
テレビアンテナの最適な設置場所を決めるときには、まず住宅の構造や周辺の環境、自分の見たい番組や重要視するポイントを確認する必要があります。受信する放送によって必要なアンテナの種類は変わりますし、アンテナの種類や環境によって設置が可能な場所は限られる場合があるからです。
当コラムでは、テレビアンテナがどこに設置することができるかについて解説します。また、アンテナの種類や設置にかかる費用相場についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
テレビアンテナの設置場所はどこ?
ここではテレビアンテナの一般的な設置場所とそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、参考にしてください。
屋根

テレビアンテナの設置場所としてまずイメージされるのは屋根の上でしょう。テレビの電波は上空を飛んできますので、家のもっとも高い場所に設置することが多いです。屋根の上は遮断するものが少ないので、電波を受信しやすいのです。
デメリットは、アンテナが屋外で雨ざらしになるということです。雨や風をしのげるものもありませんので、環境によっては劣化が早まったり、台風などによって故障したりといったこともあります。また、屋根の上に登らないとメンテナンスができないので、ちょっとした不具合でも業者などを呼ばなければいけません。
ベランダ
アンテナの種類や環境によっては、ベランダへアンテナを設置できる場合があります。屋根の上のアンテナ設置を自分でおこなうのは危険ですが、ベランダならある程度安全を確保しながら自分で設置できる場合もあります。そうすれば初期費用を節約できるのがメリットです。
ただし、電波の飛んでくる方向にベランダが向いていなければ、アンテナを設置しても十分に受信ができません。また、屋根よりも設置位置が低い分、電波の受信感度は低くなります。そのため、屋根上に比べてより電波の受信性能の高いアンテナを選ぶ必要があります。
外壁
近年では、外壁に設置できるアンテナも多く登場しています。屋根上に比べて雨や風の影響を受けにくく、比較的位置が低いのでメンテナンスがしやすいのもメリットです。
電波を受信できる向きの壁面がなければ設置できない場合があるということと、受信感度が低くなるということはベランダの場合と同様です。
屋根裏
屋根裏などの室内にアンテナを設置することもできます。外から見えなくなるので、外観を気にする必要がなくなります。台風などで落下する心配がなく、屋外に設置した場合に比べてアンテナが長持ちするかもしれません。
ただし当然ながら、設置には室内に十分なスペースが必要です。部屋のなかに置いて使えるコンパクトなアンテナもありますが、電波の受信性能は比較的低いことが多いです。室内の場合は電波を遮るものが多い分、より受信性能の高いアンテナが必要になります。
テレビアンテナをどこに設置するかは、自身の要望や周辺の環境など、さまざまな要素を総合的に見て判断する必要があります。自分では判断しきれないという場合は、アンテナを扱う業者に相談してみるのがよいでしょう。アンテナ業者であれば、要望や環境を確認して、最適なアンテナの種類や設置場所をアドバイスしてくれるでしょう。
アンテナ業者をお探しの際には、ぜひ弊社にご相談ください。弊社にご連絡いただければ、お客様のご要望にあった弊社加盟のアンテナ業者をご紹介することが可能です。24時間365日お電話受け付け可能ですので、いつでもご連絡ください。
テレビアンテナの種類を知っておこう
テレビアンテナの設置場所は、アンテナの種類によって異なります。この章では、アンテナの種類についてご紹介していきます。
地デジアンテナ

地デジを視聴するためのアンテナには、以下の種類があります。
◆種類
・八木式アンテナ
屋根の上に設置されることが多いのが、八木式アンテナです。電波の受信感度は高く安定しているため、屋根裏に設置しても十分に使えることが多いです。また、ほかの種類に比べて安価な傾向にあります。
骨組みがむき出しの見た目のため、家の外観を損ねてしまう場合があります。
・デザインアンテナ
すっきりとした箱型にデザインされたアンテナです。外壁に取り付けられるものや、ベランダに置いて使えるものなどがあります。八木式アンテナより家の外観を損なわないのが特徴です。またカラーバリエーションもあるので、外壁の色などに合わせて選ぶことが可能です。
八木式アンテナに比べて電波の受信感度は弱く、設置費用は高価であることが多いです。
・室内アンテナ
室内アンテナは、名前のとおり室内に設置するためのアンテナです。設置は自分でできるため、業者に依頼する必要がありません。ただし、アンテナのなかでは電波の受信性能は劣るため、環境によっては十分にテレビを見られない場合があります。
BS/CSアンテナ
BS/CS(衛星放送)を視聴するのに必要なアンテナの種類は以下のとおりになります。いずれもベランダや壁面に設置することが多いですが、環境によっては屋根上に設置することもあります。
◆種類
・BSアンテナ
BS放送を視聴するために必要なアンテナです。アンテナを設置しケーブルをつないだら、視聴が可能になります。ただし、BS放送のなかには有料番組もあり、有料番組を視聴したい場合は契約が必要です。
・CSアンテナ
CS放送を視聴するために必要なアンテナになります。BSよりも有料チャンネルが多く、契約してから視聴することができます。
・4K8Kアンテナ
映像がきれいな4K8K放送を受信できるアンテナです。スポーツやドキュメンタリー番組を高画質で視聴したい場合は、このアンテナを設置するとよいでしょう。
アンテナに関することでお困りになられたときは、一度弊社までお問い合わせください。お客様のお話をお聞きしたあと、弊社加盟店よりお近くの業者をご紹介させていただきます。ご相談だけでも大丈夫ですので、お気軽にご利用ください。
テレビアンテナの設置は業者に任せよう
テレビアンテナの設置は、高所作業が多いため落下し大ケガをしてしまうおそれがあります。ベランダに設置する場合は自身で作業がおこなえますが、配線が複雑になるのでできれば業者に依頼することをおすすめします。
ここでは、業者に依頼した際の費用相場についてご紹介していますので、アンテナの設置依頼をしようとしている、または検討している方はぜひ参考にしてください。
アンテナ設置にかかる費用はいくら?

テレビアンテナの設置を業者に依頼した場合、費用相場は以下のとおりです。
◆費用相場- 八木式アンテナ:約1万5千円~3万円
- デザインアンテナ:約2万円~3万5千円
- BS/CSアンテナ:約1万5千円~3万円
- 地デジアンテナとBS/CSアンテナ:約5万円~7万円
《ブースター設置》
約1万円~1万5千円
アンテナ設置にかかる費用は、作業内容やアンテナの数などで変動します。くわしく費用を知りたい場合は、見積りを取るとよいでしょう。また、業者を選ぶ際は1社だけではなく、3社ほどから見積りを取って費用と作業内容を比較するようにしましょう。そうすることで、自身の希望にあった業者を探すことができるかもしれないからです。
その際には、ぜひ弊社に加盟している業者からもお見積りをお取りいただき、比較する業者のひとつに加えてください。現地見積りは無料となっており、キャンセルされてもキャンセル料は発生いたしませんので、安心してお申し付けください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】