【保存版】万全なシロアリ駆除をするための最速手順!流れや業者相場・自力の判断基準を解説
2022/06/02
「シロアリを発見、すぐに駆除をしなくては!」と思っても「業者を呼ぶべき?自分でやってもいいの?」と迷いますよね。
シロアリ駆除の判断基準はズバリ被害箇所です。
被害箇所によっては施工がむずかしく、業者に任せたほうが現実的な場合があります。
しかし被害箇所によっては自分で安く、簡単に駆除できる場合があるため詳しく解説します!
この記事では、どのようなときに自分で駆除できるか?どのようなときに業者に頼むべきか?をまとめました。
これさえ読んでおけば、シロアリ駆除をどこに依頼すべきか?今後悩むことがありません!
それでは詳しく見ていきましょう!
自分で駆除できる目安、業者に依頼すべき目安
シロアリ駆除は本来床下に潜り、噴霧器など特別な機械を使用します。
個人でおこなうのはむずかしいため床下などに潜らず、扱いが簡単なシロアリ用スプレー剤や市販ベイト剤で施工をおこなった場合を仮定しました。
すると以下の通りです。
自分で駆除するときの目安
- 被害箇所が屋外、被害箇所が特定できている
(例: 木柵が食べられた、ウッドデッキの表面をかじられた)
業者に依頼する目安
- 被害が床下や屋根裏を含む住居に及んでいる
- 屋内外問わず、被害箇所が特定できない
(例:押入れにシロアリがいた。羽アリを見つけたが周囲に被害はない)
被害箇所が屋外なら自分で駆除できる
木柵が食べられた、ウッドデッキの表面をかじられたなど屋外の限られた被害なら自分で駆除できます。
後述で解説しますが屋内の場合は床下や天井裏など、狭い場所に入り柱に穴をあけて薬剤を注入するなどむずかしい作業をおこないます。
さらに床下など狭い場所での作業や建物への施工は、専門的な知識や技術が必要です。
しかし被害箇所が木柵だけなど限られており建物への被害がなければ、スプレーなどの市販品でも駆除が可能です。
【自分でシロアリ駆除をおこなうならベイト工法がおすすめ】の章では、ベイト工法をご紹介しています。
ベイト工法は薬剤を地面に埋めておくとシロアリが自分で巣に薬剤を持ち帰るため、確実に巣まで駆除できる工法です。
個人でも施工できるため屋外で被害箇所が限られているのなら、試してみましょう。
ただし!万が一被害が建物や周囲に広がっていた場合、個人での作業には限界があります。 作業後は被害箇所や周囲に変化がないか?見回り、万が一被害が再発したら専門業者へご連絡ください。
住居にシロアリが出たらすぐに業者へ依頼
屋内で被害があった、羽アリを見かけたがどこから来たかわからない場合はすぐに業者に連絡しましょう。 理由は2つ、駆除と補修が必要なため・専門的な知識や技術が必要なため個人での施工がむずかしいからです。
駆除と補修が必要なため
シロアリは駆除して終わり、ではなく被害箇所の補修が必要です。
仮に市販品でシロアリ駆除をおこなっても、個人が補修工事をおこなうのはむずかしいため駆除業者に相談しましょう。
シロアリ被害は放っておけば地震により倒壊しやすくなるため、駆除と補修をセットでおこなわなければなりません。
さらにシロアリは湿気を好むため、水漏れや雨漏りがあった場合は被害とは別に修繕が必要です。 シロアリを駆除しても、水漏れや雨漏りを修繕しなければ新たなシロアリ被害を招く原因になるからです。
シロアリ駆除業者に依頼をすると、駆除はもちろん補修についても依頼・相談ができます。 屋外と違い住居は倒壊の危険があるため、屋内にシロアリが出たらすぐに駆除業者に連絡しましょう。
シロアリ駆除には専門的な知識や技術が必要
市販品ではなく、業者が使用する薬品は専門的な知識が必要です。
さらに作業に関しても知識や技術が必要なため、個人でおこなうのはむずかしいでしょう。
建物にシロアリが出た場合は、具体的に業者は以下のことをおこないます。
- 床下、壁の裏など至る場所のシロアリ被害を点検
- 被害を確認。施工場所に合わせた薬剤を用意する
液体、顆粒、ベイト剤などを購入 - 薬剤に合わせた道具を用意する
噴霧器、刷毛、シャベル・専用掘削機、電動ドリルなど
薬剤をまく場合は防護服やマスクなども必要 - 床下や家の周囲に施工をおこなう
噴霧器で薬剤をまく、刷毛で塗る、ベイト剤を埋める、柱に穴をあけて薬剤を注入するなど - シロアリが再発しないか確認
薬剤の効果は最長5年。効果が切れたらもう一度おこなう
シロアリ被害が再発していないか?家全体の定期チェックが必要
さらに上記の作業を踏まえ個人で薬剤をまくバリア工法をおこなう場合、以下の知識や技術が必要です。
- 施工箇所に散布する薬剤の知識
油性はプラスチック製品を溶かすため断熱材などに使用できないなど、施工箇所に適した薬剤が必要 - 安全に作業をおこなう知識
施工にあたり防護服、防護マスクが必要。換気や火気厳禁など周囲への配慮も必要 - 狭い場所に潜り薬剤を散布する、柱に穴をあけるなどの技術
床下や屋根裏の慣れない場所での作業、柱に穴をあけて薬剤を注入し栓をする技術が必要
もしも知識・技術不足でおこなえば建物の損害だけでなく、作業者の健康や家族の健康を損なう恐れがあります。
業者に依頼すれば個人ではできない施工をプロが安全に、適切におこないます。
屋内での被害や被害箇所がわからない際は、速やかに業者に連絡しましょう。
気になる費用は業者によって異なりますが、弊社シロアリ110番でご依頼いただいたシロアリ駆除の平均費用は約14万円でした。
詳しい内訳は次の章で解説します。
業者に頼んだ場合のシロアリ駆除費用相場
気になる費用ですが、シロアリ駆除の費用は各社で値段が違います。
シロアリ駆除は被害箇所の広さ、各社で使用する薬剤の種類、出張費や見積もり料などさまざまな要素で価格が変動するため、相場が決めづらいんです……。
そこで!今回は一例として弊社シロアリ110番でご依頼いただいたお客様のデータをもとに、シロアリ駆除費用を大公開します。
平均費用は約14万円でした!
シロアリ駆除にかかる費用は約14万円
※1調査日2021年12月1日 詳細は末尾に記載しています
シロアリ110番でもっともご依頼が多い価格帯は、10万~約15万円です。
さらに細かく382名のご依頼金額の平均価格を算出すると、結果は約14万円(140,832円)でした!
しかしグラフを見ると約1万円以下のかたもいれば、約15万円以上のかたも多くいらっしゃいますね。
じつはシロアリ駆除は作業した平米単位で計算されるため、被害箇所が広ければ広いほど値段が高くなります。
またオプションによっても価格は変動します。
よくあるオプションは以下の通りです。
- 点検・施工用に使う床下への侵入口がないため、新設した※2
- 柱に被害があり補強の工事をした
- ご希望により床下換気扇を設置した
※2点検口がない場合は別の場所から床下を点検するため、必ずしも発生する費用ではありません
どんなシロアリ駆除業者も、作業員が現地を調査するまで正確な金額はわかりません。
そのため依頼前には見積もりを取り、確認しましょう。
ちなみに日本の価格調査をおこなっている一般社団法人経済調査会によると、シロアリの駆除費用の平均価格は1平米2,200円です。
1平米2,200円に業者を比較してみましょう。
ご自宅の詳しいシロアリ駆除費用が知りたいなら「シロアリ110番」に連絡!
シロアリ110番は1平米あたり1,320円(税込)でシロアリ駆除をおこなう業者です。
そのため、一般的なシロアリ駆除費用が1平米2,200円とすると、かなりお得にシロアリ駆除ができます!
1,320円(税込)は薬剤のみの価格のため、換気扇の設置などのオプションを追加した場合は費用が異なります。
詳細な金額はシロアリの被害や施工内容次第になりますので、まずはシロアリ調査をおこないましょう。
ちなみにシロアリ110番のシロアリ調査は基本無料です。※3
※3対応エリア・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
「今の自宅の状態を知りたい」「駆除するとしたらいくらなのか知っておきたい」ならシロアリ110番にお気軽にご連絡ください!
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます
すぐにシロアリ調査をおこなったほうがよい家の特徴
シロアリ被害は生活に支障が出ないと、なかなか気づきにくいですよね。
しかし早いうちに対処したり、予防をしたりすればそれだけ被害が軽減できます。
以下に心当たりがある方は、すぐにシロアリ駆除業者に連絡してください。
- 室内、自宅周辺にシロアリの痕跡がある
- 4~7月に羽アリを見かけた
- 直近5年以内にシロアリ予防をおこなっていない
- 雨漏りが発生している、雨漏りの跡がある
室内、自宅周辺にシロアリの痕跡がある
床や壁がふかふかする、木柵に虫食い跡がある場合はシロアリが食い荒らしたのかもしれません。
シロアリの被害が多い場所は以下のとおりです。
まずは室内(押し入れ)などの確認しやすい場所から確認しましょう。
床下や屋根裏の調査はむずかしいため、できない場合はシロアリ調査にご依頼ください。
4~7月に羽アリを見かけた
羽アリは寒い時期をのぞいて発生しますが、4~7月に発生する羽アリは要注意です。
なぜなら4~7月に発生する羽アリはシロアリの可能性が高いからです。
すぐにシロアリ駆除に調査を依頼しましょう。
シロアリは巣が成熟すると羽アリを飛ばし、新たな巣を作ろうとします。
種類にもよりますが羽アリの飛行距離は数百メートルのため、家に羽アリがいたら近くに巣があるかもしれません。
もしも4~7月に羽アリを見かけた場合は、羽アリを数匹捕獲し業者に連絡しましょう。
羽アリの判別と使用する薬剤の種類が分かれるため、駆除の役に立ちます。
直近5年以内にシロアリ予防をおこなっていない
シロアリ駆除の薬剤の効果は5年です。
多くのシロアリ駆除業者でも、薬剤散布は5年を目安としており「5年保証」を打ち出しています。
そのためシロアリ予防をおこなってから5年以上たっていると、効果が薄れシロアリ被害がでる恐れがあります。
薬剤散布を検討しましょう。
雨漏りが発生している、雨漏りの跡がある
雨漏り、雨漏り跡があればシロアリ被害に警戒しましょう。
なぜならシロアリ被害と雨漏りには深い関係があるからです。
シロアリには以下の2種類がいます。
ヤマトシロアリ:湿気を好み、雨漏りした箇所を食べる
イエシロアリ:家全体を食べるため、食べた場所から雨漏りする
ヤマトシロアリは湿気を好むため、雨漏りがあるとそこに発生しやすくなります。
またイエシロアリは乾いた場所も含めて家全体に被害を出すため、被害のあった場所から雨漏りが発生する場合があるんです……。
現在雨漏りが発生している、今は雨漏りがないが過去にあった場合は要注意!
シロアリがいる可能性が高いため、屋根裏や天井裏をチェックするか業者に調査を依頼しましょう。
判断がつかない場合は、業者の調査に申し込もう
ざっくりと4つの基準をお伝えしましたが「天井裏になんていけない」「羽アリがシロアリかわからない」方も多いですよね。
たいていのシロアリ駆除業者はシロアリの無料調査を実施しています。
現在シロアリ被害があるかどうか?もしも駆除や予防する場合はいくらになるか?などがわかるため一度業者の調査を受けましょう。
また調査=駆除依頼ではないため、いくつかの業者で相見積もりを取ることもできます。
被害に気が付いた今動けば、それだけ将来の被害が減らせるため早めに業者に無料調査を依頼しましょう。
業者に頼んだ場合の流れ
業者への依頼はめったにおこなわないため、よくわからないですよね。
そこでここからはシロアリ駆除業者に依頼した際の流れをまとめました。
流れは以下のとおりです。
- 調査の予約
電話やメールで希望調査日や点検口の有無などを伝える - 訪問・ヒアリング
調査日当日、シロアリに関する聞き取り調査などをおこなう - 間取りの確認
点検口の確認やどこを点検するか?を確認する - 調査
目視や打診検査などでシロアリ被害がないかを確認
薬剤をまく、何かを取り付けるなどの施工はおこなわない
汚れが予想される場所は駆除業者が養生をおこない、作業後清掃する - 結果報告
床下の写真、目視や打診検査などの結果がわかる - シロアリ駆除・予防をおこなうか業者と相談
結果次第で駆除をおこなうか決める
見積もりだけもらい別業者と比較してもよい - シロアリ駆除・予防をおこなう
駆除はたいてい調査日とは別におこなう - .施工完了。今後は定期点検や予防をおこなう
定期点検、定期的な予防は業者による。
不要であれば断ってもよい
業者によって調査後に予防用に薬剤をまく場合もありますが、おおよその流れは上書のとおりです。
調査や駆除にあたり特に準備はありませんが、自宅の見取り図があると作業がスムーズになるため出しておくとよいでしょう。
業者がおこなうシロアリ駆除の内容
シロアリ駆除業者に依頼すると、バリア工法かベイト工法の工法でシロアリを駆除します。
簡単にまとめるとバリア工法は木や地面に薬剤を塗る工法、ベイト工法は専用薬剤を地面に埋める工法です。
一般的にはバリア工法をおこなう業者が多く、シロアリ駆除に依頼するとたいていはバリア工法での施工になります。
それぞれ特徴が違うため、詳しく見ていきましょう。
バリア工法
バリア工法は大きく分けて2つのことをおこないます。
薬剤を塗る、木の内部に薬剤を注入する木部処理と土壌に薬剤を散布する土壌処理です。
木部処理
木部処理の手順は以下のとおりです。
- 電動ドリルで穴をあける
- 専用の薬剤を注入する
- 穴をあけた箇所を木栓でふさぐ
- 木材に薬剤を散布する※4
※4被害状況によっては薬剤の散布のみの場合もあります。
木に穴をあけることを「穿孔(せんこう)処理」といいます。
穿孔処理は1ヶ所ではなく、被害や敷地の広さに応じて複数の場所におこないます。
また薬剤の散布は木材の断面、ボルト穴やコンクリートと地面の接地面などシロアリ被害にあいやすい場所やシロアリが登ってきやすい場所に入念な処理が必要です。
土壌処理
シロアリは地面からの侵入が多い生き物です。
シロアリが建物に侵入しないように地面に薬剤まく工法のことを、土壌処理といいます。
近年ではシロアリ対策のほか水分蒸散防止のため地面に特殊な樹脂をまく土壌飛膜形成工法、シートで覆うシート工法などの新しい工法も登場しています。
ベイト工法
ベイト工法は地面にベイト剤と呼ばれる駆除剤を埋め、シロアリに駆除剤を持ち帰らせる工法のことです。
シロアリが自分で巣穴に駆除剤を持ち帰るため、巣穴に隠れたシロアリごと駆除できるんです。
しかも地面や木材に薬剤をまかないため、ニオイやアレルギーの心配もいりません。
ベイト工法は「どこにシロアリがいるか?どこをシロアリが通るか?」などシロアリの生態を熟知しなくてはなりません。
仕掛けた場所が悪いとシロアリがエサを持ち帰らず、ベイト剤の効果が発揮できないからです。
また一度埋めると定期的な観測や薬剤の交換が必要です。
ベイト工法はアメリカなど海外でよくおこなわれるシロアリ駆除方法です。
しかし日本ベイト工法を扱っている業者は少ないため、たいていはバリア工法での施工になります。
参考:公益社団法人 日本しろあり対策協会[シロアリ防除の方法]
以上でシロアリ駆除業者に依頼した際におこなう工法の解説は、終わりです。
今度は自分でシロアリ駆除をおこなう、オススメ方法を解説します。
自分でシロアリ駆除をおこなうならベイト工法がおすすめ
イカリ消毒(イカリ消毒株式会社) シロアリ駆除剤 シロアリハンター | |
平均価格※5 | 6個入り/2,386円(税込) |
駆除・予防期間 | 2年間 |
※5詳細は末尾に記載しています。
屋外の限定された被害であれば、シロアリ駆除を自分でおこなえます。
個人で駆除をおこなう場合、おすすめはベイト工法です。
なぜならベイト工法は、市販品を使えば安全で簡単に施工できるからです。
シロアリ駆除には主にベイト工法とバリア工法の2種類があります。
ベイト工法:シロアリ駆除の薬剤を地面に埋める
バリア工法:シロアリ駆除の薬剤を床下、被害場所や家の周りに散布する。柱に穴をあけて薬剤を注入する
バリア工法はシロアリ駆除業者が使う一般的な工法でとても効果の高い工法ですが、反面専門的な知識が必要です。
たとえば薬剤の種類、取り扱いを間違えば施工中の事故につながります。
狭い場所での使用による健康被害はもちろん。
油性の薬剤によってはプラスチック製品を溶かす場合があり、断熱材やコード類の破損につながります。
その点ベイト剤は薬剤をまかないため、安全性が高く個人でも施工しやすいんです。
業者が使う本格的なベイト剤は特殊な道具が必要ですが、市販品であればハンドスコップひとつでシロアリ駆除ができるためおすすめです。
姉妹サイト生活110番「シロアリ駆除は自分でできる!ハンドスコップだけで巣ごと駆除するベイト工法の手順」にて解説しているため、コチラを参考にしてください。
シロアリ駆除に関する補助金・火災保険はないため早めの対処がカギ
先の章までは、駆除の方法を解説してきました。
シロアリ駆除といえば住宅に関わることのため「補助金や保険などが使えるのでは?」気になるかたもいるでしょう。
シロアリ被害を放っておいたら家が倒壊する恐れもありますが……、現在シロアリ駆除の補助金はありません。
また火災保険も自然災害が原因の場合は補償される場合もありますが、原則対象外のため被害が少ないうちに対処しましょう。
現在シロアリ駆除に対しての、公的な補助金はありません。
また火災保険のほとんどは、シロアリ被害に対応していません。
火災保険の取り決めを確認すると「ねずみ食い、虫食い等により生じた損害は対象外」と記載されています……。
ただしオプションの特約としてシロアリ被害に対応している、保険を用意している保険会社もあります。
詳しくはご契約の保険会社にお問い合わせください。
シロアリ被害は早いうちに見つければ、将来の被害を防げます。
また被害がないうちに予防し被害が防げれば、住宅の修繕費はかかりません。
放っておけば悪化する恐れもあるため、早めに対応しましょう
参考:損保ジャパン 個人用火災総合保険
参考:アットホームビジネスリンケージセンター[シロアリ損害担保特約のご案内]
シロアリ駆除に関する質問
最後にシロアリ駆除でよく出る疑問をまとめました。
べた基礎だから駆除は不要?
べた基礎であってもシロアリ駆除や予防は必要です。
べた基礎とは住宅の床下部分、土の地面と住宅の間にコンクリートで覆った工法のことです。
「べた基礎は地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリが登ってこない」といわれていますが……。
シロアリは何でもかじる虫のため、コンクリートであってもかじり穴をあけます。
またわずかな隙間やヒビからも侵入するため、べた基礎であっても完全にシロアリを防ぐことはできないんです。
そのためべた基礎であってもシロアリ駆除や予防は必要です。
床下が乾いていたらシロアリはいない?
床下が乾いていても、シロアリがいる場合があります。
シロアリには乾燥した場所でも活動できる、イエシロアリや乾材(乾いた材木)の中で育つアメリカカンザイシロアリがいます。
床下が乾燥していても、シロアリがいる可能性があるため要注意です。
定期的なチェックや予防をおすすめします。
「羽アリが飛んできたから駆除をやるべき」といわれたが本当?
「お宅から羽アリが飛んできたから、ご近所から羽アリが飛んでくるからシロアリ駆除をやるべき」と施工を勧める訪問営業がいます
羽アリの生態を考えると駆除が必要な場合もありますが、駆除前に自宅の調査をおこないましょう。
種類にもよりますが、羽アリの飛行距離は数百メートルといわれています。
狭い範囲ですが、万が一飛来した場合は巣を作るため早いうちに駆除が必要です。
さらにすでに自宅に巣が作られている場合は、そこから羽アリが飛ぶケースもあります。
羽アリが飛んでいたら、早急な駆除が必要です。
しかし突然訪問した業者にいわれても、不安ですよね。
不安な場合は必ず見積もりをもらい、ほかの業者にも相見積もりを頼みましょう。
自宅の状態を複数の業者に判断してもらい、信頼のおける1社の業者に駆除を依頼しましょう。
シロアリ駆除を迷っているなら「シロアリ110番」に連絡
シロアリ駆除は、気づいた早いうちに対処をおこないましょう。
早ければ早いほど将来の被害が防げるため、費用が安く抑えられます
もしシロアリ駆除を迷っているならまずはシロアリ調査をおこないましょう。
シロアリ調査とはシロアリがいるか?被害はあるか?などをプロに見てもらうことです。
弊社シロアリ110番では、シロアリの調査が基本無料です。※3 ※3対応エリア・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。
日本全国24時間365日調査依頼を受け付けているため、シロアリ被害が気になった今からでもご相談いただけます。
「シロアリの被害が気になる」「シロアリ駆除を業者に頼みたい」のなら、シロアリ110番にご連絡ください!
※1業者に頼んだ場合のシロアリ駆除費用相場のグラフについて
調査日:2021月12年1日
調査期間:2016年3月12日~2021年8月28日まで
調査対象:弊社案件データのうち、施工内容および施工金額が明確なサンプル371を抽出
消費税について:税込み価格で算出
※5自分でシロアリ駆除をおこなうならベイト工法がおすすめ 「(イカリ消毒株式会社) イカリ消毒シロアリハンター(6個入り)の価格について
調査日:2021年11月8日
調査対象:Amazon、Yahoo!ショッピング、楽天市場、モノタロウ、au PAYマーケットの各5サイト
算出基準:5サイトで商品の税込最安値を集計、平均価格を算出
今回紹介した商品の5サイト平均価格の内訳
商品名 | (イカリ消毒株式会社) イカリ消毒シロアリハンター(6個入り) |
Amazon | ¥2,195 |
Yahoo! ショッピング |
¥1,967 |
楽天市場 | ¥2,200 |
モノタロウ | ¥3,289 |
au PAY マーケット |
¥2,280 |
合計 | ¥2,386 |
運営元情報
サイト名 | シロアリ110番 |
---|---|
運営会社 | シェアリングテクノロジー株式会社 |
企業サイト | https://www.sharing-tech.co.jp/ |
お問い合わせ先 | seikatsu110support★sharing-tech.jp (★を半角@に変換して送信ください) |
電話番号 | 0120-949-952(営業時間:平日9:00~18:00) |