アンテナといえばラジオを聴くためのアンテナ、テレビを見るためのアンテナ、無線を使うためのアンテナなど沢山あります。その中でも、特に深く関わっているのは、テレビアンテナでしょう。
普段から、何気なく使っているテレビアンテナですが、その役割についてはなんとなく理解している程度という方が多いでしょう。
ここでは、テレビアンテナの種類と役割について解説しています。家にどんなアンテナが設置されているのだろう?これからアンテナ工事を考えている。という方の参考になればと思います。
テレビアンテナの種類について
我々がテレビを見るときには、アンテナを通じて電波を受信しているのですが、すでにアンテナ工事が済んでいる家(アパートやマンション)などにお住まいの方は、テレビをつなぐだけで番組を視聴できますので、意外と知らない方も多いかもしれません。
つまり、マンションやアパートにアンテナが設置されていなければ、コンセントをつないだだけではテレビを見ることができないのです。もちろん戸建て住宅にもアンテナは必要です。最近では、インターネットを経由してテレビを見る方法もありますが、アンテナはテレビを見る方にとって欠かせない設備といえるでしょう。
番組を視聴するために必要なテレビアンテナですが、大きく2種類のアンテナがあるのはご存知でしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、設置する種類を間違えればテレビが見れませんので確認しておきましょう。
地デジアンテナ
地上波デジタル放送を受信するために必要なアンテナです。戸建て住宅の屋根などによく設置されている魚の骨のような形のアンテナは、ほとんど地デジアンテナで「八木式アンテナ」と呼ばれています。最近では家の景観を壊さないように屋根裏や壁面に設置することができる「デザインアンテナ」の人気も高まっています。電波の受信状況により違いはありますが、テレビアンテナの工事をするときは、この2種類から選ぶことが多いです。
BS・CSアンテナ
「衛星放送」を見るためのアンテナを指します。大きなお皿のような形をしていて、アンテナと聞くとこの形を思い浮かべる方も少なくないでしょう。衛星放送は、地上波デジタル放送とは違う経路で電波が流れていますので、別途受信するためのアンテナが必要になり、地上波デジタル放送とは別に衛星放送も視聴したいという方は、BS・CSアンテナを設置する必要があります。
受信方法の違い
先ほど「地上波デジタル放送」と「衛星放送」の2種類の電波があるとお話ししましたが、実際にテレビアンテナの種類と受信している電波にはどのような違いがあるのでしょうか?
テ地上波デジタル放送
地上波デジタル放送は、テレビ塔や送信所を通じて各アンテナへ電波を送信します。日本で有名なテレビ塔といえば「東京スカイツリー」でしょう。
私たちが普段から目にするテレビ局の番組はこの方法で配信されています。
衛星放送
BS・CSはそれぞれ人工衛星を通じで電波が配信されています。つまり、BS・CSアンテナとは、衛星放送から発信される電波を受信するためのアンテナなのですが、実はBSとCSは使っている人工衛星が違います。
以前までは、BCとCS両方を見たい時には、別々のアンテナが必要でしたが、今では共用できるものがありますので、いくつもアンテナを設置する必要がなくなりました。
アンテナ工事は忘れずに

テレビアンテナの種類によって受信方法に違いがあり、視聴することができる番組にも違いが出ます。しかし、肝心のテレビアンテナの工事が完了していなければ、テレビを見ることができません。
特に新築時などには、他のことが忙しくて「工事を忘れていた」ということも少なくないようです。また、インターネットを経由してテレビを見る形態から移行するときも、手続きだけ完了してしまうケースもあるようです。
アンテナ工事をするときは、業者を利用することが多いのですが、地上デジアンテナとBS・CSアンテナを設置する時には同時に工事してもらうこともできます。
アンテナ工事を依頼する前にテレビの受信環境について相談してみるのもおすすめです。
【アンテナの種類に関する記事はこちら】
■室内アンテナって?役割とメリット・デメリット、設置の注意点を解説
■八木アンテナとパラボラアンテナの違いって?わかりやすく解説します
■デザインアンテナのメリット・デメリット、それぞれを詳しくご紹介!
■フラットアンテナってどんなアンテナ?設置方法や種類別に比較!
■パラボラアンテナの役割と設置方法がまるわかり|BS受信の基礎知識
■テレビにはUHFアンテナが必須!VHFとの違いや種類・選び方・設置方法