剪定の意味からやり方まで一目瞭然!初めての剪定前に知るべき基礎知識

「ガーデニングの時間を取れるようになったのに、肝心の剪定方法がわからない」「そもそも剪定とは何なのか?」とお困りではありませんか?

結論から言うと、剪定(せんてい)とは不要な枝を除去して樹形を整えることです。
ただし、剪定の経験がなければ不要な枝も理想の樹形もわかりません。

そこでこの記事では、剪定が初めての方にも安心していただけるよう、剪定の意味だけでなくやり方の基礎知識もご紹介していきます。

この記事の内容
  • 剪定の意味とは?
  • 剪定に適した時期とは?
  • 剪定すべき枝の種類とは?
  • 剪定に必要な道具とは?
  • 具体的な剪定のやり方とは?

剪定はやり方次第で樹木を元気にすることもあれば、逆に枯れてしまうこともあります。
初めての方も剪定に挑戦できるようにお伝えするので、ぜひご覧ください。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

目次

剪定の目的は樹木の美と健康を保つこと

剪定とは、不要な枝葉などを切り落とし、木の形を整える作業を指します。
もとは枝を切る作業のことでしたが、近ごろは花や茎などの間引きも含めます。

剪定で枝葉などを間引くのは、木をよりよい状態で生長させるためです。
剪定をすると木は美しく健康に育ちます。
それ以外にも剪定をする具体的なメリットをご紹介していきます。

剪定のメリット
  • 樹形の乱れを防ぐ
  • 木が大きくなりすぎるのを防ぐ
  • 事故や近隣トラブルが起きるのを防ぐ
  • 花や実のつきが悪くなるのを防ぐ
  • 枯れや病害虫の発生を防ぐ

樹形の乱れを防ぐ

伸びすぎた枝を切ることで全体の形(樹形)を整えられます。
樹形は剪定の方法によって大きく2つの種類に分かれ、枝の切り方が大きく異なります。

  • 自然樹形:木本来の自然な形を保った樹形
  • 人工樹形:幾何学的な樹形・生垣など

自然樹形にしたいときは、いらない枝葉を必要最低限間引きます。
木の形が不自然にならないよう配慮しながら、必要な枝と不要な枝を見極めるのが大切です。

一方、人工樹形を作るときは元の樹形をふまえず、剪定者のイメージどおりの樹形を思い描きながら枝を切ります。
枝を1本ずつ切るというよりは、何本も同時に刈り込むことが多いです。

▼自然樹形と人工樹形(ゾウ)の庭木

自然樹形と人工樹形(ゾウ)の庭木

木が大きくなりすぎるのを防ぐ

木が大きくなりすぎるのを防ぐのは特に庭木で重要です。
木は放置すると次第に根を張り、どんどんと好き勝手に大きく育ってしまうためです。
そのままでは庭に影が落ちて暗くなったり、剪定が難しくなったりしてしまいます。

木が植えてある場所の広さに合わせて、伸びた枝を切って小さくし、大きくなりすぎないよう理想の高さや幅を調節しましょう。

事故や近隣トラブルが起きるのを防ぐ

木を正しいサイズに保っておくと、事故の防止にもつながります。
木が大きくなりすぎると敷地内からはみ出して近隣住民の生活の邪魔になったり、電線に枝がかかったりするおそれがあるためです。

また、枯れかけている弱い枝(支障木)はいつ折れて落下するかわかりません
古い木は特に注意して剪定しましょう。

このように、剪定を怠ると自分や他人に被害が及ぶ場合もあります。

花や実のつきが悪くなるのを防ぐ

正しく剪定をすると、木に花や実がつきやすくなります。
不必要に大きい状態の木では、木が吸い上げた養分が余分に消費されてしまい、花や実をつけるために必要なエネルギーが不十分になるのです。

木の種類によっては、その年に伸びた枝ばかりに花実がつきやすく、古い枝にはつきにくいものもあります。
新しい花や実まで十分に養分が行きわたるためにも、いらない枝を切るのは大切です。

枯れや病害虫の発生を防ぐ

不要な枝や葉っぱを剪定で取り除くと、養分が木全体に行きわたります。
また、枝を間引いて密を解消することで木の内側まで日当たりや風通しが改善されます。

すると、木全体が持つ免疫力が高まり、病気や害虫に負けにくい健康な状態になるのです。
木の寿命を延ばす意味でも剪定は大切です。

剪定時期は剪定の強さで異なる

剪定に最適な時期は木の種類ごとに異なります。
剪定の時期を間違えると、木を健康に保つどころか弱らせてしまうこともあります。

ここからは、剪定の種類と時期について詳しくご説明いたします。
正しい剪定をして木を健康に美しく保つために、どんな時期にどんな方法で剪定をすればよいのか見ていきましょう。

  • 大規模な剪定:冬~春におこなう
  • 軽い剪定:夏~秋におこなう

強剪定は冬から春におこなう

強剪定とは名前のとおり、いらない枝や葉っぱを大胆に除去する剪定のことで「基本剪定」とも呼ばれます。

強剪定は大がかりな剪定のため、木にとって大きな負担です。
木の活動がゆっくりになり、養分をたくさん蓄えている「休眠期(冬~春)」にかけておこなう必要があり、時期を間違えると木が枯れてしまうこともあります。

冬におこなうことが多いので、「冬季剪定」と呼ばれることもあります。
木への負担をよく考慮したうえで、正しい季節におこなうようにしましょう。

弱剪定は夏から秋におこなう

強剪定とは対照的に、木の形を整えたり、風通し・日当たりを確保したりするためにおこなわれる軽度の剪定を「弱剪定」といいます。
不要な枝や葉っぱを間引くのがおもな作業で、木の健康を必要最低限に保つのが目的なので、大胆に枝を切ったりはしません。

木の中に蓄えられている養分が少ない夏から秋にかけておこなうことが多いため、「夏剪定」とも呼ばれます。

貯蔵している養分と葉の伸長量

木の種類ごとの剪定時期

剪定の方法だけでなく、木の種類によっても剪定時期は異なります。
大きく「落葉樹」「常緑樹」に分けられるので、その2つの大まかな剪定時期を確認しておきましょう。

詳しい剪定時期については剪定時期の早見表をご覧ください。

剪定時期表
木の種類剪定時期木の例
落葉樹11~翌年2月ハナミズキ、ハクモクレン、ヤマボウシ、アオダモ
針葉樹基本剪定:3~5月頃
軽剪定:9~11月の秋頃
松、杉、もみの木、コニファー、カイヅカイブキ
常緑樹基本剪定:4~6月頃
軽剪定:9~10月頃
金木犀、オリーブ、アオキ、ソヨゴ、シラカシ

花が咲く植物の場合、花が咲き終わった後に剪定をします。
花が咲く前に剪定をすると、花芽まで切り取ってしまうことになり、開花する花の数が少なくなってしまうからです。

植物は剪定の時期を間違えると弱ってしまい、花や実がきちんとつかなくなることもあるのでご注意ください。

【図解】樹形を乱す切るべき枝の種類

切るべき枝・切ってはいけない枝を見分けられるようにならないと、自分で剪定するのは不安になってしまいますよね。
「きれいに外側にむかって生えている枝」を残すように剪定するのが基本ですが、詳しく見ると、切るべき枝にはたくさんの種類があります。

ここでは切るべき忌み枝をまとめたので、剪定の際は参考にしてください。
忌み枝を切ることで樹形が整います。

忌み枝
忌み枝の種類特徴
ヤゴ(ヒコバエ)木の根元から勢いよく生える枝
胴吹き枝(幹吹き枝)幹から直接生える枝
下がり枝(垂れ枝)下に垂れて伸びる枝
絡み枝他の枝に絡みつく枝
立枝真上に伸びる枝
徒長枝(とちょうし)周囲より勢いよく伸びる枝
懐枝(ふところえだ)幹の内側に生えてくる細い枝
かんぬき枝幹の同じ位置に左右対称に伸びる枝
逆さ枝本来伸びる方向とは逆に伸びる枝
交差枝交差するように伸びる枝
平行枝(重なり枝)同じ方向に並んで伸びる枝

これらの枝を専用のハサミやノコギリなどを使って剪定していきます。
ただし、全ての忌み枝を切り落とす必要はなく、必要な枝はあえて残す選択肢もあります。
忌み枝の特徴や剪定方法の詳細については忌み枝の解説記事をご覧ください。


次の章からは、剪定に必要な道具をご紹介していきます。
剪定を始める前に、必ず専用の道具を用意しておきましょう。

最低限必要な剪定道具

剪定に最低限必要な道具はハサミです。
ただし一口にハサミと言ってもいくつか種類があり、使い道も使い方も異なります。

ここでは具体的な商品と共に各種ハサミをご紹介していきます。
脚立や作業用手袋など、その他の道具については剪定道具一覧をご覧ください。

※価格は2022年8月25日時点のAmazonでの価格を掲載しています。

植木バサミ

細い枝を剪定するためのハサミです。
切れる太さの目安は最大1cm程度。
切り口がきれいになるので、剪定の仕上げや樹幹内部の剪定に役立ちます。

使い方のポイント
  • 握りの輪に親指を通し、もう一方に中指から小指まで通し、人差し指を輪の外側に添えると安定します。
  • 細い枝は刃の先端で、太い枝は根元で切ります。
商品名千吉 植木鋏 アルミ柄 普通刃
価格1,410円
重量250g

剪定バサミ

植木バサミよりも太い枝を剪定できるハサミです。
切れる太さの目安は最大2cm程度。
植木バサミ以上に剪定で使用する場面が多いので、自分で剪定するなら必ず持っておきたい道具です。

植木バサミや通常のハサミとは構造が異なるので、使い方のポイントを確認しておきましょう。

使い方のポイント
  • 刃の幅が細い「受け刃」(親指側)は動かさず、刃の幅が太い「切り刃」(小指側)を握って切ります。
  • 反対側の手で枝を押さえ、刃先のほうへ枝を押すように切ると簡単に切れます。
商品名FORESIA 剪定ばさみ
価格2,380円
重量280g

植木バサミも剪定バサミもサイズや感触が大事です。
可能ならホームセンターなどで実物を手に取り、自分の手になじむか確認しましょう。

剪定ノコギリ

剪定バサミでも切れない太い枝を剪定できる道具です。
枝だけでなく、時間をかければ幹を切ること(伐採)も可能です。
木工用の両刃のノコギリではなく、剪定用の片刃のノコギリを選びましょう。

使い方のポイント
  • 人差し指を柄の背に添えると刃が左右にぶれにくくなります。
  • 引くときに切れるので、引きながら力を入れます。

ユーエム工業(Silky) ゴムボーイ 万能目 210mm

商品名ユーエム工業(Silky) ゴムボーイ 万能目 210mm
価格1,956円
重量295g

刈り込みバサミ

枝を1本1本切るのではなく、まとめて広い面を刈り込むハサミです。
そのため玉散らしや生垣などの人工樹形を整える剪定に向いています。

使い方のポイント
  • 刃の重さを感じにくい、柄の中央あたりを持ちます。
  • 刃には角度が付いており、通常は刃の先が頭側に反るように持ちます。
  • 利き手の反対側は固定し、利き手のみ動かすと面がきれいにそろいます。

ガーデンフレンズ アルミ柄 刈り込み鋏

商品名ガーデンフレンズ アルミ柄 刈り込み鋏
価格1,200円
重量490g

代表的な剪定の種類

剪定時期も道具の準備もOKなら剪定が可能です。
ただし一口に剪定といっても、じつはさまざまな種類があります。
ここでは代表的な3つの剪定をご紹介します。

剪定の種類
  • 切り戻し剪定:樹形を整える
  • 透かし剪定:枝を間引いて密度を整える
  • 刈り込み:人工的な樹形に整える

切り戻し剪定

切り戻し剪定は枝を切ることで木の見た目を整えるためにおこなわれます。
切り方は、枝の半分~3分の1くらいの位置で枝を切ります。

たくさんの部位で切り戻しをしすぎると、枝を切った場所のそばから新しい枝が次々生えることになり、かえって木の形がくずれてしまうことになるので注意しましょう。

切り戻し剪定

透かし剪定

透かし剪定は木を健康に保つためにおこなわれる剪定です。
いらない枝を間引くことで、木の枝の密度を最適に保ちます。

透かし剪定の手順
  1. 太い枝・長い枝を根元から切る
  2. 枝についている葉の数がだいたい等しくなるように葉っぱの密度を調整する
  3. 枝の先のほうにある短い枝や葉っぱを切り取り、枝の先の形を整える

間引きをしすぎると木に大きな負荷がかかるので、間引く程度に気をつけましょう。

透かし剪定

刈り込み(刈り上げ)

生垣・トピアリーなど、木の本来の形とは違う人工的な樹形にするときにおこなう剪定方法です。
最初にどんな形にしたいのかを具体的にイメージして、それに合わせて剪定をします。

枝の不要な部分を剪定バサミで少しずつ切り落とし、形を整えるのがポイントです。
枝は葉よりも少し奥まったところでカットするときれいに仕上がります。

トピアトリー 剪定

剪定を成功に導く3つのコツ

剪定の時期や道具の使い方だけでなく、枝の切り方にもいくつかのコツがあります。
初心者でも実践しやすい3つのコツを見てみましょう。

剪定のコツ
  • 上から順に切る
  • 枝の付け根から切る
  • 外芽を残して切る

上から順に切る

上から切ることで、樹形の微調整をしながら剪定をおこないやすくなります

樹形は上にいくにつれて細くなっていきます。
木の下のほうから切ると、はじめに切った枝を基準として、上にいくにつれさらに短く切る必要があります。
最初の枝を切りすぎると、枝を切りすぎるか樹形が不格好になるかの二択しかなくなってしまうのです。

また、上から順に切ることで剪定くずの掃除が一度で済みます
お部屋のお掃除をする際、上から順にお掃除したほうが効率がいいのと同じイメージです。

枝の付け根から切る

付け根から切ることで切り口が早くふさがります。
枝を途中で切ると、見栄えが悪くなるばかりか、切り口から枯れやすくなってしまいます。

ただし幹につながる太い枝を切る場合、幹に近すぎる場所で切ってはいけません。
付け根のブランチカラーというふくらみを残して剪定しましょう。

ブランチカラーの中には腐朽菌の侵入を防ぐ防御層があり、カルスというかさぶたのようなものを作るためです。
具体的には、以下の画像のBの位置で切りましょう。

癒合剤を塗るのも切り口の保護に有効です。

ブランチカラー

外芽を残して切る

芽には内芽と外芽があり、外芽を残して切ることで樹形がくずれにくくなります
内芽を残した場合、真上や幹に向かって伸びる忌み枝になりやすいです。

剪定の際は、芽の上5~10mmを残して切りましょう。
枝を残しすぎれば枝が枯れ、芽に近すぎれば芽が枯れてしまいます。

外芽の上で切る

剪定した枝の3つの処理方法

剪定したあとは枝を処分しなければいけません。
剪定枝の3つの処分方法のメリット・デメリットをまとめました。

処理方法メリットデメリット
ごみ出しする無料で処理できる(粗大ゴミになる場合は有料)手間がかかる
剪定業者に処理してもらう手間がかからない追加費用がかかる
チップ化する庭に敷くなど再利用できる粉砕機が必要になる

低木1本の剪定のように処理する量が少ない場合を除き、業者でなければ対応できない剪定の場合は処理も業者に任せることをおすすめします。
粗大ゴミにならないように枝を細かくしてゴミ袋に詰めるのは剪定並みの重労働になるでしょう。

詳しくは剪定枝の処分方法の解説記事をご覧ください。

業者依頼の相場は約1万円以上

「自分で剪定するのは難しそう」「最初の剪定は業者に依頼したい」という方は、無理せず剪定業者に依頼しましょう。

「剪定の相場がわからない」という方のために弊社運営サイトの施工実績から相場を算出すると、以下のように最低でも1万円になることが多いとわかりました。
自力で剪定するか、業者に依頼するかの参考にしてください。

※剪定後の枝の処分費用を含みます。
※松などの単価が高い樹木を除きます。

高さごとの単価相場グラフ
木の高さ単価件数
3m未満9,851円280件
3~5m未満14,796円532件
5~7m未満24,924円275件
7m以上38,044円109件

業者の多くは木の高さ・種類別に料金を設定しています。
特に松のように処理に手間がかかる種類の木は、別料金が設定されていることもあります。

依頼しようとしている業者が実際にどのような金額で剪定をおこなってくれるのかは、実際に見積りを取ってみて初めてはっきりします。
業者の無料現地調査や見積りサービスを利用し、数社の見積り金額を比べてみましょう。

正しい方法で剪定をしてもらえば、木は美しく健康になり、花つき・実つきもよくなります。
納得できる料金とサービスの剪定業者を見つけて、お庭の景観を整えてもらい、木の持つ雰囲気・花実の魅力を存分に感じてみてはいかがでしょうか。

剪定110番にご相談ください。庭木一本からご依頼OK!

0120-949-075

フォームで相談する

 

目次