近年、日本でも再び増加し、問題になっているトコジラミ。
「トコジラミに刺されて体中かゆい……」
「一刻も早くトコジラミを根絶したい!」
このようなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
ただ、トコジラミの駆除は意外と時間がかかります。
トコジラミを完全に駆除するには、数回に渡る駆除が必要になるからです。
しかし、トコジラミの被害が広がっていなければ解決できる可能性があります。
まずは、ベッドに潜むトコジラミの駆除方法を試してみてください。
今回は、トコジラミの被害にお悩みの方に向けて、以下の内容を解説します。
- 自分でできるトコジラミの駆除方法4つ
- ベッドに潜むトコジラミの駆除方法
- 部屋全体に被害が広がっていた場合の応急処置
- 業者がおこなうトコジラミの駆除方法
- 業者の駆除費用相場
- トコジラミの予防法
当記事を読んでいただければ、トコジラミを徹底的に駆除する方法がわかります。
ご紹介している方法で、皆さまが1日でも早くトコジラミ被害から解放されれば幸いです。
もし自分で対処するのに限界を感じたら、害虫駆除110番にご相談ください。
弊社スタッフがしっかりとお話をうかがい、最適な駆除業者をご紹介いたします。
害虫駆除110番の加盟業者は現地調査・お見積り無料※です!
料金が心配な方もまずはお気軽にご利用くださいね。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます
自分でできるトコジラミの駆除方法は4つ
家の中で発生したトコジラミは、なるべく自分で駆除したいですよね。
自分でできるトコジラミの駆除方法は以下の4つです。
- 掃除機による吸引
-
目視できるトコジラミの成虫や幼虫、卵、死骸の除去
- 高温乾燥機
-
トコジラミの卵、幼虫が付着している布類などの処理
- 天日干し
-
トコジラミが潜んでいるマットレスなどの処理
- 殺虫スプレー
-
潜伏している成虫や幼虫の駆除
では、重要度が高い順にご説明します。
掃除機による吸引
目視できるトコジラミの成虫や幼虫、卵、死骸は掃除機で吸引しましょう。
ベッドの布団やシーツ、マットレスの縫い目、ベッドフレームの接合部などに潜むトコジラミを掃除機で吸い取ることで、トコジラミの生息数を一気に減らすことができます。
吸引掃除機による殺虫効果を調査した実験では、成虫の97.4%は1週間以内に死亡、残りも8日間以内にすべて死亡したとのことです。
また、幼虫は1日以内で100%が死亡したとのことです。
参考:J-STAGE|吸引掃除機およびドライアイス処理によるトコジラミ虫体と卵に対する殺虫効果(最終閲覧日:2023年11月20日)
この結果からも、掃除機による吸引は効果的だとわかりますね。
掃除機を使うときは、隙間にも届くように細いノズルを使用します。
ただし、ブラシが付いているノズルはトコジラミを飛ばすおそれがあるため避けましょう。
なお、実験では吸引力の強い業務用掃除機が使われています。
一般的な家庭用掃除機の吸引力では死なないおそれがあるため、吸い込んだものはすぐにビニール袋に移し、口をしっかり縛ってから捨てましょう。
不安な場合は、中に殺虫スプレーを吹きかけておくと安心です。
また、掃除機でホコリを多く吸い込んでいると、ホコリがクッションになり吸い込んだ卵が死滅せずに中で孵化するおそれがあります。
掃除機で吸い取ったゴミは、こまめにビニール袋に移しましょう。
ちなみに、トコジラミの卵の見た目と特徴は以下のとおりです。
画像とあわせて、探すときの参考にしてください。
- 大きさ
-
1.2mmくらい
- 色
-
乳白色
- 形
-
長方形

高温乾燥機
トコジラミの卵や幼虫が付着している布団、シーツ、毛布などの布類は高温乾燥機で駆除しましょう。
トコジラミは熱に弱く、高温乾燥させれば死滅します。
社団法人日本ペストコントロール協会から出版された「トコジラミ技術資料集」には、以下の記述があります。
トコジラミの卵・幼虫が付着している疑いのある衣類は熱湯洗濯することが薦められている。79℃で5分とされている。洗濯機では100℃の湯を入れて洗濯ということになり、実際には難しい。熱風乾燥機なら79℃で5分でもよいが、実際には30分くらい加熱乾燥しているので十分駆除できる。
出典:トコジラミ技術資料集.社団法人日本ペストコントロール協会.2010
つまり、熱駆除するなら79℃で5分以上乾燥させることがポイントです。
ただ、家庭用の洗濯乾燥機は高くても70℃くらいまでのものが多いため、コインランドリーの乾燥機を利用するのがおすすめです。
コインランドリーの乾燥機は、高温、中温、低温モードなど温度が選べます。
扱っている製品にもよりますが、高温モードであれば80℃以上になるものが多いため、十分駆除できるでしょう。
天日干し

高温乾燥機に入れられないものは天日干しをして駆除しましょう。
トコジラミが潜んでいるマットレスなどを黒いビニール袋に入れて、晴れた日に天日干しをすることで内部の温度が高くなり、トコジラミを駆除できます。
薄いマットレスと分厚いマットレスをそれぞれ黒いビニール袋に包み、真夏の炎天下での内部温度の上昇値を調べた実験では、昼間30℃を超える日の12~16時、太陽の当たる面(表)の温度はどちらも79℃を超えていました。
参考文献
トコジラミ技術資料集.社団法人日本ペストコントロール協会.2010
つまり、真夏なら天日干しでも十分駆除できるといえます。
また、上記の時間帯にいちど裏返せば、裏面のトコジラミも十分駆除できるでしょう。
ただし、分厚いマットレスなどは中心部まで十分に加熱できず、駆除しきれないおそれがあります。
トコジラミが多く発生している分厚いマットレスはとても厄介なので、天日干しを試してもダメだったら思い切って買い替えることも検討してください。
殺虫スプレー
トコジラミが潜んでいる場所や、潜み場所から出て這いまわる可能性がある場所には、殺虫スプレーを吹きかけて駆除しましょう。
トコジラミを駆除できる殺虫スプレーの成分は以下のとおりです。
- ピレスロイド系
- 有機リン系
- カーバメート系
- オキサジアゾール系
一般家庭でよく使われている殺虫剤は、ピレスロイド系の成分を含む商品です。
しかし、ピレスロイド系の殺虫剤は今発生しているトコジラミには効かないかもしれません。
ピレスロイド系の殺虫剤は、トコジラミが大量発生している欧米でよく使われていましたが、多用しすぎた結果ピレスロイド系成分が効きづらいトコジラミが増えてしまったのです。
このようなトコジラミはスーパートコジラミとよばれ、近年日本でも増加して問題になっています。
参考:東京都ペストコントロール協会|スーパートコジラミの現状ー我が国で何が起こっているのかー(最終閲覧日:2023年11月20日)
今発生しているトコジラミもピレスロイド系の殺虫剤が効かないおそれがあるため、殺虫スプレーを購入するなら他の成分から選ぶことをおすすめします。
ピレスロイド系以外だと、「有機リン系」「カーバメート系」「オキサジアゾール系」などの成分が入った殺虫剤が効果的です。
これらの成分は、ピレスロイド系成分が効きづらい個体にも殺虫効果があることが認められています。
参考:厚生労働省|トコジラミとその効果的な防除法(最終閲覧日:2023年11月20日)
また、残効性(薬剤を散布した後に残る持続的な効果)が高いため、トコジラミが潜む場所に吹きかけておけば、その場所を通ったトコジラミが殺虫剤に触れることで駆除できます。
ただし、有機リン系は水で薄めてから専用の機器で処理する必要があるうえに、手に入りづらいです。
自分で駆除するなら、カーバメート系もしくはオキサジアゾール系の成分が入った殺虫スプレーを選ぶのがおすすめです。
カーバメート系・オキサジアゾール系の市販の殺虫剤
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで販売されている、トコジラミが対象の家庭用殺虫スプレー17商品を調査したところ、カーバメート系、オキサジアゾール系は3商品のみでした。
トコジラミに効果がある家庭用殺虫スプレー17商品比較(PDFファイル)
※2023年3月31日時点の情報です
以下では、上記のうち2023年11月29日時点で各サイトで取り扱いのある2商品をご紹介します。
有効成分 | イミプロトリン (ピレスロイド系) メトキサジアゾン (オキサジアゾール系) |
参考価格 | Amazon:909円 楽天市場:1,333円 Y!ショッピング:1,396円 |
100mlあたり の金額 | Amazon:202円 楽天市場:296円 Y!ショッピング:310円 |
※参考価格は2023年11月29日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
有効成分 | プロポクスル (カーバメート系) |
参考価格 | Amazon:1,050円(1本あたり) 楽天市場:1,080円 Y!ショッピング:1,394円 |
100mlあたり の金額 | Amazon:350円 楽天市場:360円 Y!ショッピング:464円 |
※参考価格は2023年11月29日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
それぞれ100mlあたりの金額を見ると、どのサイトでも医薬品 ゴキジェットプロ 450mLのほうがお得です。
そのため、選ぶならゴキジェットプロ 450mLがおすすめです。
殺虫スプレーは、毛布や布団など人の肌に触れるものに使用するのは避けましょう。
薬剤が直接肌に触れると、肌荒れやかぶれなどの健康被害につながるおそれがあります。
ちなみに、くん煙剤はトコジラミが潜むような狭い隙間に薬剤が入りにくいため、おすすめできません。
ベッドに潜伏しているトコジラミの駆除方法
ここまでトコジラミの駆除方法の概要を説明しました。
では、具体的な駆除のやり方を詳しく解説していきます。
トコジラミはベッドまわりによく潜伏しています。
トコジラミがベッドまわりに多いのは、人などの吸血源に最短でたどり着けるためです。
このような特性から、海外ではベッドバグ(Bed Bug)と呼ばれます。
まずは、かゆみの原因であるベッドのトコジラミを駆除しましょう。
ベッドのトコジラミは、以下のような場所に潜伏しています。

- ベッドボード
- ふとん
- 毛布
- シーツ
- マットレス
- ベッドの床板
- フットボード
- ベッド下の品物
- ベッドの木枠のフレーム
- 留め具 など
トコジラミの血糞(黒い染みのようなもの)や、脱皮殻がある場所は、トコジラミが潜伏しているおそれが高いです。
以下はトコジラミのフン(血糞)の実物写真です。

トコジラミが潜んでいないか確認しながら、ベッドの部位ごとにこれから説明する処理をおこないましょう。
作業を始める前は、ベッドからトコジラミが逃げ出さないように、ベッド周りを粘着テープまたは長い粘着シートで囲っておきましょう。
処理中にトコジラミの成虫や幼虫、卵、死骸を発見したら、その都度掃除機で吸引してください。
ふとん・シーツ・毛布は掃除機+洗濯乾燥
ふとん、シーツ、毛布は掃除機で吸引し、熱湯で洗濯をして高温乾燥機にかけましょう。
- ふとん、シーツ、毛布を掃除機でしっかり吸引する
- ふとん、シーツ、毛布を静かに取り外し、ビニール袋に入れる
- 熱湯で洗濯をする(79℃で5分以上)
- コインランドリーの高温乾燥機で乾燥させる(79℃で5分以上)
熱湯での洗濯は、79℃で5分以上できなくても、高温乾燥機で乾燥させることができればOKです。
コインランドリーに持っていくときは、トコジラミがゴミ袋から出てきて被害を広げないためにも、ゴミ袋で密閉した状態で持っていき、洗濯機に直接入れましょう。
マットレスは掃除機+天日干し
マットレスは掃除機をかけてから天日干しをしましょう。
マットレスは静かに横または縦に立てておきます。
マットレスの縫い目に沿って、血糞がないか、卵や成虫、幼虫が隠れていないか調べましょう。
マットレスの縫い目、コーナー、ふちに入った卵は吸い取りにくいので、卵がつぶれるくらいにこすりつけながら掃除機で吸い取ります。
掃除機で吸引したら、太陽の熱を吸収しやすい黒いビニール袋にマットレスを入れて、晴れている日に天日干しをしましょう。
ただし、分厚いマットレスは中心部まで加熱できないおそれがあります。
駆除業者なら、薬剤処理とあわせて、マットレスを蒸気で加熱して駆除するスチーム処理までおこなってくれるところが多いです。
自分で対処するのが難しいときは、業者への依頼も検討してみてくださいね。
ベッドフレームは殺虫スプレー
ベッドフレームは殺虫スプレーを吹きかけて潜伏しているトコジラミを駆除します。
コーナー部やネジ孔、接合部、ベッドの床板の切断面などをよく確認し、殺虫スプレーを吹きかけます。
ベッドボードの裏、壁との隙間も確認し、殺虫スプレーを吹きかけましょう。
また、見つけられなかった卵が孵化し、潜伏場所から出てきて徘徊することを考えて、木部には全面的に殺虫スプレーを吹きかけておきます。
トコジラミは吸血のためにベッドに寄ってくるため、ベッドの下やベッド周りにも殺虫スプレーを吹きかけましょう。
ベッドに引き出しがある場合は、中のものをすべて取り出し、ビニール袋に入れて口を固く縛っておきます。
ベッドの処理がすべて終わったら、生息していた場所をしばらく観察し、トコジラミを見つけ次第駆除しましょう。
観察している間は、できれば他の部屋で就寝してください。
2〜3週間経っても減少せず、1ヵ月以内に駆除できなかったら、自分で対処するのは難しいのでプロの害虫駆除業者に相談することをおすすめします。
害虫駆除110番では、トコジラミの駆除がおこなえる業者を無料でご紹介しています。
業者をお探しの際は、ぜひご連絡ください。
受付スタッフが、すぐに対応できる業者をお探しいたします。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
トコジラミはベッド以外にも広がっているおそれがある
トコジラミの被害は、ベッド以外にも広がっているかもしれません。
トコジラミの被害は、ベッド周りの半径2m以内がもっとも多いとされていますが、生息数が増えると半径6mくらいまで潜伏場所が広がるといわれています。
参考文献
トコジラミ技術資料集.社団法人ペストコントロール協会.2010
部屋の中に、トコジラミの血糞や脱皮殻がないか確認しましょう。
洋室、和室それぞれのトコジラミが潜伏しやすい場所は、以下のとおりです。
すでに部屋中にトコジラミの被害が広がっていた場合、自分で対処するのはかなり難しいです。
というのも、知識のない方が部屋中のトコジラミの潜伏場所をすべて見つけるのは難しく、少しでも見逃してしまうとトコジラミが再発して何度も駆除をおこなうことになります。
ずっと駆除し続けるのは、とてつもない労力と時間がかかるでしょう……。
一方、プロは目視によって時間をかけて調査をおこない、ときには赤外線カメラなどを使って徹底的に潜伏場所を探し、念入りに駆除をおこないます。
部屋中に繁殖したトコジラミの駆除は、このように調査や駆除の難易度が格段に上がります。
これ以上被害を拡大させないためにも、プロに任せるようにしましょう。
【応急処置】部屋中に潜伏しているトコジラミの駆除方法
部屋中に広がったトコジラミを自分で完全に駆除するのは難しいですが、応急処置ならおこなえます。
まず、トコジラミが見つかったものは黒いビニール袋にまとめて隔離します。
物が多いとトコジラミが潜みやすい隙間が増えてしまうため、整理整頓もしましょう。
黒いビニール袋に入れたものは、袋ごと晴天の日に天日干しをおこないます。
できれば袋の中にも殺虫スプレーを中に噴霧し、トコジラミを駆除しておきましょう。
トコジラミがいた場所は、掃除機をかけてから水ぶきをしましょう。
和室は畳を持ち上げて掃除機をかけておきます。
これらの応急処置をしたら、早めに害虫駆除業者に依頼しましょう。
業者に依頼をする際は、ぜひ害虫駆除110番をご利用ください。
害虫駆除110番では、24時間365日お電話でのご相談が可能です。
土日や祝日でも、お気軽にご連絡ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
トコジラミを早急に駆除するならプロに依頼するのが確実!
トコジラミをすぐにでも駆除したい方は、プロに依頼するのが確実です。
一般的にトコジラミの駆除は、間隔をあけて複数回おこないます。
施工回数は状況によって異なりますが、最低でも1回目の処理から1週間あけてもういちど処理をおこない、完全にいなくなったか確認する必要があります。
このように、トコジラミの駆除は時間がかかるため、すぐに解決したい方はプロへ相談することをおすすめします。
こちらの記事では、弊社に加盟する業者のなかから厳選した業者を地域別にご紹介!
ぜひあわせて読んでみてください。
業者による駆除の流れと作業内容
トコジラミの駆除を業者に依頼した場合、以下のような方法で処理がおこなわれます。
- バキューム処理
-
表面に生息しているトコジラミを吸引して駆除する方法。
- 残留噴霧処理
-
専用の機器を使ってトコジラミの潜み場所に薬剤を噴霧して駆除する方法。
- スチーム処理
-
高温の蒸気を噴射させてトコジラミを駆除する方法。
- 加熱乾燥車
-
大型の乾燥機を備えた車に薬剤での駆除に向かない寝具類などを入れて、加熱によって駆除する方法。
- 冷却処理
-
スノー状ドライアイスを噴霧し、冷却して駆除する方法。
次に、業者がおこなうトコジラミの駆除の流れを見てみましょう。
- 生態調査
- トコジラミの駆除
- 約7~10日後に1回目の点検
- 約7~10日後に2回目の点検
生態調査は目視でおこなうことが多いですが、生態が確認できない場合はトラップや赤外線カメラなどを使用する場合があります。
点検をおこなう際は、トコジラミがいないか専用のトラップを使用して生態状況を確認します。
無事にトコジラミがいなくなったことが確認できたら、駆除完了です。
ほとんどの業者は保証を設けており、期間内に再発した場合は無料または安価で対応してもらえます。
保証期間は業者ごとに異なるため、依頼時によく確認しておきましょう。
トコジラミ駆除の費用相場
トコジラミの駆除を業者に依頼した場合、一体いくらかかるのか気になりますよね。
そこで、弊社にご依頼いただいたトコジラミの駆除費用の価格帯を分類してみました。
その結果をグラフにすると、以下のようになります。

グラフを見ると、6万円未満の人が約4割であることがわかります。
費用の分布を見て「思っていたより高い……」と感じた人もいるでしょう。
トコジラミの駆除費用は、害虫駆除のなかでも高額になりやすいです。
というのも、トコジラミは完全に駆除する必要があることから時間をかけた調査や繰り返しの施工が必要になり、費用が高くなりやすいのです。
14万円以上の割合も26%あります。
高額になるのは以下のようなケースです。
- 部屋が散らかっていて、隠れ場所が多い
- 室内のいたるところで発生している
- 複数部屋に発生している(宿泊施設など)
部屋に荷物が多かったり、被害の範囲が広かったりすると、作業が増えて費用が高くなる傾向があります。
とはいえ、トコジラミの被害は放置するとどんどん広がってしまいます。
トコジラミは早期発見、早期駆除が重要なため、早めに駆除を依頼しましょう。
害虫駆除110番では、無料現地調査・見積り※をおこなっている業者をご紹介しています。
見積り後のキャンセルも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
トコジラミ予防の基本は家に持ち込まないこと!
トコジラミ予防の基本は、とにかく家に持ち込まないことです。
トコジラミは不特定多数の人の出入りがある場所ならどこでも発生するおそれがあります。
そのなかでも特に発生しやすいのは、人が長時間滞在するホテルや旅館です。
トコジラミ=安宿をイメージする方も多いですが、宿のランクは関係ありません。
星が何個も付くような高級ホテルやリゾートで発生した事例も実際にあります。
また、トコジラミは中古製品にくっついて、知らぬ間に家に侵入することがあります。
中古家具や本などを購入するときも、十分注意が必要です。
そこでこの章では、トコジラミを家に持ち込まないためのチェックポイントをご紹介します。
具体的には大きく2つです。
- 旅行先・出張先では隙間やベッドまわりをチェック
- 中古製品を購入するときは血糞がないかよく確認する
では、それぞれ解説していきます。
旅行先・出張先では隙間やベッドまわりをチェック
旅行や出張先でホテルの部屋に入ったら、荷物はいったん玄関かバスルームに置きましょう。
そして、荷解きをする前にベッドまわりとソファの隙間をチェックしましょう。
ベッドはシーツをはがしてマットレスの角の部分と縫い目を確認し、インクのような染み(血糞)がないか調べてください。
また、幼虫、成虫、卵がついていないかも確認しましょう。
もしトコジラミの痕跡があったらすぐにフロントに相談し、部屋を変えてもらうことをおすすめします。
トコジラミの痕跡がなければ、とりあえずひと安心です。
ただその場合も、念のため以下の対策をしておくとよいでしょう。
- スーツケースは大きなビニール袋に入れ、しっかりと口を縛っておく
- 荷物は床に置かず、なるべく机やラックの上に置く
- 荷物は壁から離して置く
ホテルに泊まる機会が多い方は、樹脂製のスーツケースがおすすめです。
トコジラミは表面がツルツルした素材を登れないからです。
家に帰ったら、着用した衣類はすぐに洗濯しましょう。
荷物はすぐに家に入れず、トコジラミがついていないか確認してください。
このような対策を徹底すれば、トコジラミを家に持ち込むことを防げます。
ホテルなどに宿泊する際は、ぜひ実践してみてください。
中古製品を購入するときは血糞がないかよく確認する
トコジラミは中古家具、中古本などにくっついていることもあります。
購入する前に、血糞などの痕跡がないかよく確認しましょう。
もし家に入れたあとに気付いた場合は、最初にご紹介した駆除方法で駆除してください。
自分で対処するのが難しければ、無理せず駆除業者に依頼しましょう。
まとめ
トコジラミの駆除は、まだ被害が広がっていなければ、自分で解決できる可能性があります。
以下の4つの方法でトコジラミを駆除しましょう。
- 掃除機による吸引
- 高温乾燥機
- 天日干し
- 殺虫スプレー
トコジラミはベッドを中心に潜伏しています。
すでに部屋中にトコジラミの被害が広がっていたら、自分で対処するのは難しいため、駆除業者に任せましょう。
害虫駆除110番にご相談いただければ、ご希望に応じて最適な駆除業者をご紹介いたします。
お問い合わせは24時間365日受付中です。
トコジラミの被害にお困りの方は、ぜひ害虫駆除110番にご相談ください。