コバエがリビングに!種類を元に発生源を特定しよう!駆除と予防法も
コバエをリビングで見つけたら、はじめに種類を特定することが重要です。コバエにはおもにショウジョウバエ・ノミバエ・キノコバエ・チョウバエの4種類がいて、それぞれ発生源が違います。その発生源ごとに効果的な駆除や予防方法も異なるのです。
この記事ではコバエの種類ごとに、その特徴と発生源を解説しています。コバエの種類を特定するときにお役立てください。
さらにコバエの駆除方法・予防方法も解説しています。ぜひ参考にして実践してみてください。
目次
コバエがリビングに!4種類の特徴と発生源
コバエをリビングで見つけたからといって、発生源はリビングとは限りません。屋内のどこかから飛んできている、もしくは屋外から侵入してきたと考えられます。
発生源を特定するためにもコバエの特徴を理解し、どの種類なのか見分けることからはじめましょう。コバエの種類ごとの特徴と発生源は以下になります。
・ショウジョウバエ
ショウジョウバエは体長約3mmで、体色は黄褐色や赤褐色をしています。目が赤いのが特徴的です。腐った果実など生ゴミを好むため、台所で見かけることが多いです。
・ノミバエ
ノミバエは体長約2mm~約4mmで、体色は黄褐色、黒褐色をしています。動きに特徴があり、よく跳ねます。台所や食卓でよく見かけ、腐った植物・生ゴミのなかに潜って卵を産みつけます。
・キノコバエ
キノコバエは体長約2mm~約4mm。体は灰色が黒味を帯びたような色をしています。その体型はコバエのなかでも比較的細長いです。腐った植物や観葉植物の土に生えるきのこなどをエサとし、腐葉土に産卵することが多いため、観葉植物や植木鉢があるリビングなどでよく発生します。
・チョウバエ
チョウバエは約5mmで、体は全体的に黒色をしています。体の表面を毛がおおっている点や、チョウのような大きな羽で見分けることができます。湿気を好むため、風呂や台所などの水回りで発生することが多いです。排水口にあるヘドロやヌメリに産卵し繁殖する習性があります。
まずは目の前のコバエを駆除しよう
コバエを駆除するときは、殺虫剤スプレーが効果的です。ただし使用する前に、まず前の章で説明した特徴を元に種類を特定することが重要です。なぜなら、コバエの種類ごとに効果がある殺虫剤は異なるからです。
また、赤ちゃんやペットがいて殺虫剤が使えないという方もいらっしゃるでしょう。その場合は、エタノールやアルコール除菌スプレーがおすすめです。
エタノールとは、皮膚(ひふ)などを消毒するための液体です。そのエタノールに含まれるアルコールが、コバエの呼吸器官である「気門」の油を溶かして窒息させ、駆除することができます。
エタノールはネット通販やドラッグストアなどで、1本当たり約1,000円で購入可能です。そのほかにも以下のような駆除グッズがあります。
置くタイプの殺虫剤
置くタイプは、コバエが好きな香りがする殺虫成分を含んだゼリーで誘導し、駆除する仕組みの殺虫剤です。置いておくだけと設置も簡単です。殺虫剤スプレーのように広範囲に殺虫剤をまかないため、誤って吸い込むリスクがありません。
そのため、殺虫剤スプレーでアレルギーなどの症状がでるおそれのある方や、赤ちゃん・ペットがいるご家庭などにおすすめできます。置くタイプの殺虫剤は、ネット通販やドラッグストアなどで約500円で購入可能です。
発生源をなくしてコバエを元から駆除しよう
リビングで見かけたコバエは、どこかに発生源がある可能性が高いです。その発生源を突き止めて対策をしないとコバエの繁殖を抑えることはできません。
ここでは、発生源別の対策を解説いたします。【コバエがリビングに!4種類の特徴と発生源】を元にコバエの種類を特定すれば、発生源を突き止めやすくなりますので、ぜひ参考にして実践してみてください。
侵入経路をなくす
どの種類のコバエも玄関のドアや窓を開けておくと、そこから侵入してきます。そのため、できるだけ窓や玄関のドアは開けっ放しにしないようにしましょう。
とはいえ、部屋の空気を入れ替えたいという方も多いでしょう。そんなときは窓や玄関に目の細かい網戸を設置することをおすすめします。
コバエの大きさは約2mmなので、目の大きさは一辺が1.15mm以下の18メッシュや20メッシュのものなどがよいでしょう。網戸はネット通販やホームセンターなどで、約5,000円~約1万円で購入できます。
また、網戸に殺虫剤をスプレーするとコバエが寄りつきにくくなるので、侵入予防に効果的です。
浴室は熱湯と殺虫剤を併用
リビングで見つけたコバエがチョウバエである場合、浴室が発生源である可能性が高いです。浴室で飛んでいる成虫は、殺虫剤スプレーで駆除するのが効果的です。スプレーして広がった殺虫成分がコバエに届き、即効で駆除できます。
コバエの幼虫や卵がある排水口・排水管などについたヌメリやヘドロは、浴室用の洗剤をかけてブラシでこすると落ちます。
ただし、卵は目に見えないほど小さいため、掃除をしても残っている可能性があります。卵は熱に弱いので、最後は約60度の熱湯を排水口・排水管などにかけて洗剤をすすぐとよいでしょう。
ベランダの植木鉢は肥料の交換がおすすめ
リビングで見つけたコバエがキノコバエだと、植木鉢などが発生源である可能性が高いです。キノコバエは、牛のフンなど動物や植物由来の有機肥料が使われている養分のある土に卵を産みつける習性があるため、植木鉢まわりに発生しやすいのです。
キノコバエは土の表面から約3cmの深さのところに卵を産みつけることが多いです。そのため、キノコバエの繁殖を防ぐのであれば、表面から約5cmの土は無機土・無機肥料に交換するとよいでしょう。植木鉢の表面の土をチッソ・リンなどを含む無機肥料や赤玉土・バーミキュライトなどの無機土に交換すると効果的です。
無機土・無機肥料はネット通販やホームセンターなどで購入できます。無機土の価格は10リットルあたり約500円~約1,000円、無機肥料の価格は5kgあたり約800円です。
台所のシンクに生ゴミいれを置かない
ショウジョウバエ・ノミバエは生ゴミをエサとしています。そのため、シンクに生ゴミがあるとコバエが繁殖する原因となります。台所のシンクには生ゴミいれを置かないことがいちばんですが、そうはいっても料理をする機会が多いと生ゴミいれがないと不便ですよね。
生ゴミいれを置く場合は、生ゴミをビニール袋にいれて、においが漏れないように口を縛っておきましょう。新聞紙などにくるんでから捨てるのもよいでしょう。
さらに生ゴミがはいったビニール袋をふたつきのゴミ箱にいれておくと、よりにおいが漏れににくくなり、コバエ予防に効果的です。
コバエを発生させない予防方法
コバエの発生を予防するためには、発生源を作らないという日常の心がけが大切です。そのためにも、以下のようなことを意識するとよいでしょう。
・台所は常に清潔にしておく
台所に生ゴミがあるとショウジョウバエやノミバエといったコバエが外から侵入する原因となります。侵入したコバエは、排水口のヌメリやシンクに付着した汚れに卵をうみつけて繁殖します。
コバエの繁殖を防ぐためにも生ゴミを放置せず、排水口のヌメリなどはこまめに掃除して、台所は常に清潔にしておきましょう。
・浴室は排水口掃除と換気を徹底
チョウバエは湿気を好むため、湿度の高い浴室に侵入してきます。侵入させないためにも、浴室の使用後はすぐに換気扇を回して乾燥させましょう。
換気扇はできるだけ長時間回したほうが、コバエの予防効果が高くなります。24時間回しても1ヶ月あたりの電気代は約100円から約500円です。
また侵入したチョウバエは、幼虫の栄養源である排水口のヌメリやヘドロに卵を産みつけます。ヌメリやヘドロは繁殖の原因になるので、こまめに掃除しましょう
・植木鉢の水受け皿の水はこまめに捨てる
植木鉢の水受け皿の水も、放置しておくと水垢などで汚れてきます。その汚れもコバエの栄養となるので、繁殖の原因となります。水受け皿の水は汚れる前に、こまめに捨てるようにしましょう。
しぶといコバエの駆除はプロに相談!
上記のような対策をしていても、コバエはわずかなすき間から侵入し再び繁殖する可能性があります。再び繁殖し自分の力ではどうにもならないときは、プロの害虫駆除業者に依頼して徹底的に駆除してもらうことをおすすめします。
弊社ではプロの害虫駆除業者をご紹介するサービスをおこなっています。自分で害虫駆除業者を探すのが面倒だという方は、ぜひ弊社にご相談ください。
ご相談いただければ、弊社がお客様に代わって害虫駆除業者を探して、すぐにご紹介いたします。コバエなどの害虫でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】