家のブレーカーがよく落ちると電気が使えなくて不便なだけでなく、「どこかが故障しているんじゃ?」「修理が必要なのかな?」と不安ですよね。
ブレーカーが落ちたときは、ブレーカーのどの部分が落ちているのかを確認しましょう。ブレーカーは場所によって役割に違いがあり、どの部分が落ちているかを確認することで原因がはっきりするのです。
ブレーカーは電気を使い過ぎると落ちるイメージがありますが、じつは漏電や機器の故障によっても落ちます。原因がわからないまま電気を使用し続ければ、感電や火災などの事故が起こるおそれもあるのです。
このコラムでは、ブレーカーが落ちる原因と復旧させる手順、そして今後の再発防止策をまとめています。このコラムを読めば、ブレーカーが落ちるストレスや不安から解放され、電気製品を安全に、快適に使える方法がわかります。
もしも漏電の兆候やブレーカーの故障が見られるなら、安全のため早急に電気工事のプロに相談しましょう。電気工事のプロであれば、漏電や故障の原因箇所を探ったうえでその場で適切な対処をすることができ、今後再発防止をするための参考にもなります。
ブレーカーが落ちる原因は「落ちている位置」でわかる
ブレーカーとは、ある状況が発生したときに家庭へ流れる電気を止める装置です。電気を遮断するべき状況は複数あるため、ブレーカーにもいくつか種類があります。どのブレーカーが落ちているのかわかれば、落ちた原因がわかるのです。
一般の家庭に設置されているブレーカーは、以下の3種類で構成されています。
- アンペアブレーカー
- 漏電ブレーカー
- 安全ブレーカー

ブレーカーが落ちて電気が使えなくなったときには、どこかのスイッチが下がった状態になっているはずです。上のイラストを参考に、どのブレーカーが落ちているのか確認してみましょう。
以下にそれぞれのブレーカーの役割と落ちる原因を解説しますので、落ちているブレーカーの項目を確認してください。
アンペアブレーカーなら電気の使い過ぎ
アンペアブレーカーは、家庭全体で一度に使える電力の量を管理しているブレーカーです。別名「メインブレーカー」「契約ブレーカー」とも呼ばれています。
各家庭が一度に使える電力の量(アンペア)は、電力会社との契約で決まっています。例えば一人暮らし向けのマンションの場合、入居時には20アンペアか30アンペアに設定されていることが多いです。
契約した量を超えた電気を使うと、アンペアブレーカーが電気を遮断するようになっているのです。そのため、家全体で同時にたくさんの電気製品を使うと、アンペアブレーカーが落ちることがあります。
アンペアブレーカーが落ちたときの復旧方法は、「アンペアブレーカーが落ちたら電気の使用を中止」をご覧ください。
安全ブレーカーなら部分的な使い過ぎ
安全ブレーカーは回路ごとに流れる電気の量を制限するためのブレーカーです。アンペアブレーカーの補助的なブレーカーで、「子ブレーカー」「分岐ブレーカー」とも呼ばれます。
電気は配線で各部屋のコンセントなどへ分配されています。それぞれの配線に流せる電気の量には限りがあり、15アンペア~20アンペア程度であることが多いです。
家全体では契約した電気の範囲内でも、1ヵ所に大量の電気が流れると危険です。そのため、許容量をオーバーした回路を安全ブレーカーが部分的に遮断します。
1つの部屋で消費電力の高い製品をいくつも使うと、安全ブレーカーが落ちることが多いです。また、使用している電化製品が劣化などによってショートしてしまった場合も、安全のためにその箇所の安全ブレーカーが落ちることがあります。
安全ブレーカーが落ちたときの復旧方法は、「安全ブレーカーが落ちたら回路を確認」をご覧ください。
漏電ブレーカーなら製品や配線の不具合
漏電ブレーカーはその名のとおり、漏電が発生したときに電気を遮断するブレーカーです。
漏電とは、電気製品や配線から電気が外へ漏れ出てしまうことです。漏電しているとそこに触れた人が感電したり、発熱や火花によって火災が発生したりするおそれがあります。そのため、漏電ブレーカーが電気を遮断して事故を防いでくれるのです。
漏電は以下のような原因で起こります。
- 電気製品の劣化、破損、水濡れ
- 経年劣化による配線やコンセントの劣化、破損
- 雨漏りによる配線やコンセントへの浸水
- 害獣被害による配線の損傷
漏電ブレーカーが落ちたときの復旧方法は、「漏電ブレーカーが落ちたら箇所を特定」をご覧ください。
ただし、ブレーカーを戻して電気を使えるようになっても、漏電自体が続いていればすぐに再び落ちてしまいます。漏電は放置しておくと大変危険ですので、根本的な修理が必要です。早急に電気のプロに相談しましょう。
ブレーカーが落ちたら種類ごとに対処しよう

ブレーカーが落ちたら、基本的に落ちたブレーカーを元に戻せば電気は使えるようになります。
ただし、ブレーカーは問題が発生する前に電気を遮断する安全装置なので、根本的な原因が解決していなければ戻しても何度も落ちてしまうということになります。そのため、ブレーカーが落ちた原因を取り除く必要があるのです。
落ちているブレーカーによって復旧方法が違いますので、それぞれ確認して対処しましょう。
アンペアブレーカーが落ちたら電気の使用を中止
アンペアブレーカーが落ちる原因は電気の使い過ぎです。そのため、使っている電気製品の使用を可能な限り中止します。中止する電気製品の電源プラグを、コンセントから抜きましょう。
その後、下がっているアンペアブレーカーのスイッチを上げます。
再び電気製品を使用する際は一度にたくさん使うのはなるべく控え、タイミングをずらすなどの工夫をしてみましょう。電気容量の対策については、、「契約アンペア数の見直し」もご参考ください。
安全ブレーカーが落ちたら回路を確認
安全ブレーカーが落ちるのは、部分的に電気を使い過ぎているのがおもな原因です。アンペアブレーカーの場合と同様に、その箇所で使っている電気製品の使用をできるだけ中止します。
安全ブレーカーの場合、落ちるとそのブレーカーに対応した回路だけの電気が使えない状態になっています。今使えなくなっている電気製品の電源プラグを、いったんコンセントから抜きましょう。
その後、下がっている安全ブレーカーのスイッチを上げます。
再び電気製品を使用する際は、別のコンセントや別の部屋で使用したり、タイミングをずらしたりなどの工夫をしてみましょう。
漏電ブレーカーが落ちたら原因箇所を特定
漏電ブレーカーは漏電が発生しているときに落ちるので、漏電を直さなければブレーカーだけを元に戻してもまた落ちてしまいます。
しかし、漏電は自分では簡単に修理することができません。そのため、漏電ブレーカーが落ちたときは、漏電が起こっている箇所はそのままにして、他のブレーカーを元に戻します。
以下の手順でブレーカーを操作することで、漏電が発生している箇所を特定し、電気を復旧させることができます。
- すべての安全ブレーカーのスイッチを下げる
- 漏電ブレーカーのスイッチを上げる
- 安全ブレーカーをひとつずつ上げていく
- どこかの安全ブレーカーを上げたときに漏電ブレーカーが落ちる
→漏電ブレーカーが落ちたときに上げた安全ブレーカーの回路が漏電している - 漏電している箇所の安全ブレーカーのスイッチを下げる
- もう1度漏電ブレーカーのスイッチを上げる
- 漏電している箇所以外の安全ブレーカーを上げる
もしも安全ブレーカーを上げていったときに漏電ブレーカーが落ちなかった場合、実際には漏電が発生していない可能性があります。落雷による誤作動やブレーカー自体の故障が考えられます。
ただしいずれの場合も、漏電ブレーカーが落ちたときは状況の確認や修理が必要です。ブレーカーの復旧は応急処置と考え、電気のプロに見てもらいましょう。
ブレーカーが頻繁に落ちないための改善をしよう
復旧をしても度々ブレーカーが落ちてしまうという場合には、根本的な使い方の見直しや設備の修繕が必要です。今後ブレーカーが落ちてしまうストレスから解放されて電気を快適に使えるために、以下の方法を検討しましょう。
契約アンペア数の見直し

アンペアブレーカーが頻繁に落ちてしまう場合は、契約しているアンペア数を増やすのがおすすめです。アンペア数を増やすと一度に使える電気の量が増えるので、アンペアブレーカーが落ちるのを防ぐことができます。現在の契約アンペア数は、アンペアブレーカーや電力会社から届く検針票に記載されています。
食事の支度時などはいろいろな家電製品を同時に使うことが多く、アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちてしまう要因になりやすいです。しかし、効率的に作業をするにはやはりいくつもの電気製品を並行して使いたいですよね。
電気製品によって、使う電力の量には違いがあります。同時に使いたい電気製品の消費電力を合計して現在契約しているアンペア数を超えるようなら、契約の変更を検討してみましょう。
電気製品の消費電力量の目安(A=アンペア) | |
冷蔵庫 | 2.5A |
電子レンジ | 15A |
IH炊飯器 | 13A |
電気ケトル | 10A |
コーヒーメーカー | 7A |
クッキングヒーター | 14A |
ミキサー | 4A |
食洗器 | 13A |
エアコン | 5.8A~6.6A 起動時 14~20A |
電気ストーブ | 9.9A |
テレビ | 2.1A |
掃除機 | 10A |
ドライヤー | 12A |
洗濯機 | 洗濯 2A 乾燥 13A |
アイロン | 14A |
パソコン | 5A |
表の数値はあくまで目安で、製品や使用環境によってアンペア数は変わります。基本的な消費電力は、製品のラベルに表示されていますので確認してみましょう。製品によっては消費電力がW(ワット)で表示されている場合があります。その場合は、以下の計算式でアンペアに換算できます。
電化製品の消費電力(W)÷100(V)=アンペア(A)
※一般家庭で使われている電圧は100ボルトですが、エアコンなど電力の消費が大きいものは200ボルトの配線をつないでいる場合があります。その場合は式の「100」を「200」に置き換えて計算してください。
契約アンペア数の変更は、契約している電力会社に問い合わせて申請ができます。
ただし、契約アンペア数を増やすとそれに応じて電気代の基本料金が上がるので、あらかじめ料金を確認しておきしましょう。
コンセントの増設
安全ブレーカーが落ちてしまうという場合には、コンセントを増やしてしまうのも根本的な解決方法です。
電気の回路を新たに作ってコンセントを増設したり、他の場所からコンセントを移設したりすれば、電気製品の消費電力を分散させて快適に使うことができます。とくにキッチンなど電気製品が集中しやすい場所に検討してみてください。
ただし、コンセントの増設や移設には工事が必要です。賃貸住宅の場合はまず大家さんや管理会社に相談しましょう。
ブレーカーの交換
それほど電気を使い過ぎておらず、漏電も発生していないのにブレーカーが落ちてしまうという場合は、ブレーカー自体が故障によって誤作動しているおそれもあります。
ブレーカーの寿命は10年~15年程度といわれています。経年劣化によって正常に動作しなくなったブレーカーを使い続けていると頻繁に落ちて不便なだけでなく、漏電など必要な状況で正しく動作しないおそれがあり非常に危険です。早急に修理や交換の対処をしましょう。
賃貸住宅であれば、ブレーカーは住宅設備の一部なので修理や交換の費用は基本的に大家さんや管理会社が負担してくれます。
電気を安全・快適に使いたいなら電気工事110番にご連絡ください!
電気工事110番では、電気のトラブルに対応できる最寄りのプロをご紹介するサービスを提供しております。
「漏電しているかも!」「ブレーカーがすぐ落ちて何もできない!」とお困りの際は、お気軽にご相談ください。状況をうかがったうえでピッタリの電気工事業者を厳選してすぐに手配いたします。
現地調査や見積りは無料ですので、「まずは原因を確かめたい」「漏電していないか調査だけしてほしい」という場合にもおすすめです。見積り料やキャンセル料はかからないのでご安心です。
24時間365日ご相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。