記事一覧
-
コンストラクションキーの特徴や仕組み・キーシステムについても紹介
コンストラクションキーとは、家の工事中やリフォームなどのときだけ使用される鍵です。おもに工事の作業員の間だけで使われる鍵なので、私たちにとってはあまり馴染み... -
チェンジキーシステムはオーナーにも入居者にもメリットがある!
チェンジキーシステムは、鍵を錠前に差し込むだけで、鍵の交換が完了するシステムです。賃貸住宅のオーナーにとっては、マンションやアパートなどの設備を管理するため... -
カードキーは防犯性の高さと便利さがメリット!玄関ドアに取り入れる前に知るべき注意点
カードキーは、従来の鍵と比べて施錠が簡単にできるだけでなく防犯性も高いため、シリンダー錠から交換を検討される方もいるのではないでしょうか。ただし、カードキー... -
マグネットキーの防犯性は高い?メリット・デメリットやしくみを解説
マグネットキーは防犯性が高いだけでなく、劣化しにくく費用もおさえやすい優秀な鍵です。この記事でマグネットキーの特徴を理解し、適切な場所に設置することで、その... -
トランスポンダーキー|特徴や合鍵の作製方法・紛失した場合について
トランスポンダーキー(イモビライザーキー)は、車の盗難対策に有効な鍵として知られています。なぜなら、エンジンの始動に電気的な信号を利用しているため、単純に見... -
からくり錠は昔に編み出された防犯設備。その特徴や歴史について
からくり錠とは、鍵を開けにくくするためのさまざまなからくりが施された鍵で、現代においても解錠が難しいものが各地に残されています。からくり錠の歴史は古代エジプ... -
二重鍵で防犯対策!ドアや窓に合わせた種類や取り付ける効果について
「二重鍵はどうやって取り付けるの?」「二重鍵にできる鍵の種類は?」このような疑問をお持ちの方は当記事を読んでみてください。 二重鍵にする方法や、鍵ごとの取り付... -
ドアノブの緩みの直し方|トイレ・部屋のレバーハンドルはネジの締め直しで修理!
「ドアノブの緩みって自分で直せないかな……」「すぐに直せる方法を知りたい!」 ドアを長年使っていると徐々に緩んでいくドアノブ。業者を呼ぶほどの不具合でもないなら... -
鍵の歴史を学ぶ|最古の鍵と未来の鍵?いま必要なことは「防犯性」
あなたの家に付いている鍵も、ルーツをたどれば北アフリカのある国にたどり着きます。そこはピラミッドとスフィンクスで有名な、世界的に古い歴史をもつ国。そうです、... -
電気錠の構造や仕組み・使用するメリットとデメリットについて
電気錠は、本体と操作部分、制御部分、3つの部分が分かれた構造で、電気的に制御できるため、電子化する時代にぴったりなロックシステムです。また、電気錠は種類も豊富...