「ミニキャブトラックがバッテリー上がりを起こした!」そんな場合にはまずバッテリーを復旧させることが大事ですが、バッテリー交換についても検討してみましょう。
バッテリーが劣化して交換のタイミングが近づいている場合は、バッテリー上がりを繰り返すことがあるからです。また、バッテリーが寿命をむかえると、応急処置でバッテリーを復旧させるだけではエンジンが始動しなくなります。
思わぬタイミングでバッテリー上がりを起こして困らないように、適切にバッテリーを交換して、車をベストな状態に保っておくことが大切です。当コラムでは、バッテリー上がりの復旧方法と交換の方法を紹介していますので参考にしてください。
ミニキャブトラックのバッテリー上がり対処法
ミニキャブトラックがバッテリー上がりを起こした場合には、とりあえず応急処置としてバッテリーを復旧させることが必要です。バッテリーを点検・交換するにしても、作業する場所まで車を移動させる必要があるからです。
バッテリーを復旧させる方法は2つあります。どちらも特別な資格は必要なく、道具さえあれば自力でおこなうことができます。ただし、ショートや感電などの危険をともなうことがありますので、手順をしっかり確認してから作業をはじめてください。
【対処法1】ジャンプスターターでジャンプスタート
ジャンプスターターとは、車のバッテリーが上がってしまったときにジャンプスタートをさせるためのアイテムです。ジャンプスタートは、電力不足を起こしたバッテリーに一時的に電気を供給して、エンジンを始動させることを意味します。
車は走行中に発電と蓄電をおこなうことができます。ジャンプスタートによってエンジンを始動させたら、あとは運転走行しながら充電量を満タンにします。
ジャンプスターターの一般的な使い方は以下のとおりですので参考にしてください。(機種によっては使い方が異なる場合もあります)
- ジャンプスターターの赤クリップをバッテリーのプラス極につなぐ。
- ジャンプスターターの黒クリップをバッテリーのマイナス極につなぐ。
- エンジンを始動する。
- エンジンが始動したらすぐにジャンプスターターを外す。(黒→赤の順)
ジャンプスターターは、ジャンプスタートさせる機能のほかに、スマホなどの充電機能や、車の充電をおこなう機能がついているものもあります。必要に応じて車内や自宅に常備するのもおすすめです。
【対処法2】ブースターケーブルを使って救援車から電力供給
ブースターケーブルを使う方法は、バッテリーを復旧させる方法として最もポピュラーです。救援車のバッテリーから一時的に電力を供給してもらい、ジャンプスタートさせる方法です。
ブースターケーブルとは2台の車のバッテリーをつなぐためのケーブルで、赤と黒の2本が1セットになっています。ブースターケーブルを使ってバッテリーを復旧させる手順は以下のとおりです。
まずは、2台の車のバッテリー同士が近づくように救援車を停車させてから作業をはじめてください。
- ブースターケーブルの赤色を故障車のプラス端子につなぐ。
- 赤色のもう一方を救援車のプラス端子につなぐ。
- ブースターケーブルの黒色を救援車のマイナス端子につなぐ。
- 黒色のもう一方を故障車のドアラッチストライカーにつなぐ。
- 救援車のエンジンを始動させて5分ほどアイドリング状態にする。
- 故障車のエンジンをかける。エンジンがかかればジャンプスタート終了。
- 故障車につながっている黒色のブースターケーブルを外す。
- 救援車につながっている黒色のブースターケーブルを外す。
- 救援車につながっている赤色のブースターケーブルを外す。
- 故障車につながっている赤色のブースターケーブルを外す。
ブールターケーブルは、取り付ける順と外す順が逆になっています。手順通りに作業をおこなって、思わぬ事故や危険を防ぎましょう。
道具がないなら業者を呼ぼう
ジャンプスターターやブースターケーブルがない場合には、自力でのバッテリー復旧が不可能ですので業者に依頼をするしかありません。ロードサービス(故障やバッテリー上がりに対応してくれるサービス)に加入していれば、そこへ連絡するのがよいでしょう。
ロードサービスに加入していない場合は、一般の業者を探したほうが費用を安く抑えることができます。弊社では、急なバッテリー上がりにも対応できる業者を紹介いたしております。24時間365日電話にて受付いたしておりますので気軽にご利用ください。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
バッテリーは消耗品!適度に交換しよう
バッテリーの一般的な耐用年数は2~4年といわれています。ただし運転のしかたや環境によって劣化を早めることがありますので、バッテリーの状態をたしかめておくことが重要です。
バッテリーの点検はガソリンスタンドなどでお願いすると、無料でおこなってもらえることが多いです。バッテリーの電圧やバッテリー量を調べて交換のタイミングもアドバイスしてもらえるので、こまめに点検を依頼してみましょう。
また、バッテリーが劣化するとエンジンがかかりにくくなる、ヘッドライトが暗くなるといった症状が出やすくなります。バッテリーを交換すればそれらの症状が改善され、安心して運転することができるようになります。
バッテリーの交換作業に特別な資格はいりませんので交換費用を抑えたい場合には自力でチャレンジすることも可能です。ここでは、バッテリーの型番をたしかめる方法と交換方法を紹介しますので参考にしてみてください。
バッテリー型番をたしかめる方法
軽トラックのバッテリーは荷台の下や運転席の下などに設置されています。ミニキャブトラックのバッテリーは荷台中央あたりの下に設置してあり、外から見えますので簡単に確認できるでしょう。
バッテリーの型番はアルファベットと数字を組み合わせたものです。型番には性能ランクや端子の位置、バッテリーの外寸などの情報が含まれています。型番をメモしておいて、同じものを準備すればまちがいないです。
また、車検証の車両型式を調べて、車種にあうバッテリーを選ぶ方法もあります。車検証に「型式」という欄があり、それが車両型式ですので覚えておきましょう。ネットショップやカー用品専門店などでその型式に適合するバッテリーを購入することができます。
バッテリーの交換方法
バッテリーの交換は、作業をおこなう手順をしっかり守りましょう。手順をまちがえると、ショートや感電のおそれがありますので気をつけてください。
- バッテリーにカバーがかぶせてある場合はカバーを外す。
- バッテリーのマイナス端子を外す。
- バッテリーのプラス端子を外す。
- 固定金具を緩めてバッテリーを外す。
- 新品のバッテリーを設置して固定金具を締める。
- 新品バッテリーにプラス端子を取り付ける。
- 新品バッテリーにマイナス端子を取り付ける。
作業が終わったら、端子の外れがないかを確認しましょう。エンジンをかけてみて、スムーズに始動したら交換作業は無事終了です。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
バッテリー上がりを予防しよう
バッテリー上がりには共通した前兆があります。バッテリー上がりの前兆があらわれたらバッテリーが上がりの予防をしましょう。ここでは、2つの予防法を紹介します。前兆があらわれていない場合にも、バッテリー上がり予防法は有効ですので参考にしてみてください。
バッテリー上がりの前兆
バッテリー上がりの直接的な原因は、電力不足です。バッテリーの充電量が消費量に追い付かなくなると、以下のような症状があらわれます。
- エンジンのかかりが悪い
- ヘッドライトが暗い
- パワーウインドウの動きが鈍い
- パワーシートの動きが遅い
- ルームランプが暗くなる
- カーステレオなどの音量が安定しない
基本的に、室内で電装品を使用する際になんらかの違和感があればバッテリー上がりの前兆と考えてよいでしょう。また、アイドリングストップ搭載車の場合は、それまでと比べてアイドリングストップする頻度が少なくなることがあります。
【予防1】とにかくよく運転をする
車は走行中にバッテリーへの充電をおこなうので、予防にとしてはとにかく車をよく走らせることが重要です。事前にしっかり運転しておくとバッテリー上がりをある程度予防することができます。
最近の車は、車をはなれると自動的に電装品がoffになる機能がついている車が増えましたが、誤作動や何らかの人為的ミスで電装品がonになった状態で放置してしまうこともあります。車を降りたときには、ライトのつけっぱなしや半ドア状態などがないかよくチェックしましょう。
【予防2】バッテリーの点検をする
バッテリーは、経年劣化する消耗品ですので、定期的に点検をすることが必要です。バッテリーの電圧の正常値は、エンジン停止時で12.5V前後です。12Vを下回るようであればバッテリーの劣化が進んでいるかもしれませんので、交換を検討しましょう。
バッテリー上がりは予防していても、寒さなどの環境要因や予期せぬできごとが重なって起こってしまうことがあります。「バッテリー上がりを自力で解決することができない」「道具がない」といった場合には、業者に依頼しましょう。
弊社では、夜間・休日などにも対応できる業者を紹介しております。24時間365日電話で受付いたしておりますので、急なバッテリー上がりでお困りの際には遠慮なくご利用ください。