
畑に、タヌキのフンらしきものがあったら、どうすればよいのでしょうか。「タヌキの仕業かもしれない」と思っても、確信が持てないことがありますね。
そんなときには、フンや足跡から、どんな動物が侵入したのかを判断することができます。もし、タヌキの仕業だとわかれば、適切な害獣対策をすることが可能ですね。
昨今の環境問題により、タヌキは私たち人間の住む住宅地に姿を現すことが多くなりました。タヌキ被害は、農家の方々だけの悩みではありません。民家や店舗、学校にも被害が及んでいるのです。
本コラムでは、タヌキのフンや足跡の見分け方、害獣としての危険性や、駆除方法についてご説明します。
もし敷地内でためフンをされてしまったりした場合は、感染症や寄生虫の危険があるため、必ず手袋や捨ててもいい服で防備したうえで清掃消毒してください。
自分で触るのが嫌だったりためフンの量が多かったりする場合は【害獣駆除110番】にご連絡ください。
ためフンの清掃消毒からタヌキの侵入防止対策までプロが確実に対応いたします。
これはタヌキの仕業…?迷ったらフンと足跡で判断しよう!
畑が荒らされていたとき、「タヌキの仕業かな?」と思うことがありますね。でも、ほかの動物の仕業なのかもしれません。迷った場合はまず、フンや足跡を観察してみましょう。
フンで見分ける方法
タヌキのフンは、楕円形のような形をしています。大きさは約2~3㎝ですが、一か所にたくさん集まって5cmほどのかたまりになっていることもあるのです。ネズミやコウモリといった小さな動物のフンは、タヌキのフンよりも小さく、細長い形をしています。
畑を荒らしそうな動物には、イタチ、ハクビシン、アライグマなどがいますね。イタチのフンは、先が細くねじれていることが多いようです。ハクビシンやアライグマのフンは、長さ5cm~10cm以上の丸くて長い形をしています。
タヌキは、雑食性ですので、小動物から野菜や果物、魚介類まで何でも食べます。ですから、フンには、消化しきれない動物の骨や果物の種などが含まれているでしょう。
足跡で見分ける方法
足跡がしっかり残っていれば、どんな動物が侵入したのかを見分けることができます。足跡を残しがちな動物は、タヌキ、ハクビシン、アライグマです。それぞれの足跡の違いを確認してみましょう。
- タヌキ
- 指が4本
- 前足と後ろ足の大きさが同じくらい
- ハクビシン
- 指が5本
- 後ろ足のほうが大きい
- アライグマ
- 指が5本
- 後ろ足のほうが大きい
- 指が長い
タヌキの足跡は、指の本数ですぐにわかります。4本の指は丸くて短く、手のひらも小さいです。ですから、皮をむいたり実をきれいにとったりすることが苦手なのでしょう。
たとえばアライグマは、トウモロコシの皮をむいて食べます。しかし、皮をむくことができないタヌキは、そのままかじりつくしかありません。作物を食い散らかしてあったら、タヌキの仕業である可能性が高いです。
タヌキのフンはそこにいた証拠!しっかり対策をしよう

タヌキのフンがあったら、そこにタヌキがいた証拠です。たかがフンだとあなどることなくしっかり対策しなければいけませんね。タヌキを駆除するための具体的な方法をご紹介します。
金網やネットで侵入できないようにする
侵入できないように、金網やネットで作物の回りを囲います。ただ、少しでも破れたり穴が開いたりしていると、そこから侵入してしまうので油断は禁物です。
また、地面との隙間から侵入したり、よじ登って侵入したりすることもあります。設置するときには、隙間がないように囲ってください。そして、破れや穴を発見したときにはすぐに補修しておきましょう。
また、よじ登れないように、ある程度高いところまで囲わなくてはいけません。金網やネットのほかに、トタン板などで囲うこともあります。
音や光、においで追い払う
さわったり近づいたりすると、音や光が出るもので驚かせる方法があります。タヌキは非常に憶病で、驚かせると一瞬気絶してしまうほどです。ですから、あまり大きな音や光でなくても効果があります。
また、タヌキは嗅覚が優れていますので、天敵であるオオカミの尿のようなにおいがするグッズで追い払う方法も有効ですね。
ただ、驚かせたり怖がらせたりする方法だけでは、すぐに慣れてしまいます。完全に追い払うためには、侵入を防ぐ、わなを仕掛けて捕まえるといったほかの方法との組み合わせが必要です
わなをしかけて捕まえる
タヌキは、エサの場所をよく覚えていて、何度も訪れます。エサが多くあるとわかれば、仲間に知らせて集団で侵入する可能性もあるのです。エサ場を覚えて何度も侵入するタヌキを捕まえてしまうのが手っ取り早いでしょう。
ただ、捕獲用のわなをしかけるときには自治体に届けて許可を受けることが必要です。無許可で設置すると罰則対象になりますので気をつけてください。(鳥獣保護管理法)
隠れる場所をなくす
わなをしかけること以上に大事なのが、環境整備です。タヌキの性質を知って、侵入しにくい環境をつくらなければいけません。
タヌキは、基本的に憶病な動物です。日中は畑の近くに隠れて様子をうかがい、夜になると侵入します。ですから、畑の近くにある隠れ場所をなくしてしまうことが効果的です。
隠れ場所は、おもに藪の中です。刈払い機などを使って、できるだけ藪を刈り取っておきましょう。隠れる場所がなくなったらタヌキはエサ場に来なくなります。
番犬を飼う
タヌキは、基本的には隠れてひそんでいることが多いのですが、ときには民家の近くを堂々と歩きまわっていることがあります。住宅街や畑まわりには、天敵となる動物がいないからです。
そこで、民家や畑の近くでは、番犬を飼うこともタヌキ対策になります。タヌキは、犬に対して臆病になりますから、近づいてきません。また、番犬を飼うことは、タヌキだけでなくカラスやイタチの対策にも役立ちます。
害獣駆除業者に依頼する
できるだけ早くタヌキによる被害を解決したいとお考えであれば、害獣駆除業者に依頼することもご検討ください。プロにお願いすれば、鳥獣保護管理法に違反することなく、適切に対応してくれるはずです。
弊社でもタヌキ駆除のご相談を受け付けております。ご相談から現地調査、お見積りは無料となっております。
もちろん、スタッフの対応やお見積り内容にご満足いただけなければ、見積り後にお断りいただいてもかまいません。ぜひ安心してご相談くださいね。
タヌキの「ためフン」に要注意!
タヌキは、親しみやすいイメージのある動物ですが、私たち人間の生活に大きな被害を与える害獣でもあります。とくに「ためフン」の習性には注意しましょう。
ためフンとは?
雑食性のタヌキのフンには、消化しきれない骨や種が混じっていて、かなりくさいです。また、同じところに固めてフンをする習性があるため、周辺に悪臭を放ちます。
タヌキが「ためフン」をするのは、おもにマーキングのためです。フンのにおいで自分の存在やエサ場の情報を伝えるのが目的です。また、エサ場をねらっているほかの動物に対して、自分の存在を示すという役割もあります。
ためフンによる被害
ためフンによる被害は強い悪臭です。フンが一か所に集まっているので、大変強いにおいとなってしまいます。
もし、住宅街の一角や、家の庭などにためフンをされたら厄介です。住民は、かなり強い悪臭に悩まされることになるでしょう。
また、家の中にためフンをされることもあります。天井裏や、屋根裏部屋のようなところに入り込む場合もあります。家の中にフンがあったら、悪臭の被害だけでは済みません。
部屋の屋根や床にシミができてしまったり、腐食してしまったりすることも考えられますね。そんなことにならないように、フンがあったらすぐに取り除きましょう。
タヌキによる被害はフン以外にも!

ためフンによる被害について、詳しく述べてきましたが、そのほかにも、タヌキがもたらす被害には、次のようなものがありますので注意が必要です。
畑を荒らす
タヌキはもともと、丘陵地の森林などに住み、果物や小動物を食べていました。しかし、森林伐採や、埋め立てなどによって住処もエサ場もうばわれてしまったのです。
そうして、タヌキはエサを探して畑を荒らしてしまうようになりました。侵入時の足跡や、食べ散らかしは、農家の人を大変困らせています。
食害
畑で作物を育てている農家だけでなく、タヌキがエサを探す場所に住んでいる人たちにとっても、タヌキは困った害獣とされています。タヌキはどんなものでも食べてしまいますが、とくに人間の食べ物が大好物だからです。
屋外に生ごみが置いてある場合は、ゴミ箱をひっくり返したり袋を破ったりして、食べ物を探します。ですから、周囲にゴミをまき散らすことが問題になっています。
民家や店舗に侵入して、池や水槽で飼っている魚を捕まえて食べてしまうこともあります。
さらに、学校に侵入して、飼育小屋の鳥や鶏を食べることもあるのです。
健康被害
タヌキは、雑食性ですので、さまざまな病原菌を含んだものも食べてしまいます。ですからタヌキのフンには、人間に悪影響を及ぼす病原菌が混じっているかもしれません。住人が思わぬ病気にかかるおそれがありますね。
また、使っていない物置部屋や屋根裏などに侵入して、タヌキが住みついてしてしまうこともあります。知らないうちに繁殖してしまうことがないように気をつけましょう。
まとめ
タヌキのフンらしきものを見つけたときに、どうするべきかについてご説明してきました。畑を荒らされている場合には、驚きとともに怒りがこみあげてくることでしょう。
フンを見つけて、さまざまなタヌキ対策をしてみても、被害がなくならないというケースもあるかと思います。また、タヌキと遭遇するのが怖いという方もいらっしゃるかもしれません。そういった場合には、業者に依頼するという方法もありますよ。
自分で害獣対策をするのは時間もお金もかかってしまうという心配があります。また、対策に迷ったり失敗したりしているうちに、タヌキやほかの害獣が増えて、被害が拡大してしまうこともあるでしょう。
対策に悩んでいるうちに被害を拡大させてしまわないために、タヌキの「ためフン」被害に悩んだら、はやめに業者へ相談することをおすすめします。プロの業者に依頼すると、無理や無駄のない害獣駆除が可能です。
たぬきに関する記事はこちら
■タヌキ?アライグマ?危険な害獣を見分けるポイントは「しっぽと指」