私たちの生活を守ってくれている鍵。空き巣などの手口も巧妙になる一方、それに対抗するように防犯性の高い鍵も生まれています。人によっては、鍵の数を増やしたり、より高性能な鍵に交換したりという経験もあるのではないでしょうか。しかし、意外と気の回らないのが、鍵の処分です。その捨て方によっては、悪意を持った人間に悪用されてしまう恐れもあるので、鍵は捨て方までちゃんと考えておくと良いでしょう。
まず、あなたの鍵に文字や番号が刻印されていないでしょうか。それは、鍵のメーカー名と鍵番号です。鍵の種類にもよりますが、なんとこれだけで合鍵が作れてしまうのです。というのも、鍵番号には一つとして同じものは無く、その鍵番号ごとに切削形状が登録されているのです。人間でいう指紋のようなものですね。これをメーカーや鍵屋に申請すれば、それだけで合鍵が作られてしまう恐れがあるのです。鍵を貸す、写真を載せるなど鍵番号を見られたことのある方は注意した方がいいかもしれません。
無用な鍵のトラブルを避けるためにも、鍵を捨てる際には少し工夫をしましょう。まず、鍵交換や遠方への引っ越しなどで使わなくなった鍵は不燃ごみとして捨てれば大丈夫です。しかし、ちょっとした破損などで現在も使用している鍵を捨てるときは気を付けなければなりません。前述のとおり鍵番号だけで合鍵が作られてしまうかもしれないので、鍵番号は削り取るなどして読み取れないようにしましょう。そのうえで金槌などで折り曲げ捨てれば、複製される心配は減るでしょう。賃貸などで勝手に処分できない場合は、その管理会社に指示を仰ぐと良いでしょう。しかしどちらにしても、きちんとした鍵屋さんに引き取ってもらうのが安心です。鍵の処分に不安でしたら、是非こちらのサイトからご相談ください。
鍵を処分するときは複製対策を!捨てる前に確認するポイントとは?
