動物のなかでも、哺乳類は多くの種類が冬眠します。
その理由は、冬期に入ると餌が少なくなるため。
秋までのうちに巣穴に貯め込んだエサや体内の脂肪を増やし、それらのみをエネルギー源としなければならないので、その使用を極力抑える必要があるからです。
しかしながら、哺乳類であってもネズミには実は冬眠をする習慣はありません。
野ネズミであれば、そのほかの哺乳類と同じように物陰や巣穴などに大量にエサを貯め込んで冬に備えます。
しかしクマネズミやドブネズミ、そしてハツカネズミといった家ネズミは暖かい場所を求めて移動し、冬眠することなくそこで冬を越します。
冬になると屋外ではエサが不足してしまうので、室温が高く、雑食性のネズミにとってエサが豊富にある場所である住宅の中に侵入することが多くなります。
つまり、冬眠をしないネズミにとっては、気温が下がる秋から冬にかけてもオンシーズンであるのです。
このような理由から、冬こそネズミの被害に注意しなければならないといえます。
冬ならではの被害にはどのようなものがあるのでしょうか。
それは、意外に思えるかもしれませんが「火災」です。
冬の間暖かな室内で活動しているネズミは、誤って電気のケーブルや配線をかじってしまうことがあります。
そこから漏電してしまうと、冬で空気が乾燥していることもあり、火災が発生してしまうのです。
このようなネズミによる事故を防ぐのには、ネズミの侵入経路をすべてふさいでしまうことが何よりも有効な方法です。
しかし思わぬ場所から入ってくることもあるのでなかなか難しいです。
冬であっても油断せず、ネズミ駆除が必要な場合になった場合はお気軽にねずみ110番までご相談ください。
24時間365日、年中無休でネズミに関するご相談を受け付けています。