「庭の草刈りをすると足腰が痛くて大変!」
「草刈りの範囲が広くてなかなか作業が終わらない!」
お庭の草刈りって時間がかかるうえに体力も必要で大変な作業ですよね。
草刈りの道具があれば、大変な草刈りをもっと楽に終わらせることができるようになります。
しかし、草刈りの道具といってもさまざまな種類があり、どれを選ぶのが正解なのか悩んでしまいますよね。
たくさんの種類のなかから、自分の目的に合った道具を見つけるのは難しいことです。
そこでこの記事では、草刈り道具の選び方から草刈り作業が楽になるおすすめの草刈り道具を紹介します。
これを読めば、草刈り道具の種類、草刈り道具の選び方、おすすめの草刈り道具を知ることができます。
- 立ったまま草刈りができる草刈り道具3点
- 草刈り道具の種類
- 草刈り道具を選ぶ3つのポイント
- あると便利な道具
立ったまま草刈りができる草刈り道具3点
草刈りは基本的に長時間座った姿勢で作業することが多く、足腰に負担がかかります。
そんなときにおすすめなのが、立ったまま草刈りができる草刈り道具を選ぶことです。
立ったまま草刈りができる草刈り道具を3つ紹介します。
草刈りバサミ
価格 | Amazon:3,367円 楽天市場:3,079円 Y!ショッピング:3,050円 |
重量 | 本体1.26㎏ |
サイズ | 118×24×17㎝ |
商品説明 | 刃の角度が調節できる 錆びにくいステンレス仕様 軽量設計 |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
両手でハンドルを開閉すると刃が動き、草をカットすることができます。
柄の部分が長いので立ったまま草刈りができるようになっています。
重さは1.2㎏と軽量なので小柄な方や女性の方にも扱える商品です。
錆びにくいステンレス製なのでお手入れも簡単です。
鍬
価格 | Amazon:10,780円 楽天市場:10,780円 Y!ショッピング:10,780円 |
重量 | 930g |
サイズ | 全長約149㎝(柄:134㎝ ブレード幅:15.5㎝) |
商品説明 | 特許取得の両刃で効率よく除草ができる 錆びにくいステンレス仕様 軽量設計 |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
両刃仕様なので、前後に動かすだけで草刈りができます。
根から草を掘り起こすこともでき、草刈りだけでなく草抜きもできる便利な道具です。
柄が長くて立ったままの作業にぴったりですし、重さは1㎏以下ととても軽く、女性の方でも簡単に使えます。
鎌
価格 | 楽天市場:3,756円 Y!ショッピング:3,585円 |
重量 | 640g |
サイズ | 刃長:245㎜ 刃幅:45㎜ 全長:1400㎜ 刃渡り:170㎜ |
商品説明 | 草刈り、草削り、草抜き、レーキと4通りの使い空ができる 錆びにくいステンレス仕様 |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
鎌は根元から草を切ることができる道具です。
こちらの商品は刃がギザギザになっているので、根に引っかかることで草抜きをすることもできます。
また、ホウキで掃くように使えば刈り取った草を集めるレーキとしての使い方をすることもでき、1つ持っているだけで便利な道具です。
草刈り道具の種類
草刈り道具にはさまざまな種類があります。
草を刈り取るという目的は同じですが、やわらかい雑草を刈るのか硬い雑草を刈るのかという違いや、雑草を根元から取り除くのか短くするのかという違いなど、使う状況に合わせて道具を選びます。
この章では、4つの草刈り道具をご紹介します。
- 草刈り機
-
広い範囲におすすめ
- 鍬・三角ホー
-
根から掘り起こすときにおすすめ
- 草刈りバサミ
-
硬い茎を切るときにおすすめ
- 小型の道具
-
障害物が多い庭におすすめ
広い範囲なら草刈り機
広い範囲の草刈りをするなら草刈り機を使うのが便利です。
電気やエンジンで動き、素早く力強く草を刈り取ることができるため、広範囲の作業でもかかる時間が短縮されます。
金属刃のものは切れ味がよいのが特徴ですが、石などが跳ね返りやすかったり、重くて扱いにくかったりします。
草刈り機の扱いに慣れていない方は、軽量なナイロンコードや樹脂刃のものを選ぶのがおすすめです。
価格 | Amazon:8,520円 楽天市場:8,280円 Y!ショッピング:10,147円 |
重量 | 約2㎏ |
サイズ | 全長82~123㎝ |
連続運転 | 約45分 |
商品説明 | 90~120㎝の長さに伸縮可能 ヘッド部分の角度を3段階に調節できる 静音モーターを採用 4種類の替刃付き PSE認証済み |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
※PSE:電気用品安全法の基準を満たした政府認定のマーク
こちらはコードレスの草刈り機なので、電源やコードを気にすることなく作業できます。
一度に広範囲の草刈りをする際は不向きですが、家庭用としては十分です。
軽量かつ静音モーターを採用している点も、お庭などのちょっとした草刈りに嬉しいポイントです。
根から掘り起こすなら鍬や三角ホー
雑草を根元から掘り起こして取り除きたいときには鍬や三角ホーがおすすめです。
鍬や三角ホーは、雑草の根元に刃を突き立てて掘り起こすように使います。
お庭の雑草を根から完全に取り除いて、草刈りの効果を長持ちさせたい方は鍬や三角ホーを選ぶのがよいでしょう。
鍬と三角ホーの違いは刃の形です。
鍬は刃先がまっすぐ平らになっているのに対し、三角ホーは刃先が三角形に鋭く尖っています。
雑草を根から掘り起こすという目的は同じですが、鍬は土を掘り起こすように使い、三角ホーは雑草の根に引っかけるように使います。
価格 | 楽天市場:2,799円 Y!ショッピング:2,990円 |
重量 | 約610g |
サイズ | 幅:12cm 高さ:20cm 長さ:130cm |
商品説明 | 三角ホーにレーキがついており、整地もできる 錆びにくいステンレス仕様 アルミ製で軽さと強度を両立 |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
たった1本で、雑草の根を切る・草を削り取る・土を平らにならすという3役をこなします。
効率よく草を刈るにはいくつもの道具を使いますが、これ1本あれば道具の購入費用も保管スペースも抑えることができます。
硬い茎を切るなら草刈りバサミ
茎が太くて硬い雑草を切るときは草刈りバサミを使います。
使い方は普通のハサミと同じで、茎や葉を刃で挟んで切り取ります。
茎だけでなく、厚みのある葉も切れる道具です。
価格 | Amazon:8,800円 楽天市場:10,580円 Y!ショッピング:9,878円 |
重量 | 1.3㎏ |
サイズ | 全長:約99.5㎝ 刃部:31㎝ |
商品説明 | ハンドルの向きが4段階に変えられる 刃の角度が5段階に変えられる 刃以外はアルミ製で軽量 |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
ハンドルと刃の角度を変えられるので、自分の好みや作業現場に合わせて調整しやすいです。
そのため、傾斜の草刈りをしたり、腕の力が弱い方が草刈りしたりする際に役立ちます。
障害物の多い庭には小型の道具
花壇や物置、植木鉢などの障害物が多くあるお庭や壁際の草刈りをする場合は小型の道具を選ぶことがポイントです。
障害物のある場所で大きな鎌を振ると周囲を傷つけてしまうことがありますが、刃が小さくて小回りの利くものを選べば、他のものを傷つけないように雑草だけを刈り取ることができます。
価格 | Amazon:4,480円 楽天市場:4,030円 Y!ショッピング:4,299円 |
重量 | 650g |
サイズ | 全長:1470㎜ 刃幅:170㎜ |
商品説明 | 裏表で平刃とギザ刃の使い分けができる 土や泥がつきにくく、耐久性に優れている |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
草刈り道具を選ぶ3つのポイント
種類が豊富な草刈り道具を見ていると、どれを買えばいいのかわからなくなってしまいますよね。
そこで、草刈り道具を選ぶための3つのポイントを解説します。
ステンレス素材であること
まず1つ目のポイントは、ステンレス素材のものを選ぶことです。
注目するのは刃の金属の部分です。
この部分は雑草に直接触れるので、水分や汚れが付きやすくなります。
水分や汚れが付いたまま放置しておくと錆びてしまい、刃の切れ味が悪くなって使えなくなってしまいます。
特殊鋼と呼ばれるステンレス素材のものを選べば、錆びに強く刃が長持ちします。
適度な重さがあること
2つ目のポイントは、適度な重さがあることです。
「軽いほうが持ちやすい」と思ってしまいますが、軽すぎると草刈りのときに手ごたえが感じられず、力を入れにくくなります。
そうすると余計な力を入れてしまい、腕に負担がかかることになります。
草刈り道具は軽ければ軽いほどよいという訳ではなく、ほどよい重さのあるものを選びましょう。
自分の手に合っていること
3つ目のポイントは、自分の手に合っていることです。
柄の長さや太さ、道具全体の重さや大きさなどが自分の体格に合っているものを選ぶことが大切です。
特に立って作業をおこなう場合には柄の長さが重要です。
なるべく実際に道具を持ってみて、自分の身体や手の大きさに合い、コントロールしやすいものを見つけましょう。
あると便利な道具
広いお庭だと時間がかかる草刈り作業をもっと早く楽にするためには、草を刈り取る道具以外にも便利な道具が販売されています。
次のようなアイテムを草刈り道具にプラスすれば、草刈りを効率的なものにすることができます。
ゴミバッグ
刈り取った草を集めるのに便利なのがゴミバッグです。
ゴミ袋に草を入れようとすると、片手では袋の口がうまく広げられなくてこぼれてしまいますが、ゴミバッグは自立するので雑草を入れやすく、ゴミ捨てが楽になります。
使わないときは折りたたんで収納することができるので、場所を取らずにコンパクトに片づけることができます。
価格 | Amazon:1,100円 楽天市場:1,040円 Y!ショッピング:1,050円 |
商品説明 | 折りたたんで収納できる ゴミ捨てが楽になる |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
座るカート
長時間座ったままの姿勢になるときには、座ることができるカートを使うと作業が楽になります。
タイヤが付いているため横への移動が簡単にできますし、カートの中は収納スペースになっています。
草刈りの道具を収納するケースとして使ったり、草刈り作業中に水筒や携帯電話を入れておいたりでき、1つ持っていると2つの役割として使える一石二鳥の道具です。
価格 | Amazon:3,284円 楽天市場:3,280円 Y!ショッピング:3,480円 |
商品説明 | タイヤ付きで移動可能 草刈り道具の収納に使える |
※価格は2023年11月9日時点のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングでの価格(税込み・東京都への送料込み)です。
まとめ
草刈りの道具には、さまざまな種類があります。
広い範囲なら草刈り機、根元から取り除くなら鍬や三角ホーといったように、草刈りの範囲や目的に合わせて道具を選びましょう。
草刈り道具を選ぶときのポイントは以下の3つです。
- ステンレス素材であること
- 適度な重さがあること
- 自分の手に合っていること
もし広いお庭の草刈りが大変で悩んでいる場合には、草刈り110番にご依頼ください。
弊社加盟店のスタッフが、手間のかかる草刈りの作業を丁寧におこないます。ご相談は24時間365日無料で受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。