「屋根の修理の相場はいくら?」
「屋根修理の見積りが高くてビックリ!」
屋根修理に定価はなく、騙されて損するのではないかと不安になりますよね。
まず屋根修理には大体いくらかかるのかを知っておきましょう。
この記事では、屋根修理にかかる費用相場をご紹介します。
後半では費用を節約する方法も紹介しますので、最後までお読みください。
- 屋根修理の方法と費用相場
- 雨漏り調査にかかる費用相場
- 屋根修理の費用を節約する方法
- 注意すべき屋根修理業者の存在
現役業者に聞いた屋根修理の相場
「屋根修理業者の見積りが高い!ぼったくりでは?」
そのような不安や疑問を解消するため、実際の費用相場を確認してみましょう。
屋根修理の方法はおもに3つです。
それぞれの方法の費用相場は以下のとおりです。
工事方法 | 費用相場 |
---|---|
部分修理・再塗装 | 4,000円~80万円 |
カバー工法 | 50万円~350万円 |
葺き替え | 90万円~400万円 |
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者13社)によるインターネット回答
一般的な2階建ての建物で、足場代を含めた総額
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
足場の必要な工事には、足場代も含まれています。
足場代の費用相場は後述しますが、気になる方は先に確認してください。
以下で、3つの工法の費用を深堀します。
また工事方法の概要も解説しているので、工法選びで迷う方は参考にしてください。
部分修理の内容と費用
屋根修理には、大きく分けて部分修理と全体修理があります。
部分修理では破損状態によって作業内容がかわるため、費用もかわります。
ここでは、屋根の部分修理の工事例と料金例をご紹介しますので参考にしてください。
屋根の部分修理工事内容 | 費用例 |
---|---|
棟板金交換 | 1m4,000円~ |
瓦の交換 | 1枚5,000円~ |
屋根材の部分修理 | 1㎡5,000円~ |
隙間シーリング工事 | 16,500円~ |
ルーフィング 張り替え | 5万円~ |
ラバーロック工法 | 5万〜10万 |
漆喰の塗り直し | 3万~25万円 |
屋根の再塗装 | 10万~80万 |
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者11社)によるインターネット回答
一般的な戸建て住宅の屋根修理での施工内容と料金目安
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
ルーフィングとは、屋根瓦の下に敷いてある防水シートのこと。
ラバーロック工法とは、瓦をコーキングで固定してズレや落下を防ぐ施工方法のことです。
屋根の部分修理を依頼したら、全体修理や葺き替えをすすめられたという事例はよくあります。
逆に、屋根全体の葺き替えが必要だと覚悟していたら、部分修理や再塗装で済んだという事例もあります。
業者によって提案する屋根修理の方法は異なります。
施工方法や費用で後悔しないためにも、いくつかの業者を検討してみるのがおすすめです。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
カバー工法の費用
カバー工法の費用相場は50万円~350万円くらいで、業者によって料金はバラバラです。
そこで業者ごとの最安値を調査したところ、カバー工法の最安値平均は77万円となりました。
詳細は以下のとおりです。
屋根修理業者 | カバー工法費用最安値 |
---|---|
A社 | 90万円 |
B社 | 100万円 |
C社 | 50万円 |
D社 | 69万円 |
E社 | 80万円 |
F社 | 80万円 |
G社 | 70万円 |
平均 | 77万円 |
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者7社)によるインターネット回答
一般的な戸建て住宅の屋根修理でカバー工法をおこなう場合の料金目安のうち最安値をピックアップして平均値を算出
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
カバー工法とは
カバー工法とは、全体的に劣化した屋根材の上から新しい屋根材をかぶせて補修する工法です。
屋根材の状態にもよりますが、高圧洗浄や下地の点検・補修をしつつ、新品の屋根材でカバーしていきます。
屋根を撤去したり交換したりする作業がないので、葺き替えよりも安く済むのがメリットです。
一方で、屋根を重ねるため耐震性が若干落ちるのがデメリットです。
また、カバー工法が施工できるのはスレート屋根や金属屋根です。
瓦屋根にはカバー工法は施工できません。
葺き替えの費用
屋根の葺き替え費用相場は90万円~400万円と、ばらつきがあります。
そこで業者ごとに最安値を調査してみたところ、屋根の葺き替え工事の最安値平均は127万円となりました。
詳細は以下のとおりです。
屋根修理業者 | 葺き替え費用最安値 |
---|---|
A社 | 120万円 |
B社 | 138万円 |
C社 | 100万円 |
D社 | 92万円 |
E社 | 170万円 |
F社 | 280万円 |
G社 | 126.5万円 |
平均 | 1万円未満四捨五入 | 127万円
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者7社)によるインターネット回答
一般的な戸建て住宅の屋根修理で全体葺き替えする料金目安のうち最安値をピックアップして平均値を算出
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
屋根の葺き替えとは
葺き替えは、屋根材を撤去して新品に交換します。
下地の防水シートも点検し、劣化していれば交換するため、屋根が新品に生まれ変わる工法です。
屋根の下地まで劣化して雨漏りの心配があるなら、思い切って葺き替えをおすすめします。
葺き替えは、屋根材を全部剥がして破棄するため手間がかかります。
そのためデメリットは費用面となります。
屋根の葺き替えは大変な工事で費用もかかるため、相見積りは必須です。
慎重に業者選びをしましょう。
雨漏り110番では、相見積りも歓迎しております。
屋根の葺き替え工事をご検討の際には、ぜひご利用ください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
屋根修理に欠かせない足場代の費用
足場代の費用相場は15~20万円です。
また、業者ごとの足場代の平均は14.8万円でした。
詳細は以下のとおりです。
屋根修理業者 | 足場代 |
---|---|
A社 | 11万円 |
B社 | 5~15万円 |
C社 | 20万円 |
D社 | 1,500円~/㎡ |
E社 | 15万円 |
F社 | 15~20万円 |
G社 | 15万円~ |
H社 | 5~10万円 |
I社 | 20万円~ |
J社 | 18万円~ |
K社 | 18万円~ |
L社 | 18万円 |
平均 | ※小数第1位未満は 四捨五入 | 14.8万円
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者12社)によるインターネット回答
一般的な戸建て住宅の屋根修理のために足場を組む料金
㎡単価で表示の場合、35坪(115.7㎡)に換算
〇円~△円と値幅がある場合、〇円で計算
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
「足場代って何?必要なの?」
と思うかもしれませんが、屋根の修理に足場の設置は必須です。
ちょっとした屋根修理で、見積り金額の内訳をみると足場代が高いと感じますね。
しかし高所作業での安全を守るためには欠かせないものなので、削ることはできません。
雨漏り調査の方法と費用相場
雨漏りが疑われるなら、雨漏り調査が必要になります。
雨漏り調査の方法はおもに3つあります。
- 目視調査
- 散水調査
- 赤外線調査
以下で、調査方法と費用相場を紹介するので参考にしてみてください。
目視調査
目視調査とは、道具を使わず目で見て確認する調査です。
調査にかかる費用を調べたところ、有料と無料の業者が両方存在しました。
13社中9社は無料でしたが4社は有料でした。
目視調査を有料でおこなう4業者の料金は平均2万円ほどでした。
散水調査
散水調査とは、水を撒いて雨を再現する調査方法です。
目視だけでは見つけられない雨漏り原因箇所を特定できます。
散水調査にかかる費用相場は4万~5万円です。
費用相場の詳細は以下のとおりです。
屋根修理業者 | 散水調査費用 |
---|---|
A社 | 5万円 |
B社 | 4.4万円 |
C社 | 1.5万円 |
D社 | 3万円 |
E社 | 2.5万円 |
F社 | 10万円 |
G社 | 5万円 |
平均 | 4.5万円 |
【調査方法】
弊社加盟店(屋根修理業者7社)によるインターネット回答
一般的な戸建て住宅の散水調査にかかる料金目安をインターネットにてアンケート調査した結果
【調査期間】
2023年10月27日~2023年10月29日
赤外線調査
赤外線サーモグラフィーを使って雨漏り調査をする方法です。
建物の中や外壁を赤外線カメラで撮影し、熱を調べます。
温度が低いところは雨水の影響を受けている可能性があるため、雨漏り原因箇所がわかります。
赤外線調査にかかる費用は15万円くらいです。
赤外線調査のメリットは、カメラで撮影するだけなので、短時間で簡単に済むことです。
ただし機材が高額なことや、解析には知識や経験が必要なため、調査費用は高額になります。
業者の雨漏り調査の方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
屋根修理費用を抑える方法
前章までは、屋根修理の費用相場をご紹介してきました。
屋根修理にはお金がかかるものの、できれば費用は節約したいですよね。
本章では、費用を節約する方法を3つご紹介しますので、参考にしてみてください。
火災保険を活用する
台風などの災害によって屋根が破損した場合、火災保険が使えるかもしれません。
まずは火災保険に加入しているかを確認し、適応条件も確かめてみましょう。
火災保険の手続きには、業者の見積りや調査が必要となります。
そのため屋根修理業者には、火災保険を利用すると伝えておくことが大切です。
屋根修理業者には火災保険の手続きにくわしい業者がいて、サポートや代行をしてくれることがあります。
ただし突然訪問してきて「保険で0円になる」などと説明し、契約を迫る業者には注意してください。
また火災保険は必ず下りるとは限りませんので「無料」や「格安」の文言には気をつけましょう。
火災保険が下りる条件は、こちらの記事でくわしく解説しているので参考にしてください。
助成金を活用する
予防のための防水工事をする場合、助成金を利用できるかもしれません。
以下の条件に当てはまれば、自治体から補助金を出してもらえる可能性があります。
- 補助金を申請する地域に住んでいる
- 過去に同じ内容の補助金を受け取っていない
- 税金(県民税や市民税など)を滞納していない
- 住むことを目的としてリフォーム(工事)をおこなう
- 省エネや耐震など、自治体が掲げる目的に当てはまる工事内容である
なお、補助金を出してもらえる条件や、申請方法は自治体によってちがいます。
お住まいの自治体ホームページなどで直近の情報を確認してください。
防水工事の補助金に関する一般的な情報や申請方法は、こちらの記事でくわしく解説しているので参考にしてください。
相見積りをとる
屋根修理を依頼するときには、複数の業者を検討するのがおすすめです。
上述したように、業者によって工事内容や費用はかわります。
屋根修理で後悔しないためにも、あせらず相見積りをとって信頼できる業者を決めましょう。
次章では、具体的に屋根修理業者の選び方を解説するので参考にしてください。
屋根修理業者の選び方
初めて業者に依頼するときは、対応や見積りの内容が適切なものなのか判断しにくいですね。
そんなときには、2~3社で相見積りをとって比較しましょう。
電話等で連絡すると、現地調査のため業者が訪問するのが一般的です。
現地調査をしたうえで、見積りを提示する流れとなります。
現地調査や見積りの段階で、次のような点をチェックしてみてください。
- 過度に費用が高額な業者はいないか
- わからないこと・質問に納得がいくまで説明してくれるか
- 調査はしっかり屋根にのぼってやってくれるか
- 追加費用はかからないか
- 修理後のアフターフォローはあるか
費用面はもちろんのこと、対応面も自分に合っているか、信頼できるかを判断しておくと安心です。
雨漏り修理110番では、お客様のご希望に合わせて屋根修理業者をご紹介いたしております。
電話やLINEにて24時間365日対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。
飛び込み営業・詐欺に注意!
屋根修理に関する飛び込み訪問販売には注意が必要です。
「近所でマンションの工事をしている会社の者です。お宅の屋根の板金が浮いているため、知らせるよう上司にいわれてきました。」
このようなセリフとともに点検をしたりリフォーム工事をすすめたりする営業方法です。
飛び込み営業=詐欺とは言い切れませんが、近所で工事をしている業者とは無関係なケースもあるので注意してください。
「修理をしないと危険」と不安をあおったり、「保険金を使って修理しませんか」などと勧誘するケースがあります。
飛び込み営業に騙されないためには、次のような対処をおすすめします。
飛び込み営業への対処
- 名刺をもらう
- 近くで工事をしている場所を聞く
- 家に入らせない
業者が「近くで工事をしている」と自己紹介したなら、工事現場の会社名と一致しているかを自分の目で確かめてください。
また「点検のために家に入らせてほしい」と要求されたら、断るのが原則です。修理や点検は、自分が必要性を感じたタイミングでおこないましょう。
参考:国民生活センター|訪問販売によるリフォーム工事・点検商法(最終閲覧日:2023年11月09日)
雨漏り修理110番の施工事例
屋根修理の費用相場や、業者の選び方をご紹介してきました。
ここでは、雨漏り修理110番での屋根修理の施工事例と料金を一部ご紹介します。
▼瓦屋根の雨漏り部分修理
建物概要 | 築48年の2階建て木造住宅 |
屋根材 | 瓦 |
状況 | 天井裏に雨漏りの跡がある 屋根部分から天井裏に光が差している |
工事内容 | 雨漏り部分のみ補修と防水処理 |
工事料金 | 137,720円 |
▼スレート屋根の割れた部分のみ修理
建物概要 | 築20年程度の木造3階建て |
屋根材 | スレート |
状況 | 端が5~10cmほど割れている 下から覗くと雨のしみた跡がある |
工事内容 | 屋根の破損部分のみ交換 |
工事料金 | 90,000円 |
▼カバー工法で屋根の全体修理
建物概要 | 築30年程度の木造2階建て |
屋根材 | スレート |
状況 | 台風による豪雨で下地の板や梁材にまで雨水が浸透 |
工事内容 | カバー工法 |
工事料金 | 670,000円 |
雨漏り修理110番には、雨漏り修理のプロが多数加盟しており、お客様のご要望に応じた対応を心がけております。
屋根修理で提示された工事内容や見積りに納得いかない方は、雨漏り修理110番をご利用ください。
まとめ
屋根修理の方法は大きく分けて3つあります。
工事方法と費用相場は次のとおりです。
工事方法 | 費用相場 |
---|---|
部分修理・再塗装 | 4,000円~80万円 |
カバー工法 | 50万円~350万円 |
葺き替え | 90万円~400万円 |
部分修理は、修理箇所の状況によって料金は大きく変わります。
また屋根修理業者によって提案する修理の方法は違うので注意が必要です。
屋根全体の修理方法には、カバー工法と葺き替えがあります。
カバー工法は、既存の屋根の上から新しい屋根をかぶせる方法で、瓦屋根には適用できません。
葺き替えは、屋根を総とっかえしてしまう方法です。
屋根が新品になるので見栄えもよく、雨漏りの心配もなくなるので最善の方法です。
そのため、屋根修理業者が葺き替えを提案するケースは多いようです。
もちろん費用に余裕があれば、葺き替え工事をおすすめします。
しかし、破損個所が少ない場合や、費用を節約したい場合には、葺き替えが必要ないケースもあります。
無駄な工事は、できるだけ避けたいですよね。
全体葺き替えを勧められたときは、部分修理で済ませる方法はないか検討することも大事です。
雨漏り修理110番なら、部分修理を低価格で提供可能な業者もご紹介できます。
雨漏り修理業者探しでお困りの際には、ぜひご利用ください。