「鍵屋に依頼したことがないので怪しいイメージがある……」
「鍵屋はぼったくりのイメージがあるけれど実際はどうなの?」
「鍵屋はどんな人がどんな作業をしてくれるの?」
そんな疑問や不安をお持ちの方のために、今回カギ110番では弊社に加盟する鍵屋「株式会社 Key Support Kazoo(以下、「Key Support Kazoo」)」にお話を伺いました!
鍵トラブルの現状や、Key Support Kazooから私たちへのメッセージをお聞きしました。
この記事を読んでいただければ、現代の鍵トラブルの実態や、他では聞けない鍵屋の本音がわかります。
鍵トラブルや鍵屋のことをもっと深く知りたい方はぜひご覧ください。
Key Support Kazooに聞いた鍵トラブルの現状
鍵開け・鍵交換・鍵修理など、鍵トラブルはさまざまです。
鍵のプロの目から見て、現在の鍵トラブルにはどのような特徴があるのでしょうか?
最初に、鍵トラブルの現状についての質問と回答をご紹介していきます。
Key Support Kazooでは鍵修理のご相談が多い
鍵のトラブルで一番多い相談は何ですか?



鍵の修理についてです。
Key Support Kazooでは鍵修理の依頼が多く寄せられるようです。
鍵の耐用年数は約10年です。
長く使っていると、鍵が変形したり汚れが溜まったりして不具合が生じやすくなります。
例えば、鍵が回りにくくなったり抜き差ししづらくなったりして、最悪の場合鍵が鍵穴の中で折れてしまうこともあります。
そこで必要なのが鍵の修理です。
下の画像はKey Support Kazooがおこなった錠ケースの分解洗浄の写真です。
洗浄の前後で黒ずんでいた錠ケースの汚れが落ちてきれいな金色に戻ったことがよくわかります。


錠ケースなどの分解洗浄は、鍵屋ではない素人には難しい作業です。
細かい部品が多く緻密な構造になっているため、部品を紛失したり、元に戻せなくなったりするおそれがあります。
そのため、鍵の調子が悪くなったらエアダスターや鍵穴用の潤滑剤で外からきれいにするか、Key Support Kazooのような鍵屋に鍵修理を依頼することをおすすめします。
車の解錠が難しくなっている
鍵トラブルの傾向の変化があれば教えてください。



車の解錠難易度が上がっていると感じます。
特に難しかった事例や、印象的な事例を教えてください。



車の解錠においては国産車と外車とでは安全への考え方の違いもあってか、外車はオープナーでの解錠が難しかったです。
時代とともに鍵トラブルも変化がありますが、Key Support Kazooでは車の解錠が難しくなっていると感じているようです。
建物の鍵は、昔はギザギザの防犯性が低いディスクシリンダーキーが一般的でしたが、今は防犯性や利便性に優れたディンプルキーや電子錠が増えてきました。
車の鍵も進化しており、今では力ずくで鍵を開けることも難しく、盗難防止機能のイモビライザーの登録も必要です。
ホームセンターや一部の鍵屋では、このような高性能の鍵に対応できないこともあります。
建物の鍵が開かない場合は、窓から入ったり家族などの同居人に対応してもらうこともできますが、車の場合はそれも難しいです。
そのため車の解錠が必要な場合は、鍵屋やロードサービス(JAFや自動車保険の付帯サービス)を利用しましょう。
Key Support Kazooが伝えたい鍵トラブルのこと
この章では、Key Support Kazooから私たちへのさまざまなメッセージをご紹介していきます。
公式サイトやインターネット検索だけではわからない内容ばかりですので、ぜひご覧になってください。
鍵を紛失したらまず気を落ち着かせる
鍵をなくしたとき、お客様に最初にやってほしいことは何ですか?



まずは落ち着いてください。
鍵を使用したあと、どこにしまったのかをゆっくりと思い出してください。
鍵を落としたあとにやるべきことはいくつかありますが、まずは焦らず落ち着くことが大事なようです。
落ち着いたら、鍵を探したり、どこで使ったりしたのかを思い出しましょう。
それでも見つからない場合は、状況に合わせて適切な相手に連絡したり、鍵交換をしたりする必要があります。
詳しくは、鍵紛失時の対応方法をまとめたこちらの記事をご覧ください。
ほぼすべての鍵トラブルは鍵屋でなければ対応できない
体感で、今まで遭遇した事例で「鍵屋じゃないと対応できない」と感じた事例は全体の何割ぐらいですか?



9割ぐらいです。
なんと、ほぼすべての鍵トラブルは鍵屋でなければ対応できないとのことでした。
インターネットや動画サイトなどで検索すれば、ピッキング方法や鍵交換の方法などを見つけられます。
それで解決する可能性もありますが、やはり推奨されないようです。
加えて平成15年には「ピッキング防止法」が制定され、特殊開錠用具(ピッキング用具など)を所持していたり、指定侵入工具(ドライバーやバールなど)を持ち歩いていたりすると罰せられるおそれがあります。
参考:住まいる防犯110番|ピッキング防止法の制定・施行(最終閲覧日:2025年11月13日)
下の5枚の画像は、Key Support Kazooが実際に対応した鍵の写真です。
これらの施工方法は検索して見つけることもできますが、なるべく鍵屋に依頼することをおすすめします。










「それでも節約のために自分で解決したい!」という方は、失敗する可能性も念頭に置きましょう。
しかし失敗すれば状況が悪化してしまうため、自信がない方は鍵屋を呼びましょう。
やりがいはお客様の喜びの顔
施工のなかでうれしかったことや楽しいこと、やりがいを感じたことを教えてください。



施工完了後、お客様が喜んでくれることにやりがいを感じます。
鍵屋としてのやりがいについてもお聞きしたところ、「お客様が喜んでくれることにやりがいを感じます」という回答をいただきました。
鍵トラブルに見舞われれば、家に入れなかったり、車に乗れなかったり、金庫の中身を取り出せなかったりと、とても困りますよね。
それだけにスピード解決が重要でプレッシャーのかかるお仕事ですが、感謝の声も大きいようです。
カギ110番にも日々多くの口コミが寄せられますが、「助かりました!」「感謝しています!」といったお喜びの声がいくつも見られます。
鍵トラブルが起きたら落ち着いてから連絡を
鍵トラブルに悩む人にメッセージをお願いします。



「鍵を紛失してしまった」「鍵を閉じ込めてしまった」というときは、まずは落ち着いてください。
どうしても鍵を開けることができないと判断したときは、鍵トラブル業者にご連絡をください。
迅速に駆けつけ丁寧にご対応いたします。
鍵トラブルに悩んでいる人へのメッセージもお聞きしたところ、やはり落ち着くことが大切とのことでした。
そして前述のとおり素人が解決するのは難しいため、業者に連絡したほうがいいとのことです。
「鍵屋に依頼したことがないので緊張する……」「ぼったくられたりしないか不安……」という不安をお持ちの方もいると思います。
たしかに初めての依頼は緊張しますし、ごく一部の鍵屋は弱みにつけこんで高額な請求をすることがあります。
しかしここまでの内容を見て、Key Support Kazooに対して信頼感や親近感が湧いてはいないでしょうか。
もしも興味を持っていただけましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
Key Support Kazooのサービス内容
一口に鍵屋といってもサービス内容はさまざまです。
この章では、今回質問に答えていただいたKey Support Kazooのサービス内容をご紹介していきます。
最短10分で現場に急行
依頼の電話から現場到着まで、最短でどれくらいかかりますか?



10分~30分くらいです。
Key Support Kazooに相談すれば、最短10分ほどで現場に到着するようです。
鍵トラブルは1秒でも早く解決したいので、すぐに来てくれるとありがたいですね。
Key Support Kazooの所在地は千葉県市原市です。
市原市は千葉県のほぼ中央に位置するため、千葉県内なら幅広いエリアに対応可能です。
出典:千葉県|市町村マップ(最終閲覧日:2025年11月12日)
Key Support Kazooの公式サイトには、詳細な対応エリアと到着時間の目安がまとめられています。
ご依頼の際は事前に確認しておくといいでしょう。
料金の内訳と追加料金の詳細
料金はどのように決まりますか?
追加料金が発生することはありますか?



弊社では、料金は「作業料金+技術料金+出張料金(距離で変動)+部品代(交換発生時)」で決まります。
例えば、玄関解錠の場合は以下のようになります。
作業料金(12,500円)+技術料(6,000円)+出張料金(3,500円)=税抜料金(22,000円)
追加料金の発生について基本的に発生しませんが、作業をしているなかで不具合があった場合にお客様と相談して交換部品が発生した際には、追加料金が発生します。
Key Support Kazooの料金は「作業料金+技術料金+出張料金(距離で変動)+部品代(交換発生時)」の4つで決まるとのことです。
鍵屋によってはさらに基本料金が追加されて「思ったより高かった……」となることもありますが、Key Support Kazooならそのような心配はありません。
お支払いにはクレジットカードも使えるため、出先などですぐに現金が用意できない場合も安心です。
※上記の料金の決まり方や支払い方法は、Key Support Kazooが直接依頼を受けた場合です。カギ110番の加盟店によって料金や支払い方法は異なります。
6ヵ月間の保証付き
施工後の保証や、再発防止のためのアドバイスはありますか?



施工後の保証として、6ヵ月間は無償で対応させていただきます。
再発防止策として、ネジの締め付けに気を付けています。
施工後に不具合が再発することもまれにありますが、Key Support Kazooでは6ヵ月間の保証が付いているようです。
保証がない鍵屋も多いのでうれしいポイントですね。
Key Support Kazooの基本情報
最後に、Key Support Kazooの基本情報をまとめました。
| 会社名 | 株式会社 Key Support Kazoo |
| 代表取締役 | 横山和雄 |
| 営業時間 | 9:00~18:00 日曜・祝日定休 |
| 対応エリア | 千葉県 |
| 所在地 | 千葉県市原市米沢344-6 |
| 電話番号 | 090-9688-4414 |
| 公式サイト | https://www.key-support.jp/ |
上記の営業時間外でも対応可能ですが、追加料金が発生することがあるためご注意ください。
また、緊急時は定休日でも対応してもらえることがあります。
作業時間は、鍵の解錠などは15分ほどで完了しますが、鍵交換などは1時間ほど必要になることもあります。
お急ぎの際は作業前に相談しておきましょう。
鍵以外のご相談にも対応
Key Support Kazooのおもなサービス内容は鍵トラブルの対応ですが、じつはバッテリー上がりの解消や防犯設備の設置などにも対応可能です。
鍵の依頼のついでに相談してみてもいいかもしれませんね。
下の2枚の画像は、実際に住宅に監視カメラを設置したときの写真です。




まとめ
この記事の重要なポイントをまとめました。
- 鍵修理に関するご相談が多い
- 車の解錠の難易度が上がっていて、特に外車が難しい
- 鍵トラブルに見舞われたらまずは落ち着くべき
- 鍵トラブルのほとんどは素人では解決できない
- お客様が喜ぶ姿が鍵屋としてのやりがい
この記事を通して、リアルな鍵屋の姿が見えてきたのではないでしょうか。
鍵のプロから見ても鍵トラブルの解決は難しいため、鍵のことで困ってしまったら鍵屋にお気軽にご相談ください。
今回アンケートに答えていただいたKey Support Kazooの詳細ページはこちらです。
会社所在地の市原市をはじめ、千葉県にて鍵トラブルに見舞われた際はぜひ選択肢に加えてみてください。








