「鍵をなくしたが、どこで紛失したかわからない……」
うっかり鍵を紛失してしまうことはあります。どこかで落としてしまったのかもしれません。鍵は大切な物を守るもの。そのため紛失したときは、その後の対応が重要です。

まずは、身の回りを探しましょう。見つからないときは家族や会社など共同で使用している人や管理者へ連絡を入れてください。そして、とりあえず鍵を解錠したいときは鍵屋へご相談ください。最後、鍵紛失をしたときは安全対策として鍵交換をすることをおすすめします。
ここでは鍵を紛失したときの対応などをまとめています。
- あなたが取るべき行動
- 新しく鍵を交換するときにかかる費用
- 鍵の探し方
- 紛失防止に役立つグッズ
以上4点について解説していくので、鍵をなくしたときは鍵探しと身の安全について考えながら、適切な対応をしてくださいね。
-
防犯アドバイザー、犯罪予知アナリスト。セキュリティ企業法人営業部の責任者や防犯ガラスメーカーのセキュ …
鍵が見つからなかったときの相談先
紛失した鍵はどこの鍵でしょうか?
鍵の種類や、所有者によって解決方法が違います。できるだけトラブルなく、鍵開けや鍵作成をスムーズにできるよう下記を見て行動をしてください。
賃貸住宅の家の鍵→管理会社やオーナー
一戸建ての家の鍵(自分もしくは家族名義)→家族
車の鍵 → ロードサービスかディーラー
自転車の鍵 → 自転車屋か交番は近くにないか探す
会社の鍵 →上司
公共の物の鍵 →管理者
賃貸なら管理会社へ
アパートやマンション住まいの方は、まずは管理会社へ報告してください。もし家に入れない状態であれば、管理会社で保管されているマスターキーや合鍵で家の解錠をしてくれることもあります。
賃貸マンションで早く管理会社へ連絡を入れるべき理由は、住居者の安全を守るためです。玄関エントランスの鍵は共通なので、落とした鍵を手に入れたら誰でもマンション内に侵入できることとなります。
管理会社としては住居者の安全を守る義務があるので、鍵紛失を隠されるのは困ります。また隠していてもいつかは判明してしまうものです。報告を怠ったことで退去命令や契約違反としての罰金もあるかもしれないので、早急に連絡をいれましょう。

戸建てなら家族と鍵屋
家の鍵を紛失したときは、早めに家族に伝えましょう。
家の鍵をなくすことは、かなり重大な問題です。なぜなら、見知らぬ誰かが拾って住所まで知られてしまえば、自分の家を自由に出入りできてしまうからです。
家族全員で危機管理を持つため報告をしてください。そしてできるだけ早く鍵屋へ連絡をして、鍵を取り変えてもらいましょう。
家に入れないときの対処法
- 家族と同居なら連絡をして帰ってきてもらうか、帰ってくるまで待つ
- 家族が近くに住んでいるなら、合鍵を持ってきてもらう
- 急ぎで待てないときは、鍵屋へ連絡をして解錠してもらう
とりあえず家に入るなら、家族に助けてもらう方法があります。
緊急で待つことができないときや、自分以外に鍵を持っていないときは鍵屋へ鍵開けの依頼相談をください。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
車ならロードサービスかディーラー
自分名義の、車の場合です。会社名義であれば上司に連絡を入れましょう。
以下は、JAFなどのロードサービス会員・カーディーラー・鍵屋の大きな特徴を分けた表です。
ロードサービス | ディーラー | 鍵屋 | |
---|---|---|---|
鍵開け | 〇 | 〇 | 〇 |
鍵作成 | △ (業者を紹介してくれる) | 〇 (日数がかかる) | △ (イモビライザー搭載車は限られた鍵屋しか対応できない) |
車の移動 | 〇 (希望場所まで) | 〇 (鍵がなくても一時的にエンジンをかけてくれる) | 〇 (その場で鍵作成してもらえるので運転可) |
対応の速さ | △ (混雑時は到着まで時間がかかる) | △ (営業時間内であれば早めの対応を心がけてくれるが時間外は非対応) | 〇 (夜中でもすぐに駆け付けてくれる) |
ロードサービス
自分が加入しているロードサービスなら、基本的に無料で解錠をしてくれます。スペアキーが車内にある場合は、ぜひとも利用をしましょう。
ただし、鍵の作成は専門外なので業者を紹介してくれるまでにとどまります。
鍵が手元になければ自分で動かすことはできませんが、牽引で希望の場所まで運んでくれます。(※距離により費用がかかる)
ディーラー
ディーラーは、解錠とその場でエンジンをかけてくれるので、自宅にスペアキーがある場合はとりあえず帰ることで解決します。
鍵作成は、メーカーからお取り寄せするため純正キーですが、数週間ほどかかります。
ディーラーにとってあなたは顧客関係なのでできるだけの対応はしてくれるでしょう。しかし営業時間外では、対応は難しくなります。
緊急であれば鍵屋
解錠と鍵作成をいますぐ希望であれば、鍵業者がよいでしょう。大手の鍵屋であれば、加盟店も多いので近くから最短で来てくれることが期待できます。また、鍵開けと鍵作成もその場でおこなってくれるので早い解決が叶います。
しかし注意したいのが、イモビライザー搭載の車です。鍵作成には、IDと車両番号の照合が必要なためすべての鍵屋が対応できるわけではありません。あらかじめ依頼時に、イモビライザーの対応ができるか確認をしておきましょう。
詳しくは鍵屋の選び方をまとめた記事をご覧ください。
自転車なら自転車屋か交番
自転車の鍵を紛失したときは、近くの自転車に持っていく方法があります。
解錠方法は基本的に破壊となりますが、すぐに新しい鍵を取り付けることを考えると自転車屋であれば、ひととおりやってくれるので手っ取り早いでしょう。
破壊であれば交番でも対応できます。ワイヤーカッターを無料で借してくれるので、近くに交番があるなら頼ってみてください。
自転車屋でも交番でも、問題なのは自分で自転車を抱えて運ぶ必要があることです。自転車屋でも出張サービスをしているところもありますが、店舗数は少ないです。
体力に自信がある方ならよいですが、そうでないなら現場まで来てくれる鍵業者に相談しましょう。

※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
会社の物なら上司
職場のロッカーやデスクの鍵、金庫の鍵などを紛失したら、必ず上司へ報告をしましょう。怒られることが嫌でその場で隠しても、見つかったときによけい怒られるだけなので正直に報告したほうが賢明です。
また無理に力づくで壊して開けてしまえば弁償するはめになることも。穏便に済ませるためにも、上司や責任者へ相談をしてください。
公共の物なら管理者
駅や公園のロッカーの鍵を紛失したときは、交通局や指定管理者へ連絡を入れましょう。ロッカーの荷物は一定期間たつと収容され、引き取りがないと処分されることがあります。荷物の保管期間中もロッカー代は発生することもあるので、紛失に気付いたら早めに相談をしたほうがよいでしょう。
鍵を紛失したら、自分ひとりだけの問題ではありません。早めに関係者に連絡をいれましょう。
警察へ遺失届けを出す
鍵の紛失後、各所へ連絡を入れたら警察へも連絡を入れることをおすすめします。
会社や賃貸住宅などの管理者がいる場合は、紛失対応は管理者におまかせしてもよいですが、もし自身の家の鍵や自転車や車の鍵など個人的な鍵であれば、警察へ遺失届を出しておきましょう。
警察に届ける最大のメリットは、誰かが拾って警察へ届けてくれることもあるため鍵が見つかりやすいことです。
また、警察庁の公式ホームページでは紛失物の提出もしくは届け出があった拾得物を、公表しています。気になる方はチェックしてみてください。
遺失届の出し方
【遺失届書:例】

画像引用:警視庁ホームページ
- 最寄りの警察署や交番へ直接行く
- 用紙に必要事項を記入
用紙は下記の警視庁サイトからダウンロードできます。そのほか、遺失場所や遺失日時など具体的に記載する必要があるので、できる限り記憶を辿っておきましょう。
鍵屋は鍵の作成・解錠ならその場でできる
「とりあえず家に入りたい、合鍵なら室内にある」
こういったときは、鍵屋を呼ぶことで解決します。
鍵がその場に1本もなくても鍵穴から鍵を作成してくれます。緊急で困ったときは相談してみてください。
鍵作成と鍵開けの費用
大手鍵屋の費用例
鍵開け | 鍵作成 | |
---|---|---|
A社 | 4,980円~ | 13,000円~ |
B社 | 8,800円~ | 16,500円~ |
C社 | 8,800円~ | 11,000円~ |
(ランダムに選んだ鍵業者の公式記載の料金表より)
情報:2022年2月現在
上記の鍵業者記載の費用は最低料金と思われます。ここに鍵の種類や状況による加算、作業費や出張費などが含まれることもあるため、正確な料金は見積りを出してもらわないとわかりません。
また、その場ではすぐに作成できない鍵もあるため、家に入るには鍵穴を壊す「破錠」という手段を取ることもあります。
あらかじめ、解錠できそうか、鍵作成ができそうか、確認をとっておきましょう。
作成できない鍵もある
鍵メーカーで有名なMIWA。そのなかでも、PRシリーズとPSシリーズは特許を持っているため、鍵業者でも合鍵や鍵の複製はしてはいけないことになっています。
MIWAに直接鍵作成の注文をするか、MIWAの代行店に注文をするしかありません。
鍵によってはIDカード付きの鍵もあります。
カードに書かれている番号をメーカーに伝えなければ合鍵を作れないので、鍵業者では合鍵を作れません。
そのほか、セキュリティの高い電子キータイプや、作りが複雑で精密度の高い鍵は複製できないことが多いようです。
鍵の作成を依頼するときは、メーカー名など最初に伝えて確認をとってみてください。
鍵作成には身分証が必要
鍵の作成には、免許証などの身分証明書の提示を求められることが多いです。
その場では証明書がなくても、家の中や車の中にある場合は、事前に伝えて鍵開けのあと提出することも可能としている業者もあります。
業者依頼をしてから到着するまでに、あらかじめ準備できる方はしておきましょう。
鍵を紛失したら鍵交換をしたほうがよい
鍵を紛失したら、たとえ合鍵があっても鍵交換をおすすめします。
もしすぐに鍵が見つかったとしても、やはり防犯的な観点からいうと鍵交換はしたほうが安心です。
もしかしたら盗まれたかもしれない
鍵を落とした、と思っていても実は盗まれていたということもあります。
これは実際に起きた事件です。同僚のカバンから鍵を盗み、複数回にわたって住居侵入を繰り返していたという犯罪事件が起きました。女性の方はとくに注意をしてください。
参考:【朝日新聞:鍵盗み同僚宅に侵入21回、元副検事を起訴 京都地検】
住所の特定をされるかもしれない
「鍵を落として誰かに拾われたら住所が特定されるのでは……?」と思われるかもしれません。
いいえ、鍵だけでは住所が発覚することはありません。ただ、鍵と一緒に身分がわかる物も落としていたら、特定されてしまうでしょう。
お財布など、鍵以外でなくした物がないか確認してみてください。特定されるような物を落としていなくても、落とした場面を知り合いが見ていれば家を知られることくらい簡単です。
安全保障のために鍵を紛失したら新しく取り替えましょう。
-
賃貸の場合は自分の意志に関係なく新しい鍵に交換となる事もあり、交換代金の負担となっても仕方がない事ですので正直に伝えて下さい。管理会社が合鍵を持っている、近くの家族が合鍵を持っている場合は一旦鍵をあけてもらい、その後どうするか?を相談して下さい。交換用のシリンダー在庫を管理会社が持っている場合数千円の作業代だけで済む場合もあります。また高価な鍵を使用している場合、合鍵が受け取れず鍵を破錠・交換するよりもガラスを割って交換する方が安くなる時もありその場で対応は様々ですので、とにかく紛失した時点で正直に伝えて相談して下さい。
鍵交換の費用相場は約4万円
こちらは弊社に寄せられた「玄関の鍵交換」に関するご相談内容の案件データから、平均費用をだしたグラフです。

自社データ:カギ110番 計4773件
集計期間:2021年4月1日~9月30日
3~4万円代が一番多く、次いで2~3万円となっています。
基本的に鍵交換の費用内訳は
- 既存の鍵の取り外し作業代
- 新規の鍵の取り付け作業代
- 新規の鍵のパーツ代
- 出張費
となり、取り付ける鍵の種類によって費用が上下します。
例)ギザギザキー 10,000~15,000円
ディンプルキー(凸凹) 15,000~20,000円
費用が安くなる加入サービス2つ
ここで紹介したいのは
- 火災保険
- くらしサポート
です。サービス内容はそれぞれ違うため、詳しいことはご自身が加入しているサービスに直接お問い合せください。
火災保険
まず火災保険は、家のある方ならだいたい加入しているはずです。賃貸でも、最初の契約で加入していることが多いです。
鍵の解錠や、鍵の盗難時の交換費用の一部を補償してくれるサービスです。加入している保険会社によって詳しい内容が異なるため、まずは一度ご相談してみてください。

くらしサポート
月々数百円で、生活トラブルで困ったときに駆けつけてくれるサービスです。こういったサービスを提供する企業が増え、有名どころではコミュファや中部電力会社などがおこなっています。
鍵に関することも対応しているため、鍵トラブルが起きたとき家族に加入しているか確認してみましょう。
詳しくは鍵交換費用をまとめた記事をご覧ください。
鍵トラブルを弊社のカギ110番に依頼したときの流れ

当サイトの「カギ110番」は24時間365日、受付オペレーターが待機しております。そのため、夜中でもすぐにご対応いたしますのでまずはお電話ください。すぐにお近くの加盟店より折り返しお電話をいたします。
ご住所と、トラブル内容をお伝えいただいたあとは、鍵トラブルの解決に精通した加盟店スタッフがお客様のもとへ急行いたします。
現地到着後は、鍵の状況から解決策のご提案と費用見積りを作成いたします。ご納得後、ご契約とさせていただきます。
その際、ご不明点がございましたらお気軽にお尋ねください。丁寧にわかりやすくご説明いたします。
作業が無事に終わりましたら、お客様にご確認いただき最後にお支払いとなります。
万が一、何かありましたらアフターフォローも完備しているのでご安心ください。
鍵を紛失したときの見つけ方
慌てずに今できることをやってみましょう。
- カバンなどにまぎれていないか確認
- 最後に鍵を見たあとの行動を思い出す
カバンやポケットを探す
案外、自分が持っていることもあります。上着のポケットやカバンの中を探してみましょう。普段しまわない場所から、ひょっこり出てくることも珍しくありません。
今日の行動を思い出す
最後に鍵を見たのはいつでしょうか。そこから自分の行動を思い出し、リストアップしてみてください。
通った道を戻る
落としたのなら、通った道にまだあるかもしれません。今日歩いた道を引き返して、ゆっくり慎重に歩いてみてください。
電車やバスなどの公共交通機関を利用したのなら、遺失物センターに問い合わせてみましょう。落とし物が届いていることもあります。
立ち寄ったお店に聞く
カフェやコンビニなどに行ったなら、電話でよいのでお店に直接聞いてみてましょう。もし店内で落としたのなら、見つけたときにお店側で保管してくれているはずです。
たとえそのときはなくても後日見つかることもあります。すぐ連絡をくれるように電話番号を伝えるか、教えることに抵抗があれば次の日にまた聞いてみましょう。
このとき決して住所を教えないように注意してください。先述したとおり、鍵と住所がセットになると家を知られてしまい、危険に巻き込まれることもあるからです。
注意!SNSで言わない
ついいつもの癖で、TwitterやInstagramなどでつぶやいてしまわないようにしてください。ネットでは誰が見ているかわかりません。どういった情報で、身元が判明するかわからないためむやみにSNSで拡散しないように注意しましょう。
鍵のシリンダー番号から合鍵を作成する方法があります。すでに撮影していた鍵の画像があっても、ネット上に掲載することはとても危ない行為なのでやめましょう
よく鍵紛失する人におすすめの対策
ここでは鍵の紛失をふせぐための有効的な予防法をご紹介します。
鈴付きや大きめのキーホルダー、キーケースを使う方法は有名ですね。もうお試しした方もいるかと思います。それでも不安な方は、以下2つの商品をご参考ください。
(スマホと連動)紛失タグをつける
いまやスマホ保有者は年々増加しています。そんなスマホと連動した「紛失タグ」が使いやすく人気となっています。
紛失タグ(スマートタグ)とは
スマートホンとタグをペアリングすることで、一定距離離れると音で教えてくれる便利機能付きのタグキーホルダーです。
スマホからタグへ接続すると、タグから音が鳴るタイプもあるので室内で紛失したときは、見つけやすいですね。
そのほか、GPS機能も対応していると落とした場所も位置情報でわかるため、外でも見つけやすくなります。
おすすめ紛失タグはTile Mate (2022)
- 小さくて軽い
- 防水機能付き
- スマホからTileタグへ、Tileタグからスマホへ相互で音を鳴らすことができる
- Bluetooth®通信が最後に接続した場所をスマホ内アプリの地図に表示するので、落とした場所がわかる
- デザインが豊富で、シンプルなものからキャラクターまで幅広い
Tile Mate (2022)
販売価格 | 3,940円(2022.11月現在) |
---|
(鍵交換)電子錠なら紛失の心配がない
玄関鍵をキーレスにしてしまえば、鍵自体がないため紛失することもありません。
それが電子キーです。暗証番号や指紋認証で鍵の開閉ができるため、鍵を持ち歩く手間が省けます。
またオートロックタイプがほとんどなので、鍵の閉め忘れが起こりません。
おすすめ電子キーはGATEMAN Nero
- ドライバーのみで簡単に交換が可能(既存鍵種による)
- 暗証番号、カードキー 両方使える
- 乾電池式なので電気工事は不要
- 原状回復もできるので賃貸でも安心
- 電池切れが起こる
- 精密機器なので故障することがある
- 暗証番号を忘れてしまうと自分では開けられない
- 賃貸の方は念のため管理会社へ交換の相談をしておくこと
東邦金属工業 GATEMAN Nero
販売価格 | 50,332円(2022.2月現在) |
---|
まとめ
鍵を紛失するということは、セキュリティ面で不安なことが多いです。できるだけ早くご家族や管理者に相談をして、鍵の交換をしてください。
また、紛失したときは警察へ遺失届を出しておくと、早く見つかりやすいのでおすすめです。
鍵トラブルで何かお困りのときは、ぜひ当サイトのカギ110番までご相談を。いつでもご連絡お待ちしております。
-
鍵を拾っただけでは住所不明で侵入される可能性は低くいです。しかし他人が所持している可能性があれば気持ちが悪いので交換をおすすめします。良く紛失する人は紛失タグの使用が安心です。Bluetoothで送受信の為、近距離しかリアルタイムの追跡はできません。しかし全国の駅などに受信機を設置し利用者全員が受信機代わりになる物もあり、それはGPSの様に離れた場所でも知らせてくれます。鍵を選べる場合は電子錠やスマートロックの使用も一つです。キーが無く紛失する心配がありません。電池切れしても9ボルトの乾電池をあてると臨時で使用可能な物が大半ですので入れなくなる心配はありません。建物や住居の状況などで自分にあった鍵を選択して下さい。