車のバッテリー上がり|点滅ランプのマークの意味ってなに?色と種類の違い

「バッテリー上がりの表示ってどんなもの?」
「バッテリー上がりの表示が出てるけど、どうしたらいいの?」
「急に車が止まってしまわないように警告灯の意味について知っておきたい」

バッテリー上がりで点滅するマークは、バッテリーの電力不足をあらわしています。
そのため、バッテリー上がりのマークが出たら、すみやかに停車して充電することが大切です。

また、バッテリー上がりの表示以外にも車の警告マークにはさまざまな種類があります。
警告マークが出ているのに放置してしまうと、車の故障や事故につながるおそれもあるため、運転中に表示される警告マークの意味はしっかり押さえておくことが大切です。

今回の記事では、バッテリー上がりのマークが示す意味と、点滅したときの対処法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでいただければ、バッテリー上がりの表示について知り、適切な対処がとれます
また、さまざまな警告マークの種類や意味についてもご紹介しているので、走行中の事故を未然に防ぐことができるようになります。

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

目次

警告灯の意味

車の速度メーターのそばで、黄色や赤色になって点滅しているマークを見たことがある人もいるでしょう。じつは、車の各システムに異常があると、ランプが点滅して知らせてくれるのです。

そのため、ランプの点滅の意味を知ることで、車のトラブルを未然に防ぐことにつながります。

バッテリー上がり時に点滅するマークとは?

バッテリー上がり時に点滅するマークってなに?

速度メーターのそばで、四角の中に「+」と「-」がついているマークをみつけたら、それはバッテリーランプです。

バッテリーランプは、バッテリーになんらかの異常が出た際に警告するための役割をもっています。バッテリーの異常というのは、おもに、バッテリー上がりです。

バッテリーランプが点滅した状態で走行を続けていると、エンジンが止まって車が動かなくなるため、事故の原因にもなります。
そのため、バッテリーランプが点滅したら、すぐに車を道端に寄せて停止させましょう。

車の警告灯にはさまざまな意味があります

車の警告灯が急に点灯すると、なにかよくないことが起こったのかと焦るかもしれません。

しかし、点滅灯のなかには、緊急な警告の意味をもつランプもあれば、システムが安全であることを知らせるランプもあるのです。
警告灯のよしあしは色で分けられるので、以下では点滅灯の色の意味についてご紹介します。

緑色は「安全」
信号の色と同様、緑色はポジティブな意味をもちます。
そのため、車のランプが緑色に光ったら、システムが安全に起動しているといっていいでしょう。
黄色は「注意」
おもにガソリンの残量が少なくなったときや、エンジンに異常があったときに、黄色のランプが点滅します。
ガソリンやエンジンのマークが黄色に光ったら、注意をうながす意味があるので、できるだけ早めに給油・点検をしましょう。
赤色は「停車が必要」
赤色のランプがついたときは、事故につながる危険な状態であることを知らせているため、すぐに車を停車させて対処をしましょう。
ブレーキやエンジンの以上であれば、停車後、ロードサービスを呼んでください。

主な警告灯の種類

車には、システムに異常があるとランプがついて知らせる機能があるため、システム別で表示される、警告灯の種類について知っておくと役に立つでしょう。

ここでは主な警告灯の種類についてご紹介します。

知っておくとよい警告灯

車には、20種類以上のマークがあります。
半ドアのように運転手でも対処できるものから、システムの故障といった修理が必要なサインまでさまざまです。
そのため、ひとつでも多くのマークを知っておくと、車の異常に早く対処できるでしょう。

ガソリン残量警告灯
四角からホースが伸びたような形のマークです。
黄色や赤色に点滅したら、ガソリン切れが近いことを意味しているので、近くのガソリンスタンドで給油をしてください。
シートベルト非装着警告灯
人間のシルエットに斜めのラインが入ったマークです。
シートベルトが閉まっていないことを警告するマークなので、直ちに停車させて確認しましょう。
半ドア警告灯
車の両側が開いたマークです。
車のドアが完全に締まっていない部分があるサインなので、一度停車させてから再度ドアを閉めてください。
スリップ表示灯
車のシルエットに波線がついたマークです。
普通の道路で点灯されたときは誤作動なので、一度業者に確認してもらいましょう。
凍結した道や泥道などで点滅したときは、正常に作動しています。

危険を意味する警告灯

警告灯のなかには、早めの対処が必要になるものもあります。
放っておくと車の故障にもつながるので、どんな種類があるのかを知っておきましょう。

タイヤ空気圧警告灯
ツボ型のシルエットの中に「!」が入っているマークです。
タイヤがパンクするおそれがあると点灯するので、早めに点検に出しましょう。
エンジン警告灯
複雑な形をした四角形に近いマークは、エンジンを意味しています。
主にエンジンの故障やなんらかの異常を示しているので、点灯したらすぐに業者に確認してもらいましょう。
SRCエアバック
座った人間のシルエットに「●」のマークがついていたら、エアバックに問題がある警告灯です。
エアバックに問題があると、事故があったときに開かないことがあります。
電動パワーステアリング警告灯
「PS」という文字が点灯したら、ハンドル操作に異常が出るおそれがあります。
主にハンドルが固くなり、操作しにくくなるなどの異常が出るので、すぐに点検に出しましょう。

運転を中止した方がいい警告灯

車につくランプのなかには、点滅後すぐに停車しないと事故につながるマークもあります。
そのため、1つでも知っておくことで、事故の防止にもなるでしょう。

そこで、以下では運転を中止したほうがいい警告灯をご紹介します。

バッテリーランプ
四角の中に「-」と「+」が入ったマークは、バッテリー上がりを知らせる警告灯です。
放置したまま走行しているとエンジンが止まって事故につながるので、点灯したらすぐに停車をしてください。
停車後は、業者へ連絡して点検してもらいましょう。
ブレーキ警告灯
〇の中に「!」の印が入ったマークは、ブレーキの異常を伝えています。
ブレーキが利かなくなって事故につながる危険もあるので、すぐに停車させてください。
マスターウォーニング
△の中に「!」のマークが入っていたら、車の機能に対する異常があります。
点滅した場合、道のわきや店舗の駐車場などでもいいので、すぐに停車させてください。
水温警告灯
波線の中にカギのようなマークがついているときは、エンジンがオーバーヒート状態になっているおそれがあります。
オーバーヒートになると車が走行中に急停止することもあるため、すぐに安全な場所で停車させましょう。

バッテリーが上がったら、早めに対処をしましょう!

バッテリーが上がったまま放置していると、ハンドル操作が難しくなったり、ブレーキに異常が出たりすることがあります。
そのため、バッテリーが上がったときはすみやかに停車し、対処しましょう。

バッテリー上がりを起こしたときは、業者を呼ぶのがおすすめです。
救援車を呼べば自力でも対処できますが、失敗すると車の故障につながるため、業者に任せたほうが安全といえます。

突然のバッテリー上がりでお困りの方は、ぜひカーバッテリー110番までご相談ください。
早朝でも深夜でも無料の相談窓口までご連絡していただければ、すぐにあなたにピッタリのプロをご紹介いたします。

「見積りが無料のところがいい」「できるだけ早く来てくれるところがいい」などのご要望もしっかりお聞きします。
窓口は年中無休ですので、お困りの際はいつでもお問い合わせください。

無料でご相談いただけます/

バッテリーが上がる原因3つ

バッテリー上がりは、おもに電力がなくなったときに起こります。
ここでは、主なバッテリー上がりの原因を以下の3つ解説するので、今後の対策に役立ててみてください。

バッテリー上がりの原因
  • ライトやドライブレコーダーのつけっぱなし
  • 車に乗る頻度が少ない
  • 気温が低い

ライトやドライブレコーダーのつけっぱなし

ライトやドライブレコーダーは、車のバッテリーから電力を使い、稼働しています。
そのため、つけっぱなしにしていると、その分電力を失ってしまうのです。

車に乗る頻度が少ない

バッテリーは車に乗る頻度が少ないほど、電気を消費してしまいます。
なぜなら、バッテリーの電力は走るほど充電されますが、エンジンを使わないと自然に放電するからです。そのため、長期間車を動かさないでいると、電力は失われてしまいます。

気温が低い

バッテリーの中には、電力を稼働させるための希硫酸(きりゅうさん)という液体が入っています。希硫酸は0℃以下になると性能が低下してしまうため、冬場でバッテリー上がりを起こしやすいのです。

詳しくは冬のエンジントラブルを解説した記事をご覧ください。

バッテリー上がりを直す方法5つ

バッテリーが上がってしまった場合は早めに対処しましょう。
ここでは、バッテリー上がりの対処法を以下の5つご紹介します。

バッテリーが上がったときの対処法
  • ブースターケーブルを使用する
  • ジャンプスターターを使用する
  • 新しいバッテリーに交換する
  • ロードサービスを利用する
  • 業者に依頼する

バッテリーが上がってしまった方はぜひ参考にしてください。

ブースターケーブルを使用する

バッテリー上がりが起こったときは、救援車を呼んで電力を分けてもらう方法が一般的です。
救援車と故障車のバッテリーを、ブースターケーブルという金属線の入ったケーブルで接続することで、電力を移すことができます。

ただし、救援車を呼ぶときはトラックやハイブリットカーなどは避けましょう。
種類の違う車は構造や電圧に差があり、接続すると故障するおそれがあります。

ジャンプスターターを使用する

ジャンプスターターとは、バッテリーに電気を送って回復させる充電器です。
専用のケーブルを使って故障車のバッテリーにつなげることで充電できます。

ホームセンターやインターネットなどで簡単に購入できるため、バッテリーが上がったときのために車に常備しておくのがおすすめです。

新しいバッテリーに交換する

バッテリーは寿命を超過して使用していると、バッテリーが上がりやすくなります。
バッテリーの寿命は3~4年前後なので、4年以上使うと危険なのです。
そのため、寿命が過ぎていたら、業者にバッテリー交換を依頼しましょう。

ロードサービスを利用する

ロードサービスとは、道路上のトラブルに対応してくれるサービスをさします。
ロードサービスに連絡することによって、業者が救援車で駆けつけてくれるのです。

ただし、有料会員や任意保険で加入していない人が利用すると、お金がかかります。

業者に依頼する

バッテリー上がりが起こったとき、業者に依頼をするのもおすすめです。
バッテリーに電気を送る手順は、間違えると故障につながるため、業者に任せることで安全におこなえるのです。

しかし、業者に依頼をするとなると、費用が心配になる人もいるでしょう。
そこで、バッテリー上がりを業者に直してもらう場合の費用相場について、以下にまとめてみました。

昼の一般道路の場合約8,000円~13,000円前後
夜の一般道路の場合約12,000円~15,000円前後
昼の高速道路の場合約12,000円~22,000円前後
夜の高速道路の場合約16,000円~25,000円前後

作業代そのものは約2,000円~4,000円前後であることが多いですが、そのうえに基本料金や高速料金などが含まれるため、値段が高くなりやすいのです。
また、出張料金や部品代なども含まれると、最終的な金額が想像よりも高くなるかもしれません。

「どの業者に頼めばいいかわからない」「できるだけ早く来てくれる業者がいい」など、業者選びにお悩みの方はぜひカーバッテリー110番までご相談ください。

お客様のご要望をしっかりお聞きし、弊社に加盟するプロの中からピッタリのプロをすぐにご紹介いたします。
カーバッテリー110番は全国24時間365日【受付】対応可能ですので、お客様のご都合のいいときに気軽にお問い合わせください。

無料でご相談いただけます/

バッテリー上がりの予防法

バッテリー上がりは、いつどこで起こるかがわかりにくいうえ、車を動かせなくなるので、困ることも多いです。
そのため、日ごろからバッテリー上がりが起こらないよう予防しておくことが大切です。
ここからは、バッテリー上がりの予防方法を以下の3つご紹介します。

バッテリー上がりの予防法
  • 車を運転して充電する
  • 長時間運転しない場合はマイナス端子を外しておく
  • バッテリーの寿命を把握しておく

車を運転して充電する

バッテリーは、車のエンジンが稼働することによって充電します。
そのため、定期的に運転をして充電しておけば、バッテリー上がりのリスクを減らせるでしょう。

また、アイドリングをして充電するのもおすすめです。
アイドリングとは、エンジンをかけたままで車自体は止めておくことをさします。
車は動かないので走行させる必要はなく、外出が面倒なときでもできるでしょう。

長時間運転しない場合はマイナス端子を外しておく

あまり運転をする機会がない人は、バッテリーのマイナス端子を外しておくのもおすすめです。

バッテリーには左右に突起がついており、右側の突起がマイナス端子になります。マイナス端子を抜いておくと電気を消費しないので、ドライバーを使って抜いておきましょう。

バッテリーの寿命を把握しておく

バッテリーの寿命は電圧計で測定できるので、定期的に図って期限を把握しておきましょう。
電圧計はバッテリーのプラス端子とマイナス端子に接続することで測ることができます。

測定時に12.6Vになっていたら、バッテリーに問題はありません。
しかし、測定結果が12.5Vより下回っているとバッテリー上がりが起こりやすくなります。
そのため、バッテリー交換をおこなうのがおすすめです。

それでも、道路でバッテリー上がりを起こしてしまった場合は、業者を呼びましょう。前述のように自力で対処できる方法がありますが、業者に任せたほうが失敗のリスクもなく確実です。

走行中にバッテリー上がりのマークが出てお困りの方は、ぜひカーバッテリー110番へご相談ください。
カーバッテリー110番は全国24時間365【受付】対応可能ですので、早朝でも深夜でも、お困りのときにいつでもお問い合わせしていただけます。

ご相談・お見積もりは無料(※)ですので、初めての方でも安心してご利用していただけます。
ご都合のいいときにいつでもお気軽にお問い合わせください。

(※)対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

無料でご相談いただけます/

3つの質問でラクラクお見積り
10秒で費用が見られます!

カーバッテリー110番はお見積りだけでもOK!/

① 種類を選択してください

② ご状況を教えてください

③ お電話番号を入力してください

※第三者への提供など目的外での利用は一切行いません。

お電話番号は場合により状況のご確認に使用することがございますが、しつこいセールス等は一切行いませんのでご安心ください。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

データ送信中...

利用規約 プライバシーポリシー に同意の上ご利用ください。
※弊社担当スタッフからご連絡させていただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

九州・沖縄

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次