メニュー
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
害獣駆除110番
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
通話無料
  1. トップページ
  2. 記事一覧
  3. ハクビシン
  4. ハクビシン対策が家庭でできる!嫌な匂いで追い払う忌避剤の作り方

ハクビシン対策が家庭でできる!嫌な匂いで追い払う忌避剤の作り方

2024 12/04
2024年12月4日
ハクビシン対策に役立つ忌避剤の作り方

「ハクビシン対策したい!けど何をしていいかわからない……」
「苦労して育てた畑の作物をハクビシンに食べられてしまった!」

このように、収穫間際の作物を荒らされて悔しい思いをされてはいませんか?

もしハクビシン対策でお悩みなら、まずは自家製の忌避剤を試してみるのはいかがでしょうか?
自家製の忌避剤は身近な材料で簡単に作成・設置でき、天然素材だったり、ほぼ0円で設置ができたりと、魅力が満載です。

そこでこの記事では自家製のハクビシン忌避剤の作り方、正しい使い方を詳しく解説します。
さらに以下の内容も解説するため、ハクビシン対策はバッチリです。

この記事でわかること
  • 家庭で作れる!ハクビシン対策グッズの作り方
  • ハクビシン対策のおすすめグッズ4選
  • ハクビシン対策グッズの効果的な使用方法

この記事を読めば、ハクビシン対策を手軽に始めるコツがわかります。
ハクビシンでお悩みなら、この記事を読んで自家製忌避剤を試してください。

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

目次

家庭で作れる!ハクビシン対策グッズの作り方

家庭でも簡単に作れるハクビシン対策グッズは以下のとおりです。

  • 身近なもので忌避したい→木酢液・ニンニク・唐辛子を混ぜる
  • 匂いの少ない天然素材で追い払いたい→犬の毛を袋に入れてつるす
  • 屋根裏で使いたい→灯油を染み込ませた布を置く

上記の匂いはハクビシンが嫌いな匂いのため、これらの匂いを使った忌避剤を作ればハクビシン避けになります。
では詳しい作り方を解説します。

木酢液・ニンニク・唐辛子を混ぜる

「身近なもので安全にハクビシンを追い払いたい」という方は、木酢液・ニンニク・唐辛子を混ぜ合わせた手作り忌避剤を作成してみてはいかがでしょうか。

材料はどれもホームセンターやスーパーマーケットで簡単に手に入ります。

用意するもの
  • 木酢液:1L
  • ニンニク:100g
  • 乾燥唐辛子:100g
  • 空のペットボトル(2L):1個
  • 空のペットボトル(500mL):設置したい個数

材料の比率の目安は【木酢液:ニンニク:唐辛子=10:1:1】です。
必要に応じて量を調節してください。

作り方は以下のとおりです。

忌避剤(原液)の作り方
  1. 唐辛子を半分に切る
  2. ニンニクを潰す
  3. 2Lのペットボトルに木酢液・ニンニク・唐辛子を入れる
  4. 1~3ヵ月ほど漬け込む

唐辛子は種ごと、ニンニクは汁ごと残さず入れることで、匂いがより強くなります。

木酢液、ニンニクや唐辛子は、それぞれ単体でハクビシンよけに使用されますが、混ぜて漬け込むことでさらに強烈な匂いが発生し、より高い効果が望めます。

ちなみにニンニクだけだとゴキブリなどの害虫が集まることがありますが、木酢液には防虫効果があるため、ニンニクと木酢液を一緒に使ってください。

原液が完成したら適度な倍率に薄めて、地面に設置するか直接散布して使いましょう。
では完成したハクビシン忌避剤の具体的な使い方を解説します。

地面に埋めると効果的

畑や敷地内へのハクビシンの侵入を防ぎたいなら、完成した忌避剤を地面に埋め込んで設置すると効果的です。

手作り忌避剤の設置方法
  1. 3~5m間隔で深さ18cmほどの穴を掘る
  2. 原液:水=1:1の割合で500mLのペットボトルに半分ほどの高さまで入れる
  3. フタを開けたままペットボトルを穴の中に埋める

忌避剤を入れたペットボトルを地面に埋めると、ハクビシンの鼻先に近い位置から匂いを発生するため効果的です。

また雨で忌避剤が流出することもなく、直射日光が当たらないため蒸発量も少なく抑えられます。
もしも雨で薄まったり、蒸発して量が減った場合でも、原液を継ぎ足せば手間なく継続的な対策が可能です。

ハクビシンを侵入を防ぎたいなら、作成した忌避剤を地面に埋めて使いましょう。

参考:野菜通信|害獣対策に効果的な木酢液の使い方 (最終閲覧日:2024年2月1日)

犬の毛を袋に入れてつるす

ハクビシンの天敵は犬のため、犬を飼っているなら犬の毛が活用できます。

実際に犬の毛を使ってブドウの食害を防いだ事例もあるため、犬を飼っている方はぜひ試してみてください。
やり方は、以下のようにとても簡単です。

  1. ブラッシングやトリミングで取り除いた犬の毛を集める
  2. 集めた毛を約10gずつネットに包む
  3. 地上1mの高さに吊るす

参考:農研機構|ブドウ栽培園におけるイヌの被毛設置によるハクビシン食害防止(最終閲覧日:2024年2月1日)

ポイントはハクビシンの通り道に設置することです。
のちほど解説しますが、犬を飼っているだけでは効果が薄いため、ハクビシンが警戒するようにきちんと通り道に設置しましょう。
設置する際には上記を参考にしてください。

犬を飼っていればほぼ0円で対策できるため、リーズナブルにハクビシン対策ができますね。
ちなみに犬を飼っていない方でこの方法を試したい方は、動物病院やトリミングサロンで理由を話して協力してもらうとよいでしょう。

灯油を染み込ませた布を置く

「屋根裏にハクビシンが忍び込んだ!」そんなときは灯油がおすすめです。

灯油を染み込ませた古布をハクビシンの発生場所に置き、匂いを付けて追い出します。
屋根裏に侵入したハクビシンの追い出しに灯油を使った対策を推奨している自治体も多いため、おすすめです。

ただし灯油は揮発性があるため、屋外の風通しのよい環境ではハクビシンよけの効果はあまり期待できません。
また灯油は燃えやすいため、火の気のある場所では使用しないでください。

灯油は屋根裏など、火の気のない屋内でのハクビシン対策に使いましょう。

参考:東大和市|アライグマ・ハクビシンについて(最終閲覧日:2024年2月1日)

自家製のハクビシン対策グッズを作ったら、適切に設置しましょう。
ではどのように設置すればよいかを次の章で解説します。

ハクビシン対策グッズの効果的な使用方法

手作りの忌避剤も市販の忌避剤も、次の4つのポイントを意識すれば効果的に使用できます。

  • ハクビシンの通り道に設置する
  • 侵入されたくない場所を囲うように設置する
  • ハクビシンの鼻の高さに設置する
  • 同じ忌避剤を使い続けない

忌避剤を使うコツはハクビシンがよく通る場所に設置し、たまに忌避剤を交換することです。
では詳しく見ていきましょう。

ハクビシンの通り道に設置する

忌避剤はハクビシンの通り道に設置しましょう。
ハクビシンは同じ道を通る習性があるため、痕跡のあった場所に対策を施せば効果的に追い払えます。

被害箇所やハクビシンを見かけた場所を中心に、足跡やフン、ハクビシンの通り抜けそうな隙間を探して忌避剤を設置してください。
また地面はもちろん、ハクビシンは木登りがうまいため柵の上など少し高い場所にも設置が必要です。

侵入されたくない場所を囲うように設置する

畑やご自宅の敷地など、ハクビシンに侵入されたくない場所を囲うように忌避剤を設置しましょう。
一部分にしか忌避剤を置かないと、対策を施していない箇所から入られてしまいます。
一定の間隔で全面に設置してください。

ハクビシンの鼻の高さに設置する

匂いを使った忌避剤は、ハクビシンの鼻の高さに設置すると効果的です。
地際から15cm以内を目安に設置しましょう。

ハクビシンが四足で立ったときの鼻の位置は、地面から15cm程度の高さです。
移動中は姿勢を低くして地面の匂いをかぐ習性があるため、15cmより高いと効果が出ない場合があります。

ただし市販品の忌避剤を使う場合、取り扱い説明で設置位置が指定されている際には説明にしたがって使用してください。

同じ忌避剤を使い続けない

継続的にハクビシンの被害を防ぎたいなら、同じ忌避剤を使い続けないようにしましょう。
忌避剤の弱点は、ハクビシンが匂いに慣れてしまうことです。
匂いや形状の違う忌避剤に切り替えて変化をつけ、ハクビシンを常に警戒させることが大切です。

忌避剤の効果は一時的です。
ハクビシンがいなくなっても、見たことがないものがいきなり設置されて、警戒することで近寄らなくなっただけの可能性が考えられます。
そもそも、木酢液などは雨で流れたり拡散することで効果が減ってしまいます。
そのため、柵を設置して入れなくする、忌避剤も種類を変えるなどの複合的な対策を忘れないようにしましょう。

ハクビシン対策後は環境改善をする

ハクビシンの被害を防ぐには、寄せ付けない環境作りも大事です。
いくら忌避剤の嫌な匂いで遠ざけようとしても、豊富なエサや身を隠せる場所など、ハクビシンにとって魅力のほうが大きければ簡単には離れてくれません。

ハクビシンを寄せ付けないために環境を変えましょう。

参考:農林水産省|野生鳥獣被害防止マニュアル 2章 被害対策(最終閲覧日:2024年2月1日)

エサになるものを放置しない

ハクビシンのエサになるものを放置しないようにしましょう。
ハクビシンのエサは次のとおりです。

  • 収穫時期を迎えた作物
  • 食料品
  • 生ゴミ

実った作物はできるだけ早く収穫し、ハクビシンが出入りできない場所に保管してください。
食料品を出しっぱなしにしたり、ゴミを屋外に出したりは、ハクビシンを引き寄せかねないためやめましょう。

ハクビシンのエサになるものは、適切に管理しハクビシンが近づかないようにしましょう。

身を隠せる場所をなくす

ハクビシンが隠れられる場所を作らないことも大切です。

生い茂った草木や放置された不用品は、ハクビシンが身を隠しながら移動できる侵入経路や居心地のよい寝床になります。

またハクビシンは民家の屋根裏、倉庫や神社など人気のない場所に住み着く場合があります。
人気のない場所に住み着くと、周囲の畑や民家に被害が出るため対策が必要です。

屋根裏や倉庫などはたまに異変がないかチェックし、神社などで見かけた場合は建物の管理者に相談して忌避剤などで追い出しをおこないましょう。

心当たりのある方は、すぐに草刈りや不用品の処分をおこなってください。

ハクビシン対策は忌避して終わりではなく、再発防止まで心がけましょう。
次は忌避剤を使用する際の注意点を解説します。

ハクビシン対策グッズの3つの注意点

ハクビシンの忌避剤を使用する際に注意点があります。
自家製・市販品問わず、次の3つのポイントに注意してください。

素手で触らない

唐辛子や灯油といった忌避剤は刺激が強くかぶれてしまう危険性があるため、取り扱う際は手袋を着用してください。

人間の生活場所の近くでは使用しない

人間にも不快な匂いを使った忌避剤もあるため、住宅密集地では注意が必要です。
気になる場合は、ご近所に声をかけてから使いましょう。

ペットのいる場所では使用しない

犬や猫などのペットの嗅覚は人間に比べて何倍も優れています。
強い匂いはペットにストレスを与えるため、ペットから十分距離をとって使いましょう。

ハクビシン忌避剤を使用する際には、上記に注意して使用してください。

ここまでハクビシンの忌避剤について解説してきましたが「自分で作って設置するのはちょっと大変そう」という方もいますよね。
そこで、次は市販のハクビシン対策グッズを紹介します。

ハクビシン対策のおすすめグッズ4選

「忌避剤を使ってハクビシンを追い払いたいけど、商品の種類がたくさんあって選べない」
とお困りになる方もいらっしゃるでしょう。

そこで、数ある市販の忌避剤のなかから厳選して、成分や形状の異なる4つの商品をご紹介します。

  1. 強力忌避一番 液体タイプ
  2. ハクビシンよグッバイ 屋外用
  3. ハクビシンなぜ逃げる? 屋外用
  4. ウルフピー(WOLFPEE®)[オオカミ尿100%]

忌避剤はハクビシンが匂いに慣れてしまうと効果がなくなるため、匂いの違う忌避剤を交互に使ったり設置場所を変えたりすることが、ハクビシン対策を成功させるコツです。
どの商品も手頃な価格で簡単に使えるため、ぜひ組み合わせて試してみてください。

強力忌避一番液体タイプ

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
Yahoo!で商品を見る
使用方法約2m間隔で大さじ1杯ずつ地面の上に直接置く
持続期間約2ヵ月
おもな
忌避成分
木タール・木酢液・ニンニク・ハバネロ
特徴粘り気のある液体で雨にも強い
天然素材100%で土壌に無害
参考価格Amazon:1,482円
楽天市場:2,030円
Y!ショッピング:1,930円

※参考価格は2024年1月30日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

価格の安さや設置の手軽さが魅力的です。
粘度の高いドロッとした液体のため、少々の雨では流れず効果が続きます。
どれを選べばよいか迷ったときには、とりあえずこの商品を試してみるのがおすすめです。

ハクビシンよグッバイ 屋外用

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
Yahoo!で商品を見る
使用方法1㎡あたり40~50gをそのまま散布する
持続期間約1.5~2ヵ月
おもな
忌避成分
カプサイシン(唐辛子)
特徴天然ゼオライト配合で土壌改良効果も見込める(回収不要)
参考価格Amazon:2,090円
楽天市場:2,090円
Y!ショッピング:3,245円

※参考価格は2024年1月30日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

ゼオライトとは鉱物の一種で、植物の根が酸素や肥料を取り込みやすくするために土に混ぜて使うことがあります。
直接まくだけの手軽さに加えて土壌改良も同時におこなえるため、家庭菜園のハクビシン対策にピッタリです。

ハクビシンなぜ逃げる? 屋外用

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
使用方法60~100cm間隔でつり下げる
持続期間約1年間
おもな
忌避成分
カプサイシン(唐辛子)
特徴ひらひらと動く赤い袋が視覚的にもハクビシンを威嚇する
水を通さず空気だけを通す特殊な不織布で雨にぬれても大丈夫
参考価格Amazon:1,700円
楽天市場:1,700円

※参考価格は2024年1月30日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

匂いと動きの2つの効果でハクビシンを追い払います。
有効期間は約1年と長く、密封保存すれば数年間効果が持続でき便利です。
使わない時期はしまっておけば複数年使用でき、費用を抑えられます。

ウルフピー(WOLFPEE)[オオカミ尿100%]

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
Yahoo!で商品を見る
使用方法下部の2ヵ所切り込みを切り取って3~6m間隔でつり下げる
持続期間約1~2ヵ月
おもな
忌避成分
オオカミの尿
特徴ハクビシンの天敵の匂いを利用しているため、単に刺激の強い匂いよりも慣れにくい
参考価格Amazon:1,611円
楽天市場:1,402円
Y!ショッピング:1,364円

※参考価格は2024年1月30日時点の楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。

危険な天敵の匂いでハクビシンの本能に訴えかけるため、単に「くさい」「不快だ」と思わせる刺激臭よりも効果が続きやすいです。

屋根裏の対策なら燻煙剤も有効

屋根裏に入り込んだハクビシンを追い出したいなら、大量の煙を発生させる燻煙(くんえん)殺虫剤も効果があります。

畑を荒らすハクビシンは家屋をねぐらにすることも多く、特に屋根裏は住み着かれやすい場所です。
「そういえば最近天井から音がするな……」
「なんだか家の中が獣臭い!」
という方は、すでにハクビシンに住み着かれているおそれがあるため、被害が広がる前に対処しましょう。

【第2類医薬品】バルサンプロEX

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
Yahoo!で商品を見る
参考価格Amazon:850円
楽天市場:980円
Y!ショッピング:1,051円

「バルサンプロEX」はフタをこするだけで大量の煙が勢いよく噴出し、すみずみまでいき渡ります。

燻煙剤でハクビシンを追い出すポイントは、侵入口から遠い場所で使用することです。
侵入口の近くで煙をたいてしまうと、ハクビシンが建物の奥へと逃げ込んでしまうためです。

換気口や屋根の隙間などハクビシンの出入口を確認し、そこからできるだけ離れた場所で燻煙剤を使用してください。
出入口以外にも隙間がある場合には、あらかじめ塞いで煙がもれないようにしましょう。

子育て中のハクビシンには燻煙剤の使用はおすすめできません。
子供を守ろうとする本能からハクビシンが逃げ出さなかったり、親だけが逃げて取り残された子供が建物内で死んでしまったりするおそれがあるからです。

また、燻煙剤での追い出し効果は一時的なものです。
屋根裏からハクビシンがいなくなったことが確認できたら、すぐに侵入口を塞いでください。

これでハクビシン対策はバッチリですね!
ぜひ忌避剤を使って、ハクビシンを家から追い出してください。

また、関連記事ではハクビシン駆除の手順を詳しく記載しています。
こちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
ハクビシン駆除が自分でできる!今すぐ追い出し二度と悩まされない退治方法 | 害獣駆除110番

知っておきたい!ハクビシン対策の正しい知識

最後にハクビシン対策をおこなっていると疑問に出やすいことや、わかりづらいことを簡単に解説します。
解説する内容は以下のとおりです。

  • 光や音の効果は一時的
  • 罠による捕獲などは行政の許可が必要
  • 畑の柵は電気柵が有効
  • ハクビシンと他の動物を見分ける方法
  • 業者によるハクビシン駆除費用は約5万円台

では詳しく見ていきましょう。

光や音の効果は一時的

光や音でハクビシンを追い払うグッズがありますが、効果は一時的です。
追い払ったら侵入口を塞ぐ根本的もおこないましょう。

光は効かない

「ハクビシンは光を照射しても逃げない、照明装置を使ったハクビシン対策は効果的ではない」という調査結果が示された論文も発表されています。
センサー式のフラッシュライトで威嚇すれば驚いたハクビシンが逃げる可能性はありますが、一時的なものでしょう。

音の効果は一時的

大きな音で驚かせばハクビシンを遠ざけることができますが、しばらくすると音に慣れて逃げなくなってしまいます。
超音波での忌避も思うような効果が得られません。

参考:J-STAGE|光照射はハクビシンに対して忌避効果があるのか?
参考:農林水産省|野生鳥獣被害防止マニュアル 3章 加害鳥獣の生態と行動
(最終閲覧日:2024年2月1日)

ハクビシンは警戒心が強いため、見慣れない機械や初めて体験する光や音に驚き一時的にいなくなることはあります。
しかし危険がないと判断すると戻ってきてしまうため、侵入経路を断つ根本的な対策が必要です。

罠による捕獲などは行政の許可が必要

許可なくハクビシンを捕まえたり、殺傷したりはできません。

ハクビシンは、『鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)』で保護されており、許可なく捕まえたりする行為は禁止されています。
ハクビシンを行政の許可なく捕まえた場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性があります。

参考:環境省|野生鳥獣の違法捕獲の防止(最終閲覧日:2024年2月1日)

ただし、許可があればハクビシンを自分で捕らえることができます。
詳しくはこちらの記事に記載されているため「どのような注意点があるか、どのような方法で捕まえるのか?」をご確認ください。

あわせて読みたい
ハクビシンを捕獲したい人必見!知っておきたい正しい罠の設置方法と注意点 | 害獣駆除110番

許可なくハクビシンを捕まえる、駆除する行為は法律違反になるおそれがあるためやめましょう。

畑のハクビシン対策は電気柵が有効

畑の作物を守るなら、電気柵の設置が有効です。

ハクビシンは小さな隙間を通り抜けるのが得意で、6cmほどの穴があれば侵入できます。
またハクビシンは身体能力が高く、1~2m高さを軽々と飛び越えられる跳躍力、垂直な壁を登れる身のこなし、細いワイヤーの上を歩けるバランス感覚があります。
そのため、普通の柵やネットで囲っただけでは侵入されてしまい、十分な対策とはいえません。

そこで、柵に触れると電気が流れる仕組みの電気柵がおすすめです。
ハクビシンに「ここは危険な場所だ」と学習させて遠ざけることができます。

ただし電気柵は設置に費用がかかります。
ハクビシン用の電気柵・白落くんによると電気を発する機械だけで約2万円、他の道具と合わせると約6万円必要です。

参考:埼玉県|ハクビシン、アライグマ被害防止柵埼玉方式白落くん設置マニュアル(最終閲覧日:2024年2月1日)

市販のハクビシン忌避剤が高くても3千円程度のため、比較すると高価ですね。
費用を安く抑えたい方には自作か市販の忌避剤がおすすめです。

ハクビシン対策の1つとして電気柵も検討してみましょう。
電気柵の詳細はこちらの記事でも解説しているため、気になる方はこちらもチェックしてください。

あわせて読みたい
電気柵の効果は設置方法で決まります | 害獣駆除110番

ハクビシンと他の動物を見分ける方法

ハクビシンのわかりやすい特徴は顔の模様です。

  • 鼻から額にかけて白い筋がある顔
  • 爪のある5本指の5㎝ほどの足跡
  • 5~15cmほどの匂いの少ないフン
ハクビシンの体長と顔

姿が見えない場合は、足跡とフンの特徴で特定できます。
ハクビシンの足跡は犬に似た足跡で、アライグマなど他の似ている動物と異なります。

またハクビシンは同じ場所にフンを溜める性質があり、15cmほどのフンが溜められている場合はハクビシンの可能性が高いでしょう。

顔の模様を見るのが一番わかりやすいですが、姿が見えない場合は足跡などで見分けましょう。
関連記事には、ハクビシンとよく似た動物を見分ける方法が記載されています。
気になる方は、こちらもご確認ください。

あわせて読みたい
【画像あり】アライグマ・タヌキ・ハクビシンの違いと簡単な見分け方 | 害獣駆除110番

業者によるハクビシン駆除費用は約5万円台

害獣駆除110番が取り次いだハクビシン駆除の費用は約5万円台の方が多いです。

ただし、ハクビシン駆除は依頼する業者や被害の程度によって駆除費用が変わります。
例えば屋根裏に忍び込んだハクビシンを駆除する場合、ハクビシンを捕まえたあとに清掃や再侵入防止の工事をおこないます。

長年被害を放置してフン尿だらけなら、それだけ念入りな清掃が必要です。
害獣駆除110番へのご依頼は5万円付近の方が多いため目安にしましょう。

関連記事にはハクビシンの駆除費用を安く抑えるコツが記載されています。
業者依頼をお考えの方は、こちらの記事もご確認ください。

あわせて読みたい
ハクビシン駆除の費用相場は約20万円!費用を抑えるただ1つのポイント | 害獣駆除110番

害獣駆除業者は業者絞り込み検索で探そう

ハクビシン対策や駆除で悩んだら、害獣駆除業者に相談しましょう。
「すぐに業者を知りたい!」「探すのはめんどう」という方は、害獣駆除110番の絞り込み検索ツールをご活用ください。

絞り込み検索では、害獣の種類や業者の対応エリアを選択するだけで条件にあった害獣駆除業者を表示します。
ハクビシンにも対応しているため、ハクビシン被害でお悩みならぜひご活用ください。

業者を絞り込み条件で探す

条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)

営業日時で選ぶ
対応エリアで選ぶ
対応している害獣で選ぶ
保証の有無で選ぶ
こだわり条件で選ぶ
条件マッチ数:

まとめ

  • ハクビシンは木酢液、ニンニク、唐辛子、天敵、石油系の匂いが嫌い
  • 忌避剤はハクビシンの通り道に、地面から15cmの高さを目安に設置する
  • ハクビシン対策後は環境改善を忘れずおこなう

ハクビシン対策を始めるなら、自家製の忌避剤がおすすめです。
ハクビシンの忌避剤を仕掛けるときは、ハクビシンの習性を理解して正しく仕掛けましょう。

忌避剤以外にも柵を設置したり、害獣駆除業者に連絡したりするのもよいでしょう。ご自宅にあわせたハクビシン対策をおこないましょう。

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

北海道・東北

北海道| 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!

お役立ち情報

  • 身近なイタチの種類と簡単に見分けられる図解付き解説
    身近なイタチの種類は2種類!簡単に見分ける方法や特徴を紹介
    2024年1月17日
  • 日本に生息するアライグマの最新調査結果
    アライグマは日本中に生息!国内に侵入したアライグマの最新調査結果
    2024年1月25日
  • イタチ駆除を自力で実践
    イタチ駆除が自力でできる!お手軽対策で被害が防げる方法を全解説!
    2024年12月4日
  • ハクビシンを見つけたときにやるべき対処法
    ハクビシンを見つけたら業者に連絡!家に住み着かれるのを防ぐ対処法
    2024年1月17日
  • モグラ退治の4つの方法
    モグラ退治が今すぐできる!庭や畑を荒らすモグラを撃退する4つの方法
    2024年1月25日
  • コウモリ駆除の簡単4ステップ
    コウモリ駆除を自分で!楽に・簡単に追い出すコツから再発防止まで解説
    2024年12月4日

新着記事

  • コウモリ駆除の相場
    コウモリ駆除の費用相場は約13万円!業者が教える費用を抑える方法
    「見積りをとったら10万円近くといわれたけど、コウモリ駆除の相場ってそうなの?」「コウモリ駆除費用を少しでも安くしたいけど、どうしたら……?」コウモリ駆除はめったにおこなわないため、相場がわかりづらいですよね。 害獣駆除110番の加盟店の場合、...
    2025年6月10日
  • 発生場所ごとのタヌキ追い出し&侵入対策
    タヌキの駆除を成功させる!自分でできる効果的な対策と日頃の注意点
    「庭に溜めフンがされている!」「タヌキを駆除したいけどどうしたらいいかわからない……」 タヌキは畑の作物を食い荒らしたり、家屋に住み着きフン尿をしたりと厄介な害獣ですよね。 すでに被害が起きているならば、その場所はタヌキにとって餌場もあり住...
    2025年5月12日
  • クリーン計画プロープル株式会社の害獣駆除の独自調査結果
    クリーン計画プロープル株式会社の評判!口コミ・満足度の独自調査結果
    「クリーン計画プロープル株式会社ってどのような害獣駆除業者?実際に使ってみた人の感想を聞きたい!」「サービスや会社概要を知りたい!」 クリーン計画プロープル株式会社は、神奈川県にある建物の環境衛生を管理する会社です。 利用者の満足度が高い ...
    2025年2月12日
  • 害獣プロテクトの口コミ・評判
    害獣プロテクトの口コミ・評判!独自調査で判明した駆除サービスの詳細
    この記事でわかること 害獣プロテクトの利用者に聞いた口コミ 害獣プロテクトのおすすめポイント6つ 害獣プロテクトの気になるところ2つ 「害獣プロテクトはどのような駆除業者なの?」「害獣プロテクトの評判が気になる!」 害獣プロテクトは、弊社の独自...
    2025年2月5日
  • 害獣駆除業者を選ぶ際のポイントと注意点
    害獣駆除業者ベスト10!口コミでわかった業者選びで重視すべきポイント
    「信頼できて、確実に害獣駆除をしてくれる業者を知りたい」「害獣駆除業者ってみんなどうやって選んでいるの?」ネズミやハクビシンなどの害獣は建物だけでなく人の健康にも悪影響をおよぼすため、早急に駆除しないといけません。 ただ、インターネットで...
    2024年12月11日
目次
最短即日対応可能!24時間365日全国受付対応

0120-949-085

お電話以外でのご相談はこちらから

フォームで相談する
お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

電話番号 0120-949-405 0120-949-405

害獣駆除110番
サイトについて
  • トップページ
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 監修者、編集者・執筆者一覧
  • 運営企業
  • コンテンツ制作ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 無料相談窓口
  • サイトマップ
記事カテゴリー
  • イタチの記事一覧
  • ハクビシンの記事一覧
  • アライグマの記事一覧
  • モグラの記事一覧
  • 害鳥の記事一覧
  • コウモリの記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営企業

© 害獣駆除110番

目次