今すぐできる雨漏りの応急処置!最小限の被害で修理までしのぐ方法

素人でもできる応急処置で二次被害を防止

「急に雨漏りし始めた!すぐになんとかしないと!」
とお困りではありませんか?

突然の雨漏りはどうしたらいいかわからなくて不安になってしまいますよね。

雨漏りは家にあるものや、ホームセンターやスーパーマーケットで売っているもので応急処置できます
身近なもので素早く対処すれば雨漏りによる二次被害を防止でき、修理までの間に雨が降っても持ちこたえられるのです。

この記事では、誰でもできる雨漏りの応急処置の方法をご紹介します。

この記事を読むことで今すぐ雨漏りの応急処置をし、二次被害を防止できます

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

目次

まずは屋内でできる応急処置で二次被害を防ぐ

雨漏りしたときは、二次的な被害を防止するためにも素早く応急処置をおこないましょう

雨漏り被害が悪化すると、雨漏りの範囲が広がって修理費用が高額になってしまうだけでなく、カビが生えて健康にも悪影響を与えるおそれがあります。
そのようなことを防ぐためにも、素早い応急処置が重要なのです。

二次被害はさまざまな症状があり、以下のような症状が出ることがあります。

雨漏りの二次被害
  • 壁紙にシミができる
  • 壁紙が剥がれる
  • カビが発生する
  • シロアリが発生する
  • 濡れた木材が腐る
  • 漏電して火災につながる

天井、壁や窓枠(サッシ)から雨漏りしているときに、屋内で今すぐできる応急処置の方法をご紹介します。

すぐできる雨漏り応急処置方法
  • 天井の狭い雨漏りは雑巾やバケツで水を受ける
  • 天井の広範囲の雨漏りはビニール袋を利用する
  • 壁や窓枠の雨漏りは雑巾や吸水シートを利用する
  • 家財道具の近くの雨漏りはレジャーシートを利用する

狭い範囲の雨漏りは雑巾を入れたバケツで水を受ける

天井の数カ所からポタポタと落ちる雨漏りは、雑巾を入れたバケツで水滴を受ける方法で対処しましょう。

レジャーシートの上に雑巾の入ったバケツ
必要なもの
  • バケツ
    鍋や洗面器などでも代用可
  • レジャーシートやバスタオル
    床が濡れるのを防止する
  • 雑巾
    バケツの中に落ちた水滴が跳ねるのを防止する
手順
  1. レジャーシートやバスタオルを敷く
  2. 雑巾を入れたバケツを水滴の落ちる位置に置く

雑巾の代わりに吸水シートがあると、吸水力が高く絞る手間が省けるので楽になります。
オムツやペットシートでも代用できるので、家にある場合は使ってみてください。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

広範囲の雨漏りはビニール袋で作った「ろうと」を設置する

広い範囲で雨漏りしているときや、周りにある大きな家具や家電を簡単に動かせないときは、ビニール袋の「ろうと」でバケツの中に水滴を誘導しましょう。
水が周りに跳ねて飛び散らずに、静かにバケツの中へ流れ込みます。

ビニール袋で作ったろうととバケツ
必要なもの
  • バケツ
  • ゴミ袋など大きいビニール袋
  • 養生テープ
    他のテープは撤去時に壁紙が剥がれたり粘着部分が残ったりするおそれあり
手順
  1. 大きいビニール袋の底に穴を開け、筒状にする
  2. 雨漏りしている箇所を囲うようにビニール袋を養生テープでとめる
  3. 下にバケツを置く

ビニール袋がバケツまで届かない場合は、複数枚つなげましょう。
上のビニール袋が内側、下につなげるビニール袋が外側になるように数センチ重ねてテープでとめてください。

壁や窓枠から染み出すように雨漏りしている場合は雑巾で吸い取る

雑巾で雨水を吸い取る

壁や窓枠(サッシ)からじわじわと染み出すような雨漏りは、雑巾を当てて吸い取りましょう

吸水シートがあれば、なおよいです。
こまめに絞る手間なく取り替えるだけで楽に雨水を吸い取れます。

雨水でカーテンが濡れてしまう場合は、カビの原因となるので外しましょう。

家電や大切な家具が濡れないようにレジャーシートをかぶせる

家電や大切な家具の周りで雨漏りしている場合は、濡れないようにレジャーシートや大きいビニール袋などをかぶせて保護しましょう。

レジャーシートやビニール袋で覆いきれなくて複数枚使う場合は、頂点を覆うシートが上になるように重ねてください。

家具をビニール袋やレジャーシートで保護する方法

家電の近くで雨漏りしていたら、以下の2点を確認してください。

  • 電源ケーブルの被覆が破れていないか
  • プラグやコンセントが濡れていないか

もし1つでも当てはまったら漏電のおそれがあるので、絶縁体であるゴム製の手袋を着用して電源プラグを抜いてください。
水に濡れない場所に移動させて完全に乾燥させます。

漏電すると火事になる場合があります

漏電は感電や火災の原因となるためとても危険です。

被覆に損傷がある場合や、壁のコンセントが濡れている場合は、使用する前にお近くの工務店などに相談することをおすすめします。

被覆に損傷がなく、プラグが濡れていた場合は乾燥させたらまた使用できますが、煙などの異常を見つけたらすぐにブレーカーを落とし、消防機関に連絡しましょう。

ここまでは、屋内からすぐにできる雨漏りの応急処置の方法をご紹介しました。
DIY作業になれていない方でも、特別な道具を用意せずに簡単に対処できるので、実践してみてください。

ここからは、難易度の高い屋外からの応急処置の方法をご紹介します。

少しでも難しいと感じたら無理せずに【雨漏り修理110番】にご相談ください。
24時間365日対応の無料相談窓口にてご相談を承っております。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

屋外からの応急処置はリスクをともないます

屋外からおこなう応急処置は、専門的な知識と技術がないと難しいです。
施工に失敗して余計に雨漏りがひどくなったり、転落して大怪我を負ったりするリスクがあります。

屋根の上に登る場合は、必ず風の少ない晴れた日に、転落防止用の装置を身に着けて二人以上でおこないましょう。

台風は、風が止んだと思っても再び強風が吹くこともあります。
完全に風が弱まったことを確認してから作業してください。

怪我をしないために服装にも気をつけましょう。

服装・装備
  • 屋根上作業用の転落防止装置
  • ヘルメット
  • 滑りにくい靴
  • 動きやすい長袖と長ズボン
  • 作業用のゴム手袋

ここでは屋外からおこなう応急処置の方法を3つご紹介します。

屋外からの雨漏り応急処置方法
  • ブルーシートで覆って土のうで押さえる
  • 劣化で隙間ができたコーキング剤を新しいコーキング剤でふさぐ
  • 防水テープでひび割れや隙間をふさぐ

屋根のどこから雨漏りしているかわからない場合はブルーシートで覆う

「屋根から雨漏りしているけど原因の箇所が特定できない」
というときは、広範囲をブルーシートで覆うと再度雨が降ってもしのげます。

ブルーシートと土のうで屋根の雨漏りの応急処置
手順
  1. 土のう袋に土や砂を半分くらい入れる
  2. 土のう袋の紐を引いてしっかり口をとじる
  3. 屋根にブルーシートをかぶせる
  4. ブルーシートが風で飛ばないように土のうでおさえる

土のう1つ分の重さは約20~30キログラムです。
土のう袋や中に入れる土や砂は、ホームセンターやインターネットショップで購入できます。

注意点

土のうの数が足りなかったりブルーシートと屋根に隙間があったりすると、風に煽られて飛ばされるおそれがあります。
近隣の家や屋根を壊してしまうことや、怪我や事故につながる危険性があるので、ブルーシートが屋根に密着するように等間隔で土のうを置いてください。

ブルーシートを使って雨漏りの応急処置をする方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

コーキング剤で隙間を埋める

瓦や外壁塗装、目地のコーキング剤の劣化によるひび割れは、隙間を新しいコーキング剤で埋めます

コーキング剤を使った雨漏りの応急処置方法
手順
  1. 補修したい箇所の汚れやゴミを取り除いて乾燥させる
  2. はみ出たコーキング剤で汚さないように周りをマスキングテープを貼る
  3. コーキング剤を流し込みヘラで平らに整える
  4. マスキングテープをはがす
注意点

雨漏りしている箇所を塞ぐと、浸入した雨水が出口を失い、屋根裏などを伝って別の箇所から雨漏りし始める場合があります。
コーキング剤で塞ぐ作業は、雨が上がって、建物が十分に乾燥してからおこなってください。

またコーキング剤の硬化にかかる時間は、種類によって1日~7日とかなり幅があります。
商品の説明をよく読んで使いましょう。

コーキング剤で雨漏りの修理をする方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

防水テープで隙間を塞ぐ

防水テープで屋根や外壁などの隙間を塞ぐ応急処置方法もあります。
テープなので施工、撤去が簡単です。

手順
  1. 補修したい箇所の汚れやゴミを取り除いて乾燥させる
  2. 補修する箇所を覆える長さに防水テープを切る
  3. しわが寄らないように丁寧に貼る
注意点

補修する箇所に汚れが残っていると防水テープをきれいに貼り付けられません。
よく晴れた日にきれいに掃除し、しっかり乾燥させてからテープを貼ってください。

穴やひび割れが広範囲に広がっている場合は、防水テープでの補修は向いていません。
早急に業者に依頼して修理することをおすすめします。

防水テープでの応急処置方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あくまでも応急処置!できるだけ早く修理を依頼しましょう

この記事では、雨漏りの応急処置方法をご紹介してきました。
実践して、ご自宅の雨漏りを止めてください。

ただし、応急処置で雨漏りが止まっても、根本的に直ったわけではありません。
長期間放置すると、大雨で再び雨漏りしたり、見えない場所が傷んだままになってしまったりするおそれがあります。

雨漏りの修理は専門的な知識がないできないものです。
失敗すると余計に雨漏りがひどくなって被害が広がってしまうかもしれません。

その点、当サイト雨漏り修理110番なら、雨漏り修理の経験豊富な業者が多数加盟しております。
雨漏りの修理は、信頼できるプロをご紹介できる、雨漏り修理110番にご相談ください。

24時間365日全国対応の無料相談窓口にて受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。

参考文献
唐鎌謙二・藤田裕二・原田芳一・倉方康幸.雨漏り修理のプロが教える 屋根・外壁のメンテナンス 我が家の補修で失敗しない方法.学芸出版社,2020

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

0120-251-699

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

雨漏りは放っておくと悪化します!そうなる前にすぐにご相談!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699 0120-251-699

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

目次
最短即日対応可能!24時間365日全国受付対応

0120-251-699

お電話以外でのご相談はこちらから

フォームで相談する
お見積り・現地調査無料!雨漏り修理110番

電話番号 0120-251-699