タントのバッテリー上がりは自力解決できる!エンジンがかからないときの緊急対処法
タントがバッテリー上がりを起こしたときは、ジャンプスターターなどの復旧道具を使えば自力で解決できます。
とはいえ急なバッテリー上がりで、道具を用意していないかたも多いでしょう。
道具を用意していない場合は、カーバッテリー修理業者に依頼をしましょう。
この記事では復旧道具の使い方、業者の選び方や費用について。
さらにバッテリー上がりの予防方法や原因についてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
また「自分で配線をするのは怖い」「道具をそろえるのはめんどう」なら、【カーバッテリー110番】にご相談ください。
【カーバッテリー110番】はカーバッテリー修理専門の業者です。
ご依頼ただければ事前の会員登録不要、24時間365日営業で今すぐにでもお使いいただけます。
タントのバッテリー上がりは8,800円(税込)~対応。
【カーバッテリー110番】にお気軽にお電話ください!
目次
バッテリー上がりか判断する方法
充電警告灯を確認すれば、バッテリー上がりかどうか確認できます。
ただしディスプレイを点灯する電力も残っていないと、警告灯は表示されないため走行中はどうだったか?思い返してみましょう。
充電警告灯が点灯、電気系統が使えないのであればバッテリー上がり
充電警告灯とは、車のメーターのそばに表示されるマークのことです。
四角の中に「-」と「+」の印が入ったマークが赤く光った場合、バッテリー上がりです。
「エンジンがかからないのに加えて、ヘッドライトやルームランプがつかない、オーディオが使えない」などの場合は、バッテリー上がりの可能性が高いでしょう。
警告灯がない…バッテリー上がりが原因でない場合もある
焦っていると普段は気がつくことを見落とす場合があります。
「ガス欠、シフトがP(パーキング)、N(ニュートラル)に入っているか?」を確認、落ち着いたらもう一度最初からエンジンをかけなおしてみましょう。
また電子キー(キーレス車)の電池が切れた場合、バッテリー上がりと同様に反応しません。
タントのドアが開かずに困りのかたはこちらを、参考にしてください。
エンジンがかからないが、ライト類やオーディオなどはつく場合はバッテリー以外が故障している可能性があります。
自力での修理はむずかしいので、整備工場などに連絡をしましょう。
バッテリー上がりの前兆、バッテリー上がりの症状
- ライト類が暗い、つかない
- ディスプレイが暗い、つかない
- 電子キーが反応しない、キーレスエントリーがうまくいかない
- アイドリングストップが不安定
- エンジンのかかりが悪い、エンジンがかからない
エンジンがかからなくなる前、走行中に上記のような症状はありませんでしたか?
少し思い返してみましょう。
バッテリー上がりの原因
バッテリー上がりには必ず原因があります。
原因に心当たりがあれば、バッテリー上がりの可能性が高いでしょう。
また原因によっては、復旧作業をおこなってもムダになるため確認してください。
【原因1】タントをあまり運転しなかった
バッテリーは「車を走行→エンジンの回転に連動してオルタネーター(発電機)が発電→バッテリーに蓄電」を繰り返しています。
バッテリーは電力を使わなくても、自然にバッテリーが放電し充電の残量が減ってしまいます。
長期間タントを運転しなかった、毎日タントに乗っていても数分程度しか動かさないのであれば要注意です。
【原因2】エンジンを切った状態で電気機能を使う
バッテリーの電力は車内のエアコンやライト、オーディオを稼働させた際にも消費されます。
そのためエンジンを切ったまま電気系統を長時間稼働させていると、充電した分の電力を使い切ってしまいます。
同様にエンジンの回転数が少ない、アイドリングや渋滞中も要注意です。
発電量が少ないにもかかわらず、エアコンやライトで大量に電力を消費するとバッテリーが上がりやすくなります。
【原因3】気温の変化
バッテリー上がりは、冬になると起こりやすくなります。
バッテリーは希硫酸という液体の化学反応によって電気を保存しています。
希硫酸は気温が低くなるほど反応が弱くなり、充電されるスピードが遅くなるのです。
とくに0℃を下回る環境では性能もかなり低下するため、化学反応も弱くなってバッテリーが上がりやすくなります。
また寒冷地ではバッテリーが凍ることもあり、凍ったバッテリーに復旧作業をおこなってもバッテリーは復活しません。
寒さでバッテリーが弱っている、凍った場合は、新しいバッテリーと交換するか気温が上がるまで待つしかありません。
【原因4】バッテリーの寿命が近い
バッテリーは寿命が近くなると、バッテリー上がりが起きやすくなります。
バッテリーは消耗品で、使えば使うほど劣化していきます。
バッテリーの寿命は2~3年といわれているため、3年以上使っているのなら交換を考えましょう。
またバッテリーの寿命の判断方法は、のちほどご説明します。
バッテリー上がりの対処をおこなう前に
バッテリー上がりの対処をおこなう前に、注意点や準備がいくつかあります。
確認しておきましょう。
作業中にカギは携帯!バッテリー上がりでカギが開かない場合
車によってはバッテリー上がりが復旧すると自動でロックがかかる場合があります。
カギの閉じ込めを防ぐため、カギは必ず携帯して作業をおこなってください。
バッテリー上がりが起きるとキーレス車の場合、電子キーが反応しません。
しかしバッテリー上がりの対処道具は車の中という場合も…。
そんなときは「エマージェンシーキー」を使い、ドアを開けましょう。
下図のように電子キーの中には「エマージェンシーキー」が内蔵されています。
※イラストはイメージです。実際のタントの電子キーとは異なります。
取り出したエマージェンシーキーを使い、カギ穴に差し込めばドアが解錠できます。
救援車は必ず12Vのガソリン車
ブースターケーブルを使う場合、ほかの車(救援車)から電気を分けてもらいます。
このときタントの救援車は12Vバッテリーを積んだガソリン車だけです。
電圧の違う24Vバッテリーの大型トラック、始動時に高い電圧が流れるハイブリッドカーは救援車にはなれません。
現在タントにはハイブリッドカーはありませんが…。
万が一バッテリーが上がった車がハイブリッドカーだったとしても、ハイブリッドカーから救援は受けられません。
作業前はタント、救援車のエンジンを切っておく
作業前はバッテリー上がりの車、救援車のエンジン、ライト類は切っておいてください。
復旧後に急に電流が流れ、故障する恐れがあります。
現在バッテリーが上がっている車はエンジンが始動できなくても、必ずエンジンをオフにしてください。
【処置方法その1】ブースターケーブルと救援車を使用
バッテリー上がりを起こしたタントとほかの車(救援車)を「ブースターケーブル」で接続します。
このように電力を送りエンジンを始動する方法を「ジャンプスタート」といいます。
ブースターケーブルはホームセンターやカー用品店で購入が可能です。
-
- タントのボンネットを開け、バッテリーが見える状態にする
- ブースターケーブルを用意する
- タントのバッテリープラス端子(赤い部品がついた突起)に、赤いケーブルをつける
- 救援車のバッテリープラス端子にも赤いケーブルをつける
- 救援車のバッテリーマイナス端子(銀または黒の部品がついた突起)に黒いケーブルをつける
- タントのボンネットの中、未塗装の金属部分に黒いケーブルをつける
- 救援車のエンジンの回転数を高めにし、5~10分ほど待つ
- タントのエンジンをかけて、始動したら完了
- 先ほどと逆の手順でケーブルを外す
タントの黒いケーブル→救援車の黒いケーブル
救援車の赤いケーブル→タントの赤いケーブル
- 30分ほど走行し充電する
【処置方法その2】ジャンプスターターを使用
ジャンプスターターとは、バッテリーが上がった車のエンジンを始動させるアイテムです。
ブースターケーブル、もしくは付属の専用ケーブルで接続します。
ホームセンターやカー用品店などで購入できます。
ジャンプスターターは製品によって使用方法が異なるため、使用前には必ず説明書をご確認ください。
- タントのボンネットを開けて、バッテリーが見える状態にする
- 赤いケーブルをバッテリーのプラス端子につなぐ
- 黒いケーブルをバッテリーのマイナス端子につなぐ※
- ケーブルの根元をジャンプスターターに接続する
- ジャンプスターターの電源を入れる
- 充電が完了したら、タントのエンジンをかける
- エンジンがかかったら充電終了、エンジンを切らずに降車する
- 先ほどとは逆の手順でケーブルを取り外す
- 黒いケーブル→赤いケーブル
- エンジンは切らず30分ほど走って充電する
※製品によってはボンネット内の未塗装金属部に接続するよう指示がある場合があります。
対処後30分は運転して充電をする
バッテリー上がりから復旧しても、バッテリー内の電力はわずかです。
ジャンプスタートはエンジンをかかるわずかな電力しか、充電していません。
そのためバッテリー上がりから復旧したら、車を走らせバッテリーを充電します。
大体30分程度走行すれば、エンジンを切っても問題ありません。
タントの復旧を業者に依頼!費用や選び方を解説
急なバッテリー上がりで道具を積んでいない、道具を買いにいきたいけど足がない…。
そんなときは「カーバッテリー修理業者」に復旧を依頼しましょう。
カーバッテリー修理業者とは、全国にあるバッテリー上がりに対応している業者のことです。
全国にさまざまな業者がありますが、対処方法は基本的に同じ、バッテリーに電気を送り、バッテリーを一時的に復旧させます。
タントの復旧平均額はいくら?
復旧費用は業者によって異なるため、一概にはいえません。
ですがはじめての依頼だったら、費用は知っておきたいですよね。
そこでタントと同じ12Vのバッテリーを積んだ、普通自動車の復旧費用を調査しました!
結果は平均約1万円(11,547円)でした。
※2021年3月8日調査。
グラフの価格は税込み価格と税別価格が混在しています。
バッテリー修理業者を選ぶなら「対応エリア」と「出張費」に注意!
はじめてバッテリーが上がると、どこに連絡してよいかわからないですね。
業者選びのポイントは「全国対応か?出張費は無料か?」です。
修理業者の中には、市内など狭い範囲で営業している業者がいます。
狭い範囲で営業しているからこそ、安く早く復旧ができるのですが…。
反面対応外のエリアは対応していないか、距離に応じて出張料がかかる場合があるんです。
そのため知らずに依頼をして、思ったよりも出張料が追加され後でおどろくケースもあるんです…。
1件ずつ対応エリアや出張費について、調べるのも大切ですがバッテリー上がり中で大変ですよね。
ならば最初から「全国対応、出張費は無料」という業者を探したほうが手っ取り早いでしょう。
【カーバッテリー110番】全国展開、出張費無料、安心のコミコミ価格!
【カーバッテリー110番】は全国にネットワークがある、カーバッテリー専門修理業者です。
24時間365日営業のため、どこにいてもいつでもお電話いただければ最短5分で現場に直行いたします。
出張費はもちろん無料、見積もり後に料金が増えない「コミコミ価格」で料金を提示するためはじめてご依頼いただくかたでも、ご安心いただけるはずです!
タントなら8,800円(税込)~バッテリー上がりに対応!
タントもタントカスタムも!
バッテリー上がりにお困りなら【カーバッテリー110番】にご相談ください!
バッテリー上がりの予防方法
バッテリー上がりはちょっとした心がけや工夫で防げます。
いくつか紹介するため、できるところからはじめてみましょう。
ルームランプ、ヘッドライトやハザードの消し忘れに注意
電気類の点けっぱなしは、よくあるバッテリー上がりの原因です。
降車時にはランプの消し忘れに注意しましょう。
またルームランプがつきっぱなしになる半ドアも要注意。
小さなお子さんがいる家庭では、降車した後に確認しましょう。
カーアクセサリーは最低限にする
テレビが見られるカーナビやスマホ用充電器は便利ですが、それらの電力もバッテリーから供給されています。
使用は最低限にする、モバイルバッテリーなど別電源を持ち歩くなどカーバッテリーへの負担を減らしましょう。
アイドリング、渋滞後は少しドライブ
アイドリングや渋滞中はエンジンが動いているものの、回転数は低めです。
エンジンの回転数が少ないと、十分に発電ができないため結果バッテリー上がりの原因にもなります。
アイドリングや渋滞から抜けた後は、30分程度走行しバッテリーに電気を溜めましょう。
バッテリーは3年を目安に交換しよう
バッテリーの寿命は2~3年といわれています。
最後の交換から3年以上たったなら、バッテリーを新品と交換しましょう。
ただしバッテリーの寿命は定期的な点検で伸ばせます。
次の章から詳しく解説します。
バッテリーは定期的な点検がおすすめ
バッテリーの寿命はおよそ2~3年前後ですが、車の使用頻度が少ないと2年前後で寿命をむかえる場合もあります。
寿命が近づくと充電できる量が減って電圧が下がるため、バッテリー上がりが起きやすくなります。
そこで月に1度程度、バッテリーの定期点検をおこないましょう。
【点検ポイント1】電圧
電圧系を使いバッテリーの電圧を図ります。
電圧系はシガーソケットに挿し込むタイプのものもあれば、バッテリーに直接取り付けるタイプもあります。
今回はバッテリーにつなぐ場合の計り方をご紹介します。
- タントのボンネットを開ける
- バッテリーのプラス端子に、電圧計の赤いケーブルをあてる
- バッテリーのマイナス端子に、電圧計の黒いケーブルをあてる
- タントのエンジンを入れる
- 電圧計で電圧を確認。12.5V以上なら問題なし
電圧計の測定結果が12.5Vを下回った場合は、寿命が近いと考えられます。
早めにバッテリー本体の交換をおこないましょう。
【点検ポイント2】バッテリー液の量
バッテリー本体の中にはバッテリー液が入っており、バッテリーの使用とともに減っていきます。
バッテリー液は自分で足せるため、減っていないかチェックしましょう。
バッテリー本体の横側から、液のかさをチェックします。
本体には液の上限をあらわす「UPPER」の文字が入った目盛と、液の下限をあらわす「LOWER」の目盛があります。
液の表面が「LOWER」を下回っていたら、バッテリー液を補充しましょう。
補充用の精製水はホームセンターなどで販売されているため、手軽に購入できます。
【点検ポイント3】ターミナル端子の緩み
エーモン工業 バッテリーターミナル (ボルトBタイプ) 錆びない特殊メッキ仕上
ターミナル端子とは、バッテリーを固定している金属のことです。
ターミナル端子が緩むと車にうまく電力が送れず、バッテリー上がりと似た状態になります。
走行中の振動などでターミナル端子は緩むため、バッテリーの点検の際には緩みも確認しておきましょう。
白い粉やほこりがついていたらふき取り、ターミナル端子を10ミリのメガネレンチなどで締め直します。
バッテリー交換&バッテリー上がりの対処は【カーバッテリー110番】におまかせ!
バッテリーの点検、バッテリー上がりの対処やバッテリー交換は道具をそろえれば自分でできます。
しかし「自分でタントをいじるのは不安」「道具をそろえるのは面倒…」なら【カーバッテリー110番】にご連絡ください!
【カーバッテリー110番】は出張料無料!24時間営業!
【カーバッテリー110番】は全国に加盟店がある、カーバッテリー専門修理業者です。
そのため全国どこからでもご利用いただけます。
出張費はもちろん無料、24時間365日営業しているため、深夜や早朝でもご依頼を承っています。
お電話いただければ最短5分で加盟店スタッフが現場に急行し、タントのバッテリー上がりを直します。
タントのバッテリー上がりなら、8,800円(税込)~!
万が一バッテリー交換が必要な場合は、30,100円(税込)~対応します!
タントも、タントカスタムもおまかせください!
事前登録不要の【カーバッテリー110】にお電話ください。
※バッテリー交換の対象エリアは「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県」です。