メニュー
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
害獣駆除110番
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
通話無料
  1. トップページ
  2. 記事一覧
  3. ハクビシン
  4. 【検証済】ハクビシンに超音波は効果なし!本当に効果がある2つの撃退法を解説

【検証済】ハクビシンに超音波は効果なし!本当に効果がある2つの撃退法を解説

2024 1/25
2024年1月25日
ハクビシンを寄せ付けない超音波より効果的な対策

「育ててた野菜や果物をハクビシンに食べられちゃった……」
「超音波ってハクビシンに効果あるのかな?」

ハクビシンへの対策として、手軽に設置できる超音波を検討されている方もいるでしょう。
しかし、ハクビシンを超音波で撃退できないことは実験で証明されていて、効果的な対策にはならないんです……。
そこでこの記事では、ハクビシンに超音波が効かない根拠や、超音波よりも効果的な2つの対策を解説します。

この記事の対策を実践すれば、ハクビシンから家庭菜園を守れるようになるでしょう!

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

目次

ハクビシンは超音波を聴いても逃げることはない

冒頭でお伝えしましたが、ハクビシンに対して超音波は効果的な対策にはなりません。
なぜなら、ハクビシンは人間が聴こえない超音波を聴くことはできるものの、嫌がって逃げることはないためです。

これは、日本家畜管理学会・応用動物行動学会の研究によって証明されています。
この研究では、実際にハクビシンに超音波を聴かせて、嫌がったり逃げたりするのかという実験がおこなわれました。

実験結果
  • 周波数20kHz~50kHzの超音波に対して、耳介動作(耳を動かすこと)や音源を見るといった反応は示した
  • しかし、嫌がったり逃げたりする反応は示さなかった

このように、ハクビシンは超音波に対して一定の反応は示すことが確認されています。
しかし、超音波を嫌がって逃げるような動作は実験中見られませんでした。

そのため、超音波でハクビシンを遠ざけることは基本的には不可能であると結論付けられます。

※参考:ハクビシンおよびアライグマにおける純音に対する反応を指標とした可聴域の検証(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)

では、どのようにハクビシンを撃退して、庭で育てている野菜や果物を守ればよいか次の章から解説します。

超音波より効果的な2つの対策

ハクビシンには以下の2つの対策がおすすめです。

  • 忌避剤を使用する
  • 柵を設置する

これらの対策なら自分でもできますし、超音波よりハクビシンを寄せ付けない効果が期待できます。
それぞれグッズや、使用方法を詳しくご紹介します。

忌避剤を使用する

ハクビシンは嗅覚が優れた動物で、強いにおいを嫌います。
嫌うにおいの種類はさまざまですが、特に唐辛子などの刺激臭を嫌う傾向にあります。

こうした唐辛子成分を配合した忌避剤の中から、庭など屋外で使用できるおすすめ商品を2つご紹介します。

※参考:野生鳥獣被害防止マニュアル-ハクビシン- 第Ⅲ章被害対策の取組事例(環境省)
※参考:生活上の被害対策(横浜市)
※価格は2021年9月20日時点の楽天価格・送料込み・税込となっています。

オススメ忌避剤①ハクビシン・アライグマなぜ逃げる?

楽天市場で商品を購入する
価格1,700円(税込)
内容量5枚
においのもと唐辛子をはじめとした20種類の天然植物
効果持続期間約1年

ハクビシンが嫌いな刺激のあるにおい、主に唐辛子が使われた忌避剤です。
成分は天然植物由来なので、庭の他の植物に影響を与えるようなこともなく安心して使えます。

また、使い方もとても簡単で、ハクビシンの鼻の高さになる地面から15cmの位置でロープやネットに商品を吊り下げるだけです。
野菜や果物を育てている庭を、囲うように設置しましょう。

オススメ忌避剤②ハクビシンよグッバイ

楽天市場で商品を購入する
価格3,135円(税込)
内容量500g
においのもと唐辛子成分であるカプサイシン
効果持続期間約1.5~2ヵ月

こちらも、刺激のあるにおいとして唐辛子が使われた忌避剤です。
同じく使われているのは天然植物なので、安全な忌避剤となっています。
この商品は粒剤タイプですので、ハクビシンの被害にあった場所にまいて使います。

ただ、家庭菜園をおこなっていると、土に余計なものをまくことに少し抵抗を感じますよね。
しかしこの商品は、天然植物が使われているうえ、ゼオライトという土壌改良剤が含まれています。
そのため作物に悪影響が及ぶどころか、生長面にプラスの効果も期待できるんです。

あわせて読みたい
ハクビシン対策が家庭でできる!嫌な匂いで追い払う忌避剤の作り方 | 害獣駆除110番

費用をかけたくないなら忌避剤を自作する

ここまでで、ハクビシンへの効果的なおすすめ忌避剤を2点ご紹介しました。
しかし、忌避剤の商品は決して安くはないので、買うのを惜しいと感じる方もいるでしょう。

ハクビシンの嫌うにおいは唐辛子以外にもあり、忌避剤を自作することも可能です。

ハクビシンの嫌うにおい使用例
木酢液原液を散布
竹酢液原液を散布
ニンニクすりつぶしたニンニクをペットボトルに吊り下げる

※参考:ハクビシンによる生活環境被害(新潟市)
※参考:野生鳥獣の保護(取手市)

いずれも身近なもので、準備すること自体は難しくないでしょう。

これまで忌避剤をご紹介してきましたが、使用の際は効果がずっと続くわけではないことには注意しましょう。
ハクビシンもだんだん忌避剤や嫌いなにおいに慣れていってしまうので、徐々に嫌がったり逃げたりしなくなってしまうんですね。

そこでおすすめなのが、より根本的な対策の実施です。

あわせて読みたい
ハクビシン駆除が自分でできる!今すぐ追い出し二度と悩まされない退治方法 | 害獣駆除110番

柵を設置する

ハクビシンから庭の野菜や果物を守るためには、柵を設置することも効果的な対策です。

柵を設置すると、外から野菜や果物が見えなくなりますよね。
ハクビシンにエサを見せないことで、庭に入ってこないようにできるというわけです。

柵はトタン板などを使うとよいでしょう。
実際に設置するときは以下のポイントに注意してください。

  • 地面をならしてから設置する
  • トタン板同士にすきまができないようにする
  • 高さは1m以上にする
  • 庭の枝を剪定しておく

まずは設置準備として、トタン板と地面との間にすきまができないように、ならしましょう。
トタン板と地面との間にすきまがあると、そこから庭の中を見られてしまいます。
また、庭の中を見られないようするためには、トタン板同士にすきまができないようにすることも大切です。

なお、ハクビシンは8cm四方の正方形、9cm直径の円というわずかなスペースでも通ることができます。
そのため庭に入られないようにするという意味でも、トタン板と地面との間、そしてトタン板同士にすきまができないように注意してください。

また、ハクビシンは運動能力が高く、なんと1mもジャンプすることができます。
そのため、トタン板をそれ以上の高さにすることも大切です。

ハクビシンの運動能力に関して、木登りを得意とする点にも注意が必要です。
もしも庭に木があって枝が伸びているなら、そこから中を見られたり、中に入られたりするおそれがあるので、剪定しておくようにしましょう。

お伝えしているように、先ほどご紹介した忌避剤とあわせておこなえばより効果的な対策となるので、ぜひ試してみてくださいね。

※参考:4.農作物被害を減らすための防護柵について(茨城県)
※参考:ハクビシンは狭い隙間から侵入できる(農研機構)
※参考:アライグマ・ハクビシンの生態(東京都環境局)

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

ハクビシンを寄せ付けない環境にすることも大切

ここまで、ハクビシンを超音波で撃退するのは基本的に不可能で、忌避剤の使用や柵の設置が効果的な対策であることをご紹介してきました。
ただ、そもそも家や庭の環境を、ハクビシンを寄せ付けないようにすることも大切なんです。

  • 作物をそのままにしておかない
  • ゴミなどエサになるようなものを置いておかない
  • 雑草を定期的に刈る

※参考:アライグマ・ハクビシンの被害を防ぐ方法(福井市)

簡単にいうと、ハクビシンが好む環境にしないということですね。
それぞれ見ていきましょう。

作物をそのまま放置しておかない

家庭菜園で育てている野菜や果物をハクビシンに食べられるのは、そこにエサがあると知られているからです。
そのため、作物は早めに収穫しましょう。

また、傷んだり落ちたりしている野菜や果物もハクビシンにとってはエサです。
そのため、食べられそうにない野菜や果物も早めに片付けましょう。

ゴミなどエサになるようなものを放置しない

ハクビシンを寄せ付けないためには、ゴミ、特に生ゴミを屋外に置いたままにしておかないことも大切です。

というのも、ハクビシンの食性は雑食で、野菜や果物はもちろん生ゴミも食べるからです。
そのため、ゴミを屋外に置いてあるならふたのついた容器に入れたりしておきましょう。

また、ゴミを出すときも、しっかりと回収日当日に出すようにしてください。
特に夜にゴミを出してはいけません。
ハクビシンは夜行性なので、基本的には人間が寝静まってからエサを求めて行動します。
そのため夜の間にゴミを出すと、エサとして狙われやすいんです。

ゴミを屋外に置いたままにしておくとその場所をエサ場と覚えられ、ハクビシンを寄せ付ける原因になります。

雑草を定期的に刈る

ハクビシンを含め野生鳥獣は、市街地などを生活の場としていたとしても警戒心が強いです。
そのため、人間の目に触れにくい、雑草が生い茂っているような環境を好みます。

もしも庭がそんな状態になっているなら、ハクビシンを寄せ付ける原因になります。
そのため、雑草は定期的に刈って、庭の見通しをよくしておくことも大切です。

あわせて読みたい
ハクビシン駆除が自分でできる!今すぐ追い出し二度と悩まされない退治方法 | 害獣駆除110番

【注意】自力駆除と放置はNG

ここまで、庭でハクビシンの被害にあったときの、寄せ付けないようにする対策をご紹介してきました。
ただこのとき、自分で勝手に駆除したり、逆に放置したりするようなことはやめてくださいね。

なぜなら、以下のように3つのリスクがあるためです。

  • 鳥獣保護管理法の違反になるおそれがある
  • 病気や感染症のおそれがある
  • 家に侵入されて住み着かれるおそれがある

大切なことなので、それぞれの理由について詳しく確認しておきましょう。

鳥獣保護管理法の違反になるおそれがある

ハクビシンは作物を食べたり、家への侵入や住み着きなどさまざまな被害を及ぼす害獣です。
しかし、同時に鳥獣保護管理法で守られてもいて、勝手に駆除することは禁止されているんですね。

そのため、被害にあったからといって自分で駆除すると、違法行為になってしまうおそれがあるんです。

鳥獣保護管理法に違反すると
1年以下の懲役または100万円以下の罰金

※参考:野生鳥獣の違法捕獲の防止(環境省)

実際、自分で勝手にハクビシンを駆除してしまうと、このような罰則が科せられることになります。
そのため、家庭菜園をハクビシンに荒らされたからといっても、自分で勝手に駆除はしないようにしてください。

病気や感染症のおそれがある

ハクビシンを自分で勝手に駆除することは、法律的にもそうですが、健康面においてもリスクがあります。
というのも、ハクビシンからは病気や感染症が人間に移ってしまうことがあるんです。

代表的な病気や感染症は、以下の2つになります。

疥癬(かいせん)
ハクビシンは、ヒゼンダニによって疥癬という皮膚病にかかっていることがあります。
そしてこのヒゼンダニは、人間にも移ることがあります。
その結果、人間が疥癬になってしまうこともあります。
なお、疥癬になると皮膚が赤くなったり激しいかゆみを伴ったりする症状が見られるようになります。
また、さらに人から人に移ってしまうこともあります。

※参考:アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症(東京都)
※参考:疥癬とは(国立感染症研究所)

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
ハクビシンには、マダニが寄生していることがあります。
そんなマダニが人間に移ることによって、SFTSと呼ばれる感染症を発症してしまうことがあります。
SFTSを発症すると、発熱や消化器症状、腹痛や筋肉痛といったさまざまな症状が見られるようになります。
なお、発症した場合、致死率は約10%~30%といわれています。

※参考:動物におけるSFTSウイルス感染状況(国立感染症研究所)
※参考:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省)

このように、場合によっては命にかかわるような事態にもなりかねないので、ハクビシンに対しては下手に手を出すのはやめるようにしてください。

家に侵入されて住み着かれるおそれがある

お伝えしているように、庭でハクビシンの被害にあったといっても、自分で勝手に駆除することにはさまざまなリスクを伴います。
とはいえ、反対に何もせず放置することも、被害を悪化させるリスクがあるんです。

というのも、庭というエサ場に近い家の屋根裏をねぐらにして住み着かれてしまうことがあるからです。
もしそうなると以下のような被害も発生してしまいます。

  • 屋根裏での騒音
  • 糞尿による悪臭や家へのダメージ
  • ダニやノミの発生

まずあげられるのが、騒音被害です。
すでにお伝えしているようにハクビシンは夜行性なので、私たちが寝ようとする時間帯にドタバタと足音でうるさくなることが考えられます。

また、ハクビシンにはため糞という同じ場所で糞尿をする習性があり、屋根裏に排せつ物をためられてしまうんです。
そうなると、屋根裏とはいえ悪臭が部屋にまで届くこともあります。
さらに、排せつ物の重さで天井が抜けるなんてこともあるんです。

そして、屋根裏で生活されることで、ダニやノミが繁殖することも考えられます。
なお、これは不衛生な環境になることはもちろん、先ほどご紹介したように病気や感染症のリスクも高くなってしまうんです。

あわせて読みたい
画像でわかるハクビシン被害の特徴|早期の対策で住宅の汚損や畑の食害を防げる | 害獣駆除110番

庭の野菜や果物を食べられただけなら大丈夫と思っていても、そのまま放置しておくと取り返しのつかないレベルまで被害が悪化するおそれがあります。
そのため、この記事でご紹介した忌避剤の使用や柵の設置といった対策をしっかりおこなってくださいね。

「全然被害が収まらない……」
「もしかしたら家にハクビシンが侵入したかも……」

しかし対策をしてもうまくいかない場合は、プロに対応してもらうようにしましょう。
とはいえ、どこに相談すればよいのか迷ってしまいますよね。

そんなときは、ぜひ【害獣駆除110番】をご利用ください。
プロが駆除に加え清掃や対策もおこないますので、ハクビシンに関する問題をまとめて解決できます。
ご相談と詳しいお見積りは無料なので、ぜひお気軽にお電話ください。

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

ハクビシン対策でよくある質問

この記事では、ハクビシンを寄せ付けないようにするための対策を中心にご紹介してきました。
ただその中で、ハクビシンを超音波で撃退できるかできないかについてご紹介したように、他に気になることもあるでしょう。

最後にここでは、そんなハクビシンの対策について気になることにお答えします。

光で侵入対策はできる?

ハクビシンを寄せ付けないようにする対策のひとつとして、超音波と同じように光も効果があるという意見があります。
しかし結論をいうと、光も超音波と同じで、ハクビシンが嫌がって逃げることはありません。

これも日本家畜管理学会・応用動物行動学会の研究によって証明されています。
この研究ではハクビシンへの光の照射実験がおこなわましたが、結果は無視したり逆に興味を持ったりする反応を示すというものだったんです。

ハクビシンが光を嫌がって逃げることはなかったので、基本的には効果的な対策にならないことが証明されています。

参考:光の照射はハクビシンに対して忌避効果があるのか(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)

屋根裏に住み着いた場合はどうすればよい?

ハクビシンが庭ではなく家に侵入して屋根裏に住み着いているという場合は、追い出して侵入してきた場所を塞ぎ、再び侵入できないようにするという対策になります。
そのため、まずは侵入口を特定することが大切です。

なお、ハクビシンの侵入口としては以下のような場所があげられます。

  • 基礎コンクリートの通風口
  • 軒下の換気口
  • 壁のすきま
  • 増築部分の継ぎ目
  • 屋根の重なった部分

ただ、これらはあくまでも例となります。
屋外と屋内がつながっているところがあればハクビシンの侵入口となりえるので、しっかりと確認するようにしましょう。

侵入口を特定できたら、ハクビシンを追い出します。
なお、屋根裏にいるハクビシンを追い出すときは、燻煙殺虫剤を使うとよいでしょう。
ホームセンターなどで市販されているような燻煙殺虫剤でも、ハクビシンの追い出しには効果的といわれています。

そしてハクビシンを追い出したことが確認できて、侵入口を金網などで塞げば対策は完了です。

あわせて読みたい
画像でわかるハクビシン被害の特徴|早期の対策で住宅の汚損や畑の食害を防げる | 害獣駆除110番

ただ、この対策を自分でおこなうのは難しいです。

ハクビシンは運動能力が高いうえ、かなり狭いスペースでも通ることができるので、そもそも侵入口を特定するのが難しいです。

また、万一屋根裏にハクビシンがまだいる状態で侵入口を塞ぐと、家の中で死んでしまうという最悪な状況を招いてしまうおそれがあり、追い出すことにも知識と経験が必要なんです。

そのため、確実にハクビシンを屋根裏から追い出したいなら、やはりプロに任せるのがよいでしょう。

安全に確実に対策したいなら【害獣駆除110番】におまかせ

庭で育てている野菜や果物を食べられるといったハクビシンの被害に対して、超音波で撃退するという対策は効果的ではありません。
そのため、より効果的な忌避剤の使用や柵の設置といった対策で寄せ付けないようにしましょう。
また、ハクビシンが好む環境にしないようにすることも忘れずにおこなってくださいね。

ただ、それでもハクビシンの被害が収まらないといって、自分で直接駆除したり逆に放置したりはしないようにしましょう。
法律的に、また健康面においてもリスクがありますし、被害が庭だけでなく家にまで及ぶおそれもあります。
ご家庭の安全を守るためにも、まずは無料相談から試してみましょう。

お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

0120-949-085

フォームで相談する

お見積り・現地調査無料!

電話番号 0120-351-220 0120-949-405

フォームで相談する

※1 対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

北海道・東北

北海道| 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!

お役立ち情報

  • 身近なイタチの種類と簡単に見分けられる図解付き解説
    身近なイタチの種類は2種類!簡単に見分ける方法や特徴を紹介
    2024年1月17日
  • 日本に生息するアライグマの最新調査結果
    アライグマは日本中に生息!国内に侵入したアライグマの最新調査結果
    2024年1月25日
  • イタチ駆除を自力で実践
    イタチ駆除が自力でできる!お手軽対策で被害が防げる方法を全解説!
    2024年12月4日
  • ハクビシンを見つけたときにやるべき対処法
    ハクビシンを見つけたら業者に連絡!家に住み着かれるのを防ぐ対処法
    2024年1月17日
  • モグラ退治の4つの方法
    モグラ退治が今すぐできる!庭や畑を荒らすモグラを撃退する4つの方法
    2024年1月25日
  • コウモリ駆除の簡単4ステップ
    コウモリ駆除を自分で!楽に・簡単に追い出すコツから再発防止まで解説
    2024年12月4日

新着記事

  • コウモリ駆除の相場
    コウモリ駆除の費用相場は約13万円!業者が教える費用を抑える方法
    「見積りをとったら10万円近くといわれたけど、コウモリ駆除の相場ってそうなの?」「コウモリ駆除費用を少しでも安くしたいけど、どうしたら……?」コウモリ駆除はめったにおこなわないため、相場がわかりづらいですよね。 害獣駆除110番の加盟店の場合、...
    2025年6月10日
  • 発生場所ごとのタヌキ追い出し&侵入対策
    タヌキの駆除を成功させる!自分でできる効果的な対策と日頃の注意点
    「庭に溜めフンがされている!」「タヌキを駆除したいけどどうしたらいいかわからない……」 タヌキは畑の作物を食い荒らしたり、家屋に住み着きフン尿をしたりと厄介な害獣ですよね。 すでに被害が起きているならば、その場所はタヌキにとって餌場もあり住...
    2025年5月12日
  • クリーン計画プロープル株式会社の害獣駆除の独自調査結果
    クリーン計画プロープル株式会社の評判!口コミ・満足度の独自調査結果
    「クリーン計画プロープル株式会社ってどのような害獣駆除業者?実際に使ってみた人の感想を聞きたい!」「サービスや会社概要を知りたい!」 クリーン計画プロープル株式会社は、神奈川県にある建物の環境衛生を管理する会社です。 利用者の満足度が高い ...
    2025年2月12日
  • 害獣プロテクトの口コミ・評判
    害獣プロテクトの口コミ・評判!独自調査で判明した駆除サービスの詳細
    この記事でわかること 害獣プロテクトの利用者に聞いた口コミ 害獣プロテクトのおすすめポイント6つ 害獣プロテクトの気になるところ2つ 「害獣プロテクトはどのような駆除業者なの?」「害獣プロテクトの評判が気になる!」 害獣プロテクトは、弊社の独自...
    2025年2月5日
  • 害獣駆除業者を選ぶ際のポイントと注意点
    害獣駆除業者ベスト10!口コミでわかった業者選びで重視すべきポイント
    「信頼できて、確実に害獣駆除をしてくれる業者を知りたい」「害獣駆除業者ってみんなどうやって選んでいるの?」ネズミやハクビシンなどの害獣は建物だけでなく人の健康にも悪影響をおよぼすため、早急に駆除しないといけません。 ただ、インターネットで...
    2024年12月11日
目次
最短即日対応可能!24時間365日全国受付対応

0120-949-085

お電話以外でのご相談はこちらから

フォームで相談する
お見積り・現地調査無料!害獣駆除110番

電話番号 0120-949-405 0120-949-405

害獣駆除110番
サイトについて
  • トップページ
  • サービス内容
    • ネズミ駆除のサービス内容
    • イタチ駆除のサービス内容
    • ハクビシン駆除のサービス内容
    • アライグマ駆除のサービス内容
    • モグラ駆除のサービス内容
    • 害鳥駆除のサービス内容
    • コウモリ駆除のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 監修者、編集者・執筆者一覧
  • 運営企業
  • コンテンツ制作ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 無料相談窓口
  • サイトマップ
記事カテゴリー
  • イタチの記事一覧
  • ハクビシンの記事一覧
  • アライグマの記事一覧
  • モグラの記事一覧
  • 害鳥の記事一覧
  • コウモリの記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営企業

© 害獣駆除110番

目次