即効性のあるダニ退治の方法5選!効果的な殺し方と殺虫剤を使わない対策

今晩から効く ダニ退治方法

ダニの退治方法についてはいろいろな俗説がありますが、「本当に効果がある方法はなんなの?」「試してみたけど効果が感じられない……」とお悩みではありませんか?

効果的にダニを退治するには、まず発生しているダニの種類をおおざっぱでもいいので把握することが重要です。

被害の内容によって原因になっているダニの種類が違い、ダニの種類によって適切な対処方法が違うからです。

ダニ被害とその原因は、大きく以下の2つに分けられます。

  • ダニの死骸やフンなどを吸い込むことでくしゃみや目のかゆみなどが起こる「ダニアレルギー」→チリダニやコナダニが原因
  • ダニに刺されることで皮膚にかゆみや腫れなどが起こる「ダニ刺され」→イエダニやツメダニが原因

それぞれのダニに効果のある方法を確認して実践しましょう。

今回筆者はダニの生態やダニ退治グッズの特徴を徹底的に調査し、ダニ退治の方法を検証しました。

あなたが失敗なくダニ退治を達成し、快適になった部屋とふとんでぐっすり眠れるように、以下の内容をお伝えします。

この記事を読めば、ダニの被害や不安から解放されるでしょう。

また、当サイト【害虫駆除110番】では、ダニ退治に関するご相談を24時間365日受け付けております。
ご依頼いただけば提携の害虫駆除業者が迅速に対応いたします。
ご相談や現地調査、見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいたうえで、調査費用等をいただく場合がございます。

※本稿でご紹介している各ダニ対策グッズは、あくまで当社編集部が独自に選定したものであり、監修者が使用を推奨ならびにその効果等を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

害虫駆除はプロにお任せ!即日解決!

0120-846-382

フォームで相談する

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

目次

ダニアレルギーを解消したい人におすすめの即効ダニ退治方法

ダニアレルギーで苦しんでいる場合には、確実にダニを退治できる方法が知りたいですよね。

ダニアレルギーの症状を解消したいときには、まずふとんや枕などの寝具対策をするのが効果的です。
家の中で最もダニがいるのが寝具だからです。

人が密着している時間が長いふとんや枕には、ダニのエサになる皮脂やフケ、アカなどがたくさん付着します。
また、寝ているときに人がかく汗がふとんに染み込み、ダニの好む湿った状態になっていることも多いです。
このようにダニにとって特に快適な環境が整っているため、寝具にはダニが発生しやすいのです。

逆にいえば、ふとんなど寝具のダニを退治すればダニ被害は大幅に減る可能性が高いということです。
そこで、ダニ被害の解消に即効性のあるふとんのダニ退治方法を以下の5つご紹介します。

  • コインランドリー
  • 防ダニカバー
  • ふとん乾燥機
  • ダニ捕りシート
  • ホットカーペット

寝具一式のダニをまとめて退治「コインランドリー」

ふとんや枕など寝具のダニを退治する方法で最もおすすめなのが、コインランドリーを利用する方法です。
コインランドリーの乾燥機の熱によって、ダニを死滅させます。

コインランドリーでのダニ退治
メリット
  • 業務用乾燥機の高温で確実にダニを退治できる
  • ダニの死骸やフンの除去もまとめてできる
  • クリーニングに比べて費用が安い
デメリット
  • ふとん乾燥機などと比べると1回あたりの費用が高い
  • ふとんを運ぶ手間がかかる

ダニの退治方法で最も効果的なのは、加熱することです。
ダニは50℃以上の高温に30分さらせば死滅します。

ツメダニもコナダニも、50℃に30分間暴露するとすべて死ぬ.

吉川翠『住まいとダニ』(1986) 最終閲覧日:2023年4月25日

ふとんを天日干ししても50℃までの高温にはなりませんが、コインランドリーの乾燥機は最高70℃程度まで上がるので、確実にダニを退治できるのです。

また、コインランドリーの乾燥機はアレルギーの原因になるダニの死骸やフンをふとんから除去してくれる効果もあります。
コインランドリーの乾燥機が縦に回転し、ふとんが何度も下に落ちることでふとんの中のホコリなどがたたき出されるのです。
たたき出されたホコリは乾燥機内のフィルターに吸着されるようになっているので、乾燥後のふとんにダニの死骸やフンが残ることはありません。

注意点として、事前に寝具についている洗濯表示を見て乾燥機での高温乾燥ができるかを確認しましょう。

乾燥機使用についての洗濯表示

乾燥機をかたどった図形に点が2つあるマークであれば、コインランドリーの乾燥機での高温乾燥が可能です。
点が1つの場合は温度が60度までしか対応していませんので、50℃程度の低温乾燥に対応しているコインランドリーを利用しましょう。
×が付いた乾燥機マークのふとんは、乾燥機を使っての乾燥はできません。

乾燥機が使えないふとんだった場合や、マットレスなど特に大きくてコインランドリーでも洗えないものは、クリーニング店でクリーニングしてもらう方法もあります。

クリーニング店ならコインランドリーで洗えない素材のふとんや、大きくて分厚いマットレスなども洗濯・乾燥してくれます。

ダニが発生している布団をクリーニング店に丸洗いしてもらって、ダニアレルゲン(ダニの死骸やフン)を効果的に除去できたというデータがあります。

機械丸洗いでは業者によるアレルゲン除去率の違いがあったが、ある業者では除去率は90%以上であった。

坂口雅弘『布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価』(1991) 最終閲覧日:2023年4月25日

上の引用にもあるようにクリーニング店によって洗い方に違いがあるので、お店によってはあまりダニを退治できない場合もあります。

ダニ退治のためにクリーニング店を利用する場合は事前に店舗の公式サイトなどを確認し、ダニに対する効果を明記しているクリーニング店を選ぶのがおすすめです。

例えば以下の大手クリーニング店では、公式サイトにふとんクリーニングによるダニ退治の効果を明記しています。

ダニ退治効果を明記しているクリーニング店の例

ホワイト急便

ダニは60℃以上で死滅するといわれているため、洗濯後に高温で乾燥させるクリーニングはダニ対策にも効果的です。

出典:クリーニングのホワイト急便|布団クリーニング
せんたく便

「せんたく便」のふとん丸洗いは、東京都衛生研究所において、ふとんの丸洗いの殺ダニ効果の試験を行った結果、洗浄後の湿熱乾燥などにより、コナヒョウダニの死亡率は100%と認定されました。

出典:クリーニングなら宅配クリーニングの「せんたく便」 | せんたく便 ふとんパック
洗宅倉庫

洗宅倉庫では布団を丸洗いし、100℃近い高温で約4時間乾燥。死滅させたダニや花粉などを吸引します。

出典:布団宅配クリーニングは保管もできる洗宅倉庫|羽毛布団も和布団もお預かり

最終閲覧日:2023年4月25日

ただし、コインランドリーに比べるとクリーニング店は料金が高いというデメリットもあります。

筆者がランダムに選んだコインランドリーとクリーニング店各10店舗の料金を比較したところ、平均してクリーニング店の料金はコインランドリーの料金の約4倍でした。

ふとん1枚あたりの料金相場

コインランドリー
(洗濯+乾燥)
クリーニング店
1,990円7,983円

仕上がりまでにかかる時間もコインランドリーは洗濯と乾燥を合わせて最長2時間程度なのに対して、クリーニング店は数日から数週間かかることが多いです。

そのためクリーニング店のふとんクリーニングは季節の変わり目など、ふとんをしっかりときれいにしてからしまいたいといったときに使うのがおすすめです。

コインランドリーで洗濯乾燥ができないふとんでもっと時間と費用を抑えたダニ対策をしたいという場合は、このあとご紹介する防ダニカバーやふとん乾燥機も検討してみてください。

ふとんのダニをシャットアウト「防ダニカバー」

寝ている間のダニ被害を一刻も早くなくしたいなら、防ダニカバーを使うのがおすすめです。

防ダニカバーは高密度に織り込んだ繊維などを使って、ダニがふとんの中に入れないように加工をしたカバーです。
ダニが発生しているふとんや枕にこの防ダニカバーをつければ中にいるダニは表面に出てこられなくなるので、ひとまずダニアレルギーの症状を抑えられます。

防ダニカバーでのダニ退治
メリット
  • すぐにダニ被害を抑えられる
  • ふとん乾燥機などに比べて価格が安い
  • 繰り返し使える
デメリット
  • ダニ退治の即効性はない
  • 高性能なものは比較的高額

防ダニ加工の寝具カバーには「ダニ通過率」が表示されていますので、通過率が0%のものを選びましょう。
一部だけ付けても他の箇所からダニが発生してしまうので、寝具一式をそろえることが重要です。

筆者がおすすめする防ダニカバーの商品はこちらです。

具のドリーム 布団カバー3点セット シングル 4,880円

【寝具のドリーム 布団カバー3点セット シングル】のおすすめポイント
  • 筆者が調査した防ダニカバー一式セット7商品のなかで最もリーズナブルな価格
  • ダニ通過率0%はもちろん、花粉やホコリなども付着しにくい構造
  • 薬剤不使用なので安心
  • 色はハニーベージュ、グレー、ネイビー、ブラウン、ホワイトの5色から選べる

防ダニカバーランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 ダニ通過率 薬剤 速乾性
1位 寝具のドリーム 布団カバー3点セット Amazonで見る ¥4,480 0% 不使用
2位 布団カバー セット 日本製 【ダニを通さない高密度カバー!】3点セット Amazonで見る ¥7,678 0% 不使用
3位 ダニゼロック.S.P ストライプ 防ダニ カバーセット ベッド用 Amazonで見る ¥20,900 0% 不使用
4位 Sleep Tailor 布団カバーセット 3点セット Amazonで見る ¥9,205 0%
5位 テイジン 防ダニカバー3点セット Amazonで見る ¥10,956 不使用 あり

全7商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「価格の安さ」「ダニ通過率の低さ」「薬剤不使用か」「速乾性能があるか」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。

また、畳に直接ふとんを敷いて寝ている場合には布団に防ダニカバーを付けても、畳に潜んでいたダニがふとんの上を通って人の体にたどり着いてしまうことがあります。

ダニを寄せ付けない忌避効果のある敷きパッドやシートタイプの防ダニカバーを畳に敷き、その上にふとんを敷くのがおすすめです。

洗える 防ダニシート ダニロックゼロ Mサイズ 3,230円

防ダニカバーには直接ダニを退治する効果はありませんが、継続的に使用することでふとん内にいるダニの数を減らす効果が期待できます。

防ダニカバーはダニの出入りを遮断するだけでなく、人から出る汗やフケなどダニのエサになるものがふとん内部に浸透するのを防ぐことができます。
エサがなくなることでダニは増殖しにくくなり、次第に減少していくのです。

ただし、ダニを減らすには防ダニカバーだけでなく、他の対策も必要です。

実際に防ダニカバーを着けたふとん表面のダニの数を計測した検証では、1ヵ月後にはダニの数が減少したものの、3ヵ月後には再び増加したというデータがあります。

防ダニカバー使用群では使用後1カ月後にダニ数は著明な減少を認めた.発作点数も減少し咳喉・夜間睡眠などの臨床症状も改善した.しかし、夏季にはダニ数が増加し、臨床症状も悪化した.

堀内康生 他『防ダニ布団カバー使用によるダニ感作喘息児の臨床経過』(1990)
最終閲覧日:2023年4月25日

畳や押し入れなどふとん以外の場所にダニがいればそれが増殖してしまうので、スプレーやダニ捕りシートなど他の方法も組み合わせて部屋全体のダニも退治しましょう。

また、防ダニカバーであってもこまめな洗濯、ふとんの天日干し、掃除機がけといった予防対策も並行して行うことが大切です。

ソファや畳にも使える「ふとん乾燥機」

ふとん乾燥機は、温風を当てることで天日干ししたようにふとんを乾燥させる家電製品です。

多くのふとん乾燥機には、ダニ退治の機能が搭載されています。
通常より高い温度の温風を当てたり長時間運転したりすることで、ダニを死滅させるのです。

天日干しと違ってふとん乾燥機はふとんの内部まで高温にできるので、効果的にダニを退治できます。

ふとん乾燥機でのダニ退治
メリット
  • ふとんを運ぶ手間がない
  • 繰り返し使えるので1回あたりの費用が安い
  • ふとんだけでなくいろいろな箇所に活用できる
デメリット
  • 本体の購入費用がかかる
  • ダニ退治後には掃除が必要

ふとん乾燥機でダニ退治をするには当然ながらふとん乾燥機本体を購入する必要があるので、1万円前後の費用がかかってしまいます。
ただし、一度購入すればあとは電気代だけで何度でも使えるので、長期的に見たコスパはクリーニングやコインランドリーなどよりふとん乾燥機のほうがよいといえます。

今回調査したふとん乾燥機の平均価格は13,882円です。
対してクリーニング店のふとんクリーニング料金の平均はふとん1枚あたり7,983円、コインランドリーは平均1,990円です。
つまり、ふとん乾燥機はふとんクリーニングの約2枚分、コインランドリーの約7枚分の費用で何枚でも何回でもダニ退治ができます。

今発生しているダニを退治するだけでなく、今後の予防対策にも手軽に長く使い続けられるのです。

筆者が21商品を調査して選んだイチオシのふとん乾燥機はこちらです。

[山善] 布団乾燥機 縦置き/横置き対応 ZFD-Y500(H)  7,486円

【[山善] 布団乾燥機 縦置き/横置き対応 ZFD-Y500(H)】のおすすめポイント
  • 21商品の平均価格13,882円の半額近いお手頃価格
  • 付属のエアマットを使った90分間の運転でダニを退治
  • ホースやアタッチメントを使えば、ふとんだけでなく靴や衣類の乾燥にも活用可能
  • 2.7㎏の軽量薄型サイズでいろいろな場面で使いやすい

ふとん乾燥機ランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 タイプ 消費電力 重量
1位 [山善] 布団乾燥機 縦置き/横置き対応 ZFD-Y500(H) Amazonで見る ¥7,486 マット 500W 2.7Kg
2位 シャープ プラズマクラスターイオン乾燥機 DI-FD1S-W Amazonで見る ¥6,980 マット 500W 3.6Kg
3位 soseki布団乾燥機 Amazonで見る ¥6,999 シングルホース 500W 2.1Kg
4位 C cuculu ふとん乾燥機 Amazonで見る ¥7,980 シングルホース 450W 2.4Kg
5位 パナソニック 布団乾燥機マットタイプ FD-F06A7-A Amazonで見る ¥11,780 マット 500W 2.5Kg

全21商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「価格の安さ」「マットタイプか」「消費電力の低さ」「重量の軽さ」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。

ふとん乾燥機にはマットタイプ、ホースタイプ、ノズルタイプなどの種類があり、ダニ退治にはマットタイプがおすすめです。

マットタイプはふとんの間にマットを敷き、マット全体が膨らみながら温風を送る仕組みになっています。
ふとん全体が均一に温まるため、ダニを逃さず退治できるのです。

対してホースタイプやノズルタイプはふとんの間にホースやノズルを差し込み、その先端から温風が出る仕組みです。
先端からしか温風が出ないのでふとんの温まり方にムラができ、十分にダニを退治しきれないおそれがあります。

ふとん乾燥機の種類

多くの場合マットタイプはマットの部分を取り外しできるので、ホースだけで使うことも可能です。

また、ふとん乾燥機はふとん以外のいろいろな箇所にも活用ができます。

ソファや畳の上にふとんなどをかけ、その間にふとん乾燥機のマットを差し込んで運転すれば、ふとんと同様に温風でダニ退治の効果が期待できます。

押し入れやクローゼットの中にホースやノズルの先端を向けて運転すれば、押し入れやクローゼットの中全体のダニ退治が可能です。

また、ふとん乾燥機に対応している衣類乾燥袋などを使えば、枕やクッション、ぬいぐるみなども手軽にダニ退治ができます。

ふとん乾燥機でダニ退治をする際の注意点は、退治したあとにダニの死骸やフンが残ることです。
ダニの死骸やフンをそのままにしておくとダニアレルギーの原因になりますので、必ず掃除機がけをしなければいけません。
ダニ退治後の掃除方法については、このあとのダニ退治のあとは「掃除機」や「ふとんクリーナー」でアレルギー対策もご覧ください。

赤ちゃんやペットがいても安心「ダニ捕りシート」

ダニ捕りシートは、ダニをおびき寄せてシートの中に閉じ込めることでダニを退治するグッズです。
多くの商品には殺虫剤などの薬剤が含まれていないので、「赤ちゃんやペットがいるので薬剤は使いたくない」という場合にもおすすめです。

ダニ捕りシートでのダニ退治
メリット
  • 人体への安全性が高い
  • 置くだけなので手軽に使える
  • 効果が3ヵ月程度続く
デメリット
  • ダニ退治の即効性はない
  • イエダニは捕獲できないことが多い

ダニ捕りシートを使う場合の注意点は、設置してすぐには効果があらわれない点です。
ダニは非常に小さいので、シートまで移動して捕獲されるまでには時間がかかるのです。

また、ほとんどのダニ捕りシートは屋内性塵ダニを対象としていて、本来は屋外のダニであるイエダニを捕獲するようには作られていません。
イエダニも人を刺すことがあるので、ダニ刺されの被害はダニ捕りシートでは解消されない場合があります。
ダニ捕りシートはダニ刺されではなく、ダニアレルギーの対策と考えて使うのがよいです。

ダニアレルギー対策としてダニ捕りシートを選ぶなら、生きたダニはもちろん、シートの中で死んだダニやそのフンもシートの外へ出さないアレルゲン飛散防止機能のあるものがおすすめです。

生きているダニだけでなくその死骸やフンもダニアレルギーの原因になるので、せっかく捕獲したダニがシートから外に飛散してしまっては、アレルギー対策としては意味がありません。

筆者が30商品を調査して厳選した、ダニアレルギー対策におすすめのダニ捕りシートはこちらです。

【長崎県立大学と共同開発】ダニランドリー 10枚入り 1,599円

【【長崎県立大学と共同開発】ダニランドリー 10枚入り】のおすすめポイント
  • 大容量の10枚入りで1平方メートルあたり59円とリーズナブル
  • 殺虫剤ではなく乾燥剤でダニを死滅させる
  • 捕獲したダニの死骸やフンを飛散させない防アレルゲン構造
  • いろんな場所で使いやすい貼るタイプ

ダニ捕りシートランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 内容量 1枚の有効範囲 1㎡あたりの価格 飛散防止機能 有効期間
1位 【長崎県立大学と共同開発】ダニランドリー Amazonで見る ¥1,599 10枚 1~1.5畳 ¥59 あり 3ヵ月
2位 スリーキューブ ダニホイポイシート Amazonで見る ¥1,772 10枚 1~1.5畳 ¥66 あり 3ヵ月
3位 TO-PLAN(トプラン) ダニ捕りシートDX Amazonで見る ¥6,999 3枚 畳1~2帖 ¥60 あり 3ヵ月
4位 アレルバスター ダニ取りシート Amazonで見る ¥7,980 5枚 半径約1.8m ¥71 あり 3ヵ月
5位 ブラックホール ダニ捕りパック Amazonで見る ¥11,780 10枚 半径1m ¥157 あり 3ヵ月

全30商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1㎡あたりの価格の安さ」「アレルゲン飛散防止機能があるか」「有効期間の長さ」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。

ちなみにシートタイプのダニグッズにはもダニを捕獲して退治するダニ捕りシートと、ダニを寄せ付けないようにするダニよけシートがあります。
ダニよけシートではダニ退治はできませんので、間違えないよう確認して購入しましょう。

じゅうたんなどのダニ退治に「ホットカーペット」

カーペットやじゅうたん、ラグなどの敷物は、寝具に次いでダニが多く発生する箇所です。
敷物にはフケやホコリ、食べカスなどダニのエサになるものが多く付着していて、毛足が長いので畳などよりも隠れる場所が多いからです。

そんな敷物のダニ対策におすすめなのが、ダニ退治機能の付いたホットカーペットです。
カーペットを通常よりも高温にすることで、ダニをカーペットの表面に移動させます。
表面に出てきたダニを掃除機などで吸い取れば、ダニを除去できるのです。

ホットカーペットでのダニ退治
メリット
  • 薬剤を使わないので安全
  • 他の敷物のダニ対策もできる
デメリット
  • ダニ退治機能付きのホットカーペットが必要
  • 電気代がかかる
  • 掃除機がけが必要

ホットカーペットのダニ退治ではダニが死滅するわけはなく表面に出てくるだけなので、最後に掃除機がけをする必要があります。

よく「ダニは掃除機では吸い取れない」といわれますが、これはふとんやカーペットなどの内部まで掃除機の吸引力が届かないからです。
ふとんやカーペットの表面にいるダニは、生きていても掃除機である程度除去できます

ダニ対策関連製品のメーカーである日革研究所がおこなった、ふとんのダニを掃除機で吸い取れるか検証した実験では、ふとんの表面にいる生きたダニを最大77%除去できた結果が出ています。

掃除機によるふとんのダニの吸引捕獲率

サイクロン式
表面

77.73%

内部上層

0.7%

内部

0.06%

ハンディタイプ
表面

41.27%

内部上層

0.03%

内部

0.04%

紙パック式
表面

60.9%

内部上層

0.42%

内部

0.01%

【参考】日革研究所|一般掃除機による布団内部の生きているダニ吸引可否検証
最終閲覧日:2023年4月25日

通常のホットカーペットでも最高温度に設定すればダニ対策ができる場合もありますが、もともとダニ退治機能が備わっているものを選ぶのが確実です。
ホットカーペットには安全のために温度が上がりすぎないよう調整する機能が付いていることがあり、ダニが移動する温度まで達しない場合があるからです。

筆者が14商品のなかから選んだおすすめのダニ退治機能付きホットカーペットはこちらです。

広電(KODEN) ホットカーペット 3畳 汚れガード加工カバー VWU301H-NKR 9,000円

【広電(KODEN) ホットカーペット 3畳 汚れガード加工カバー VWU301H-NKR】のおすすめポイント
  • 敷いたままダニ退治機能を作動できるので他の敷物なども一緒に加熱できる
  • 汚れが付きにくく丸洗いもできるカバー付き
  • 小さくたためて収納もラクラク

ホットカーペットランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 サイズ 1畳あたりの価格 ダニ退治作動方法 消費電力
1位 広電(KODEN) ホットカーペット 3畳 汚れガード加工カバー VWU301H-NKR Amazonで見る ¥9,000 3畳 ¥3,000 敷いたまま作動 720W
2位 広電(KODEN) ホットカーペット 1.5畳 本体 スライド温度調節 ダニクリーン VWC1503 Amazonで見る ¥5,980 1.5畳 ¥3,987 敷いたまま作動 300W
3位 広電(KODEN) ホットカーペット 2畳 カバー付き Amazonで見る ¥8,980 2畳 ¥4,490 敷いたまま作動 480W
4位 タンスのゲン ホットカーペット 3畳 Amazonで見る ¥7,999 3畳 ¥2,666 丸めて作動 720W
5位 MORITA 電気カーペット 約235×195cm (3畳相当) TMC-300 Amazonで見る ¥8,406 3畳 ¥2,802 720W

全15商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1畳あたりの価格の安さ」「使いやすさ(ダニ退治機能の作動方法)」「消費電力の低さ」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。

また、ホットカーペットにはダニ退治機能を使うときにカーペットを広げて敷いたまま作動させるタイプと、カーペットを丸めたりたたんだりした状態で作動させるタイプがあります。

ダニ退治に使うなら、敷いたままダニ退治機能が使えるタイプがおすすめです。
他の敷物も一緒にダニ退治ができるからです。
ホットカーペットの上にじゅうたんやラグなど他の敷物を重ねて敷いた状態でダニ退治機能を作動させ、一緒に加熱すれば、敷物の表面に出てきたダニを掃除機で吸引できます。

ただし、ふとんなど厚手のものは内部まで温度が上がりきらないこともあります。
ふとんのダニ退治は他の方法を試したほうがより確実です。

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

害虫駆除はプロにお任せ!即日解決!

0120-846-382

フォームで相談する

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示 

プロが即日解決!害虫駆除110番

0120-846-382

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ダニ刺されの応急処置に役立つ手軽なダニ退治グッズ

「気付いたらダニに刺されていた」
といった被害がまだ深刻でない場合は、まずは応急処置としてあまり費用や手間がかからない手軽なダニ退治グッズを試してみるのもおすすめです。

市販のダニ退治グッズも選び方や使い方を理解して使えば、ある程度の効果が期待できます。
ひとまず応急処置に使えるダニ退治グッズとして、以下の2種類をご紹介します。

  • スプレー
  • くん煙剤

対策したい箇所にさっと使える「スプレー」

ダニを対象にしたスプレーはホームセンターやドラッグストアなどでたくさん売られていて手軽に手に入るので、手始めになにか対策したいという場合に試してみるのもよいでしょう。

スプレーでのダニ退治
メリット
  • 安価で手に入りやすい
  • 加熱や洗濯が難しい場所に使える
  • 準備不要で使いたいときに素早く使える
デメリット
  • 種類を間違えやすい
  • ふとんなど厚手のものの内部までは浸透しない
  • 根本解決にはならない場合がある

スプレーはソファや畳、押し入れなど丸洗いや加熱処理が難しい場所の対処にも使え、コインランドリーやふとん乾燥機に比べて準備の手間もなくさっと使えて便利です。
補助的なダニ退治グッズとしてひとつ用意しておくと安心ですね。

ダニ用スプレーを使うときに気を付けないといけないのは、自分の目的に合った商品を選ぶことです。
ひと口にダニ用スプレーといってもいくつか種類があり、種類を間違えると効果を得られません

ダニ用スプレーを選ぶ際には、その商品の用途対象害虫の2点を必ず確認しましょう。

まずダニ用スプレーを用途で分けると、以下の3種類があります。

  • ダニを退治するスプレー
  • ダニよけスプレー
  • ダニアレルゲンを防ぐスプレー

注意が必要なのは、ダニ退治スプレーを使っただけでは、ダニアレルギーの症状を抑えることにはつながらないことです。
スプレーでダニが死滅したとしても、あとにはアレルギーの原因になるダニの死骸やフンが残るからです。
スプレーを使ったあとには洗濯や掃除機掛けをして、ダニの死骸やフンを除去する必要があります。

スチームアイロン ダニ 死骸 吸い取る

また、スプレーの殺虫成分はふとんや畳の内部までは浸透しないので、スプレーだけですべてのダニを退治することは難しいです。
殺虫成分の多くはピレスロイド系といって人体には害の少ない成分ですが、効果を得ようとあまりたくさんの量を頻繁に使用して日常的に接触し続けるのもよくありません。

そのため、ダニスプレーは一刻も早くダニ刺されをなくしたいときに応急処置として使い、被害が大きい場合にはコインランドリーなどより安全で確実な方法で根本解決を目指すのがおすすめです。
もともとネズミに寄生しているダニであるイエダニが発生している場合には、ネズミの駆除もする必要があります。

以下、あくまで参考資料としてダニ用のスプレーをいくつか紹介しておきます。

ダニを退治するスプレー

ダニを退治するスプレーは、殺虫成分を含んだスプレーです。
生きているダニを死滅させる効果が期待できます。

商品のパッケージや効能、効果の欄に「駆除」の文字があればこのタイプです。

【アース ダニアーススプレー】のポイント
  • 1平方メートルあたり189円とコスパがよい
  • 1ヵ月間の発生を抑える増殖抑制効果がある
  • 家の中のダニはもちろん、屋外のマダニにも効果が期待できる
  • 速乾性があり、べたつかない

ダニ退治スプレーランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 サイズ 使用量の目安 1㎡あたりの価格 対象害虫 忌避効果 増殖抑制効果 有効期間 速乾性 内容量 有効成分 香り
1位 アース ダニアーススプレー Amazonで見る ¥755 3畳 1㎡あたり約4ml(4~6回) ¥189 屋内塵性ダニ類、イエダニ、マダニ、ノミ あり 1ヵ月 あり 300ml フェノトリン ソープの香り
2位 KINCHO ダニがいなくなるスプレー ミスト噴射 Amazonで見る ¥761 1.5畳 1㎡あたり5秒(約2.5ml) ¥304 屋内塵性ダニ類、イエダニ、マダニ、タカラダニ、ノミなど あり あり 200ml フェノトリン 無臭
3位 住化エンビロサイエンス ダニコロパースプレー Amazonで見る ¥1,762 2畳 1㎡あたり4ml ¥441 屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ あり あり 300ml フェノトリン
4位 アース ダニアース防ダニスプレー Amazonで見る ¥3,554 3畳 1㎡あたり約4mL(4~6回) ¥889 屋内塵性ダニ類、イエダニ、マダニ、ノミ あり あり 250ml フェノトリン ハーブの香り
5位 アース ダニアース Amazonで見る ¥1,480 3畳 1㎡あたり15~20秒(約10ml) ¥148 屋内塵性ダニ類、イエダニ、マダニ、ノミ あり 2ヵ月 300ml フェノトリン、メトキサジアゾン、アミドフルメト

全11商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1㎡あたりの価格の安さ」「対象害虫の多さ」「忌避効果があるか」「増殖抑制効果があるか」「速乾性脳があるか」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。
※屋内塵性ダニには効果がない場合があります。

繰り返しますが、ダニの駆除スプレーはあくまで応急処置的な対処療法とイメージしてください。

ダニ用のスプレーをまけば駆除はOKという性質のものではないことはご留意ください。

ダニよけスプレー

ダニよけスプレーは、ダニの嫌いな匂いなどによってダニを寄せ付けないようにするスプレーです。
商品のパッケージや効能、効果の欄に「忌避」や「ダニよけ」の文字があればこのタイプです。

殺虫効果はないので、ダニを死滅させることはできません
ひとまずダニに刺されないようにしたいときに使いましょう。
天然成分を使っているものが多いので、ダニ退治スプレーよりも比較的安心して使えます。

ダニよけスプレーにはこのようなものがあります。

ナチュラス 天然由来成分のダニよけスプレー 442円

【ナチュラス 天然由来成分のダニよけスプレー】のポイント
  • 1平方メートルあたり55円のお手頃価格
  • 忌避効果が1.5ヵ月持続
  • ハウスダスト飛散防止でアレルギー低減にも効果的
  • 化学合成殺虫成分不使用なのでふとんなどにも安心して使える

ダニよけスプレーランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 使用量の目安 1㎡あたりの価格 対象害虫 アレルゲン抑制効果 有効期間 速乾性 有効成分 香り
1位 ナチュラス 天然由来成分のダニよけスプレー Amazonで見る ¥442 50cm四方あたり1~2回 ¥55 屋内塵性ダニ類 あり 1.5ヵ月 天然由来成分(ダニよけ成分) ボタニカルハーブの香り
2位 エステー ムシューダ ダニよけ スプレータイプ ふとんまくら用 Amazonで見る ¥456 ふとん1枚あたり13~14回(約20枚分) ¥99 屋内塵性ダニ類 2週間 あり 天然ピレトリン 無香料
3位 KINCHO お部屋にダニコナーズ100回用 Amazonで見る ¥518 6畳あたり4回 ¥41 屋内塵性ダニ類 1週間 天然由来ダニよけ成分(サリチル酸ベンジル)、ミリスチン酸インプロビル 無香料
4位 バルサン ダニーノダニよけスプレー(+カビ予防) Amazonで見る ¥1,117 50cm四方あたり3~4回 ¥70 3ヵ月 ダニよけ成分 無香料
5位 イースマイル さよならダニースプレーワンプッシュ式 Amazonで見る ¥1,722 寝具シングルサイズにつき1回 ¥138 1ヵ月 あり カルボン酸エステル 無臭

全16商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1㎡あたりの価格の安さ」「対象害虫の多さ」「アレルゲン抑制効果があるか」「有効期間の長さ」「速乾性脳があるか」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。
※屋内塵性ダニには効果がない場合があります。

ダニよけスプレーを使うと、ダニは薬剤のかかっていない他の場所に逃げていきます。
他の場所で増殖するおそれもあるので、ダニよけスプレーはあくまで応急処置として使い、他のダニ退治方法で根本解決を目指しましょう。

ダニアレルゲンを防ぐスプレー

ダニの死骸やフンなどアレルギーの原因になる物質(アレルゲン)を吸着したり固めたりして、飛散しないようにするスプレーです。
鼻や口からアレルゲンを吸い込んでしまうことが少なくなるので、アレルギーの症状を和らげる効果が期待できます。

商品のパッケージや効能、効果の欄に「アレル物質低減」などの文字がある場合はこのタイプです。

殺虫成分や忌避成分は含まれないので、生きているダニに対しては効果がありません

ダニアレルゲンを防ぐスプレーにはこのようなものがあります。

バルサン ダニーノ ダニアレル物質低減ミスト 598円

【バルサン ダニーノ ダニアレル物質低減ミスト】のポイント
  • アレルゲン低減効果が1ヵ月間持続
  • 除菌・消臭にも効果的
  • 大豆由来成分で安心
  • 使いやすい無香料

ダニアレルゲン抑制スプレーランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 内容量 1㎡あたりの価格 有効期間 有効成分 香り
1位 バルサン ダニーノ ダニアレル物質低減ミスト Amazonで見る ¥598 170ml ¥3.5 1ヵ月 アレル物質低減成分(大豆由来) 無香料
2位 ファブリーズ おそうじエイド ハウスダストをまとめて固めるスプレー Amazonで見る ¥474 370ml ¥1.3 水溶性凝集成分、除菌成分 香料無添加
3位 アレリア シールドミスト ハウスダストを無力化するスプレー Amazonで見る ¥1,279 290ml ¥4.4 ハウスダスト無力化成分(ガロタンニン、フェノール系高分子)、ハウスダスト凝集成分 ユーカリの香り
4位 住化エンバイロメンタルサイエンス アレルキエール Amazonで見る ¥1,540 300ml ¥5.1
5位 クイックル ハウスダスト除去スプレー Amazonで見る ¥1,795 300ml ¥6.0 ハウスダスト除去剤

全5商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1ml当たりの価格の安さ」「有効期間の長さ」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。
※屋内塵性ダニには効果がない場合があります。

症状は和らげられてもアレルギーの原因になっているダニがいる限り根本的に解決しませんので、別の方法も組み合わせてダニを退治しましょう。

対象害虫を確認!

種類を選んだら、次にスプレーのパッケージに表示されている対象害虫を確認しましょう。
ダニにもいくつか種類があり、スプレーによってどのダニに効果があるのかに違いがあるのです。

対象害虫として表示されているダニの分類には、おもに以下の3種類があります。

  • 屋内塵性ダニ(コナダニ、チリダニ、ツメダニなど)
  • イエダニ
  • 屋外ダニ(マダニ、タカラダニなど)

家の中で人を刺すことがあるのはツメダニとイエダニ、アレルギーの原因になるのはコナダニやチリダニです。
そのため家の中でダニが発生して困っているなら、屋内塵性ダニとイエダニに対応しているものを選びましょう。

ダニの種類については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。

部屋の壁や隙間にひそむダニを退治「くん煙剤」

くん煙剤は室内に煙や霧状の薬剤を充満させ、広範囲に成分をいきわたらせることができるグッズです。

ダニは部屋の壁紙や天井、カーテンレールや照明器具の上などにたまったホコリの中にも生息しています。
くん煙剤はそのような部屋のいたるところにひそんでいる多くのダニに効果が期待できます。

くん煙剤でのダニ退治
メリット
  • 部屋のすみずみまで薬剤が届く
デメリット
  • 下準備や片付けに手間と時間がかかる
  • ふとんなど厚手のものには浸透しない

くん煙剤は薬剤を散布している間は部屋に入れないのはもちろん、事前に食品や精密機器にカバーをしたり、散布が終わったら換気や掃除をしたりといった手間がかかります。

また、薬剤には浸透性がないので、ふとんや畳の内部にいるダニまでは届きません
くん煙剤はあくまで部屋の表面にいるダニへの対策ととらえ、洗濯や加熱など他の方法と組み合せて使いましょう。

くん煙剤にはこのようなものがあります。

アースレッド 寝室・子供部屋用 6~8畳用 675円

【アースレッド 寝室・子供部屋用 6~8畳用】のポイント
  • 1畳あたり84.4円でリーズナブル
  • 安全で手間が少ないエアゾール(霧)タイプ
  • 薬剤が斜めに噴射されるのでセット時に薬剤がかかる心配がない
  • 増殖抑制効果で予防もできる

ダニくん煙剤ランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 有効範囲 1㎡あたりの価格 殺虫効果 増殖抑制効果 タイプ 対象害虫 有効成分
1位 アース アースレッド 寝室・子供部屋用 Amazonで見る ¥675 6~8畳 ¥84.4 あり あり エアゾール(霧) 屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、マダニ フェノトリン、アミドフルメト
2位 アース アースレッド プロアルファ Amazonで見る ¥1,544 12~16畳 ¥96.5 あり ゴキブリ・屋内塵性ダニ類・イエダニ・ノミ・トコジラミ d・d-T-シフェノトリン、メトキサジアゾン、プロポクスル
3位 アース かんたんダニアースレッド ノンスモーク Amazonで見る ¥864 6~8畳 ¥108.0 あり あり エアゾール(霧) 屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、ハエ成虫、蚊成虫 フェノトリン 、メトキサジアゾン 、アミドフルメト
4位 バルサンプロEX ノンスモーク霧タイプ Amazonで見る ¥946 12~20畳 ¥47.3 あり エアゾール(霧) ゴキブリ、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、屋内塵性ダニ類 メトキサジアゾン、フェノトリン、d・d-T-シフェノトリン
5位 アース アースレッドノンスモーク霧タイプ マンション・アパート用 Amazonで見る ¥820 9~12畳 ¥68.3 あり エアゾール(霧) ゴキブリ、屋内塵性ダニ類、イエダニ、ノミ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ハエ成虫、蚊成虫 メトキサジアゾン

全12商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「1畳あたりの価格の安さ」「殺虫効果があるか」「増殖抑制効果があるか」「安全性と使いやすさ(タイプ)」「対象害虫の多さ」を点数化して総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。
※屋内塵性ダニには効果がない場合があります。

ダニ用のくん煙剤にもいろいろな種類があるので、選ぶときには製品の表示をよく見て以下の点を確認しましょう。

  • 用途
  • 対象害虫
  • 有効範囲
  • 使用方法のタイプ

くん煙剤には殺虫成分を含んだものと、ダニを寄せ付けないようにするだけのものがあります。
ダニを退治したいのであれば、「駆除」の言葉が表示されたタイプを選びましょう。

「6畳~8畳用」などのように有効な広さの目安が表示されていますので、使う部屋の広さを確認し、商品の有効範囲に対して部屋が広い場合は2つ使うなどの対応をしましょう。
有効範囲が足りないと部屋の隅々まで薬剤が届きません。

また、くん煙剤の使用方法には着火(煙)タイプ、水タイプ、エアゾール(霧)タイプの3種類があります。

着火(煙)タイプは専用の部品で容器をこするなどして、火をつけて煙を発生させるタイプです。
水タイプは容器に水を注いで、化学反応によって薬剤を熱して蒸気を発生させるタイプです。
エアゾール(霧)タイプはスプレーのように薬剤が霧状に噴射されるようになっています。

このなかでは、火を使ったり熱くなったりしないので安全性が高いエアゾール(霧)タイプがおすすめです。
煙が出ず匂いも少ないので集合住宅などでも使いやすく、他のタイプに比べて下準備や片付けの手間が少ないのもポイントです。

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

害虫駆除はプロにお任せ!即日解決!

0120-846-382

フォームで相談する

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示 

プロが即日解決!害虫駆除110番

0120-846-382

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ダニ退治のあとは「掃除機」や「ふとんクリーナー」でアレルギー対策

ダニアレルギーを改善したいなら、ダニを退治したあとには残ったダニの死骸やフンを処理する必要があります
生きたダニよりも、死骸やフンのほうがアレルギーの原因になっていることが多いからです。
ダニの死骸やフンは風化して細かくなるので空中に舞い上がり、それを人が吸い込むことでアレルギーの症状を引き起こすのです。

そのためダニ退治をしたふとんなどには掃除機がけをして、ダニの死骸やフンを吸引しましょう。
1平方メートルにつき20秒ほどかけて、じっくりていねいに掃除するのがポイントです。
ふとんなどひっくり返せるものは、裏表それぞれ掃除機がけをしましょう。

一般的な家庭用掃除機で十分吸引できますが、ダニアレルゲンは非常に細かいので、排気に混ざって飛散してしまうおそれもあります。
対策として、窓を開けるなどして換気をしながら掃除機がけをすることをおすすめします。

掃除機をふとんなどに使うことに抵抗がある場合は、ふとん専用にふとんクリーナーを使うのもおすすめです。
ふとんクリーナーにはふとんに振動を与えてホコリを浮き上がらせて吸引するたたき機能など、よりダニアレルゲンの除去に特化した機能を備えたものがあります。

筆者が21商品を調査して選んだおすすめのふとんクリーナーはこちらです。

【EFSHREE 布団クリーナー】のおすすめポイント
  • 21商品の平均価格14,274円の約3分の1のお手頃価格
  • 21商品中最多の毎分35,000回のたたき機能でダニアレルゲンを効果的に吸引
  • 温風乾燥・UV除菌機能でダニの増殖を抑制
  • 1.25㎏の軽量で女性でも使いやすい
  • ダストカップとフィルターは水洗い可で清潔に保てる

ふとんクリーナーランキング上位商品

順位 商品名 商品ページ 価格 重量 たたき機能 温風機能 UV除菌機能 センサー機能 ブラシ 電源タイプ
1位 EFSHREE 布団クリーナー Amazonで見る ¥4,580 1.25Kg 35000回/分 あり あり コード
2位 Uwant 布団クリーナー Amazonで見る ¥12,980 2Kg 12000回/分 あり あり あり あり コード
3位 EFSHREE コードレス布団クリーナー Amazonで見る ¥6,580 1.3Kg 11000回/分 あり あり バッテリー
4位 レイコップ UV 布団クリーナー RJS-100JP-S1 Amazonで見る ¥12,980 1.9Kg 24000回/分 あり あり コード
5位 アイリスオーヤマ 布団クリーナー IC-FAC2 Amazonで見る ¥8,600 1.6Kg 5800回/分 あり あり コード

全21商品のランキング詳細(PDF)

※各商品の「価格の安さ」「重量の軽さ」「たたき機能の振動回数の多さ」「温風機能があるか」「UV殺菌機能があるか」「センサー機能があるか」「ブラシが内蔵されているか」を点数化し総合点の高い順に順位付け。
※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。
※ランキングおよび効果等の記載は、各商品の効果を保証するものではありません。使用環境によって効果は異なる場合があります。

ふとんクリーナーにはコンセントに接続するコードタイプと、バッテリーを充電して使うコードレスタイプがあります。
コードレスタイプのほうがいろいろな場所で使えて便利ですが、バッテリーの持続時間が数十分程度と短いものが多いので注意が必要です。
ダニ対策をしたい箇所がたくさんある場合は、コードタイプのほうが快適に使えるでしょう。


ここまで自分でできるいろいろなダニ退治方法をご紹介してきましたが、「やっぱり面倒くさそう」「確実に退治できるか不安」と感じた場合は、プロにおまかせするのもおすすめです。
プロのダニ退治については、このあとの確実なダニ退治なら害虫駆除業者がおすすめで詳しく解説します。

二度とダニ被害にあわないための予防対策

ダニ退治とダニアレルゲンの除去が終わってスッキリしたら、今度は再び同じ被害が発生しないように、ダニを発生させない予防対策をしていきましょう。
対策といっても特別なことをする必要はなく、普段の生活のなかで以下のような環境整備をすることで、ダニは予防できます

普段のダニ予防対策
  • 寝具は洗濯・天日干し
  • 押し入れや畳の部屋はこまめに換気
  • 床や家具はこまめに掃除
  • 食品は密閉保管

それぞれ解説していきます。

寝具は洗濯・天日干し

よく「ダニに洗濯や天日干しは効果がない」といわれることがありますが、それはあくまで生きているダニを死滅させる効果が少ないということです。
ダニの増殖を抑える予防対策としては、洗濯や天日干しは非常に有効です。

シーツや毛布、枕カバーなど寝具回りの自宅で洗濯可能なものは、週に1回を目安に洗濯をしましょう。

ダニは洗濯してもしぶとく生き残ることがありますが、衣類を洗濯することでホコリや皮脂などダニのエサになるものがなくなり、ダニが繁殖しにくい環境を作れます。
ダニの死骸やフンが除去されることで、ダニアレルギーの改善にもつながります。

ダニ対策の洗濯方法については、以下の記事でも詳しく解説していますのでご参考ください。

ふとんやマットレスなど洗濯が難しい大きな寝具は、週に1回を目安に天日干しをしましょう。

天気のよい日にふとんを天日干しをしてもふとん内部にいるダニを退治できるほど高温になりませんが、ふとんが含んでいる湿気が乾燥することで、ダニが活動しにくい環境になります。
天日干しができないときはふとん乾燥機でも、同等の効果が期待できます。

天日干ししたふとんはふとんたたきでたたくよりも、掃除機がけがおすすめです。
ふとんを強くたたくと内部のホコリやダニアレルゲンが表面に浮き出てきて、寝ているときに吸い込みやすくなります。
さらに中のワタの繊維が切れて傷み、ホコリやダニが入り込みやすくなってアレルギーを悪化させる要因になることもあるのです。

ふとんのダニ対策についてはより詳しく解説した記事もありますので、ぜひご覧ください。

押し入れや畳の部屋はこまめに換気

押し入れや畳など特に湿気がこもりやすい場所は、こまめに換気をして乾燥させましょう。

ダニは高温多湿を好み、温度が20度~30度、湿度が60%以上になると活発に繁殖します。
こまめに換気をして湿気を逃がし、湿度を50%以下に保てばダニは増殖しにくくなります。

押し入れやクローゼットは開け放して風を通すだけでもよいですが、扇風機で風を送ったり、除湿器を稼働させたりするとより効果的です。

湿気対策にふとんの下にすのこなどを敷くことがありますが、その上にふとんを何枚も重ねているとふとんの間に湿気がこもってしまいます。
ふとんの間にはさんで使える乾燥剤なども活用しましょう。

備長炭ドライペット 除湿剤 ふとん用 4枚入 467円

畳は年に2回程度は天日干しするのが理想ですが、難しい場合は畳の片側を少し浮かせて裏側を換気する方法があります。
畳と畳の間にマイナスドライバーなどを差し込み、テコの原理で畳を持ち上げ、適当なブロックなどをはさんでおけば畳の裏側に風を通すことができます。
1時間程度そのままにして、窓などを開けておき、十分に乾燥させましょう。

手軽にできる畳の湿気対策

また、畳の上にカーペットなどの敷物を敷くと湿気がこもってダニが繁殖しやすくなりますので、できるだけ何も敷かないのも重要な対策です。
畳のダニ対策については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

※掲載価格はすべて2023年4月25日時点でショッピングサイトAmazonに掲載されている本体価格(税込)です。

床や家具はこまめに掃除

カーペットや畳はダニが繁殖しやすいので、こまめに掃除機がけをしてアレルギーの原因になる死骸やフン、ダニのエサになるホコリや食べこぼしなどを取り除きましょう。

床の掃除機がけの頻度は毎日がベストですが、どうしても難しい場合は3日に1回が最低限の目安です。
1平方メートルにつき20秒ほどかけて、同じ場所を何度も往復させてじっくり掃除機がけをしましょう。

畳は目の向きにそって掃除機を動かすと、イグサの隙間にたまっているダニアレルゲンやホコリを効果的に吸引できます。
畳の目と垂直の方向に掃除機がけをするとホコリが残りやすいだけでなく、畳が傷んでしまうことがあります。
傷をつけないよう、力を入れずにゆっくりと掃除機を動かしましょう。

畳の掃除機のかけ方

カーペットは毛の奥にたまったのほこりが取れにくいので、毛を起こすようなイメージで方向を変えながら掃除機を動かします。
カーペットの場合も、掃除機を持つ手は力を入れずにゆっくりと動かしましょう。

カーペットの掃除機のかけ方

フローリングの床は掃除機よりも、モップや雑巾で拭き掃除をしたほうがホコリが飛散しないのでおすすめです。
角や端にホコリを残さないようすみずみまで拭き上げましょう。

照明器具の傘、エアコンの上、壁にかかった時計や額縁など細かいところにたまったホコリにも、ダニが生息していることがあります。
ハンディモップなどでホコリを取ったあと、雑巾などで拭き掃除をしましょう。

人が接触する機会の多いソファもダニが繁殖しやすい場所なので、掃除機やふとんクリーナーで掃除をしましょう。
ソファのダニ対策については、以下の記事でも解説しています。

食品は密閉保管

開封済みの食品を常温で保管することは、できるだけ避けましょう。
ダニは小麦粉や砂糖、お米、かつお節、ビスケットなど常温で保管している食品の中にも紛れ込むことがあるのです。

もしもダニが混入している食品を食べると、アレルギーの原因になります。
調理する際に加熱すればダニは死滅しますが、アレルギーの原因になる死骸やフンは残るからです。

さらに、もともとダニアレルギーのある人がダニを誤食してしまうと、呼吸困難などの重篤なアレルギー症状であるアナフィラキシーショックを引き起こすおそれもあります。
小麦粉などの粉製品を使った料理を食べて起こることが多いため、「パンケーキ症候群」と呼ばれています。

実際の事例を1つご紹介します。

ダニが混入したたこ焼きを食べてアナフィラキシーショックを起こした事例

気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの既往歴のある12歳女児が自宅で調理されたたこ焼き4個を食べた直後、呼吸困難などアナフィラキシーショックの症状があらわれ、その後、小児集中治療室へ入院した。
ダニによるパンケーキ症候群が疑われたため冷蔵庫に保管されていた残りのたこ焼きを測定したところ、1個あたり約7580匹のダニが検出された。たこ焼きには開封後1ヵ月間常温で保管していたたこ焼き粉を使用したとのことだった。

【参考】石黒智紀 他『調理後のたこ焼きからダニを検出できたパンケーキ症候群の1例』(2021)
最終閲覧日:2023年4月25日

開封済みの食品を保管する際には輪ゴムやクリップで袋を閉じておくことがありますが、コナダニなど非常に小さなダニは、そのごくわずかな隙間からでも侵入するのです。

開封した食品はできるだけ使い切るようにし、残しておく場合は冷蔵庫で保管しましょう。
砂糖など冷蔵庫に入れられない食品は、パッキンの付いた密閉できる容器に入れておくことをおすすめします。
スクリュー式のフタも溝の隙間からダニが入ってくるおそれがあるので、パッキンが付いたものを選びましょう。

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

害虫駆除はプロにお任せ!即日解決!

0120-846-382

フォームで相談する

※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。

↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示 

プロが即日解決!害虫駆除110番

0120-846-382

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

確実なダニ退治なら害虫駆除業者がおすすめ

「今すぐ確実にダニを退治したい!」というときには、害虫駆除のプロに相談してみましょう。
ダニの生態や特徴をよく知っているプロの技術を使えば、ダニ問題の根本的な解決が期待できます。

ただ、「具体的にはどんなことをしてくれるの?」「高い費用がかかりそう」と不安ですよね。

そこで、ダニ退治をプロに依頼するメリットや費用、お得に依頼するポイントをご紹介します。

プロはダニの種類に適した対処が可能

ダニ退治をプロに依頼する最も大きなメリットは、発生しているダニの種類がはっきりすることです。
非常に小さいダニの種類を一般の人が見分けることはほぼ不可能ですが、業者はダニを捕獲して顕微鏡などを使って確認し、種類を特定してくれます。

ダニは種類によって対策方法が違うので、まずは種類を特定することが重要なのです。
また、単に発生しているダニを退治するだけでは再発するなどして根本的な解決にならないので、発生原因を明らかにすることも必要です。

プロは発生しているダニの種類に応じて対処方法を使い分けて、効果的にダニを退治します。
それだけでなく、発生原因を調査して環境を改善したり原因となっているネズミを駆除したりすることで根本解決へ導いてくれるのです。

プロのダニ駆除費用は2万円~4万円が多い

当サイト【害虫駆除110番】に寄せられたダニに関するご相談619件を集計したところ、ダニ駆除施工にかかった費用の平均は77,841円でした。

7万円と聞くととても高額な印象ですが、価格帯ごとの割合を見ると最も多いのは2万円~4万円のケースです。

ダニ駆除費用相場

ダニ駆除の費用は家の広さや発生しているダニの量などによっても変わり、なかには50万円を超えたケースも見られます。

そのように高額なケースが含まれるため、平均の金額が高くなっているのです。

費用は状況によって異なるので、一度見積りをして実際の金額を見てから判断するのがおすすめです。

まずは無料調査がおすすめ

多くの害虫駆除業者では現地での調査と見積りを無料でおこなっています。
無料調査は発生しているのが本当にダニなのか、どこにどれくらいのダニがいるのかを把握するのにも役立ちます。

また、複数の業者に調査と見積りを依頼するのもおすすめです。
複数業者の見積りを比較すれば、最も費用の安い業者を選ぶことができます。
さらにスタッフの対応や作業の様子を確認することで、業者の良し悪しを判断する材料にもなります。

業者に問い合わせをする際には、公式サイトなどに「調査と見積りが無料」と明記してあることを確認しましょう。

害虫駆除業者をお探しの際は「害虫駆除110番」へご相談ください!

ダニ退治について業者に相談したいと思っても、「どこの業者がいいのかわからない」「探すのが面倒」ということもありますよね。
そんなときには、ぜひ【害虫駆除110番】をご利用ください。

当サイト【害虫駆除110番】は、害虫駆除業者をご紹介するサービスです。
【害虫駆除110番】の無料相談窓口にダニに関するお悩みを伝えていただけば、お悩みを解決できるピッタリのプロを迅速にご紹介します。

【害虫駆除110番】がご紹介する加盟業者では、現地調査と見積りは無料でうけたまわっています。
他の業者と相見積りをしていただくことも大歓迎ですので、見積り料金や加盟業者の対応を見てじっくりご検討ください。

ご相談は24時間年中無休で受け付けていますので、ぜひ今すぐ画面下の電話番号や「フォームで相談する」ボタン、「LINEで相談する」ボタンから、お気軽にご連絡ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいたうえで、調査費用等をいただく場合がございます。

  • 監修者のコメント
    監修者: 高岡 正敏
    住居内のダニ被害について
    ひと口にダニ被害と言っても、ダニによるアレルギーに悩まされているのか、ダニ刺されに悩まされているのかによって対処法が異なります。状況判断によりある程度の種類の特定は可能ですが、退治が目的であればプロに依頼していただくことを推奨します。ご自身での対処はあくまで応急処置として、原因や種類を特定して適切な対処を施しましょう。
    プロフィール詳細を見る

まとめ

ダニ退治の方法には、ふとんをコインランドリーやふとん乾燥機で高温乾燥させる方法、ダニ退治スプレーを使う方法などがあります。

ダニアレルギー対策には、退治後にダニの死骸やフンを除去することも重要です。
ふとんの天日干しや洗濯、こまめな掃除など日頃の対策もおこなって今後のダニ発生を予防しましょう。

自分でダニ退治ができる自信がない、早急に確実に退治したいという場合には、プロに依頼するのがおすすめです。
当サイト【害虫駆除110番】にご相談いただけば、できるだけお得に満足いくダニ退治が達成できるようサポートします。

参考
新宿区|ダニアレルゲンの減らし方パンフレット
吉川翠『住まいとダニ』(1986)
山崎義一『繊維製品のダニとその対策』(2012)
奥田良子『快適 な住 まい方 の提案 ―人とダニとのかかわりあいを通して―』(1995)
髙岡 正敏『ダニとアレルギーの話』あさ出版(2021)
島野 智之・高久 元(編)『ダニのはなし-人間との関わり-』朝倉書店(2016)

最終閲覧日:2023年4月25日

※1 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。 ※2対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用を頂く場合がございます。 ※3 弊社運営サイト全体のお問合せ件数(2022年10月末時点) ※4 加盟店による保証です。詳細はお伺いした加盟店にお問い合わせください。

害虫駆除はプロにお任せ!即日解決!

0120-846-382

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。 ※3 弊社運営サイト全体のお問合せ件数(2022年10月末時点) ※4 加盟店による保証です。詳細はお伺いした加盟店にお問い合わせください。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

目次