ecoIDLEランプが黄色に点滅した場合、バッテリーの交換のタイミングかもしれません。本コラムではミライースのバッテリー交換方法やバッテリー上がりの際の対処法、エンジン始動を正常におこなう方法についてご紹介しています。
「バッテリー交換ってどうやっておこなうの?」「まだ古くないのにバッテリーが上がってしまう」という方は、参考にしてみてください。
ミライースのバッテリーを交換する方法
ミライースのバッテリーの寿命は2~3年ほどといわれています。もしも、それ以上経っている場合は交換する必要があるでしょう。ここからは、ミライースのバッテリーを交換する手順や交換後におこなうことについてご紹介します。
ミライースのバッテリーの型式はJIS規格とは異なる
バッテリー交換をするときは、まず新しいバッテリーを用意する必要があります。バッテリーを用意するときは、同じサイズ・端子位置、同等以上の性能の物を用意するようにしましょう。互換性がなくては、せっかくバッテリーを買っても意味がありません。
ここで注意をしたいのが、ミライースのバッテリーの型式は通常のバッテリーと異なるという点です。通常のバッテリーはJIS規格によって作られていますが、ミライースはアイドリングストップ車用のバッテリーを使っています。
そのため、「見た目が似ているJIS規格のバッテリーを購入してしまった……」ということもあり得るのです。間違って購入をしないように注意をしましょう。
またアイドリングストップ車は、放電が多くなることでバッテリーに負荷がかかりやすくなります。そのためより耐久性の高いバッテリーを用意するとよいでしょう。
バッテリーの交換手順
こちらでは、交換の手順について説明をします。交換に必要なものを準備したうえで、交換作業をおこなっていきましょう。
【準備するもの】
- 軍手
- レンチ
- 交換するバッテリー
【交換手順】
1.バッテリーの端子を外す
マイナス端子とプラス端子、双方とも繋がっていると電気が流れます。どちらかが繋がっていなければ電気は流れませんので、端子を外しましょう。このとき、マイナス端子から外す必要があります。なぜかというと、マイナス端子は車のあらゆる場所に接触しており、ショートしてしまうかもしれないためです。
2.ステーを外す
ステーとは、バッテリーを固定しているものです。ステーを外さなくてはバッテリーを交換することができません。レンチを使って外しましょう。
3.バッテリーを交換する
古いバッテリーと準備した新しいバッテリーを交換します。
4.ステーを取り付ける
交換した後は、ステーを取り付けてバッテリーを固定します。
5.バッテリーの端子をつける
ここでは先ほどと反対で、プラス端子からつけましょう。マイナス端子から外すと、ショートしてしまうことがあります。
6.エンジンをかけて完了
バッテリーや端子の接続に不備がないか確認してから、エンジンをかけましょう。
交換後にすること
バッテリーを交換したあとは、パワーウィンドウのオート機能がリセットされているので、改めて設定をしましょう。ガラスを全開にしたあと、全閉します。全閉したままスイッチアップを一秒ほど押し続けます。これで、パワーウィンドウの設定が完了です。
またバッテリー交換後に、アイドリングストップシステムが機能しないときがあります。そのようなときは、故障診断機を使用して確認をしていきましょう。故障コード「 P1602」が出た場合には、リセットをおこなうことで、状況を改善することができます。
ただしEcoIDLEが点滅する原因はバッテリーの劣化だけではないので、コードが確認できない場合はおこなわないようにしてください。
「自分でバッテリーを交換するのが不安」という方は、弊社におまかせください。弊社と連携しているスタッフが、安全かつ的確に作業いたします。ご相談だけでも承っておりますので、気軽にご相談ください。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
まだ交換時期でないのにバッテリーが上がったら
これまで、バッテリーが上がった際の交換方法についてご紹介しました。ですが、なかには「まだバッテリーは新しいはずなのに、なぜか上がった!」という方もいるのではないでしょうか。ミライースのバッテリー上がりの原因は、寿命だけではありません。
ここからは、寿命以外でバッテリーが上がる原因や救援隊がいないときの対処法についてご紹介します。
寿命以外でバッテリー上がりが起きる原因
バッテリー上がりでよくあげられる要因は、ライトの消し忘れです。ヘッドライトやスモールランプ、ハザードランプやルームランプなど、車の至る場所にライトがあります。これらのライトを消し忘れたままにすると、バッテリーが新しい場合であっても再始動できなくなる場合があるのです。
またエアコンやオーディオ機器などの電気を使いすぎている場合や、反対に車をあまり使っていない場合も、バッテリー上がりが起きやすいです。「なぜ車を使っていないのにバッテリーが上がるの?」と思う方もいるかもしれません。
この場合は充電不足であったり、走行距離が短いため放電しきってしまったりすることが理由として考えられます。
上記のような状況に心当たりがあるなら一時的なバッテリー上がりだと考えられます。この場合は自分で対処することができますので、すぐに交換しましょう。バッテリー上がりに心当たりがない場合は、今一度ディーラーに見てもらう必要があります。
ジャンプスタートでエンジンをかける方法
ジャンプスタートとは、バッテリーが上がり、エンジンがかからないときにおこなう応急処置です。どのようにおこなうかというと、救援車から電気をわけてもらい、エンジンを始動させます。
ジャンプスタートをおこなうには、まずブースターケーブルを繋がなくてはなりません。ブースターケーブルを繋ぐ手順としては、まずバッテリーの上がったミライースのプラス端子から、救援車のプラス端子を繋ぎます。
次に、救援車のマイナス端子からバッテリーの上がったマイナス端子を繋げます。この順番を間違えると火災が起きることもあるので、注意しておこないましょう。その後、救援車のエンジンをアイドリングさせてから、バッテリーの上がったミライースを始動させます。
このとき安いからといって許容電流値の低い細いケーブルを選ぶと、ショートや発火するおそれがあり危険です。ミライ―スは軽自動車なので、そこまで太いケーブルは必要ありませんが、許容電流値が軽自動車に対応しているものを選びましょう。ブースターケーブルは太い方がより安全で5m程度の長さがあると便利です。
救援車がいないときの対処法
救援車がすぐに用意できない場合は、ジャンプスターターを使うという手もあります。ジャンプスターターを使えば電力を持ち運ぶことができるため、近くに救援車がいない場合であっても対処することができます。わかりやすい例でいうと、スマートフォンの持ち運びバッテリーのようなイメージです。
救援車もジャンプスターターもないという場合は、自分で解決する術がございませんので、ロードサービスか業者を呼びましょう。弊社の加盟店スタッフは日本全国に対応しており、どのような時間帯であってもお電話いただくことが可能です。無料でのお見積りご依頼も大歓迎ですので、まずはご相談いただければと思います。