記事一覧
-
ベランダの防水工事をDIYでする方法!費用や手順を解説
ベランダの防水工事をDIYでおこなう場合は、表面の塗装であるトップコートのみにしましょう。ベランダの防水工事は施工の難易度が高く、DIYでできる範囲が限られている... -
破風板の補修は外壁塗装・屋根修理と一緒に!補修費用・保険も解説
屋根や外壁の補修を検討しているなら、合わせて破風板の補修もおこなうことをおすすめします。 破風板は雨風や火災から屋根や外壁を守るためのものです。この破風板が劣... -
屋根は4寸勾配がおすすめ!計算された角度でトラブルのない屋根に
家を建てる際、トラブルが起こりにくい屋根にしたいなら4寸勾配がおすすめです。 2寸勾配・4寸勾配・6寸勾配など、屋根にはさまざまな勾配がつけられますが、雨漏りのリ... -
垂木のサイズは屋根の種類によって変わる!DIYでの修理はやめよう
垂木が傷んでいるのを見つけたら、早めに業者に修理を依頼しましょう。垂木は屋根の土台になっている木材で、雨漏りなどから家を守る大切な役割を果たしています。 垂木... -
下屋根にリフォーム工事するメリットデメリット!雨漏りに注意が必要
「下屋根(げやね)」は2階建て以上の家の1階部分についている屋根です。もしもこれから家に下屋根を取り入れるなら、雨漏りに注意しましょう。下屋根は壁に穴を開け... -
のし瓦を修理しないと屋根の雨漏りの原因に!瓦のズレを直す費用相場
「のし瓦」にズレなどの不具合が生じたときには、早めに修理が必要です。 のし瓦は屋根が山形に合わさるところの頂上部分に重ねて設置されている瓦で、屋根のなかに雨水... -
庇(ひさし)をDIYで取り付けるためのポイント!後付け不可の住宅に要注意
庇の後付けをしたいときは、まずご自宅に後付けが可能かどうか確認しましょう。庇は住宅の構造や外壁の素材によっては後付けできないケースがあります。そのため、どの... -
雨仕舞い(あまじまい)の意味=雨水を受け流す仕組みの雨漏り対策
建築関係者ではない一般の方が「雨仕舞い」という言葉を聞くことはほとんどないかもしれません。しかし、屋根の修理や塗装をおこなうときには「雨仕舞い」について知っ... -
野地板は屋根の大事な下地!こまめな増し張りで雨漏りに対策をしよう
「野地板(のじいた)」は瓦などの屋根材の下に敷かれている板で、住宅において重要な部材のひとつです。野地板がなければ瓦を固定することができないですし、野地板の... -
ケラバとは屋根の突き出した部分のこと!大切な役割と修理方法を解説
「ケラバ」は屋根の外壁から突き出した部分のことですが、住宅においてケラバには重要な役割があります。ケラバは屋根の雨漏りを防ぎ、紫外線や強風からも住宅を守って...