾燥する季節はとくに火花が出やすいので注意しましょう。
上記のようなことが起こらないよう注意していても、絶対に火花が出ないとは限りません。もしも火花が出てしまった場合やコンセントが焦げてしまった場合は、業者に相談してコンセントの取り換え工事をすることをおすすめします。
コンセントから火花が出てしまったら、後述のような対策をおこなえばよい場合もあれば、修理が必要な場合もあるでしょう。どちらの対処が必要か判断することは難しいので、弊社がトラブル解決に適した業者をご紹介いたします。
コンセントの火花を防ぐ予防法
コンセントを使用する際に注意することも大切ですが、火花が出ないようあらかじめ予防をおこなうことも重要です。5つの予防法をご紹介しますので、できるものから取り入れていきましょう。
予防1.こまめに掃除をしてホコリを溜めない

コンセントにプラグを挿しっぱなしにしておくと、接続部分の隙間にホコリが付着します。ホコリは前述のトラッキング現象の原因となるため、放置するのは大変危険です。
特に普段からプラグに挿したまま使用することが多い電化製品は、コンセントにホコリが溜まっていることが多いです。こまめに掃除してホコリや汚れを溜めこまないようにしましょう。
予防2.タコ足配線をしない
前述の通り、タコ足配線をすることでひとつのコンセントに大きな電流が集中してしまいます。使用し終わったら機器を片付けるようにして、順番にコンセントを使いましょう。
予防3.安全機能付きタップを使用する
テレビやパソコンなど、プラグを挿しっぱなしにしなくてはならないものがあると、どうしても複数のプラグが挿せる電源タップが必要という方もいるでしょう。
その場合は安全機能付きのものを使用することをおすすめします。漏電防止やホコリ防止、差し込み口ごとのオンオフのスイッチ付きなど、さまざまな機能が付いたものがあるので、用途に合わせて選択可能です。
予防4.ホコリ防止グッズを活用する
プラグに付けるホコリ防止グッズもあります。電気を通さない素材でできたキャップを、プラグの根元に付けて使用します。
ただし、完全にホコリがつかないとは限りません。静電気や火花が出る可能性はあるので、ホコリ防止グッズをつけてもこまめな掃除はおこなうことをおすすめします。
予防5.コンセントを増設する
生活の変化などで、コンセントが足りなくなったと感じたら、必要な場所にコンセントを増設するのもよい方法です。数を増やすことで、一ヶ所に電気が集中することを防げるので、火花が出る危険性が低くなります。
コンセントの増設も、修理や交換と同様、電気工事士の資格が必要です。誰でもできることではないので、業者に作業を依頼しましょう。
業者選びが面倒という方もご安心ください。いくつもの業者を自分で調べる必要はなく、作業の依頼決定まで、弊社がサポートいたします。お住まいの地域や必要な工事、ご予算などをお聞きして適した業者をご紹介しますので、納得のいく業者を見つけることができるでしょう。
コンセントの挿し方をおさらいしよう!

安全なコンセントの挿し方を知っていれば、コンセントから火花が出るというトラブルは起こりにくくなります。コンセントの挿し方のポイントを4つ解説しますので、あらためて確認してみてはいかがでしょうか。
・電化製品の電源は切った状態にする
電源をつけた状態で挿し込むのは、大きな電気が流れて火花が出る原因になります。かならず電源が切れていることを確認してから挿し込みましょう。
・隙間のないように挿し込む
隙間にホコリが溜まって火花が出たり火災が起きたりする原因になります。ゆるくなっているプラグの使用は控え、奥までしっかりと挿し込みましょう。
・ゆっくりと挿し込まない
プラグをゆっくり挿し込むと、奥まで挿さる前に通電して火花が出るおそれがあります。雑に扱ってはいけませんが、慎重すぎないように挿し込んでください。
・プラグとコンセントを合わせる
差し込み口の数が異なっても、差し込めるプラグがあるかもしれませんが、電圧に違いがあると火花が出るおそれがあります。プラグとコンセントの種類は合わせて使用しましょう。
コンセントにホコリを溜めないお掃除方法
コンセントにプラグを挿しっぱなしにしていると、なかなか掃除をする機会がないものです。しかし、ホコリをためにも定期的に掃除をおこないましょう。ここでは、掃除方法を紹介していきます。
まずはプラグをすべて抜き、コンセントに何も挿さっていない状態にします。このとき、コードを引っ張るのは電線が傷む原因になるので、プラグ本体をしっかり持って抜きましょう。
次に、感電防止のためブレーカーを切り掃除をおこないます。掃除機で差し込み口の中のホコリを吸い出し、から拭きで表面の汚れを落としましょう。
表面の汚れがから拭きで落ちない場合は、濡れた雑巾を固く絞って、水分が差し込み口に入らないようにふき取ってください。
それだけでは細かいホコリや汚れが残ってしまうので、空気を吹きかけてホコリを飛ばすエアダスターや綿棒を使って、細部まで徹底的に掃除します。最後にプラグについたホコリや汚れを乾いたティッシュでふき取ったら完了です。
しかし、毎日このような掃除をおこなうのは大変なので、月に1回はおこなえるとよいでしょう。
徹底的な掃除をおこなっていてもコンセントから火花が出てしまったときは、コンセント本体に不具合が生じているかもしれません。
弊社は、電気周りのトラブルに対応した業者を紹介しております。コンセントに異常を感じたら、お気軽にご相談ください。現地での見積りも無料で受け付けています。