窓の鍵には種類がたくさんあり、機能や防犯レベルもさまざまです。デザインや利便性も大切ですが、窓からの空き巣被害が増加している今、防犯性を最優先にしながら使いやすい窓の鍵を選びたいですね。
ここでは、最もおすすめの窓の鍵や、今すぐ役立つ補助錠の活用法をご紹介します。環境・窓タイプにピッタリの優れた鍵を見つけ、便利で安心な窓環境づくりにお役立てください。
この機会に空き巣対策を徹底したい!とお考えなら、今回お伝えする侵入経路の確認や、防犯に詳しいプロのアドバイスを得ることで、さらに効果を上げることができるでしょう。
空き巣は窓から侵入することがほとんど!
空き巣被害の多くは窓からの侵入によるものだといわれています。空き巣対策はまず窓の防犯から、というのが鉄則ですね。
空き巣はどうやって窓から侵入するの?
空き巣は、窓からどのように侵入するのでしょうか。多くの場合、ガラスを割って入ってきます。ガラスを割るといっても、ハンマーで「ガシャーン」と割るわけではありません。そんなことをすれば音が近所に響いて、侵入に気づかれてしまいます。
空き巣は、ガラスに小さな穴を開けて、アイスピックなどを通して鍵を動かします。よくある窓の鍵なら10秒ほどで侵入されてしまうのです。
窓についているのは「カギ」ではなく「締め金具」
空き巣は、鍵のかかっている窓からでも、あっさりと侵入します。多くの家の窓についている鍵は、業者のあいだでは「締め金具」とよばれ、じつは防犯としての役割を果たしていません。
窓についているクレセント錠とよばれる半月形の鍵は、2枚のサッシを密着させておくためのものです。ですからロックをかけるというよりは、窓を閉めた状態に固定しておくのが主な目的となっています。
このタイプの鍵を開けるのは、空き巣にとっては簡単なことです。あっさりと侵入されてしまうでしょう。それでは、どう対策をしたらよいのでしょうか。空き巣の侵入する方法がわかると、対策のヒントが見えてきますね。
【窓の鍵で防犯対策】補助錠を設置する

空き巣は、ガラスに小さな穴を開けて道具を差し込み、鍵を開けるということがわかりました。その手口では、シンプルな構造の鍵(または締め金具)は簡単に開けることができてしまいます。
ですから、窓にもうひとつ補助錠をつけておけば、防犯性を強化できます。シンプルな鍵でも、ふたつあれば作業量が増えて時間もかかりますよね。空き巣にとっては侵入のハードルが高くなり、ねらわれる可能性が減るのです。
空き巣は、できるだけ簡単にはやく侵入できる窓を探します。補助錠の存在に気づけば、その窓からの侵入を諦めてくれるでしょう。
補助錠はどこに取り付けたらよいか
補助錠を取り付けられる場所は3つあります。
- サッシに取り付ける
- 窓ガラスに取り付ける
- レールに取り付ける
窓ガラスやサッシに取り付けるものには、両面テープで張り付けるタイプのものがあります。もっともよく使われるのは、レールにはめ込むタイプのものでしょう。レールに取り付けるものはネジやくぎを使わないので、賃貸住宅などでも取り付けることが可能です。
ただ、窓のタイプや位置によっては、設置が難しいケースもあります。「高くて作業が怖い」「この設置法でしっかり防犯できているか不安」という場合は、鍵業者などのプロに任せることもできます。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
【窓の鍵で防犯対策】防犯用のクレセント錠に交換する
家の窓の鍵が、シンプルなクレセント錠だけという場合は、空き巣から見るとねらいやすい家ですね。先述のように、家の窓についている半月型の鍵は、じつはロック用ではなくただの「締め金具」です。
ベランダや浴室、トイレの窓など、出入りすることのできる窓はすべて見直してみましょう。この半月型のクレセント錠とよばれる鍵は、防犯用のものにつけかえるのが効果的です。防犯用のクレセント錠にも様々なタイプが出回っています。
クレセント錠の本体に鍵がついているもの
このタイプは、比較的新しい住宅でよく使われているので、見かけることも多いでしょう。クレセント錠の本体に、回すための鍵がついています。ガラスを割っても外側からクレセント錠を回すことができないので、窓からの侵入を防ぐことができます。
警告音が鳴るタイプのクレセント錠
鍵自体に、振動を感じ取るためのセンサーがついているタイプです。窓を開けるときや、ガラスをたたいて割ろうとしたときの振動を察知してアラームが鳴ります。音が鳴るものは近くの人に侵入を知らせることができるため、空き巣対策にとても有効です。
サッシやガラスの振動を察知したときだけでなく、開けるときにもアラームが鳴るので、安全対策としても使われることがあります。ひとりで出歩くのが心配な小さな子どもや高齢者が外へ出ようとするときに、家族に知らせることができるのです。
クレセント錠が窓枠内に収まるタイプ
外から見て、鍵のある場所が見えなくなっているタイプです。空き巣は1秒でもはやく侵入を済ませたいので、鍵がどこにあるかわからない窓は避ける可能性が高くなります。
このように、クレセント錠にはいくつかのタイプがあり、さまざまな窓に対応できるよう膨大な種類の商品が存在しています。自宅の窓に合わないものを選んでしまいそうで不安、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは店員によく確認したり、業者に現場に来て診断してもらうとよいでしょう。
※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。
鍵は防犯対策の基本!窓以外の鍵もしっかり対策しよう!

鍵は、防犯対策の基本です。シンプルな構造では、空き巣に簡単に侵入されてしまいますので、家じゅうの鍵もしっかり見直しましょう。また、強化ガラスが防犯に役立つと考えている方も少なくないようですので注意してください。
強化ガラスは防犯に役立ちません
強化ガラスは、通常のガラスと比べて圧力をかけても割れにくくなっているタイプです。強風のときや、ボールなどが当たったときに割れにくいというメリットのあるガラスですね。
しかし、この強化ガラスは、先のとがったものでたたくと簡単に割れます。また、割れた破片が丸くなるのも特徴ですが、空き巣対策には役立たないといってよいでしょう。
網入りのガラスは防犯に役立ちません
網入りのガラスは、割れたときに細かい破片が飛び散らないようになっているものです。割れる範囲を最小限にとどめる役割もあります。しかし、空き巣はほんの小さな穴を開けるだけですので、防犯には役立ちません。
丈夫なガラスであれば、空き巣にも割られにくいだろうと考えるのは危険です。窓の防犯対策には、鍵が基本だということを忘れないでください。
玄関の鍵を見直しましょう
玄関の鍵も忘れずに見直しましょう。空き巣が鍵を開ける技術も進化していますので、シンプルな鍵や古い鍵では、いつ侵入されてもおかしくありません。また、長年使っていて壊れている場合も少なくないでしょう。はやめの交換をおすすめします。
玄関の鍵には、防犯性に優れているものがたくさん出回っています。最近では、暗証番号付きのものやディンプルキーも人気ですね。
暗証番号で開けるタイプの玄関鍵は、鍵を持ち歩かなくてもよいのが最大のメリットです。鍵を落としたりなくしたりする心配のある人や、お子さんなどがいる家庭では重宝しますね。暗証番号を開ける技術を持った空き巣がいるかもしれませんが、開けるのに時間がかかるので、防犯としては有効です。
ディンプルキーは、鍵と鍵穴の構造が複雑になったタイプです。安価でシンプルな鍵と比べると、ピッキング(鍵以外の道具を使って解錠する空き巣の手口)に時間がかかるため、防犯効果があります。
また、鍵の複製が難しく、時間がかかるという特徴もあります。鍵を盗まれて勝手に合鍵を作られたり悪用されたりする危険性が減るのもメリットです。
まとめ
空き巣は窓からの侵入がもっとも多いため、防犯対策として窓の鍵を見直すことはとても大事です。これまで鍵だと思っていたものが、防犯には全く役に立たないこともありますので、この機会に改めて窓の鍵の種類と防犯性を確認してみましょう。とくに、シンプルなクレセント錠しかついていない窓はねらわれやすいため、対策が必要です。
ベランダやトイレ、浴室など、ちょっとした窓でも侵入される危険性はあります。玄関を始め、家中の窓の鍵を見直してしっかり防犯していきたいですね。
鍵の選び方や取り付け方に不安がある場合は、プロの力を借りるのが安心です。業者の相談窓口や、無料の現地調査などを利用することで、ムダなく確実な対策法を見極めることができるでしょう。弊社でもご相談から調査、お見積りまで無料でサポートしておりますので、お気軽にお問合せください。