エアコンを取り付ける際に、専用のコンセントがないのであれば増設することをおすすめします。なぜなら、エアコンは消費電力が大きいので、通常のコンセントだと耐えきれずに故障したり火災が発生したりするおそれがあるからです。
このコラムでは、そうしたコンセントの増設に関する情報をお届けします。専用コンセントに関する説明だけでなく工事の内容や費用相場についても言及するので、「エアコンの専用コンセントは不要だ」と思っている方もぜひ一度読んでみてください。
「エアコン専用コンセント不要」は間違い!その必要性を解説
「エアコンの専用コンセントは不要だ」という意見もありますが、多くの業者では専用コンセントがないとエアコンを取り付けてもらえません。なぜなら、エアコンの電力は大きいので、通常のコンセントでは容量オーバーになり、火災につながるリスクがあるからです。
一般的なコンセントではこうしたリスクがあるのに対して、エアコン専用コンセントは単独でひとつの回路を使うため、そのようなトラブルが起こる心配はありません。このような理由から、エアコン専用コンセントがない場合は増設工事を依頼することをおすすめします。
ただし、賃貸物件にお住まいの方はまず大家さんや管理会社に許可を取ってください。なぜなら、その物件自体の所有権が大家さんや管理会社に帰属しているからです。相談することで工事の費用を負担しなくてよくなることもあるので、一度許可を取るようにしましょう。以下では、エアコン専用コンセントについて詳しく見ていきます。
コンセントは部屋の広さ別に4種類

エアコンのコンセントには4種類あり、それぞれ対応する電圧と電流が異なります。このコンセントの種類は好きに決められるわけではなく、エアコンのメーカーやシリーズに対応するものを選ばなくてはなりません。設置するエアコンが何畳用なのかを確認して、以下の表と照らし合わせてみましょう。
- 6~8畳:パラレル型(単相100V15A)のコンセント
- 10~12畳:アイエル型(単相100V20A)のコンセント
- 14畳以上:ダンデム型(単相200V15A)のコンセント
- 16畳以上:エルバー型(単相200V20 A)のコンセント
エアコンとコンセントの設置場所が離れそう、でも延長コードはNG!
「エアコンと少し離れた場所にコンセントがあるから、延長コードでつなげられる!」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、前述のとおり電流と電圧の合わないコンセントでエアコンを使用すると火災のリスクがあります。
そのため、「エアコンの専用コンセントは不要だ」という考えを捨てて、増設工事をするようにしてください。業者に依頼すれば、どのようなコンセントが必要なのか教えてくれるでしょう。
電気工事110番でも、そうしたコンセントの増設工事をおこなうことができる業者を見つけることが可能です。弊社のサービスは、顧客満足度・アフターフォロー・価格満足度の面で高い評価を得ています(ゼネラルリサーチ調べ)。そのため、業者をお探しの際には、きっとお力になることができるでしょう。
エアコン専用コンセントの増設工事|流れと費用相場
前述のとおり、エアコン専用コンセントは不要ではありません。専用コンセントがない場合は、増設工事をおこないましょう。増設工事はおおよそ以下の手順でおこなわれるので、業者に依頼する際の参考にしてみてください。
- ブレーカーを落とす
- 分電盤にエアコン専用ブレーカーを増設
- 回路を延ばしてコンセントの設置場所までつなげる
- 専用コンセントを設置する
- ブレーカーを上げて動作確認をする
この手順を見て、「自分でもできそうだ」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、絶対にDIYでコンセントの増設はしないでください。なぜなら、電気工事士の資格を有していないと分電盤の工事は違法になってしまうからです。そのため、専用コンセントの設置は業者に依頼するようにしましょう。
コンセント増設工事の費用相場

コンセント増設工事の依頼は、家電量販店や電気工事専門店へ出すことができます。それぞれ熟練度の差や依頼の出しやすさなどの特徴は異なりますが、増設工事の料金基準は同様です。前述した「分電盤から専用の回路を延ばしてコンセントを増設する」という工事内容だと、16,000円前後が適正な費用相場であるといえるでしょう。
工事料金は配線の距離で変わる
上記のとおり、エアコン専用コンセントの適正な費用相場は16,000円前後です。しかし、実際の工事料金は現場の環境によって左右されます。具体的にいえば、配線する距離が長ければ長いほど費用は高くなるでしょう。
なぜなら、分電盤からコンセントまでの距離が長いと、作業にかかる時間も長くなるからです。これは、距離だけでなく配線の通り道の複雑さでも同様のことがいえます。
簡単にいってしまえば、作業が複雑になればなるほど、費用がかかる傾向にあるということです。こうした詳細な工事の料金は、プロが実際に現場を調査しなければ出すことができません。
そのため、無料で現地調査や見積りをおこなう業者に相談することをおすすめします。見積りをとった後、納得のいく内容であれば正式に契約をして工事に移りましょう。
弊社でも電気工事士の資格をもつ業者を紹介することができるので、「見積りをとって検討したい」という方がいらっしゃれば、お気軽にご相談ください。
室外機の設置も必要!設置場所の条件・置けないときの代替法
エアコンは、専用コンセントが不要でないのと同様に、室外機も不要ではありません。なぜなら、室外機は排熱の役割を担っているからです。この機能がなければ、エアコンは正常に稼働することができないといえるでしょう。
そして、室外機の理想的な設置場所には5つの条件が挙げられます。それは「水平に置けること、周りにスペースがあること、直射日光や雨に当たらないこと、本体との距離が近いこと」です。とくに「周りのスペースがあること」は、エアコンの稼働で発生する熱を逃がすために欠かすことができない必須条件だといえます。
この条件が満たされていないと、室外機に熱がたまって冷暖房効率が下がってしまうので注意しましょう。しかし、「そもそも室外機を置く場所がない」という方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、そのようなときのための代替方法をご紹介します。室外機の設置場所でお困りの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
室外機を置く場所がないときの代替法4つ

室外機を置く場所がないときには、以下の4つの代替法を検討してみてください。ただし、どれも室外機を置く場所がないときのための方法ではありますが、室外機がなくなったり小さくなったりするわけではありません。
それぞれの違いは、「どこに室外機を設置するか」ということです。そのため、自宅のどこになら室外機を設置するスペースがあるかを確認して、適切な設置ができるように代替法を検討してみましょう。
- 天吊り:ベランダなどの天井に室外機を吊るす方法
- 壁掛け:住居の外壁に室外機を固定する方法
- 二段置き:すでに室外機が設置してある場所の上に室外機を設置する方法
- 立ち下ろし:集合住宅などで地面に室外機を設置して部屋まで配管を引く方法
こうした室外機の特殊な設置方法は、室外機を固定するための器具や配管などを使用します。そのため、通常の室外機取り付け工事よりも費用がかかる可能性が高いといえるでしょう。
具体的な料金を知る方法は見積りをとる以外にないので、工事を検討しているのであれば見積りをとることをおすすめします。また、優良業者を見つけるためには複数の業者を比較する「相見積り」をおこなうとよいでしょう。
なぜなら、さまざまな業者を比較することで、よりよい業者を見つけることができるからです。弊社でも電気工事士の資格をもつ加盟店の見積りが無料でできるので、業者への依頼を検討しているのであればぜひお気軽にご相談ください。