タウンボックスのバッテリー上がり|エンジンが始動したら充電しよう

タウンボックスのバッテリー上がり|エンジンが始動したら充電しよう

タウンボックスは便利な車ですが、バッテリー上がりが起きてしまうこともあります。もしもタウンボックスでバッテリー上がりが起きて、車が動かなくなってしまったら、「ジャンピングスタート」をしましょう。

ジャンピングスタートとは、外部から電気を供給してもらって、自分の車のエンジンをかける方法です。ジャンピングスタートをおこなうことでエンジンをかけて、車を動かすことができるでしょう。

しかし、ジャンピングスタートの方法を詳しくご存知の方は少ないかもしれません。そこでこちらのコラムでは、ジャンピングスタートの方法などをご紹介します。

もしジャンピングスタートをおこなうのが難しいようであれば、業者へ依頼するのもよいでしょう。今後どのような対応をするべきかを、こちらでご理解していただければ幸いです。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

タウンボックスのバッテリー上がりは”ジャンピングスタート”で対応しよう

タウンボックスのバッテリー上がりが起きたら、ジャンピングスタートをおこないましょう。しかしジャンピングスタートをおこなう方法は、ひとつではありません。方法ごとに、必要な道具や費用などが異なるので、自分に合ったものを見つけましょう。

方法1|ブースターケーブルを使う

方法1|ブースターケーブルを使う

ジャンピングスタートは、ブースターケーブルという道具を使用することで、おこなうことができます。ブースターケーブルとは、外部と自車の接続に使用するケーブルのことです。赤色と黒色のケーブルの2本があります。ブースターケーブルは、通販サイトやホームセンターなどで購入することができます。

このブースターケーブルを使う方法は、自車に電気を供給してもらう存在として、「救援車」が必要になります。また救援車として依頼をする車は、「12V以上」「バッテリー容量が自分の車よりも大きい」「ガソリン車」の条件を満たしたものだと、車の仕組みによる故障のトラブルを免れることができるでしょう。ブースターケーブルの接続は、以下の手順でおこないます。

【ブースターケーブルの接続手順】

  1. 救援車を自車に寄せて止め、エンジンを切る
  2. バッテリー液の残量を確認して、下限以下であれば継ぎ足す
  3. 赤色のブースターケーブルを自車のバッテリーのプラス端子につなげる
  4. つなげたケーブルの反対側を、救援車のバッテリーのプラス端子につなげる
  5. 黒色のブースターケーブルを救援車のバッテリーのマイナス端子につなげる
  6. つなげたケーブルの反対側を、アースをとった状態で、自車の未塗装の金属部分につなげる
  7. 救援車のエンジンをかけて、5分ほど時間を置く
  8. 自車のエンジンをかける

またタウンボックスは、通常の車と比較して、バッテリーのある場所が少し変わっています。タウンボックスのバッテリーは後部座席の後方にあるのです。後方にはカーペットが敷かれているので、めくるとバッテリーの位置を確認することが可能です。

バッテリーを発見したら、落ち着いて作業をしましょう。ブースターケーブルの接続は順番を間違えると、発火や故障などの原因になってしまいます。ブースターケーブルの取り扱いには気を配るようにしましょう。

方法2|ジャンプスターターを使う

ジャンプスターターとは、ケーブル2本と小さなバッテリーがついている道具のことです。ジャンプスターターは救援車を用意する必要がないため、持っていれば非常に便利です。ブースターケーブルと同様に、通販サイトやホームセンターなどで購入することができます。ジャンプスターターは、以下のような手順で接続をします。

【ジャンプスターターの接続手順】

  1. バッテリーのプラス端子に、ジャンプスターターの赤色のケーブルをつなげる
  2. バッテリーのマイナス端子に、ジャンプスターターの黒色のケーブルをつなげる
  3. 接続済みのケーブルに、バッテリーをつなげる
  4. バッテリーの電源をつける
  5. 自車のエンジンをかける

ジャンプスターターの接続も、ブースターケーブルと同じようにおこなうので、接続には注意をする必要があります。適切な順番で正しい位置に接続をしないと、ショートする危険性があるので、慎重に作業をしましょう。

方法3|ロードサービスを利用する

ジャンピングスタートは、ブースターケーブルやジャンプスターターを利用することで、ひとりでおこなうこともできます。しかし、これらの方法は専用の道具が必要になってくるため、持ちあわせていない方は困ってしまうかもしれません。

専用の道具を持っておらず、自力でジャンピングスタートをおこなえない方は、ロードサービスに依頼をしておこなってもらうという方法があります。

ロードサービスをおこなってくれる企業には、保険会社やJAFなどがあります。保険会社では自動車保険に加入している車両、JAFでは会員に加入している方が、無料でロードサービスを受けることができます。もしご自身がどちらかに加入しているようであれば、それぞれの会社に電話やアプリなどで連絡をすることをおすすめします。

またこれらに加入をしていない方は、業者に依頼をするという選択肢もあります。もし業者にジャンピングスタートを依頼しようとお考えの方は、ぜひ弊社をご利用ください。弊社ではお近くの優良な業者をご紹介するサービスをおこなっています。

無料でご相談いただけます/

車のエンジンをかけることができたら充電をしよう!

車のエンジンをかけることができたら充電をしよう!

ジャンピングスタートをすることで、車のエンジンをかけることができます。しかしバッテリー上がりを解消するために作業は、それで終わりではありません。エンジンをかけることができたら、次はバッテリーを充電する必要があるのです。

そもそもバッテリー上がりとは、内部に蓄えられている充電がなくなってしまう現象のことをいいます。バッテリーに蓄えられている電気は、エアコンやオーディオなどの電装品だけでなく、エンジンをかけるときにも使用します。つまりエンジンをかけるには、バッテリーが充電されている必要があるのです。

しかしジャンピングスタートは車のエンジンをかけるだけの方法なので、バッテリーを充電しているわけではありません。そのためエンジンをかけたあとにバッテリーをしっかりと充電しないと、再びバッテリー上がりを起こしてしまうおそれがあるのです。

バッテリーの充電は、車を走らせることでおこなうことができます。車を走らせると内部にあるオルタネーターという機器が発電をし始め、バッテリーを充電するのです。

車を走らせるときは、「効率よく充電をおこなう」ことがポイントになります。車は走り方によって、充電効率が変わってきます。そのためせっかく車を走らせても、効率のよい充電をすることができなければ、バッテリーに十分な電気を蓄えることができません。効率よく充電をおこなうには、以下のようなポイントが大切です。

【車を走らせるときのポイント】

  • 走行時間は30分以上
  • 時速50キロメートル程度で走る

バッテリー上がりを防ぐためにも、こまめに充電をすることは大切です。バッテリーは放置していると自然に放電してしまいます。そのため、長期間運転をしていないと「久しぶりに運転しようと思ったら、車のバッテリーが上がっていた……」という事態にもなりかねません。そのような事態を回避するためにも、2週間に1回以上は車を運転するようにしましょう。

しかし、ときには充電を忘れてしまったり、充電をしていてもバッテリーが上がったりすることがあるでしょう。そんなときは弊社をご利用ください。

弊社では、電話相談を24時間体制で受け付けております。そのため早朝や深夜にバッテリーが上がってしまった場合でも、電話で相談を承り、迅速に業者を派遣することが可能です。ぜひお気軽にご利用ください。

無料でご相談いただけます/

充電をしていてもバッテリーが上がったなら”バッテリーの交換”もオススメ

バッテリー上がりは、充電不足によっておこります。しかしなかには、「定期的に車を走らせていたのにも関わらず、バッテリー上がりが起きた」というケースもあるでしょう。そのようなときは、バッテリーの寿命がきているかもしれません。

バッテリーには寿命がある!修理はできないため交換をしよう

バッテリーには寿命がある!修理はできないため交換をしよう

車のバッテリーにも寿命が存在します。その寿命はあまり長くなく、3年程度だといわれています。

寿命が近づくと、バッテリー液の減少や劣化によって充電できる容量は小さくなってしまうため、新品のバッテリーの頃よりもバッテリーは上がりやすくなってしまうのです。ひんぱんにバッテリー上がりを起こすようなら、新しく交換することをおすすめします。

バッテリーの交換方法

バッテリーを交換するためには、まず交換作業に必要な道具を用意する必要があります。バッテリーの交換に必要な道具は「新品のバッテリー・スパナ・保護メガネ・手袋・メモリーバックアップ」です。これらを用意できたら、実際に作業をおこなっていきましょう。

【バッテリーの交換手順】

  1. バッテリーを固定しているステーを、スパナを使用して外す
  2. メモリーバックアップの赤色クリップを、バッテリーのプラス端子に挟む
  3. メモリーバックアップの黒色クリップを、バッテリーのマイナス端子に挟む
  4. クリップを挟んだままの状態で、マイナス端子を外す
  5. クリップを挟んだままの状態で、プラス端子を外す
  6. 新品のバッテリーと交換する
  7. 1~6と逆の手順をおこなう

またバッテリー交換は、取り外しや取り付けの順番など以外にも、「新品のバッテリーのサイズ」に注意しなくてはなりません。もしタウンボックスに合わないバッテリーを購入してしまうと、取り付けをおこなうことができないのです。選ぶときは型番をしっかりと確認したうえで、購入をするようにしましょう。

バッテリーを新しく交換することで、充電の容量も大きくなり、バッテリーが上がりにくくなるでしょう。しかし交換をしても、充電を怠ってしまうと、バッテリーが上がってしまうこともあります。もしバッテリーが上がってしまったら、弊社をご利用ください。

ご自身の場所や希望を考慮したうえで、ぴったりの業者をご紹介させていただきます。電話で疑問点や不明点をお伺いしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次