「部屋中にノミがいる!」
「布団までノミが…どうすればいいの?」
ノミだらけの生活空間は人にもペットにも相当つらいもの…今すぐノミを駆除して安心したいですよね。
ノミの大量発生を防ぐには、成虫と違って殺虫剤が効かない卵への対処も重要です。
メスが10匹いれば卵は1日で数百個を超えるため、次の流れがノミ駆除成功のカギとなります。
- ノミが吸血→産卵するサイクルをとめる
- 室内の卵やノミのエサとなるゴミを除去
- 成虫には布団や畳など場所ごとに適した駆除剤を使い分ける
ペットにノミの駆除薬を投与すれば、ノミそのものが死滅あるいはその血を吸ったメスの卵は孵化できなくなります。
処方前にバラまかれた卵は産卵から最短2日で孵化するため、すぐ排除しましょう。
この記事では、今あるもので成虫から卵まで死滅させる方法やおすすめのノミ駆除剤を、発生場所ごとに紹介します!
もし部屋のノミがあまりに多い場合は、手遅れになる前に遠慮なく駆除のプロを頼ってください。
困ったときは、近郊の優良業者を24時間無料でご紹介している害虫駆除110番が便利ですよ。
-
獣医師、防災士、2001年北里大学卒 2007年ますだ動物クリニック開院、鍼灸や漢方による専門外来を …
それはダニ?ノミ?刺された跡を画像で確認!
駆除前に確認したいのが、ノミとダニを勘違いしていないかという点です。
それぞれ駆除方法が異なるため、どちらか不明ならここで確かめておきましょう。
ノミの場合、衣服から露出している手足などを中心に全身を刺します。
ダニの場合は、衣服に隠れる腹部や太腿といった皮膚の柔らかい部分が中心です。
ノミは素早く動きジャンプもしますが、イエダニはかなり小さく、夜間に這い回る程度で目立ちません。
症状はノミの方がやや強い傾向で、ひどい場合は水ぶくれができ、かゆみが1ヵ月以上つづくことも。
「ノミじゃなくてダニかも」と感じた方は、こちらの記事でくわしいダニ情報を確認できます。
効果がすぐ出るノミ駆除の手順
ノミ駆除は手段をまちがうと部屋中で卵が孵化し、手に負えない数に激増します。
最短で部屋のノミ駆除が成功する手順は、次のとおりです。
- 発生源のペットに薬を投与
- 部屋を徹底的に掃除
- 場所ごとに適した方法、薬剤でノミを駆除
各手順のポイントと注意点を見ていきましょう。
ペットに薬を投与しない限りノミは吸血し、メス1匹につき1日10~30個もの卵を産み続けます。
孵化後は次のような生態サイクルで爆発的に繁殖していきます。

ノミの寿命は300~500日もあり、一生の産卵数は100~400個以上。
卵は最短2週間で成虫になると、ペットに寄生して一度に20分以上も吸血することも。
大量に増殖したノミに1年中寄生され、貧血になってしまう例があるほどです。
- ペットから吸血すると産卵をおこなう
- ペットの身体から室内へ卵が飛散
- 孵化した幼虫がペットの毛やフケなどを食べて成長
- 成虫になるとペットに寄生し、さらに繁殖
部屋のノミ駆除をいち早く成功させるには、この繁殖サイクルを断ち切る必要があります。
その際に注意したいのが、最初にノミ取りクシやシャンプーで駆除しようとして事態が悪化する例です。
可能ならすぐペットを獣医さんにみてもらい、ノミ駆除と投薬をしてもらいましょう。
ノミはペットに処方された薬の影響で弱って死んでいきます。
ペットから薬剤入りの血を吸ったメスの卵も孵化できないため、やがて死滅します。
ノミの繁殖防止と同じくらい重要なのが、すでに部屋にバラまかれている卵やサナギを一掃することです。
ノミの卵はたった約0.5mmしかありません。
室内に潜んでいる数は、目視できる成虫よりも卵やサナギの方が数十倍多いのです。
どちらも殺虫剤が効きませんので、見逃して大変な数になる前に徹底的な掃除で排除していきましょう。
ノミは人間にもつくのが厄介ですが、幸い成虫には薬剤が効きやすいです。
掃除中に飛びついてくるノミは、長袖長ズボン+手持ちの殺虫スプレー(蚊・ハエ・ゴキブリ用など)で応急対処を。
広範囲に使えるくん煙剤、畳や布団などに最適なノミ駆除剤は【場所別】おすすめノミ駆除剤の使い方で紹介しています!
-
監修者のコメント監修者: 増田 国充ノミそのものの存在が不快と感じるだけでなく、実際に私たち人間や犬猫にも大きな影響を及ぼします。ノミアレルギー性皮膚炎は犬や猫で見られる皮膚疾患の一つですが、非常に強いかゆみを伴い脱毛を伴うほどの皮膚病変が1日で生じることがあります。一方でノミは様々な病気の運び屋としての側面も持ちます。瓜(うり)実(ざね)条虫(じょうちゅう)というサナダムシの寄生に関わるほか、猫ひっかき病は人畜共通の感染症でもあります。つまり、ノミの駆除は犬や猫だけでなく、人間の健康を守るためにも非常に重要なことといえます。プロフィール詳細を見る
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
今あるものでできる!部屋のノミ駆除方法
ここでは部屋全体のノミ駆除法をはじめ、カーペット・布団・ソファーといった場所別の対処法をお伝えしていきます。
まずは家電・お湯・洗剤などで今すぐできる方法を見ていきましょう。
- 床は掃除機や粘着ローラーで掃除
- マット類はシンクや湯船で熱湯消毒
- 衣類は洗濯機やアイロンがけ
- 布団のノミ退治には布団乾燥機
掃除機や粘着ローラーで全体を徹底掃除
徹底的な掃除はノミに対して殺虫剤以上の威力があります。
部屋中の卵やサナギ、孵化後のエサとなるペットの毛・フケ・食べかすまで、ノミの繁殖に必要なものを一掃できるからです。
卵の掃除ポイント
拡散されやすいよう表面がなめらかになっているノミの卵は、掃除機やホウキで除去できます。
フローリングの細い溝の中までていねいに掃除してください。
手の届きにくい隙間、ソファーやマット類の下まできれいにするのがポイントです。
サナギの掃除ポイント
サナギはベタベタしているため、雑巾や粘着ローラーでの駆除がおすすめです。
ペットの寝床やラグなどに付着しているものまでしっかり除去しましょう。
ホコリをかぶってゴミに擬態するサナギもいるため、家具の下や部屋のすみまで念入りに掃除してください。
掃除機や粘着ローラーで取ったものはすぐに密封して処分しましょう。
熱湯OKなものは60度以上のお湯につける
湯船やシンクなどに用意した60度以上のお湯でノミを死滅させる方法もあります。
熱湯OKな素材のものに限りますが、湯の中に10分ほどつけることでノミを駆除できます。
熱湯消毒をおこなうときは火傷しないよう十分に気をつけてくださいね。
衣類のノミは洗濯乾燥機やアイロンで駆除
ノミの成虫は洗剤入りの水や60度以上の熱で死ぬため、洗濯・熱乾燥・アイロンで駆除できます。

卵やサナギが心配なら、先に漂白剤につけ置きしておきましょう。
事前に素材や洗濯表示を確認し、規定の用量・時間・温度を守ってお試しください。
布団のノミ退治には布団乾燥機
布団にまで進出してきたノミの退治に便利なのが、布団乾燥機やスチームクリーナーです。
温度を60度以上に設定し、熱に強い素材の布団であれば2時間ほど加熱することで卵も駆除できます。
また、畳に布団乾燥機を直接広げて上から布団をかければ、畳のノミ駆除にも使えますよ。
- 素材によっては生地や中材が傷むため、事前に確認してから熱処理をおこなってください。
- 熱で死滅したノミやダニの死骸を吸い込むとアレルギーの原因になりますので、仕上げに掃除機でしっかり除去しましょう。
「掃除中にノミがよじ登ってきて気持ち悪い」「今すぐ1匹残らず消えてほしい」という方は、害虫のプロにすべて任せて即日解決してもらうという手段もあります。
ムリに自力で頑張るよりも、すぐ依頼した方がコスパがよい例は少なくありません。
依頼先を探す余裕がないときや、深夜にお困りの方に便利なサービスが害虫駆除110番です。
害虫駆除110番の相談窓口は、ノミ駆除業者についてのお問い合わせや、概算案内などがいつでも無料で利用できます。
業者に依頼するべきか判断に迷っている方にもおすすめですよ!
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
【場所別】おすすめノミ駆除剤の使い方
ノミ駆除剤には主に4つのタイプがあり、適切な使い分けでより効果を発揮できます。
- くん煙剤…広範囲のノミ駆除に
- 捕獲器…集中的に駆除したい場所に
- 注入スプレー…畳の中のノミ駆除に
- 速乾スプレー…布製品のノミ駆除に
場所ごとにおすすめのノミ駆除剤と使用時のポイントを見ていきましょう。
部屋全体のノミ駆除にはくん煙剤
バルサンなどのくん煙剤は、霧状の殺虫成分を拡散させることで部屋全体のノミを死滅させます。
ただし殻に守られた卵とサナギには薬剤が浸透しないため、「効かない」と誤解されることもあるようです。
くん煙剤はノミが孵化する1~2週間おきに、正しい方法で繰り返し使用することで効果が出ます。
- 部屋の広さに合った商品を選ぶ
- 一部屋に一つずつ設置する
- 窓や扉をしっかり閉めきる
- ノミが逃げ込む場所まで薬剤が届くようクローゼットや棚などは開放しておく
- ペットや植物は別室に移動する
- 家電・寝具・食器などにカバーをかける
- 火気・電気系統・警報機などにはそれぞれ適切な事前準備(※)が必要
- 使用後は清掃や洗濯で死骸を除去する
※くわしい使用法や注意点は、メーカー説明もあわせてご参照ください。
【参考】
バルサン:バルサンプロEX│特徴│使い方│
アース製薬:くん煙(煙・霧)剤ご使用前の準備と使い方
品名 | バルサン プロEX |
メーカー | レック |
価格 | 841円 (税込) |
内容量 | 6~8畳用(20g) |
タイプ | くん煙剤 |
特徴 | バルサンで最強の効き目 |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
品名 | アースレッドプロa |
メーカー | アース製薬 |
価格 | 1,188円 (税込) |
内容量 | 6~8畳用(10g) |
タイプ | くん煙剤 |
特徴 | アースレッドシリーズで最強の効き目 |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
くん煙剤は部屋全体への効果を持ちますが、カーペットや畳には次に紹介する専用スプレーを直接使用した方が効果的です。
カーペットや畳には注入スプレー
カーペットや畳の中まで潜り込んだノミには、表面と内部どちらにも対応できるタイプのスプレー剤がおすすめです。
畳用のダニアースは、広範囲に効くスプレーノズルと、畳の中まで薬剤を浸透させる針状ノズルを使い分けることで、効率よくノミを退治できます。
品名 | ダニアース |
メーカー | アース製薬 |
価格 | 1,416円 (税込) |
内容量 | 300mlg |
タイプ | エアゾールスプレー |
特徴 | 畳内部のノミにも届く |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
ノミをおびき寄せて駆除する捕獲器タイプ
電子ノミとりホイホイのようにノミが光に集まる習性を利用した捕獲器タイプは、くん煙剤やスプレー剤が届きにくい場所のノミにも効果があります。
家具の下や隙間など、物かげに隠れたノミを光でおびき寄せ、粘着テープで捕獲する仕組みです。
品名 | 電子ノミとりホイホイ |
メーカー | アース・ペット |
価格 | 1,941円 (税込) |
内容量 | 13×12.5×5.5cm |
タイプ | 捕獲器 |
特徴 | 置くだけで効果がある |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
ノミが集まりやすい場所

捕獲器は、部屋を真っ暗にした状態で、ノミが集まりやすい壁際や家具の下などに設置しましょう。
ソファーや寝具には速乾スプレー
速乾スプレーのメリットは、布製品に直接噴射できる点と、カーペットや畳にも使える点です。
カーテンやカバー類についたノミを手軽に駆除したり、日頃のノミ予防にも使えるため、1本持っておくと便利そうですね。
使用時は人やペット、ワックス塗装の床、革製品、プラスチック製品などにかけないよう注意しましょう。
品名 | ダニフマキラー |
メーカー | フマキラー |
価格 | 659円 (税込) |
内容量 | 300mlg |
タイプ | 速乾スプレー |
特徴 | ソファーや布団に使える |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
品名 | ダニアーススプレー |
メーカー | アース製薬 |
価格 | 806円 (税込) |
内容量 | 300mlg |
タイプ | 速乾スプレー |
特徴 | ソファーや布団に使える |
※商品価格は2023年5月11日時点のAmazonの価格を記載。
ハッカ油はノミ駆除よりも予防向け
ハッカ油の香りは多くの害虫が嫌うことがわかっていますが、殺虫効果はないためノミを駆除することはできません。
しかし、ノミの予防対策としてなら人やペットに影響の少ない忌避剤として役立ちます。
ノミよけミストの材料
- スプレー容器(容量100ml以上)
- 精製水90ml
- 無水エタノール10ml
- ハッカ油5滴(アロマオイルなら20滴)
オイルの量は目安ですので、好みや効果によって加減してみてくださいね。
ハッカ油のほか、レモングラスのアロマオイルもノミよけ効果があるのでおすすめです。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ペットと部屋のノミ駆除を安全におこなうポイント
自宅でノミ駆除をおこなうときは、自力駆除にともなうリスクも知っておくことが大切です。
ここでは、ペットとご自身を守るために必要なことをお伝えします。
最初は獣医師に診てもらうのがおすすめ
目の前でペットから吸血しているノミを放っておけない、という方は多いと思いますが、次のように
事態が悪化するケースに注意しましょう。
- 手段を誤って被害が拡大しやすい
- 市販薬は病院処方のものより駆除率が低く、持続期間も短い傾向
- 薬品アレルギーや副作用に対応できない
例えば、ノミ駆除シャンプーで頭や耳へ逃げこんだノミを駆除しきれなかったり、ペットを洗ったことで滴下式の薬剤(皮脂腺を伝って全身へ行き渡るタイプ)が効きづらくなる例があります。
ノミ取りクシでコツコツ頑張ってしまうのも、ノミに増殖する時間を与える原因のひとつです。
また、獣医師が処方する動物医薬品に対し、医学部外品にあたる市販薬では駆除率が60%以下に留まり、持続期間も短いという試験結果が出ています。
このような点から、プロの手でノミをきれいに取り除き、市販品よりも効果の高い駆除・予防薬を処方してもらえる動物病院がおすすめです。
ペットの健康相談、薬品アレルギーや副作用への対応があることも大きなメリットですね。
早めのプロ依頼が安全と費用削減につながることも
プロに頼るべきタイミングを逃した結果、ペットだけでなく自身や家族の健康被害が悪化する例もあります。
大量のノミによる刺傷被害や、アレルギーの危険にさらされてしまう前に、適切な対処ができるよう準備しておきましょう。
近所で評判のいい動物病院や、お住まいのエリアですぐ来てくれる駆除業者、費用などをあらかじめ調べておけば、いざというときすぐ行動に移せます。
ノミ駆除業者の相場と費用の抑え方
ノミ駆除業者の強みは、目視すら難しいノミを家全体から素早く駆除できることです。
小さなお子さんやペットの安全性を考慮した対処も請けおってくれます。
ここでは、そんな頼れるノミ駆除業者の費用を、実際の施工事例をもとに紹介します。
ノミ駆除の業者費用は2~6万円が目安
部屋のノミ駆除費用は、早めの業者依頼で2万円台に収めることも可能です。
弊社が提携する全国の駆除業者の費用を見ると、最も多いのが2~6万円の事例で全体の40%を占めます。
また、1~4万円に抑えられた例が計26%あるのに対し、14万円以上となった例も23%と同程度にのぼることがわかります。
どちらの例に近い費用になるかは、被害が広がる前に対処できるかがカギになりそうです。

すでにノミがかなり増殖している場合、「依頼して高額を払うことになったらどうしよう」と不安になりますよね。
そんなときこそ遠慮なく業者に相談し、概算案内や無料見積りを頼んでみましょう。
作業時間やオプションをできるだけ削るために、家具を移動してカバーをかけておく、といった自分でできることを聞いておくのもおすすめです。
見積りの依頼先で迷ったときは、次章でお伝えする点も参考にしてみてください。
ノミ駆除の費用をおさえるポイント3つ
業者依頼に不慣れな方が費用面で失敗しないために、最低限気をつけたいのが次の3つです。
- 現地調査や見積りは無料か
- 見積り後の追加料金が発生しないか
- 施工内容やアフター保証などの説明が明確か
業者によって出張費・深夜料金・繁忙期の追加料金(害虫の数がピークになる夏)などが加算されることがあるので、業者や日時を選ぶ余裕があるうちに依頼するのがベストです。
また、安さだけで選ばずサービス内容やアフターケアまで比較することも、総合的なコスト削減に繋がります。
「何社かで見積りを比較したいけど時間がない」という場合は、電話1本で条件に合う優良業者を探せる害虫駆除110番が役立ちます。
24時間対応のフリーダイヤルでご相談いただければ、先ほど挙げた3つのポイントをクリアする業者を無料でご紹介いたします。
初めての方や、手っ取り早く快適に業者比較をしたい方は、ぜひお気軽にご利用ください。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
※ 対応エリア・加盟店により記載価格や条件では対応できない場合がございます。
↓Backup (PC 記事内CTA旧バージョン)非表示
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
ノミの再発を防ぐたった2つの方法
ノミは予防効果のある薬剤と、毎日の掃除・除湿を継続するだけで再発を防止できます。
ノミはペットの散歩道や庭先で常に寄生するチャンスを狙っています。
少しでも外に出る機会があるなら、定期的な薬剤の使用は欠かせません。
ペット用のノミ駆除・予防薬には、効果が1ヵ月のものから3ヵ月持続するものまであります。
続けやすいタイプを処方してもらい、ノミからペットを守りましょう。
ノミが好むホコリや湿気が少ない環境を心がけることで、万一ノミが紛れ込んでも繁殖を食い止めることができます。
ホコリや湿気がたまりやすい場所は、掃除しやすく風通しのよい空間になるように家具の配置を変えたり、除湿機やサーキュレーターを設置するとよいでしょう。
知っておきたい「ノミが大量発生する原因」
最後に、ノミが発生する原因と繁殖しやすい条件をまとめますので、再発防止にお役立てください。
- ペットのほか、敷地内にノミの宿主となる野良猫や害獣(イタチ・ハクビシン・ネズミなど)がいる
- 高温多湿(気温20℃~、湿度70%~)
- ノミのエサ(ペットの毛、フケ、食べかすなど)が常にある
-
監修者のコメント監修者: 増田 国充お散歩を通じて、屋外から室内にノミを運び込んでしまうリスクは常に存在します。ノミを持ち込まないことがなにより重要となります。一方で、お住まいでくん煙剤を使用する場合は、直接動物が薬剤を吸い込まないように配慮をお願いします。愛犬や愛猫だけでなく、皆様の健康な生活を維持するためにも、しっかりと適切なタイミングで個々に合った予防を行うようにしたいものです。プロフィール詳細を見る
【まとめ】ノミ駆除を成功させる最強の方法
ノミは成虫ならほとんどの殺虫スプレーやくん煙剤、洗濯などで駆除できます。
卵とサナギには殺虫剤が効かないため、次のように駆除していくのが効率的です。
- ペットに投薬しノミの繁殖をおさえる
- 床を中心に室内の卵を徹底的に掃除する
- 成虫には適材適所で駆除グッズを使い分ける
ノミの大量発生を避けるには、早めに業者依頼の判断ができるかも重要になります。
とはいえ、緊急時に条件の合う業者を探すのはなかなか簡単ではありません。
害虫駆除110番なら、お住まいのエリア・状況・予算・希望の時間帯などをお伝えいただくだけで、あなたにピッタリの駆除業者をすぐにご提案いたします。
「とりあえず相談してから決めたい」という方には、質問や見積りのみのご利用OKの害虫駆除110番は、かなり利用しやすいのではないでしょうか。
ノミ駆除の無料相談は、フリーダイヤルで24時間受け付け中です。
ぜひお好きなタイミングで利用してみてくださいね。
参考文献
アース製薬研究部・有吉立 著「きらいになれない害虫図鑑」幻冬舎
久留飛 克明 著「家の中のすごい生きもの図鑑」山と渓谷社
【参考サイト】(最終閲覧日:2023年5月18日)
アース製薬「ペットにつくノミに御用心!1匹でもいたらすぐ駆除すべき理由とは?」
公益社団法人 東京都ペストコントロール協会 「ノミの防除方法」