雨漏りの応急処置は自分でできる!内側からの対策で雨水の侵入を防止する方法

雨漏りの応急処置と二次被害防止方法

「雨漏りで部屋が水浸しになっちゃう!」
「とりあえず自分で応急処置だけでもしたい!」

降り続く雨の中、天井や壁の雨漏りに気付いてお困りではないですか?

雨漏りの応急処置は、室内からならご自分でもできます
特別な道具は必要ないので、記事を確認して今すぐ対処しましょう。

ただし、雨水が室内に流れ込まないようにするには、プロに屋根上の対策をしてもらわなければいけません。

そこでこの記事では、自分で安全にできる雨漏り応急処置の方法から、プロがおこなう方法まで簡潔に解説します。

この記事を読めば、雨漏りの応急処置を適切におこなって、被害を最小限にできるでしょう。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

目次

室内からできる雨漏りの応急処置

室内でできる雨漏りの応急処置方法を5つ解説します。

状況に合わせて、できることからやってみてください。

狭い範囲の雨漏りには雑巾を入れたバケツ

天井の狭い範囲からポタポタと水滴が落ちる雨漏りは、雑巾を入れたバケツで水滴を受ける方法で対処しましょう。

必要な道具
  • バケツ(洗面器や鍋で代用可)
  • レジャーシート(バスタオルで代用可)
  • 雑巾

あちらこちらから雨漏りする状況に備えて、道具は多めに準備しておいてください。

手順
  1. 水滴が落ちてくるあたりにレジャーシートを広げる
  2. バケツの中に雑巾を入れる
  3. 水滴をキャッチできる位置にバケツを置く

バケツの中に雑巾を入れておくと、水跳ねを防げます

バケツの中に水が溜まってくると水が飛び跳ねるので、バケツに溜まった水はこまめに捨ててください。

雑巾の代わりに吸水シートを使うと、吸水力が高く絞る手間が省けるので便利です。
オムツやペットシートでも代用できるので、家にある場合は使ってみてください。

広範囲の雨漏りにはビニール袋の「ろうと」

広い範囲で雨漏りしているときや、家具を動かせないときは、ビニール袋で作った「ろうと」でバケツの中に水滴を誘導しましょう。

水が周りに跳ねて飛び散らずにバケツの中へ流れ込みます

ビニール袋で天井からの雨漏り応急処置をおこなう手順

ビニール袋で「ろうと」を作るために必要な道具と手順は次のとおりです。

必要な道具
  • バケツ
  • ゴミ袋など大きいビニール袋
  • 養生テープ

養生テープは剥がしやすく跡が残りにくいのが特徴で、作業で傷つけたくない場所の固定などに使われます。
他のテープは、壁や天井にテープが残ったりクロスがはがれたりするリスクがあるので注意してください。

手順
  1. 大きいビニール袋の底に穴を開け、筒状にする
  2. 天井の雨漏りしている箇所を囲うようにビニール袋を養生テープでとめる
  3. 下にバケツを置き、ビニール袋の下部をバケツ内へ入れる

ビニール袋がバケツまで届かない場合は、複数枚つなげましょう。

上のビニール袋が内側、下につなげるビニール袋が外側になるように数センチ重ねてテープでとめてください。
下のビニール袋を内側につなげると、水滴がろうとの外へ飛び出してしまうからです。

壁や窓枠から染み出す水滴には雑巾

壁や窓枠(サッシ)から水滴が染み出るときは、雑巾を当てて吸い取りましょう

吸水シートがあれば、雑巾より便利です。
こまめに絞る手間なく取り替えるだけで楽に雨水を吸い取れます

雨水でカーテンが濡れてしまう場合は、カビの原因となるので外しましょう。

家具や家電の一時保護にはレジャーシート

大切な家具や家電の周りで雨漏りしている場合は、濡れないようにレジャーシートや大きいビニール袋などをかぶせて保護しましょう。

レジャーシートやビニール袋で覆いきれなくて複数枚使う場合は、頂点を覆うシートが上になるように重ねてください。

ビニールシートで家具の雨漏り応急処置をおこなう手順

家電の近くで雨漏りしていたら、以下の2点を確認してください。

家電周辺で点検すること
  • 電源ケーブルの被覆が破れていないか
  • プラグやコンセントが濡れていないか

もし1つでも当てはまったら漏電のおそれがあります。

絶縁体であるゴム製の手袋を着用して電源プラグを抜いてください。
その後、水に濡れない場所に移動させて完全に乾燥させます。

漏電は火災や感電を引き起こします。
被覆に損傷がある場合や、壁のコンセントが濡れている場合は、使用する前にお近くの工務店などに相談することをおすすめします。
被覆に損傷がなく、プラグが濡れていた場合は乾燥させたらまた使用できますが、煙などの異常を見つけたらすぐにブレーカーを落とし、消防機関に連絡しましょう。

天井裏にはバケツと吸水シート

天井点検口から天井裏へアクセスできる場合は、天井裏にもバケツや吸水シートを設置しておきましょう。

戸建住宅では各階に天井点検口がついていることが多いです。
点検口は、ユニットバスやクローゼットなど目立たない場所の天井に設置されています。

点検口の開け方は、押してずらすタイプや留め具がついているタイプなどさまざまですが、マイナスドライバーで開けられるケースが多いです。

天井裏での作業には天井まで登れる高さの脚立、天井裏全体を照らせる懐中電灯も必要です。

安全を確保できたら、天井裏へアクセスしてください。
天井裏で雨漏り箇所を見つけ、水滴をキャッチできる位置にバケツや吸水シートを設置します。

バケツや吸水シートはこまめにチェックして、排水や交換をしましょう。
バケツや吸水シートに水が溜まりすぎると、あふれて別の箇所から落ちてくるおそれがあります。

天井裏へアクセスできない住宅もありますし、天井裏に登るのは危険を伴う作業ですので、無理は禁物です。
雨漏り応急処置は、無理のない範囲でおこないましょう。

ここまでは、屋内からすぐにできる雨漏りの応急処置の方法をご紹介しました。
DIY作業になれていない方でも、特別な道具を用意せずに対処できるので、実践してみてください。

ここからは、難易度の高い屋外からの応急処置の方法をご紹介します。

少しでも難しいと感じたら無理せずに雨漏り修理110番にご相談ください
24時間365日対応の無料相談窓口にてご相談を承っております。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

自分でできる屋外の応急処置

1階の外壁やベランダなど足場がしっかりしている場所なら、自分でできる屋外の応急処置もあります。

屋外での作業は荒天時を避けて、安全を確保したうえでおこなってください。

外壁や窓の雨漏りには防水テープやコーキング剤

外壁や窓周りの隙間は、防水テープやコーキング剤で塞いで応急処置をしましょう。

防水テープで隙間をふさぐ

防水テープは、施工や撤去が簡単です。
防水テープで隙間をふさぐ手順と注意点は以下のとおりです。

手順
  1. 補修したい箇所の汚れやゴミを取り除いて乾燥させる
  2. 補修する箇所を覆える長さに防水テープを切る
  3. しわが寄らないように丁寧に貼る

補修する箇所に汚れが残っていると防水テープをきれいに貼り付けられません。
よく晴れた日にきれいに掃除し、しっかり乾燥させてからテープを貼ってください。

穴やひび割れが広範囲に広がっている場合は、防水テープでの補修は向いていません。
早急に業者に依頼して修理することをおすすめします。

コーキング剤で隙間を埋める

外壁塗装や目地のコーキング剤の劣化によるひび割れは、隙間を新しいコーキング剤で埋めれば応急処置できます。

コーキング修理の外壁の打ち替え方法

コーキングのひび割れを補修するための道具や手順は以下のとおりです。

必要な道具
  • コーキングガン
  • コーキング剤
  • マスキングテープ
  • ヘラ
  • プライマー
  • プライマー用ハケ
手順
  1. 補修したい箇所の汚れやゴミを取り除いて乾燥させる
  2. はみ出たコーキング剤で汚さないように周りをマスキングテープを貼る
  3. コーキング剤を流し込みヘラで平らに整える
  4. マスキングテープをはがす

雨漏りしている箇所を塞ぐと、浸入した雨水が出口を失い、屋根裏などを伝って別の箇所から雨漏りし始める場合があります。
建物の構造は複雑です。
コーキング剤で塞ぐ作業は自己判断でおこなわず、雨漏りしている箇所が明らかな場合のみにしてください。

またコーキング剤の硬化にかかる時間は、種類によって1日~7日とかなり幅があります。
商品の説明をよく読んで使いましょう。

コーキング剤で雨漏りの修理をする方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

ベランダの雨漏りは排水口や床の防水を確認

ベランダから雨漏りするときは、まず排水口にゴミがつまっていないか確認しましょう。
排水がうまくできないと、階下へ雨水が浸み出やすいです。

また、床部分の防水シートが劣化すると雨が入り込みやすくなります。
他にも、壁や床部分のひび割れも雨漏りにつながりやすいです。

ベランダからの雨漏りは、劣化した部分を防水テープで保護して応急処置をしましょう。

雨どいからの雨漏りはつまりや破損の確認

雨どいのオーバーフロー(水があふれること)が原因で、室内へ雨漏りすることもあります。
オーバーフローの原因は、ゴミつまりや雨どいの破損です。

ゴミがつまっているときは、長い棒などで軽く叩いて少しずつ下にゴミを流しましょう
雨どいに破損や穴がある場合は、雨どい用の補修テープを貼って応急処置をしてください。

屋根上の応急処置はプロに任せる

「バケツや防水テープの応急処置じゃ間に合わない!」
「どこから雨漏りしているかわからない!」

という場合には、屋根をブルーシートで覆えば雨水の侵入を防げます。

ただし、屋根上での作業は転落の危険があります
屋根上の応急処置はご自分ではおこなわず、プロに任せてください

プロは以下のような装備や手順で、屋根の応急処置をおこないます。

服装・装備
  • 屋根上作業用の転落防止装置
  • ヘルメット
  • 滑りにくい靴
  • 動きやすい長袖と長ズボン
  • 作業用のゴム手袋
道具
  • ブルーシート
  • 土のう袋
  • 土や砂利
  • はしご
  • 養生テープ
ブルーシートの雨漏り応急処置
手順
  1. 土のう袋に土や砂を半分くらい入れる
  2. 土のう袋の紐を引いてしっかり口をとじる
  3. 屋根にブルーシートをかぶせる
  4. ブルーシートが風で飛ばないように土のうでおさえる

土のうの数が足りなかったりブルーシートと屋根に隙間があったりすると、風に煽られて飛ばされるおそれがあります。
近隣の家や屋根を壊してしまうことや、怪我や事故につながる危険性があるので、ブルーシートが屋根に密着するように等間隔で土のうを置きます。

火災保険を利用するならDIYは慎重に!

雨漏り修理に火災保険の利用を考えているなら、屋根上以外の修理も自分ではおこなわないほうがよいです。

中途半端に手を加えると、審査で自然災害ではなく故意に破損させたのではないかと疑われるおそれがあるからです。

また火災保険の申請には、施工業者による見積り書の提出が必要なケースもあります。
火災保険を利用する予定ならDIYでの修理はおこなわず、業者に相談しましょう。

雨漏り修理110番では、「今すぐ雨漏りを止めてほしい!」など緊急のご依頼にも迅速にご対応しています。

雨漏り箇所がわからずお困りの方も、雨漏りを根本的に解決したい方も、まずはお気軽にご相談ください。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

記事が気に入ったらシェア!
目次