ブーンのバッテリーの調子がよくないときは、早めにバッテリーを交換することをオススメします。自動車のバッテリーには寿命があり、定期的に交換をしなければならないからです。
すぐにブーンのバッテリーが上がる、エンジンがかかりにくい、バッテリーの充電が頻繁に必要という状況なら、バッテリーの交換をした方がいいでしょう。ここでは、バッテリーの寿命や交換方法、ブーンがバッテリー上がりしたときの応急対処についてご紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。
寿命が近づくとバッテリー上がりが起きやすくなる
バッテリーの寿命が近づくとバッテリー上がりが起きやすくなるのは、充電する力が弱くなるからです。寿命が近いバッテリーは、新品のバッテリーの半分程度しか充電をすることができません。
常に充電不足の状態になっているため、エンジンをかけるだけの電力が足りずバッテリー上がりが起きるのです。バッテリー上がりが起きるのを事前に予防するためにも、寿命を迎えたバッテリーの見分け方を知っておきましょう。また、バッテリーを長持ちさせる方法についてご紹介していきます。
寿命を迎えたバッテリーの見分け方
自動車のバッテリーは、約2~3年で寿命になるといわれています。そのため、2~3年経っている場合は、バッテリーの交換時期の目安のひとつとして考えてもよいでしょう。
また、年数だけでなくバッテリーや車の状態から、バッテリーが劣化しているかどうかを見分けることも可能です。バッテリーが劣化しているかどうかを見分ける症状は以下のとおりです。
- エンジンがかかりにくい
- ライト類が暗い
- パワーウィンドウの動きが遅い
- バッテリー液が濁っている
- バッテリーターミナルに白い粉がふいている
- 充電をしても電力が蓄積されない
このような症状が現れたら、バッテリーの寿命かもしれません。そのため、バッテリーの耐久年数を迎えていなくても、バッテリー交換の検討をしてみるとよいでしょう。
長持ちさせるには定期的なメンテナンスが大事
バッテリーをより長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが大切です。月2回バッテリー液の減りの確認をしましょう。減っていたらバッテリー液か蒸留水で補充します。
また、定期的にバッテリーの電圧を確認することで、すぐにバッテリーの劣化に気付くことができます。バッテリー電圧を確認できるテスターを使用して確認をしましょう。テスターが自宅になくても、ガソリンスタンドなどで確認をしてもらうことができます。給油のついでにみてもらうとよいでしょう。
正常なバッテリー電圧は、12.5V~13Vです。エンジンを始動させているときは13.5V~14Vくらいが目安になります。エンジン停止時で12V、エンジン始動時で13Vを切るようであれば、バッテリー交換をオススメします。
早めにバッテリーを交換しておこう
バッテリーの寿命が近いと感じたときは、早めに交換をしましょう。バッテリーの寿命が近づいているにも関わらず、使い続けるとバッテリー上がりが起きてしまいます。ここからは、ブーンのバッテリーの選び方や交換方法をご紹介していきます。
バッテリーの選び方
バッテリーを選ぶときは、自分が乗っているブーンに使われている形式と同じバッテリーを選びましょう。バッテリーの形式は、車検証やバッテリー本体の外側に明記されていますので、確認をしてみてください。
バッテリー形式はJIS規格で表示されています。バッテリー形式の見方を以下にまとめてみました。
【「55A24L」と書かれている場合】
55:性能ランクを表す。数値が大きいほど性能がよい
A:バッテリーの幅×高さを大きい順にAからH順に割り振ったもの
24:バッテリーの長さ(cm)
L:端子の位置。右側にマイナス端子があるものがR、右側プラス端子があるのがL
ブーンのような一般車は「バッテリーの長さ」と「端子の位置」が同じバッテリーを選ぶようにしてください。また、バッテリーは同じ車種でも、生産された年代や仕様によって適合するバッテリーが異なりますので、使われているバッテリーを確認して選ぶようにしましょう。
バッテリーの交換手順
バッテリーを交換する手順を説明していきます。まずは、10~12mmのスパナや軍手、保護メガネなどを用意して、バッテリー液がついたり、目に入ったりしないようにしましょう。
- エンジンが止まっていることを確認し、キーを抜いておく
- マイナス側の端子をスパナで外す
- プラス側の端子をスパナで外す
- バッテリーを固定しているステーを外す
- バッテリーを取り出して、新しいバッテリーに交換する
- 外したときの手順と反対の順番で取り付ける
バッテリーを外すと、時計やナビゲーションのデータなどのメモリーが消えることがあります。そのため、バッテリー交換をするときは事前にバックアップをとっておくとよいでしょう。
バックアップは、メモリーバックアップを用意しておこないます。既存のバッテリーに、赤いケーブルをプラス側のバッテリーターミナル、黒いケーブルをマイナス側のバッテリーターミナルにつなぎましょう。
バッテリーターミナルをマイナス側から外します。そのままバッテリー交換をおこない、バッテリーターミナルをもう一度取り付けたら完了です。
また、交換した古いバッテリーは、一般廃棄物として処分することができませんので、ガソリンスタンドやバッテリーの購入先などで廃棄をしてください。
自分でおこなうバッテリー交換の注意点
自分でバッテリー交換をする場合は、自分の車にあったバッテリーのものを交換しましょう。間違ったバッテリーを購入してしまうと、バッテリーを取り付けられないばかりか、車の故障に繋がります。
また、バッテリー液の中身は希硫酸です。そのため、取り扱いに注意しないと、やけどをしたり、失明したりする恐れがあります。なお、バッテリーはとても重いです。交換をするときに誤って落とさないように注意しましょう。
バッテリー交換を自分でおこなうのが不安な方は、業者に依頼をしてみてはいかがでしょうか。もし、すでにブーンがバッテリー上がりをしていて業者まで運べない場合は、バッテリーの電力を供給して動かせる状態にしましょう。
バッテリー上がりでお困りなら、弊社へご相談ください。弊社ではバッテリー上がりを解決する業者をご紹介しております。現場に近い業者が駆け付けますので、とりあえず動かせる状態にしたい方は弊社へご連絡ください。
\無料でご相談いただけます/
\無料でご相談いただけます/
バッテリー上がりの原因は寿命だけじゃない
バッテリー上がりが起きる原因は、寿命だけではありません。バッテリーが正常な状態でも、車の使い方によってはバッテリー上がりが起きます。では、寿命以外のバッテリー上がりの原因を紹介していきましょう。
原因1.電装品の使い過ぎ・消し忘れ
渋滞の中でエアコンを過剰に使用したり、ライト類をつけたまま車を放置してしまったりすると、簡単にバッテリーが上がります。電装品の使い過ぎは、電力の発電量に対して消費量が上回ってしまうから起こるのです。電装品の消し忘れは、電力が発電していないのに消費ばかりされていくため、電力量が底をつきバッテリー上がりが起きます。
原因2.走行距離が短い
自動車のバッテリーは、走行をさせることによってオルタネーターと呼ばれる発電機から電力を作り出し、充電をします。走行距離が短いと、オルタネーターは十分な電力を発電することができません。その結果、電力が十分に充電されていないまま、自己放電などで電力ばかりが消費され、バッテリー上がりが起きてしまうのです。
原因3.寒さによる性能の低下
自動車のバッテリーは気温20℃前後が適切といわれています。冬場はとくにバッテリーの性能が発揮されず、30%ほど効率が悪くなりやすいです。
冬は暖房の使用などで、より大きな電力を必要とするため、バッテリーの電解液の容量も減りやすくなります。その結果、冬にバッテリー上がりが起きやすくなるのです。
もし、バッテリー上がりが起きた場合は業者に依頼をして、エンジンを始動させてもらいましょう。エンジンを始動させることができたら、あとは走行をして電力を貯めていきます。
バッテリー上がりが起きてお困りなら、弊社へご相談ください。弊社では、全国を対象に日本各地にいるカーバッテリートラブルを解決する業者をご紹介しております。
ブーンがバッテリー上がりになったときの対処法
バッテリー交換やメンテナンスを定期的におこなっていても、バッテリー上がりは突然起きることがあります。万が一、ブーンがバッテリー上がりになってしまったときの対処法をご紹介していきます。
対処法1.充電する
カーバッテリー充電器を使用して、バッテリーを充電することができます。家庭用のコンセントを使用して充電するのが一般的です。カーバッテリー充電器を使った充電の方法を紹介していきます。
- カーバッテリー充電器とブースターケーブルを用意する
- ケーブルが届く範囲まで車をコンセントの近くに移動させる
- バッテリーのプラス端子に赤いケーブル、マイナス端子に黒いケーブルをつなげる
- カーバッテリー充電器をコンセントにさしたら、充電器の電源を入れる
- 電源を入れたら、電気の流れる量(アンペア数)を設定する
- 車のバッテリーの充電量が90%近くになったら、充電を終える
車のバッテリーは100%まで完全に充電することができませんので、注意しましょう。充電をしすぎると、水素ガスの飛散や、液漏れが起きることがあります。そういったトラブルを回避するためにも、90%程度で充電を終了しましょう。
また、バッテリーの充電方法には普通充電と急速充電があります。普通充電の場合はバッテリー容量の1/10のアンペア数で充電をしますが、充電時間が長いです。急速充電は、バッテリー容量の1/1のアンペア数で充電をするため短い充電時間で済ませられます。ただし、バッテリーを痛めますので注意してください。
対処法2.ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターを使って、一時的にエンジンを動かせる状態にする方法を解説していきます。ジャンプスターターとは、持ち運び型の電力供給装置のことです。
ジャンプスターターがあれば、どこでバッテリー上がりになっても1人で対処することができます。使い方の手順は以下のとおりです。
- 赤いケーブルをバッテリーのプラス端子に繋ぐ
- 黒いケーブルをバッテリーの塗装されていない金属部分に繋ぐ
- ケーブルをジャンプスターター本体と繋げる
- 車のエンジンをかける
- つけた手順と反対の順番で外す
ケーブルを繋ぐときは、手順を間違えないように注意しましょう。手順を間違えるとショートする危険性があります。また、ジャンプスターター本体に充電がされていないと、いざというときに使えませんので注意してください。
対処法3.救援車を使う
ジャンプスターターを持っていないが、バッテリー上がりした場所に知人や家族の車を呼び出すことができる場合は、救援を依頼しましょう。救援を依頼した車(救援車)から、電力をわけてもらい、エンジンを始動させます。
救援車を使ってエンジンを始動させる場合は、ブースターケーブルが必要ですので用意をしておきましょう。手順は以下のとおりです。
- ブースターケーブルが届く距離まで車を近づけてエンジンを切る
- ボンネットを開け、赤いブースターケーブルを故障車のプラス端子に繋ぐ
- もう一方の赤いブースターケーブルを救援車のプラス端子に繋ぐ
- 黒いブースターケーブルを救援車のマイナス端子に繋ぐ
- もう一方の黒いブースターケーブルを故障車の未塗装の金属部分に繋ぐ
- 救援車のエンジンをかけ、アクセルを5分ほど踏む
- 故障車のエンジンがかかったら、ケーブルをつけた手順と反対の順番で外していく
救援を依頼する車は、ブーンと同じ電圧の車であることが条件です。一部のSUV車やトラックは電圧が異なりますので、12Vの自動車に依頼をしましょう。また、ハイブリッド車は救援車として依頼することができない場合がありますので注意しましょう。
対処法4.業者に依頼する
ジャンプスターターが手元になかったり、救援を依頼できる家族や知人が近くにいない状況だったりする場合は、業者に依頼をしましょう。業者に依頼をすれば、時間や場所を問わず駆け付けてくれることが多いです。
身動きが取れなくてお困りなら、業者へ依頼をしましょう。弊社では、バッテリー上がりなどのバッテリートラブルを解決している業者をご紹介しております。時間を問わずご相談をいただけますので、お気軽にご連絡ください。