【早見表】剪定時期がすぐわかる!健康な生育を手助けする基本剪定

適切な剪定時期 枯れない 花実をつける 基本の剪定

「庭木の剪定をしたいけど、いつしたらよいだろう?」
「前回、剪定をしたら枯れてしまった」

剪定には最適な時期があり、もし間違えると枯れたり花が咲かないなど生育に影響が出ます。
今回こちらの記事では、庭木の種類別で適した剪定時期を一覧でまとめてあります。
「自分で剪定をしたい」「業者に依頼をしたい」どちらの場合も庭木を美しく健康に育てるためには、とても大切な知識なのでぜひご覧ください。

今回の記事の内容
  • 適した剪定時期を庭木の種類別で紹介
  • 自分でできる剪定方法を解説
  • 剪定業者に依頼をしたい方へ

【大まかな剪定時期】

  • 基本は、夏前に軽い剪定を1回 冬にしっかり剪定を1回
  • 樹木によっては、適した時期が違う
剪定時期表
剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

庭木の基本剪定は年2回

基本の剪定時期

庭木の剪定は年に2回おこなうのが理想です。
時期は種類によって若干の差はありますが、夏季(4~6月)冬季(10~2月)が基本の剪定時期です。

夏季剪定:樹形を変えずに込み合った枝を減らす程度の軽い剪定
冬季剪定:大きな枝を切り、樹形を小さくして形を変えるような強い剪定

枝を切る行為は木にとってケガをするようなものです。冬は休眠期で栄養を蓄えているため、しっかり剪定をするなら木にとってダメージの少ない冬にしておきましょう。

夏剪定

時期本格的な夏が来る前(4~6月)
剪定目的風通しや日当たりをよくし、枝や葉の成長を阻害しないため
剪定方法邪魔な枝を間引くだけの軽い剪定にする

樹形を基礎から整えるというよりは、軽いメンテナンスのような作業になります。

冬剪定

時期・冬が近づく10~2月頃
・樹木によっては3月頃に冬剪定をおこなうこともある
剪定目的樹形を美しく作り、翌春や翌夏にキレイな状態で庭木が成長できるようにするため
剪定方法夏と比較して大胆に、しっかり剪定をする

冬は植物の休眠時期であり、枝をカットしても木への負担が少なくてすむので大胆に枝を切ることができます。

【注意】真夏は剪定をしてはダメ

真夏の剪定は庭木が弱ってしまう原因になります。
多くの庭木は真夏に最盛期を迎えます。枝や葉がどんどん伸びる分、蓄えられていた養分をたくさん消費するので、庭木は栄養不足状態です。

そんなときに剪定をおこなってしまうと、切断されたことによって負ったダメージを、養分で補うことができません。

基本の剪定時期
成長するため、栄養を使っていく
春で栄養を使い切ったため元気がなく栄養はカラッポ!
栄養を貯めていく
休眠中。そのあいだに栄養をいっぱい貯めている

庭木の種類によって適した剪定時期が違う

庭木によって、前章でお伝えした基本の剪定時期(夏剪定・冬剪定)におこなってはいけない種類があります。
ここからは、庭木の種類別に最適な剪定時期をご紹介していきます。

樹木の種類ごとの 剪定時期

落葉樹(らくようじゅ)

落葉樹とは?冬の休眠期を迎える前に、葉がすべて落ちてしまう木のこと
落葉を境に休眠時期に入るため、剪定は休眠時におこなう
落葉樹の種類イロハモミジ、アオダモ、ジューンベリー、ハナミズキ、ライラック、ハクモクレン、アジサイ、ヤマボウシ
剪定時期11~翌2月頃

針葉樹(しんようじゅ)

針葉樹とは?まっすぐ上に伸びた幹と、先端の尖った細身の葉っぱが特徴的な種類の木のこと
針葉樹の種類松、スギ、モミの木、ゴールドクレスト、カイヅカイブキ、コニファー、ヒノキ
剪定時期基本剪定:3~5月頃
軽剪定:9~11月の秋頃

常緑樹(じょうりょくじゅ)

常緑樹とは?1年を通じて常に緑を楽しむことができる木のこと
基本的に、紅葉することはない
常緑樹の種類オリーブ、アオキ、ソヨゴ、シラカシ、キンモクセイ、アベリア
剪定時期基本剪定:4~6月頃
軽剪定:9~10月頃

果樹

果樹とは?果実を実らせる木のこと
剪定時期一般的には冬

果樹は枝を切ると切り口から栄養分が漏れ出してしまうことがあるので、休眠時期である冬に剪定するとダメージが少なくて済みます。
養分を吸い取っている余計な枝や芽を切り取り、ひとつひとつの実に十分な栄養が行き届くようにします。

花木

花木とは?花束に使われるガーデニング用の花ではなく、庭や公園、街路樹で植栽されている樹木
剪定時期花が咲き終わったすぐあと

花が咲き終わる前に剪定をおこなってしまうと、花芽を誤って切り落としてしまう危険性があります。
(花芽…茎や枝にあり、成長すると花になる芽のこと)

アジサイとサクラは時期が特殊

落葉樹なので基本は冬の剪定になるはずですが、アジサイとサクラは特性が特殊なため剪定時期が変わります。

アジサイ

適した剪定時期…7月
アジサイは花芽がつく時期が違うため通常と時期が変わる

アジサイの詳しい剪定について

サクラ

適した剪定時期…11~12月
サクラは剪定に弱い樹木なので負担の少ない透かし剪定(軽剪定)にとどめる

サクラの詳しい剪定について

生垣

生垣とは?敷地を区画するための植栽による垣根
剪定時期落葉樹:11~12月
針葉樹:9~10月
常緑樹:9~10月

生垣は庭木よりも外から見られることが多いので、より見栄えを気にする必要があります。そのため定期的な剪定(できれば年に3回)がおすすめです。

生垣の詳しい剪定について

基本の剪定方法

庭木を美しく健康に保つためには、時期だけではなく剪定方法も大切なポイントです。
ご自身で剪定をしたい方は、ここでご紹介する6種類は基本としておさえておいてください。

夏の軽剪定:透かし剪定/整姿剪定/花がら摘み
冬の強剪定:切り戻し剪定/切り詰め剪定/刈り込み剪定

透かし剪定

透かし剪定
  • まわりに比べて太い枝、長すぎる枝や密集している枝を間引いて数を減らす、軽剪定の方法
  • 日当たりや風通しがよくなり、害虫予防になる

整姿剪定

  • 樹木の形を自然に整える軽剪定の方法
  • 樹木の成長バランスを手伝い、美しい見た目を保つためにおこなう

切り戻し剪定

切り戻し剪定
  • 伸びた枝の半分~1/3ほどで切る強剪定の方法
  • 背を小さくしたいときや樹木がこれ以上成長しないように大きさを保つためにおこなう

刈り込み剪定

刈り込み剪定
  • バリカンやチェーンソーで伸びた枝や葉を刈る強剪定の方法
  • 輪郭を整えるためにおこなう

切り詰め剪定

切り詰め剪定
  • 伸びすぎた枝を、芽の3mm上を斜めに切る強剪定の方法
  • 自然な樹形で小さくするためにおこなう

花がら摘み

花がら摘み
  • 咲き終わった花や枯れた花をハサミや手で根元から取る軽剪定の方法
  • 見た目を美しくし、病害虫の発生を防ぐためにおこなう

切るべき枝の種類

切るべき枝の種類
枝の名称特徴切る理由
(1)ひこばえ根本や地中から伸びている枝栄養を奪い生育に影響が出る
(2)胴吹き枝主幹から伸びている細い枝栄養を奪い生育に影響が出る
(3)徒長枝ほかの枝より生育が早く突き出すように伸びている枝栄養を奪い生育に影響が出る
(4)絡み枝ほかの枝に絡んでいる枝枝同士で傷つけ合う
(5)ふところ枝枝の内側に伸びている枝枝が混み合い枯れやすい
(6)下がり枝下方向に伸びた枝樹形が崩れる
(7)逆さ枝ほかの枝に逆らって伸びている枝樹形が崩れる
(8)平行枝同方向に平行状に伸びた枝樹形が崩れる

剪定に必要なハサミと癒合剤を紹介

剪定はさみ
種類目的おすすめ商品価格
剪定バサミ基本のハサミとしてまずは準備したい1本
太い枝も切れる
FORESIA 剪定バサミ2,380円
植木バサミ小枝切り、盆栽、作物の収穫に使用千吉 植木鋏 アルミ柄 普通刃1,418円
刈り込みバサミ枝や葉を切り落とし樹形を整えるガーデンフレンズ アルミ柄刈込鋏1,200円
高枝切りバサミ高い位置の枝や果実の収穫に使用千吉 軽量伸縮高枝切鋏2段3,322円
癒合剤剪定後の切り口の保護トップジンMペースト1,780円

※最終閲覧日:2022年5月6日

庭木の剪定なら「剪定110番」におまかせください

庭木の種類によって剪定時期は変わります。もし間違えてしまえば、見栄えが悪くなりそのあとの成長にも影響が出てしまいます。

「この樹木はいつが剪定時期だろう?」
「庭には多種多様の種類があってすべてを把握できない」
「時期を間違えてしまわないか不安だ」
「時期はわかったが、自分で剪定ができない」

このような方は、ぜひ弊社のサイト「剪定110番」までご相談ください。1本からでもご依頼が可能な加盟店をご紹介します。

まずは電話、メール、ラインからご連絡を。24時間365日いつでも受付オペレーターが待機しています。無理な勧誘はございません。お気軽にご相談ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

目次