ブレーカーが突然落ちる「トリップ現象」が起きたら、まずどの部屋が停電しているのか確かめましょう。なぜなら、停電しているのがひと部屋だけなのか家全体なのかを確認することで、どの種類のブレーカーが落ちたのか特定できるからです。
当記事では、ブレーカーのトリップ現象の原因を突き止め、それに対して正しく対処する方法をご紹介します。もし停電が起こったら、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
停電した部屋はひと部屋?全体?落ちたブレーカーの種類を特定しよう
ブレーカーのトリップとは、家の電気が突然消える現象のことを指します。そのため、一般的にいわれる「ブレーカーが落ちた」という言葉と、同じ使われ方をするといってよいでしょう。
このブレーカーのトリップ現象が起きたら、まず停電しているのがひと部屋だけなのか家全体なのかを確かめましょう。なぜなら、それを知ることによって落ちたブレーカーの種類を特定することができるからです。
家庭用分電盤の中には3つのブレーカーがあり、左から「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」の順に並んでいます。もし停電が家全体なら「アンペアブレーカー」または「漏電ブレーカー」が、ひと部屋だけなら「安全ブレーカー」が落ちたと特定できるので、それぞれに適した対処法で復旧させましょう。
ただし「漏電ブレーカー」が落ちている場合は、家のどこかで漏電が起きている可能性があります。詳しい対処法は【漏電ブレーカーがトリップ!原因を特定して慎重に復旧作業を!】でご紹介しますので該当する場合はそちらをご覧ください。ここでは「アンペアブレーカー」と「安全ブレーカー」が落ちる原因と、復旧方法を解説します。
原因は過電流!アンペア・安全ブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーや安全ブレーカーは、設定された以上の電流が流れると電気回路を止める役割をもちます。そのため、アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちているのであれば、その原因は一時的な過電流だといえるでしょう。
過電流とは、想定された以上の電流が流れることで、これを読み取ったブレーカーが落ちると部屋全体の電気が消えてしまいます。復旧方法は簡単で、落ちてしまったブレーカーを再び上げたり紐を引いたりすることでトリップは解消することができるでしょう。
ただし、前述のとおりアンペア・安全ブレーカーが落ちる原因は過電流です。そのため、過電流の原因となっている「消費電力の大きい家電の同時使用」を止めなければ、すぐにまたブレーカーがトリップしてしまいます。
過電圧もトリップ原因に!過電流との違いは?
一般的な家庭に流れている電圧は100Vですが、落雷などによって一時的に100V以上の電圧がかかることがあります。この過電圧の状態も過電流と同様に、ブレーカーのトリップ現象を引き起こす原因となるのです。過電圧によるトリップは自分で対処することができない場合もあるので、対処ができないと判断したら業者に相談するようにしましょう。
電気工事110番でも、電気に関するトラブルのお問い合わせを受け付けています。ご利用シェアNo.1(楽天リサーチ調べ)の実績を誇っており、高品質なサービスを提供できるよう努めているので、ぜひお気軽にご相談ください。
漏電ブレーカーがトリップ!原因を特定して慎重に復旧作業を!
漏電ブレーカーがトリップした場合は、家のどこかで漏電が発生しているかもしれません。そのため、すみやかに原因を特定して対処する必要があります。そこでまずは、漏電ブレーカーを「切」にして、安全ブレーカーもすべて「切」にしてください。
そのあと漏電ブレーカーを「入」にして、安全ブレーカーをひとつずつ「入」にしてみてましょう。順番にブレーカーを上げていくと、不具合のある回路につながるブレーカーを上げた際に再度トリップするはずです。この方法で漏電の可能性がある回路を特定できるので、その回路がつながる部屋に向かいましょう。
部屋に着いたら、安全ブレーカーを上げて部屋で使用している家電のコンセントを順に取り外していきます。もしこの作業中に漏電ブレーカーが落ちたら、回路に異常がある可能性が高いので、電力会社に連絡をして詳しく調査してもらうようにしてください。
漏電の原理と原因

漏電とは、整備された電気の通り道以外を電気が伝わってしまうことを指します。本来はそのようなことがないように、「絶縁体」という電気を通しづらい物質によって電気の通り道が覆われていますが、まれにこの被膜を電気が通過してしまうのです。
その原因は、絶縁体の劣化であるといえるでしょう。絶縁体は、浸水したり押しつぶされたりすることによって、劣化してしまうおそれがあります。そのような劣化によって破損した部位から、漏電が起こってしまうのです。
漏電によるリスク
漏電が起こると、火災や人的被害につながるおそれがあります。なぜなら、漏電による発火や、電気に触れたことによる感電が起こってしまうことがあるからです。このようなリスクを避けるために、ブレーカーに異変を感じたら業者に相談することをおすすめします。
弊社でもブレーカーの修理が可能な業者を紹介することができるので、お困りの際はぜひご相談ください。弊社が信頼できると判断した加盟店の中から業者を見つけるので、きっと満足のいく調査と対処を施すことができるでしょう。
ブレーカーのトリップはブレーカーの寿命が原因になることもある
電気の使い過ぎや漏電の可能性などがないにもかかわらず、ブレーカーのトリップが起きることがあります。これはブレーカーの「不要動作」とよばれ、ブレーカー自体が劣化していることが主な原因です。
家電の使い過ぎなどに心当たりがないのに頻繁にブレーカーがトリップする場合は、ブレーカー(分電盤)の交換も検討してみましょう。費用については以下でご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブレーカー(分電盤)の交換費用の相場

ブレーカーの交換費用の相場は以下のとおりです。また、ブレーカーの工事には法律によって電気工事士の資格が必要だと定められているので、絶対に無資格者がおこなわないようにしてください。
- アンペアブレーカー:3,000円~6,000円前後
- 安全ブレーカー:4,000円~6,000円前後
- 漏電ブレーカー:7,000円~10,000円前後
- 分電盤全体:50,000円~80,000円前後
新しいものを選ぶときは「専用回路」が必要かをポイントに!
分電盤を工事する際には、専用回路が必要かどうかも同時に判断しましょう。専用回路とは、特定の消費電力が大きい家電に電力を供給するための回路です。この専用回路があることで、その家電を使っているときに別の家電を使っていても、ブレーカーのトリップが起こりづらいというメリットがあります。
そのため、ブレーカーのトリップが気になる方は専用回路の工事を検討してみてはいかがでしょうか。弊社でも電気工事士の資格をもつ業者の中から、依頼者の要望をかなえることのできる業者をご紹介することができますので、電気に関するトラブルでお困りの方はぜひ「電気工事110番」をご利用ください。