アンテナレベルが下がる原因には「テレビ本体や配線の不具合、自分で解決できる原因」と「アンテナ修理業者などプロにまかせないと解決がむずかしい原因」があります。
今回は自分で解決する手順から業者を呼ぶべき具体的な状況までをまとめました。
「アンテナレベルを上げるには何をすればいいのかわからない…」なら、ぜひ参考にしてください。
また「もうテレビや配線を確認したけど、直らなかった」「テレビのことはよくわからないから誰かにおまかせしたい」なら【アンテナ110番】にお電話ください。
アンテナ110番は24時間365日営業のアンテナ修理業者のため、テレビが映らず困っている今からでも依頼ができます。
ほかにもアンテナの調整、テレビ端子の増設やブースターの設置なども承っています。
調査後の追加料金なし!8年間のアフターケア付き
テレビのことでお困りならアンテナ110番にご連絡ください!
1. アンテナレベルとは電波の強さ!確認方法と目安
アンテナレベルとは、「受信する電波の強さ」のことです。
受信強度とも呼ばれ、一定の電波が受信できないとテレビは映りません。
まずはアンテナレベルの確認方法と、どこまで上げたらいいのか目安を知っておきましょう。
アンテナレベルを確認する方法
たいていは「設定→詳細設定、アンテナレベル、放送受信設定」確認できます。
今回は少し詳しくパナソニック、シャープ、ソニーのアンテナレベル確認方を見ていきましょう。
- 機器設定→設置設定を選択
- 受信設定→地上を選択(BSの場合はそちらを選択)
- リモコンのメニューボタン→本体の設定を選択
- アンテナ設定→電源・受信強度表示を選択(BSの場合はそちらを選択)
※参考:シャープサポート・お問い合わせ 液晶テレビ(AQUOS)
- 設定→放送受信設定→アンテナ設定を選択
- 地上デジタル:アンテナレベルを選択(BSの場合はそちらを選択)
※参考:ソニー公式サイト
アンテナレベルを確認し「アンテナレベルが弱い」と出たら、次の章から紹介する対処法を試してみましょう。
また反対に「アンテナレベルが強すぎる」と出た場合は、「アンテナレベルは高すぎてもダメ。アッテネーターとは?」を参考にしてください。
アンテナレベルの目安
アンテナレベルの設定画面には「電波が強い、弱い」などのメッセージが表示されます。
そのメッセージに従い電波の調節をおこなえばテレビは再び映ります。
アンテナレベルの目安はメーカー、製品によっても異なりますが、アンテナレベルは50以上あれば問題なく視聴できるでしょう。
2. アンテナレベルを自分で上げる。その前に確かめること
業者に依頼する前にまずは自分でアンテナレベルを改善しましょう。
ですが、自分で作業するなら対処の前にテレビが映る仕組みについてちょっとだけ確認します。
電波の流れと配線について
テレビが映る流れはカンタン「電波塔が電波を送信→アンテナが電波を受信→受信した電波をテレビに映す」です。
電波を受信してからは、上図のどこかに問題があると電波はテレビにまで届きません。
屋根の上に登りアンテナをいじるのは危険なため、まずは自分で直せるテレビや配線の不具合からみていきましょう。
次の章から具体的な手順をご紹介します。
また「自分でテレビを直すなんてムリ…」というかたは、「自力では難しい?こんなケースはアンテナ修理業者を呼ぼう」をご確認ください。
3. 自分でアンテナレベルを上げるにはコレをしよう!対処法を紹介
※イラストはイメージです。ケーブルの位置やB-CASカードの位置は製品によって異なります。
早速自分で対処してみましょう!
対処は地デジ・BS/CSともに同じです。
またこれから対処をおこなうのは、アンテナケーブル、電源コード、B-CASカードです。
わからないかたは、上図を参考にしてください。
- アンテナケーブル、電源コードなど配線を確認
- B-CASカードの抜き差しをおこなおう
- 引越し、新しくテレビを購入したかたはチャンネルを再設定しよう
- レコーダー、チューナーなど周辺機器のトラブル改善
- アンテナレベルは高すぎてもダメ。アッテネーターとは?
アンテナケーブル、電源コードなど配線を確認
テレビの電源を切り、アンテナケーブルやレコーダーなど配線のゆるみを確認します。
アンテナケーブル、HDMIケーブルなどテレビに接続しているケーブルを一度抜き、もう一度挿してください。
テレビの再起動をおこなおう
最近のテレビはネットに接続できるなど、さまざまな機能が搭載され高性能なため動作が重くなったり、バグが発生したりします。
そこでテレビを再起動させましょう。
再起動に伴い、設定が初期化されることはないため安心してください。
- テレビの主電源を切る
- コンセントを抜く
- 3分ほど待つ
- 再びコンセントを挿し、電源を入れる
ちなみにレコーダーやチューナーなどの周辺機器をお使いのかたは、周辺機器も再起動しましょう。
B-CASカードの抜き差しをおこなおう
B-CASカードは、テレビの側面や背面に刺さっているカードのことです。
B-CASカードの接触不良はテレビの映りを悪くするため、確認しましょう。
- 柔らかい乾いた布を用意
- テレビの電源をOFF
- B-CASカードを取り出し、金色のICチップを拭く
- B-CASカードを正しい向きで戻す
- テレビをつける
ちなみに衛星放送(BS/CS)を視聴しているかたは、チューナーの中にもB-CASカードがあります。
そちらも同様に抜き差しをおこないましょう。
引越し、新しくテレビを購入したかたはチャンネルを再設定しよう。
引越しをした、テレビを新しく買い替えたかたに多いケースです。
チャンネルは地域によって違うため、再設定しないとテレビは視聴できません。
たいていは「テレビの設定→詳細設定→放送受信設定(地デジ、BS/CS)」で設定できます。
めったにはありませんが、新しいテレビ局が開局した、何らかの拍子にテレビが初期化した場合も同様の設定をおこないます。
レコーダー、チューナーなど周辺機器のトラブル改善
テレビにレコーダーやチューナーを取り付けているかたは、取り付けた周辺機器がトラブルを起こしているのかもしれません。
周辺機器の配線の確認、再起動をおこないましょう。
それでも直らなかった場合はテレビと周辺機器のどちらに問題があるか、探りましょう。
周辺機器を取り外し、テレビに直接アンテナケーブルを取り付けテレビが映れば問題は周辺機器にあります。
反対に相変わらず映らないのであれば、テレビに問題がある可能性が高いでしょう。
テレビの配線、再起動を確認しても映らない場合はテレビの故障の可能性があります。
家電量販店などテレビを購入したお店などに相談しましょう。
アンテナレベルは高すぎてもダメ。アッテネーターとは?
テレビはアンテナレベルが高すぎても映りません。
そのためテレビによっては、アンテナレベルが高すぎても「アンテナレベルに異常がある」「エラーE202」などの表示が出る場合があるんです。
アンテナレベルが高すぎる場合には「アッテネーター(減衰器)」という機能をONにします。
テレビのアンテナレベルを確認する画面で、切り替えてください。
4. 自力では難しい?こんなケースはアンテナ修理業者を呼ぼう
ここまでは自分で対処する方法をまとめてきましたが、「テレビや配線を確認したが、ダメだった…」ならアンテナ修理業者に依頼しましょう。
具体的に何が起きたら、呼べばよいのかをまとめました。
アンテナレベルが下がったらブースター(増幅器)を取り付けよう!
アンテナレベルを上げるには「ブースター(増幅器)」を使って電波を強くするのが、効果的です。
ただしブースターは屋根の上のアンテナに取り付けるため、個人で設置するのはむずかしいでしょう。
また室内で使える室内用のブースターもありますが…。
そもそもその地域一帯の電波が弱い(弱電界地域)、周囲の建物による電波障害が起きているなど理由によっては、室内用ブースターを取り付けても効果が薄い場合があります。
できればプロに調査、診断してもらってからのほうがよいでしょう。
テレビを増やしたら映りが悪くなった…テレビ端子を増設しよう
テレビの数を増やしたり、長すぎるアンテナケーブルを使ったりするとアンテナレベルは下がります。
どちらも原因は電波が弱い、テレビ端子(テレビ用のコンセント)の数が足りないせいです。
具体例を挙げると、こんなケースです。
- テレビ端子はひとつしかないが、分配器を使い複数台のテレビを視聴している。
- テレビは1台しかないが、テレビ端子のある部屋とテレビがある部屋が違うため長いアンテナケーブルを使っている
一般家庭ではアンテナで受信した電波を、テレビ端子を通して家じゅうに分けています。
そのためテレビの台数が増えると、テレビ1台当たりの電波の量が減ってしまうんです。
さらにアンテナからテレビまでの距離が遠ければ遠いほど、電波は弱まります。
長いアンテナケーブルを使うと電波が弱まるため、先のブースター(増幅器)で電波を強くするか、テレビ端子を増やす対策が必要です。
アンテナの向きが変わった、落下した
アンテナには決まった向きがあり、向きが変わるとアンテナレベルも下がってしまいます。
ご近所と比べて自分の家だけアンテナの方向が違う場合は、向きを調節しましょう。
ただし向きの調節はかなり繊細で、正しい位置から数ミリずれても移りが悪くなります。
地デジ、BS/CSともに個人での調整はオススメできません。
アンテナ修理業者などに調節を依頼しましょう。
雨や雪のたびにBS/CSが映らない、映りづらい
衛星放送BS/CSの電波は、水に影響されやすい電波(SHF極超短波)を使用しています。
宇宙から電波を飛ばす衛星放送はどうしても地上で降っている雨や雪の影響、アンテナに付着した雨水などに影響されて映りが悪くなるんです…。
さらに古いBS/CSアンテナは劣化により、水をはじかず電波が雨水の影響を受ける、配線から水が侵入したなどさまざまな不具合が発生します。
アンテナを新しいものに交換、もしくは配線を交換すれば映りも良くなるはずです。
アンテナの交換を検討しましょう。
近所に新しい建物が建った
電波はガラスや木などたいていの物質をすり抜けます。
しかし鉄には跳ね返されるため、近所に鉄筋コンクリートなどの建物が建設されると電波が入りづらくなるんです…。
その場合アンテナの向きや高さを調節すれば、電波が再び入るかもしれません。
アンテナの調節をアンテナ修理業者や家電量販店などに依頼しましょう。
アンテナ修理の依頼は【アンテナ110番】におまかせください!
テレビや配線のトラブルを確認したが、問題なし。
そうなるとアンテナ本体や入ってくる電波そのものに問題があるのかもしれません。
アンテナの角度調整やブースターの設置は専門的な知識や技術が必要なため、慣れていないと危険なうえ時間がかかります。
すぐにテレビが見たいのであれば、プロのアンテナ修理業者【アンテナ110番】にご連絡ください。
24時間365日いつでも電話OK!
お電話いただければ、ご自宅の近くのアンテナ修理業者がすぐに駆け付けます。
ブースターの設置、アンテナの微調整や交換、テレビ端子の増設など。
個人ではむずかしい依頼は、【アンテナ110番】におまかせください!
5. なぜあなたの家のアンテナレベルは下がったのか?原因を解説
ここまでは「アンテナレベルが下がったらどう対処するか?」を解説してきました。
ここからは「なぜアンテナレベルが下がったのか?」を解説します。
アンテナレベルが下がった原因を知れば、再発防止が取りやすくなります。
「何度もアンテナレベルが下がる…」「なぜかエラーコードE202が表示される」かたは参考にしてください。
テレビの台数を増やした
自宅でテレビの台数を増やす場合、1本のアンテナで受信した電波を複数のテレビで分けて視聴します。
テレビの電波の量は変わらず、台数だけが増えたので1台当たりのアンテナレベルが下がるケースがあるんです…。
使っていない部屋のテレビは撤去するか、ブースター(増幅器)を設置して電波を強くしましょう。
台風や大雪などの悪天候のせい
台風の風や雪の重みでアンテナの向きが変わったり、落下したりしたケースです。
ほかにも落雷による高圧電流がテレビなどを故障させる、劣化したアンテナや配線に雨水がかかりショートする場合もあります。
天候が回復するまで対処や状況の確認ができないため、しばらく待ちましょう。
アンテナケーブルやテレビの劣化
使用状況にもよりますが、テレビの寿命は10年程度といわれています。 またアンテナケーブルは通常テレビと一緒に購入するため、同じく10年程度で買い替えるかたが多いようです。
テレビやアンテナケーブル自体が壊れていると、いくら改善をおこなっても意味がありません。
修理や新しいテレビに交換しましょう。
テレビやレコーダーの不調
テレビやレコーダーはちょっとしたことで不具合をおこします。
たとえば配線のゆるみ、B-CASカードの接触不良、テレビやレコーダーにキャッシュが溜まっているなど…。
たいていは「再起動か配線の確認」で直るため試してみましょう。
周囲の建物など障害物による電波障害
テレビの電波は障害物があると、入りづらくなります。
電波を跳ね返す鉄を使った「鉄筋コンクリート造りの建物」などが近所に建つと、それだけでテレビの映りが悪くなるんです…。
障害物によって電波が入りづらい場合は、アンテナの向きや高さを変えて電波が入るよう調節します。
しかし「どうやっても電波が入らない」「地域一帯で受信障害が起きている」となれば、建物の持ち主に相談し受信調査や状況の改善を求められます。
建物の窓口や管理者に相談してみましょう。
電波が弱い地域(弱電界地域)に住んでいる
電波は電波塔に近いほど強く、離れれば離れるほど弱くなります。
電波塔に近く電波の強い地域を「強電界地域」弱い地域を「弱電界地域」と呼びます。
弱電界地域に明確な基準はありませんが、近くに電波塔がない、山間で電波が届きにくいなどの場所はもともと電波が弱い地域かもしれません。
弱電界地域でも快適にテレビを見る方法は2つ。
アンテナを大型で高性能なものにする、ケーブルテレビなどアンテナを使わない視聴方法にするかのどちらかです。
どちらがよいかは電波の強さを調査してみないとわかりません。
一度電気屋などに、電波の強さを見てもらいましょう。
6. アンテナレベルの調節、テレビ端子の増設は【アンテナ110番】におまかせ!
テレビや配線を確認してもアンテナレベルが改善しない、アンテナレベルが下がる原因がわからないのであればアンテナ修理業者に連絡しましょう。
テレビはすぐに直して、好きな番組を見たいですよね。
そんなときはすぐに依頼ができる【アンテナ110番】にご連絡ください!
24時間365日営業、全国対応、安心の8年間施工保証付き
【アンテナ110番】は24時間365日営業のアンテナ修理専門の業者です。
全国にネットワークがあるため、お電話いただければお近くのアンテナ修理業者がすぐにご自宅に駆け付けます。
はじめてアンテナ修理の依頼は、相手のことがわからないため不安ですよね。
しかし【アンテナ110番】では、安心の8年間施工保証!
万が一再びテレビが映らなくなっても、すぐご対応させていただきます。
テレビが映らずお困りなら【アンテナ110番】お電話ください!