暗証番号式の鍵ってどうなの?玄関ドアの鍵を変更する費用と注意点

紛失やピッキングがない!暗証番号式の鍵|番号を第三者に知られてしまう危険もあります

「暗証番号式の鍵って実際はどうなの?」
「暗証番号式の鍵について詳しく知りたい」

と思っている方も多いかと思います。

暗証番号式の鍵に交換や設置を検討するときは、セキュリティの高さだけでなくメリットやデメリットを知っておくことが大切です。
暗証番号式の鍵は、解錠するために鍵やカードを持ち歩く必要がなく、紛失やピッキングなどによる不正開錠のリスクがなくなるメリットがあります。
しかし、暗証番号式の鍵には特有のデメリットもあるので注意しなくてはいけません。

この記事では、暗証番号式の鍵のメリット・デメリットのほか、業者に交換をしたときにかかる費用の目安を解説します。
暗証番号式の鍵を検討している方はぜひ参考にしてください。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

目次

暗証番号式の鍵の防犯性を生かすには?各種キーレス錠との違い

暗証番号式の鍵はキーレス錠のひとつです。暗証番号を入力することで解錠することができます。
そのため、鍵を失くす心配がありません。

キーレス錠は暗証番号式以外にもさまざまな種類があります。
暗証番号式の鍵とはどういうものか、ほかのキーレス錠と一緒に詳しく見ていきましょう。

キーレス錠のひとつ

キーレス錠のひとつ

暗証番号式の鍵はキーレス錠のひとつです。
通常、鍵穴に鍵をさしたり、つまみを回したりして解錠・施錠をします。
その鍵穴にさしたり、回したりせずに解錠・施錠できる鍵のことをキーレス錠といいます。

キーレス錠には暗証番号式の鍵のほかに、生体認証式やリモコン式、ICカード式などの種類があります。
ここではそれぞれの鍵の特徴についてお伝えします。

暗証番号式

機械式と電子式があり、4〜10桁ほどの暗証番号を設定して使用します。
暗証番号を何度も変更できるものが多く、テンキーの配列が使うたびにランダムに変わるタイプのものなど種類はさまざまで、防犯性が高いとされています。

生態認証式

指紋や声、血管、顔などの生態情報を登録し、認識されることで解錠することができる鍵です。
セキュリティ性は極めて高いですが、一般家庭で使うことはあまりありません。
費用が非常に高額で、極めて高いセキュリティが必要な場所に使われることが大半です。

リモコン式

リモコンで操作できる鍵です。
車の開錠・施錠によく使われています。
リモコン式の鍵はリモコンキーを持ち歩く必要があるため、失くすおそれがあるので注意が必要です。

ICカード式

カードで鍵を開錠するタイプになります。
ホテルで使われていることが多いです。
カードタイプは持ち歩く必要があるほか、磁気が狂わないように注意する必要があります。

キーレス錠のほとんどは、自動で施錠されるため従来のようにいちいち鍵を使って施錠する必要がありません。

暗証番号式を使う最適な場所

暗証番号式の鍵はオフィスの入り口や事務所など企業で利用されていることが多いです。
鍵を持たなくてよいことから、大人数が使う場所でセキュリティを高めたい場合に適しています。

企業以外で暗証番号式を使う最適な場所は「マンションの共同場所」「自宅の玄関」があります。
マンションの共同場所としては、駐車場やごみ捨て場などが挙げられます。
一人一人に鍵を配布せずにセキュリティを高められるためです。

利便性や防犯性の面から考えて、自宅の玄関に利用することもおすすめです。
家の中に鍵を忘れてしまい、締め出される心配もありません。

暗証番号式の鍵のメリット・デメリット

ここでは暗証番号式の鍵に変更することで感じられるメリット・デメリットについて、ご紹介していきます。
暗証番号式の鍵にしようかお悩みの方は、どちらも踏まえた上で検討してみてください。

メリット

暗証番号式の鍵にすることで得られるメリットは以下のとおりです。

物体としての鍵を持たなくて済む

鍵を持ち歩く必要がないため、紛失する心配がありません。
合鍵を作る必要がなく、利用人数が増えても暗証番号を共有するだけで済みます。

セキュリティが高い

暗証番号の入力ミスを複数回おこなってしまうと自動的にロックされるものもあるため、1から順に数字を入力していくことで解錠されるという心配がありません。
また、定期的に暗証番号を変更することができるため、高いセキュリティを保つことができます。

利用人数が多いオフィスやマンション、鍵をよく失くしてしまう方やセキュリティを高めたい方に向いています。

デメリット

暗証番号式の鍵にする前に知っておきたいデメリットは、以下のとおりです。

暗証番号を忘れたら解錠できない

暗証番号が鍵になるため、暗証番号を忘れてしまったら解錠できません。
セキュリティを高めようと長い番号に設定した結果、暗証番号を忘れてしまって中に入れないといったケースも実際によく起きていることです。

暗証番号を第三者に知られてしまうことがある

入力しているところや番号を記したメモを無関係の人に見られることで、暗証番号が第三者に知られてしまうおそれがあります。
そのため、定期的に暗証番号の変更が必要です。

停電や電池切れになると使えなくなる

電気で動いているものだと、停電が起きると解錠することできなくなります。
また、電池式で動くものだと電池が切れると使用できません。
電池を買いに行く手間がかかってしまいます。

物理的な鍵を持ち歩く必要がなく、セキュリティが高いのが暗証番号式の鍵です。
しかし、高いセキュリティを保つためには暗証番号が第三者に知られないように配慮する必要があります。

また、自分自身が暗証番号を忘れてしまったら大変です。
急な停電や電池切れになると使用できなくなることも考慮しておきましょう。

暗証番号式の鍵に交換すると費用はいくらかかる?

セキュリティが高く、鍵を持ち歩く必要がない暗証番号式の鍵。
そのため、「交換して安全性を高めようかな……」と考えている方もいると思います。

そういった方のために、ここからは暗証番号式に交換する場合いくらぐらいの費用がかかるのかご紹介していきます。
ほかにも、交換するときのポイントについても触れていくので交換をご検討している方はぜひ参考にしてください。

交換のときに確認するポイント

鍵を交換するときに確認しておきたいポイントは4つあります。
このポイントを事前に確認しておくことで、スムーズに鍵を選ぶことができます。
では、順に確認するポイントをみていきましょう。

使用目的

家庭用やオフィス用、集合住宅用など、どういう目的で使うのか

鍵の種類

機械式や電子式など、さまざまな種類の中でどれにするのか

価格

どれくらいの価格の商品がよいか、どれくらいの費用で済ませたいのか

設置スペース

設置場所のスペースの確認、扉の厚み、鍵穴サイズの範囲、ドアの端から端までの距離はどれほどなのか

上記のポイントを確認することで、商品選びの失敗を防ぐことができます。
間違った商品を購入してしまうと設置できない場合がありますので、ひとつひとつ必ず確認しておきましょう。
商品の詳細は商品情報のページで確認することができます。

判断に迷ったり疑問点がある場合は、見切り発車は避けてプロの意見を聞いてみましょう。
鍵関連の商品は防犯面でのルール上、基本的に返品できません。
選択ミスをすると安くない購入費用がムダになってしまうため、少しでも不安な場合は専門知識のある店員に質問したり、時間がなければ鍵業者などを頼ると安心です。

カギ110番には経験豊富な鍵のプロが数多く加盟しております。
いつでもお気軽にご相談ください。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

自分で交換はできる?

暗証番号式の設置方法は、購入した商品に同梱されている説明書をみれば、自分で交換することができます。詳しい設置の方法はそれぞれの説明書でご確認ください。

ここでは交換するときに必要な道具とおおまかな設置の方法をご紹介します

交換するときに必要な道具
  • 電子ドリルドライバー:穴開けとネジ締めに必要
  • ホールソー:ドリルドライバーにセットして使用。きれいな丸い穴を開けるときに必要
  • ペン:取り付ける位置の印をつけるときに必要
交換の流れ
  1. 取り付ける位置を決める
  2. ペンで印をつけてホールソーをセットした電動ドリルドライバーで穴を開ける
  3. 穴から電気コードなどを通す
  4. 本体を設置する

鍵交換の費用相場

扉が厚くて穴をあけられない、鍵の交換の仕方がわからないという方は、無理せず業者に依頼しましょう。

キーレスタイプの鍵交換を業者に依頼した場合にかかる費用は2万~10万円前後が相場で、どこのメーカーの製品か、鍵の種類などによって交換費用には大きな差があります。
そのため、鍵選びの際は知識を得た上で慎重に判断することが大切です。

詳しくは鍵交換の費用相場をまとめた記事をご覧ください。

自分で鍵の交換をおこなえば安く済ませることも可能になります。
ただ、鍵選びや取り付け作業をすべて自分でおこなうのはなかなか大変です。
不慣れな方は思わぬ失敗に至ってしまうというリスクも念頭に置いておくべきでしょう。

もし失敗してしまうと、鍵の購入費用や工具代が無駄になったり、ドアに施工跡が残ってしまったりするおそれもあります。
はじめから業者に鍵交換を依頼すれば、鍵選びから相談に乗ってもらえるため、失敗することなく短時間で完璧な鍵交換をすることができるでしょう。

特に防犯性と見栄えが大切な玄関ドアロックですので、少しでも交換作業に不安がある方や、キレイで確実性のある仕上がりにしたいという方は、一度鍵業者に相談してみることをおすすめします。

カギ110番では弊社加盟の経験豊富な鍵のプロをご紹介しています。
全国対応の無料相談窓口にてご相談を受け付けていますので、いつでもお気軽にご相談ください。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

暗証番号式の鍵選びに迷ったときはカギ110番にご相談ください

カギ110番では、さまざまな鍵を取り扱う数多くのプロと提携しています。
環境やお客様のご希望に合わせて最適な鍵を選んで設置や交換をおこないます。

まずは業者に現地調査をしてもらい、どんな鍵が適しているかアドバイスを受けてから、交換や設置する鍵を検討してもいいかもしれません。

カギ110番では、「暗証番号式の鍵が適しているか相談したい」「見積りを見てから検討したい」などのご要望もしっかりお聞きいたします。
基本的に現地調査や見積りは無料(※)ですので、安心してご利用していただけます。

鍵のお悩みであれば、どんな小さなことでもかまいません。
無料の相談窓口は、早朝でも深夜でも時間帯を問わずいつでも受け付けていますのでどうぞお気軽にご相談ください。

(※)対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

鍵のトラブルならまずはお電話

0120-270-122

フォームで相談する


※1 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。※2 交通費、お客様都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

鍵のトラブルならまずはお電話

電話番号 0120-949-604 0120-949-604

フォームで相談する

※交通費、お客様の都合でのキャンセル料は別途発生する場合があります。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

全国受付対応
目次