
「分波器って何に使うの?」
「分波器はどれを選んだらいいの?」
分波器は、地デジとBS/CSの電波を分けるときに使う機器のことをいいます。
分波器を選ぶときは、性能や形状をよく確認してから購入するようにしましょう。
分波器は、対応している周波数や、ノイズの抑えられやすさ、ケーブルの有無などが商品によって異なるため、使用する目的に合わせて選ぶ必要があるのです。
ここでは、分波器の使い方や選び方、分配器との違い、有名メーカーのおすすめ商品など分波器に関するあらゆる情報を詳しくご紹介しています。
この記事を読めば、購入すべき分波器がわかり、BS/CSや4K8Kの放送をキレイな画質で楽しむことができますよ。
分波器は混在した地デジとBS/CSの電波を分ける機器
分波器は、混在している地デジとBS/CSの電波を分ける機器のことをいいます。
地デジとBS/CSを見たいのに、アンテナ端子が1つしかない場合に役立ちます。
通常、地デジアンテナとBSアンテナを設置しているとき、それぞれの電波がアンテナ端子に接続されるのですが、最近は2つの配線が1つにまとめられていてアンテナ端子が1つしかないお家も増えてきました。
この場合、地デジとBS/CSどちらかの電波しか受信することができません。
しかし、分波器を接続すれば、地デジとBS/CSの電波を分けることができるため、アンテナ端子が1つしかなくても両方見られるようになります。

このように、1つのアンテナ端子に地デジとBS/CSの電波が混在している場合は、分波器を使いましょう。
マンションにお住いの方も、アンテナ端子が1つの場合は分波器が必要です。ただし、マンション全体がBS/CSに対応していない可能性があるため、一度契約内容を確認しましょう。対応していなかったら、BS/CSアンテナを別途設置する必要があります。
分配器は複数のテレビに電波を等しく分ける機器
分波器は、「分配器」と呼ばれる機器に間違えられやすいです。
分配器は、電波を等しく分けることができる機器のことで、1つのアンテナ端子から2台以上のテレビやレコーダーに電波を分けたい場合に使います。
▼分配器と分波器の違い

分配器は、分波器の代わりにはなりません。
地デジとBS/CSの電波を分けたい場合は「分波器」、2台以上のテレビやレコーダーに電波を分けたい場合は「分配器」を使用しましょう。
ちなみに、2台以上のテレビやレコーダーに繋げて、BS/CSの電波も分けたい場合は、両方の性能が1つになっている「ダブル分波器」がおすすめです。ダブル分波器のおすすめ商品は、後程ご紹介します。
分配器についてもっと詳しく知りたいという方は、分配器の選び方の記事をぜひ読んでみてください。
分波器を選ぶときに確認したい4つのポイント!
分波器を選ぶときは、以下の4つのことを確認してから選びましょう。
- 4K8Kを見るなら3224MHz対応を選ぶ
- ノイズを抑えられる高シールドタイプを選ぶ
- 形状は接触不良が起こりにくいケーブル一体型を選ぶ
- 複数のテレビやレコーダーに接続するならダブル分波器を選ぶ
詳しい内容を順番にご説明します。
4K8Kを見るなら3224MHz対応を選ぶ
4K8Kを見るなら、3224MHz対応の分波器を選びましょう。
新4K8K衛星放送は従来より高い3224MHzまでの周波数で送信されるからです。
従来の周波数の分波器では、すべての新4K8K衛星放送を視聴することができないため、必ず3224MHz対応の分波器を選ぶようにしましょう。
従来の周波数 …… ~2602MHz
4K8Kの周波数 …… ~3224MHz
商品のパッケージに「4K8K対応」と記載されていればOKです。
ノイズを抑えられる高シールドタイプを選ぶ
分波器を選ぶときは、「高シールドタイプ」の商品を選びましょう。
高シールドタイプの分波器は、ケーブルにノイズ処理がされているため、外部機器からのノイズを遮断して安定した映像を楽しむことができます。
特に、シールド性能の高い「2重シールド」「3重シールド」と記載されている商品がおすすめです。
形状は接触不良が起こりにくいケーブル一体型を選ぶ
分波器の形状は、「ケーブル一体型」を選びましょう。
ケーブル一体型は、分波器本体とケーブルがつながっているため、接触不良が起こりにくいです。
また、ケーブルを余分に購入する必要がないため、分波器単体で購入するより結果的に安くなります。
ただし、テレビだけでなくレコーダーにも接続する場合、ケーブル一体型だと長さが足りなくなることがあります。そのような場合は、単体型の分波器を選びましょう。
複数のテレビやレコーダーに接続するならダブル分波器を選ぶ
1つのアンテナ端子からテレビやレコーダーに電波を分配し、地デジとBS/CSに電波を分けたいときは「ダブル分波器」を選びましょう。

ダブル分波器を使えば、分波器と分配器をそれぞれ接続する必要がないため、配線をスッキリさせることができます。
また、接続箇所が少なくなるため、電気信号の損失を抑えることができますよ。
有名メーカーのおすすめ分波器
分波器の選び方がわかったら、次に商品を購入しましょう。
今回は、有名メーカーのおすすめ商品を5つ厳選しました。
商品ごとにおすすめの人をまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。
とにかく安い!TARO'S アンテナ分波器 TS-ABG01WH タローズ
Amazon価格 | 698円 |
楽天価格 | 790円 |
※上記の金額は2022年2月24日時点の金額(税込み)です。
とにかく安く抑えられる分波器です。
シールド性の高い「2重シールド」でノイズを軽減してくれます。
出力側のケーブルの長さは15cm、入力・出力側両方のケーブルが付いているタイプも選べます。
安くて性能のよい分波器をお探しの方におすすめです。
安くて長さも選べる!ホーリック アンテナ分波器 AE-563WH
ホーリック アンテナ分波器 【4K8K放送(3224MHz)/BS/CS/地デジ/CATV 対応】 ケーブル2本付属 40cm BCUV-971
Amazon価格 | 897円 |
楽天価格 | 897円 |
※上記の金額は2022年2月24日時点の金額(税込み)です。
こちらも、比較的安く抑えられる分波器です。
出力側のケーブルの長さは15cm、40cm、入力・出力側両方のケーブルが付いているタイプも選べます。
ケーブルの長さが15cmでは足りない方におすすめです。
SHマーク付き!二幸電気工業 アンテナ混合分波器 NSM-CK8(SH)
二幸電気工業 アンテナ混合分波器 ケーブル付き (4K 8K BS CS CATV 地デジ) 屋内用 アンテナケーブル SHマーク付 (NSM-CK8(SH))
Amazon価格 | 640円 |
楽天価格 | 1,295円 |
※上記の金額は2022年2月24日時点の金額(税込み)です。
こちらの商品は、「SHマーク」付の分波器です。
SHマークとは、JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)にて審査・登録された機器に付けられるマークのことをいい、シールド性能が高い証明となります。
より安心できる分波器を使用したい方におすすめです。
シールド性が高い・長めのケーブル!DXアンテナ 分波器MBUMWS(P)
DXアンテナ 分波器 【2K 4K 8K 対応】 BS/CS-IF出力 入力端子間通電 ノイズに強い出力ケーブル一体型 MBUMWS(P)
Amazon価格 | 1,500円 |
楽天価格 | 1,265円 |
※上記の金額は2022年2月24日時点の金額(税込み)です。
シールド性の高い「3重シールド」を使用している分波器です。
出力側のケーブルの長さは50cmと長めです。入力・出力側両方のケーブルが付いているタイプも選べます。
シールド性が高い、長めのケーブルをお探しの方におすすめです。
分配器の性能もある!ホーリック アンテナダブル分波器 HAT-WSP005
ホーリック アンテナダブル分波器 【4K8K放送(3224MHz)/BS/CS/地デジ/CATV 対応】 ケーブル4本付属 50cm HAT-WSP005
Amazon価格 | 1,609円 |
楽天価格 | 1,990円 |
※上記の金額は2022年2月24日時点の金額(税込み)です。
出力ケーブル一体型のダブル分波器です。
ダブル分波器のなかでも比較的お値段が安く、出力側のケーブルの長さも、50cmと1mが選べます。
お値段が抑えられるダブル分波器をお探しの方におすすめです。
イラストで解説!分波器の接続方法
ここからは、分波器の接続方法をイラストでわかりやすく解説していきます。
分波器を接続するときは、分波器のほかにアンテナケーブルが必要です。アンテナ端子とテレビの距離に合わせて適切な長さのアンテナケーブルを用意しましょう。
アンテナケーブルの選び方は、失敗しないアンテナケーブルの選び方の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▼分波器の配線図(レコーダーなし)

アンテナ端子にアンテナケーブルをつなげ、分波器で地デジとBS/CSの電波を分けてテレビに接続します。
- 分波器 1個(出力ケーブル一体型)
- アンテナケーブル 1本
▼分波器の配線図(レコーダーあり)

アンテナ端子にアンテナケーブルをつなげ、分波器で地デジとBS/CSの電波を分けてから、レコーダーを経由してテレビに接続します。
- 分波器 1個(出力ケーブル一体型)
- アンテナケーブル 3本
- HDMIケーブル 1本
分波器の接続の仕方はわかりましたか?
必要な部材を揃え、ぜひ自分で接続してみてくださいね。
まとめ
分波器は、1つのアンテナ端子に混在している地デジとBS/CSの電波を分けることができる機器です。
分波器は、以下の商品を選ぶようにしましょう。
- 4K8Kを見るなら3224MHz対応を選ぶ
- ノイズを抑えられる高シールドタイプを選ぶ
- 形状は接触不良が起こりにくいケーブル一体型を選ぶ
- 複数のテレビやレコーダーに接続するならダブル分波器を選ぶ
分波器が接続できたら、アンテナ端子が1しかない部屋でも、地デジとBS/CSを両方楽しむことができますよ。
もし、テレビは購入したけどまだBS/CSアンテナが設置できていないようでしたら、ぜひアンテナ110番にご相談ください。
アンテナ110番では、地デジアンテナやBS/CSアンテナの設置がおこなえる業者を多数ご紹介しています。
4K8K対応のBSアンテナへの交換もご相談いただけますので、ぜひお気軽にご連絡ください。