メニュー
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
水110番
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
通話無料
  1. トップページ
  2. 記事一覧
  3. お役立ち情報
  4. トイレつまりで少しずつ流れるときの対処法|放置OKかNGかは原因で違う!

トイレつまりで少しずつ流れるときの対処法|放置OKかNGかは原因で違う!

2025 1/22
2025年1月22日
トイレの水が少しずつ流れるときの対処法

「トイレがつまった!でも少しずつ流れるから放置してもいい?」
「トイレの水が少しずつ流れる原因は?」

トイレがつまったけれど、時間が経てば水は少しずつ流れていくという状態のとき、放置していいかどうかは「つまらせたもの」によって異なります。

この記事では【放置してもいいケース】、【放置NGのケース】をご紹介していますので、つまらせたものがすでにわかっている場合はぜひ参考にしてください。

また、トイレつまりで水が少しずつ流れる原因や、原因別の対処法もご紹介しています。
この記事を読めば、いますぐなにをするべきか判断できるはずです。

もしも「つまった水が少しも流れない」など別の症状でお困りの方は、トイレつまり全般の情報をまとめたこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【慌てないで】トイレつまりは自然に直るかも!自分でできる原因別対処法 | 水110番

ただし、なにをつまらせたかわからない場合は無理をせず、お近くの水トラブル専門業者に相談することをおすすめします。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

目次

【トイレつまり】水が少しずつ流れる場合は放置してもいい?

トイレ

トイレがつまり、水が少しずつ流れる場合は、つまらせたものによっては放置することで自然につまりが解消することがあります。

  • 放置してもいいケース
  • 放置NGのケース

それぞれご紹介していきますので、なにをつまらせたかわかっている場合はそれが放置OKなのか放置NGなのか確認しましょう。

放置してもいいケース

放置をしても自然につまりが解消する可能性があるのは、「水に溶けるもの」です。

例えば、以下のようなものがつまりの原因だった場合は、放置することでつまりが解消することがあります。

  • トイレットペーパー
  • 便(排泄物)
  • トイレに流せるとうたっている商品(お掃除シート、おしりふき、トイレブラシなど)

トイレットペーパーも便(排泄物)も、本来水に溶けるものですので、2~3時間をおけば溶けてつまりが解消する可能性があります。

しかし注意しなければいけないのが、海外製のトイレットペーパーは溶けにくいという点です。

日本製のトイレットペーパーの多くは日本工業規格(JIS規格)で作られているため、水にほぐれやすく品質がいいのはもちろんのこと、紙幅や長さ、芯の大きさまで定められています。
しかし、海外製の安いトイレットペーパーは基準が甘いため品質が悪いものも多く、水に溶ける紙を使っていない場合もあるため、放置してもつまりが解消しない可能性があるのです。

なかには、日本製であってもJIS規格外のものがありますので、お使いのトイレットペーパーを確認してみてください。

また、トイレに流せるとうたっている商品は、JIS規格で作られている商品ならばトイレットペーパー同様水にほぐれやすくなっていますので、2~3時間の放置でつまりが解消する可能性があります。
ただし、トイレに流せるとうたっていても、水にほぐれにくい商品もありますので、注意しましょう。

目安の時間放置してもつまりが解消されない場合は、別の対処法に切り替えてください。
そのまま放っておくと状況が逆に悪化してしまう可能性があります。

放置NGのケース

水に溶けないものをトイレにつまらせてしまった場合は、放置してもつまりは解消されません。
放置することでトラブルが悪化してしまう可能性が高いので、放置は絶対にせず、すぐに対処法を試して自力で取り出すか業者に相談するようにしましょう。

例えば、以下のようなものをつまらせた場合は、放置NGになります。

  • ティッシュペーパー
  • 紙おむつ
  • 生理用ナプキン
  • 残飯
  • タバコの吸殻
水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

【トイレつまり】水が少しずつ流れる原因

トイレがつまって水が少しずつ流れるという状況の場合、考えられる原因は以下の4つです。

  • トイレットペーパーなど水に溶けるものがつまっている
  • 固形物などを誤って流してつまっている
  • タンクから流れる水の量が少ないためつまっている
  • 排水管が汚れているためつまっている

それぞれ原因について詳しく見ていきましょう。

トイレットペーパーなど水に溶けるものがつまっている

トイレットペーパーは水に溶けるものですが、大量に流せば溶けるのが追いつかずにつまりの原因になってしまいます。
トイレつまりの原因で一番多いのがこのトイレットペーパーを大量に流したことによるつまりです。

同様に、トイレに流せるとうたっている商品も、大量に流せばつまります。

固形物などを誤って流してつまっている

固形物を誤ってトイレに落とし流してしまった場合、排水管などで引っかかりつまりの原因になります。
子供のおもちゃ・ボタン・つまようじなど、小さいから大丈夫かな?と思うようなものでも、トイレットペーパーや排泄物がそれらに絡まり、つまりをおこすことがあります。

タンクから流れる水の量が少ないためつまっている

タンクから流れる水の量が不足していると、トイレットペーパーや汚物が流れきらずにつまりの原因になってしまうことがあります。

タンク内の部品の故障も考えられますが、誤った節水対策がトラブルを引き起こすことがありますので注意が必要です。
例えば、トイレで水を流すときは常にレバーの「小」で流している、タンク内にペットボトルなどを入れて水量のかさ増しをしているような場合は、つまりの原因になることがあります。

排水管が汚れているためつまっている

排水管の汚れの蓄積もつまりの原因になります。
築年数が古い建物に住んでいる場合や、トイレ掃除を怠っている場合などは排水管に汚れが蓄積しやすく、水の流れが悪くなりつまりをおこしてしまうことがあります。

築年数の古い集合住宅では、各部屋のキッチンやお風呂から出た雑排水とトイレの汚水を、マンションの共有配管で合流させて流す合流式が取り入れられている場合が多いです。
そのため、ものをつまらせた覚えがない場合は、排水管の汚れによるつまりを疑いましょう。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

水に溶けるものがつまっているときの対処法

水が少しずつ流れるということは便器内が完全につまっているわけではないので、自力での対処も可能です。

水に溶けるものがトイレにつまっているときの、自力でできる対処法を4つご紹介いたしますので、できるものから試してみましょう。

バケツでぬるま湯を流す

ぬるま湯で流す

トイレットペーパーのような水に溶けるものがつまっている場合は、ぬるま湯を流すのが一番手軽な方法です。

水でも可能ですが、弊社でおこなった実験ではぬるま湯の方がトイレットペーパーの塊がほぐれやすい傾向にあるという結果になりました。

実験は便器の中とは条件が異なりますが、ぬるま湯の方がつまりをスピーディーに解決できる可能性がありますので、ぬるま湯を用意できる場合は試してみてください。

手順
できるだけ便器内の水を取り除く
手順
40~60℃のぬるま湯をバケツに入れる

※熱湯は使用しないでください。熱湯を使用すると便器が割れてしまうおそれがあります。

手順
高い位置から少しずつ便器の中にぬるま湯を流し入れる

※高い位置からぬるま湯を流すことで、勢いがプラスされつまりが解消しやすくなります。

手順
30分~1時間程度放置し、つまりが解消したか水を流して確認する

水位が正常に保たれるようになっていれば、つまりが解消しています。

重曹とクエン酸を使う

重曹とクエン酸(酢)を使い、原因物質をほぐしてつまりを解消する方法です。
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸は、まぜると炭酸ガス(二酸化炭素)の泡が発生します。
この泡がつまりの原因物質をほぐす効果を発揮します。

弊社では、重曹とクエン酸(酢)を使った方法の効果を確かめるため、実験をおこないました。

実験内容
  1. 2つの容器にそれぞれ同量の水を入れる
  2. それぞれの容器にトイレットペーパーを水に浸し固く丸めたものを3つ入れる
  3. 片方の容器に重曹10gをふりかけ、その後お酢20mlを注ぐ
  4. 3分経過後の広がり具合を比較する
  5. 1~4を3回繰り返し、同じ結果になるかチェック
  6. 4回目の実験ではじめに入れる水を片方だけお湯に変えさらに検証

トイレットペーパーの塊のほぐれ方比較

水重曹+お酢重曹+お酢+お湯
水のみ重曹+お酢重曹+お酢+お湯
実験結果

「水」と「重曹+お酢」を比較した3回の実験では、いずれも「重曹+お酢」の方が3分経過後の広がりが大きくなりました。このことから、水よりも「重曹+お酢」を使った方がトイレットペーパーはほぐれやすいということがわかりました。
また、4回目におこなった「水」と「重曹+お酢+お湯」の実験では、「重曹+お酢」よりもさらにペーパーの広がりが大きくなる結果となりました。

【結論】
トイレットペーパーは水よりも「重曹+お酢」でほぐれやすい傾向にあり、さらにお湯を使用すればよりほぐれやすくなります。
実験は便器の中とは条件が異なるため実際のつまりが解消できるとは言い切れませんが、ほぐれやすい傾向にあるのは事実です。
重曹やお酢が家にあるという方は試してみてはいかがでしょうか。

重曹とクエン酸を使う

用意するもの

重曹

4分の1カップ(50ml)

クエン酸
(お酢)

2分の1カップ(100ml)

ぬるま湯
(40~60℃)

便器の半分くらいの量

手順
できるだけ便器内の水を取り除く
手順
重曹→クエン酸の順番で便器に投入する

※入れる順番を間違えると発砲が全体まで広がらず、十分に効果を発揮できません。

手順
炭酸ガスが十分発泡したのを確認してから、ぬるま湯を高めの位置から投入する
手順
そのままの状態で1時間放置
手順
バケツで水を流し、つまりが解消しているか確認する

発生する炭酸ガスは二酸化炭素ですので、トイレのような狭い空間で換気をせずに作業すると、トイレの中の二酸化炭素濃度が上がり気分が悪くなる危険性があります。
作業をする際はドアや窓を開け換気扇を回すなど換気をしながらおこないましょう。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップの種類

トイレつまりの対処法として一般的な、ラバーカップを使った方法です。
ラバーカップには「和式トイレ用」「洋式トイレ用」「節水型トイレ用」の3種類がありますので、これから購入するという方はご自宅のトイレ様式に合ったラバーカップを選ぶようにしましょう。

ラバーカップはホームセンターなどで1,000円前後で購入できるため、なるべく安いものがいいという方におすすめです。

ラバーカップの使い方は以下のとおりです。

ラバーカップの使い方
ラバーカップの使い方
  1. 便器の水量をラバーカップのカップ部分が浸るくらいに調整する
    ※水が溢れそうになっている場合は汲み出し、水が少ない場合はバケツで注ぎ足してください。
  2. 小さく穴をあけたビニールシートにラバーカップの柄を通し、便器に取り付ける
    ※引き抜く際に汚水が飛び散るのを防ぐため。
  3. ラバーカップを排水口に隙間なく密着させる
  4. ラバーカップを力を込めてゆっくり押し込んで、カップをへこませる
  5. ラバーカップを勢いよく引き抜く

何度か上記の作業を繰り返し、トイレの水を「小」で流してみましょう。
問題なく流れれば、つまりは解消されています。

真空式パイプクリーナーもおすすめ

ラバーカップと似たような商品で、真空式パイプクリーナーというものもあります。
ラバーカップよりも吸引する力が強く、ハンドルがついてるのが特徴です。

価格は1,000円~3,000円とラバーカップに比べると高くなりますが、少し高くてもいいから吸引力が強いものを使いたいという方におすすめです。

使い方はラバーカップとほぼ同じです。

真空式パイプクリーナーの使い方
  1. 便器の水量をパイプクリーナーのカップ部分が浸るくらいに調整する
    ※水が溢れそうになっている場合は汲み出し、水が少ない場合はバケツで注ぎ足してください。
  2. ハンドルを押した状態でカップを排水溝に隙間なく密着させる
  3. ハンドルを勢いよく引く
    ※ハンドルを引いたときに手応えを感じなければ、きちんと密着できていない可能性があります。
    そのときはいったんカップ部分を水から出し、もう一度しっかり密着させましょう。

一度でつまりが解消しない場合は、押す・引くを何度か繰り返してみてください。
その後「小」で流し問題なく流れればつまりは解消されています。

SANEI 真空式パイプクリーナー 大型洋式トイレ用

Amazonで商品を見る
楽天市場で商品を見る
Yahoo!で商品を見る
価格1,421円 (楽天)
ゴムサイズ(小)直径68mm
(大)直径160mm
特徴強力な吸引力と押し下げ圧力で汚物を除去
【大小2種類のゴム】が付いているので用途に合わせ使い分け可能

※価格(税込)は2022年8月30日時点のものです。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシの使い方

ワイヤーブラシという排水管の内部を掃除する道具を使って、つまりを解消させる方法です。

ワイヤーブラシの先端でつまりの原因を細かく削って流れやすいようにしたり、つまりの原因に引っかけて便器の外へ引っ張り出すのが基本的な使い方になります。

ワイヤーブラシの使い方
  1. 排水口にワイヤーブラシの先端を入れる
  2. ワイヤーブラシの先端が何かにに当たりそれ以上進まなければ、ハンドルを回してつまりを削る
  3. ワイヤーを前後させるなどしてつまりを押し流すか、引っ張り出す
  4. つまりが解消しているか確認するため「小」で水を流す

※無理にワイヤーブラシを押し込もうとすると、排水管や便器を傷つけるおそれがあるため、使い方には十分気をつけましょう。

汚水が飛び散る可能性があるため、作業をする前にトイレの床や壁などに新聞紙やビニールで養生しておくことをおすすめします。

ワイヤーブラシでなかなかつまりが削れない場合は、時間をおいてから再度試してみてください。
「無理やり押し込む」のは状態を悪化させてしまうこともあるためやめましょう。

トイレのつまりにパイプユニッシュは効果なし!

「排水管をきれいにするパイプユニッシュならトイレつまりにも効果ありそう……」
と考える方もいらっしゃいますが、残念ながらパイプユニッシュはトイレつまりに効果はありません。

パイプユニッシュはパイプ内にたまっている髪の毛、油汚れなどを溶かす製品です。
トイレットペーパーなどを分解することは難しいため、使用してもトイレつまりを解消することはできないのです。

パイプユニッシュの公式サイトでも、トイレつまりへの対処は難しいと記載されています。

参考:ジョンソン「パイプユニッシュ」公式サイト-「よくあるご質問」(最終閲覧日:2024年2月1日)

上記でご紹介した別の対処法を試しましょう。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

固形物や水に溶けないものがつまっているときの対処法

固形物や水に溶けないものをトイレにつまらせてしまった場合は、水を流す、重曹とクエン酸を使う、ラバーカップやワイヤーブラシを使うといった方法は使用できません。
つまりの原因が奥へ移動してしまい、状況を悪化させる危険性があるためです。

できることは「ゴム手袋をして手で取れるか試す」ということだけです。

もちろん、つまらせたものが浅い場所にあり見えている場合は簡単に取り出せます。
また、誤って水を流してしまい、つまらせたものが見えなくなってしまった場合でも、排水管の手前に引っかかっている場合は手を突っ込んで取れる可能性がありますので試してみましょう。

ただし、手を突っ込んでもつまらせたものが取れそうにない場合は、自力での解決は不可能です。
無理になにかをしようとはせず、専門業者に依頼しましょう。

いろいろ試してもダメなら業者に相談しよう

ここまで、いろいろな方法をご紹介してきましたが、「なにを試してもどうしてもつまりが解消しない!」という場合は無理をせず、水トラブルの専門業者にご相談されることをおすすめします。

専門業者であれば、的確にトイレつまりの状況を判断し、スピーディーにつまりを解決することができるでしょう。

また、原因がわからないトイレつまりや緊急な対応が必要な場合も、専門業者に依頼した方が安心です。

業者を選ぶ際には2~3社で相見積りを取ると費用などを比較できるためおすすめです。
もし複数の業者を知りたいなら、水110番の業者絞り込み検索をご活用ください。

業者絞り込み検索とは、営業エリアや営業日時を入力すると希望にあった業者が表示される機能です。
条件は見積り無料や深夜早朝対応ありなど、細かく業者を探せます。
複数の業者が表示されるため、業者を比較したい方は業者絞り込み検索をご利用ください。

業者を絞り込み条件で探す

条件を指定して検索ボタンをクリックしてください。(複数可)

営業日時で選ぶ
対応エリアで選ぶ
現金以外の決済方法で選ぶ
こだわり条件で選ぶ
条件マッチ数:

トイレのつまりは水110番におまかせください

「自分で探したり選んだりは面倒」という方は、水110番にご連絡ください。

ご自宅のトイレの状況、お住まいの地域、ご希望の日時などに合わせ、最適なトイレ修理業者を加盟店のなかからご紹介いたします。

また、現地調査・お見積りは無料※で承っております。
見積り後のキャンセルも可能ですので、相見積りの際はぜひ弊社加盟店もご検討ください。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

ご相談、ご依頼は24時間365日お電話にて受け付けております。
早朝深夜などの緊急時でも迅速に対応し、すぐに業者をご紹介しますので、お気軽にお電話ください。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

もうトイレをつまらせない!予防対策

トイレットペーパー

トイレつまりを二度とおこさないようにするには、日頃からトイレを正しく使うことが大切です。
トイレを使う際の注意ポイントや、つまりをおこさない予防対策を心がけ、トイレつまりを未然に防ぎましょう。

注意すべきポイントや予防対策は以下の7つです。

  • トイレットペーパーは大量に流さない
  • 「トイレに流せる」と書いてあってもなるべく流さない
  • 水に溶けないものは流さない
  • タンクの上に物を置かない
  • 余計なものをトイレに持ち込まない
  • 誤った節水対策をしない
  • 便器や排水管は定期的に掃除する

次で詳しく解説していきます。

トイレットペーパーは大量に流さない

トイレットペーパーを大量に流せばトイレはつまります。
トイレットペーパーは水に溶けるから大丈夫だろうとついつい使いすぎてしまいがちですが、複数回に分けて流すなど1回に流す量を調整して、つまりをおこさないようにしましょう。

目安としては、以下のとおりです。

シングル

10メートルまで

ダブル

5メートルまで

参考:TOTO-便器洗浄時の注意事項(最終閲覧日:2024年2月1日)

「トイレに流せる」と書いてあってもなるべく流さない

「トイレに流せる」と書いてある商品でも、実際は溶けるのに時間がかかるため大量に流せばつまってしまうことがあります。

例えば、以下のような商品です。

  • 流せるトイレのお掃除シート
  • 流せる赤ちゃんのおしりふき
  • 流せる猫砂

つまりを防ぐためには一回に流す量を少量にするか、「トイレに流せる」と書いてあってもなるべく流さずゴミ箱へ捨てるほうが確実につまりを防ぐことができます。

水に溶けないものは流さない

水に溶けないものを故意にトイレに流すのは絶対にやめましょう。
小さいから流れるだろうという考えは危険です。

小さくても排水管のつまりの原因になり、つまりを解消するのもおおがかりな施工になる場合があります。
トイレは基本的に水、トイレットペーパー、排泄物以外は流してはいけないものだと認識しましょう。

トイレつまりの原因となりやすい、水に溶けないものは以下のとおりです。

  • ティッシュペーパー
  • ウェットティッシュ
  • 紙おむつ
  • 生理用ナプキン
  • 残飯
  • つまようじ
  • タバコの吸殻

参考:三鷹市-トイレットペーパー以外は流さないで!(最終閲覧日:2024年2月1日)

タンクの上にものを置かない

トイレタンクの上や便器周りに小物を飾っている方は注意が必要です。
なにかの拍子にタンクの上のものが便器の中に落ち、気付かずに流してトイレつまりの原因になることがあります。

殺風景なトイレを自分好みに飾りたい気持ちはわかりますが、トイレに飾るものは最低限にして、特に便器の周りにはものを置かないように気をつけましょう。

余計なものをトイレに持ち込まない

トイレに必要ないものを持ち込まないことを徹底しましょう。

必要ないものとは、例えば以下のようなものです。

  • スマートフォン(携帯電話)
  • 子供のおもちゃ
  • 鍵
  • ボールペン

トイレに余計なものを持ち込み、誤って便器に落としてしまうケースはとても多いです。

衛生面からもスマートフォンやおもちゃなどをトイレに持ち込むのはよくありません。
特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、子どもがトイレにおもちゃを落とすことはよくあるトラブルですので、おもちゃを持ち込まないよう注意しましょう。

また、胸ポケットに入れたボールペンや、ズボンのポケットに入れた鍵などもなにかの拍子に便器の中に落としてしまう可能性がありますので、持ち込まないようにしましょう。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

誤った節水対策をしない

「水がもったいないから、トイレは常に【小】で流している」
「節水対策でトイレタンクにペットボトルを入れて水量を少なくしている」

このような対策はトイレつまりのトラブルを引き起こすことがある、誤った節水対策です。

便器は適切な水量が流れるように設計されています。
誤った節水対策をすると水量不足によってトイレットペーパーや排泄物が流れきらずに排水管の中にとどまり、トイレがつまりやすくなってしまいますのでいますぐやめましょう。

トイレを流す際は以下を目安に正しく使用してください。

  • 大便やトイレットペーパーを流す時……「大」洗浄
  • 小便時や少量のトイレットペーパーを流す時……「小」洗浄

参考:TOTO-便器洗浄時の注意事項(最終閲覧日:2024年2月1日)

便器や排水管は定期的に掃除する

排水管に汚れが蓄積すると、トイレつまりの原因になることがあります。

築年数が古い家などは排水管に汚れが蓄積しやすいため注意が必要です。

排水管の汚れは自分で確認することは難しいですが、便器や排水管は定期的な掃除を心がけることで、汚れの蓄積を防ぐことができるでしょう。

まとめ

トイレがつまり水が少しずつ流れる場合は、一定時間放置することでつまりが解消することがあります。

しかし、水に溶けないものや固形物をつまらせてしまった場合は、放置してもつまりが解消することはありませんので、すぐに自力で取り出すか業者に相談するようにしましょう。

また、水に溶けるものをつまらせた場合で、一定時間放置してもつまりが解消されないときは、当サイトでご紹介している対処法をぜひ試してみてください。

それでもつまりが解消されない場合は、水トラブルの専門業者に依頼することをおすすめします。

業者探しでお困りの際は、当サイト「水110番」にお気軽にご相談ください。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!

お役立ち情報

  • トイレ修理をどこに頼むべきかわかる業者の選び方
    トイレ修理どこに頼む?独自アンケートで判明した最適業者の選び方
    2025年1月30日
  • トイレつまりの簡単な直し方
    【慌てないで】トイレつまりは自然に直るかも!自分でできる原因別対処法
    2025年1月22日
  • 水漏れの原因の調査・修理方法
    水漏れの原因が4ステップですぐわかる!自分でできる直し方を徹底解説
    2024年3月13日
  • 水漏れ修理業者を選ぶポイントとおすすめ業者5選
    水漏れ修理をどこに頼むか迷わない!おすすめ水道業者5選と失敗しない選び方
    2024年3月13日
  • 水道工事のベストな依頼先とポイント
    水道工事は指定工事店に任せて安心!ひと目でわかる工事の種類と依頼先
    2024年3月7日
  • お湯が出ない原因と自分でできる対処法
    「お湯が出ない」を即解決!給湯器の故障や凍結など6つの原因と対処法
    2024年1月25日

新着記事

  • 蛇口交換のベストな依頼先
    蛇口交換はどこに頼む?おすすめ業者とプロ・利用者に聞いた業者の選び方
    「蛇口交換ってどこに頼む?すぐ来てほしいけど、心当たりがないからわからない」「マグネット広告は怖い。インターネットで探しても危ない業者がいるかもと聞くと不安……」 水のトラブルや住宅設備の設置で交換する機会の多い蛇口ですが、依頼する業者に心...
    2025年3月18日
  • イーライフ水道サービスの口コミと評判
    イーライフ水道サービスの評判は?口コミアンケートで判明した満足度
    「イーライフ水道サービスが気になるから、実際使ってみた人に話を聞きたい」「水道修理なんてどこも同じじゃないの?イーライフ水道サービスにしかない特徴が知りたい」 イーライフ水道サービスは、東京都にある水道修理業者です。水110番はイーライフ水...
    2025年3月7日
  • 九州水道修理サービスの口コミと評判
    九州水道修理サービスの評判は?利用者に聞いた口コミ・満足度を大公開
    「近所に九州水道修理サービスという業者があるらしいけど、どのような水道修理業者?」「インターネットで検索したら地元のおすすめ業者として九州水道修理サービスが出たけど、本当にいいところなの?」 九州水道修理サービスは、九州地方を中心に営業を...
    2025年3月7日
  • 日本水道センターの口コミ・評判
    日本水道センターの評判を調査!独自アンケートで集めた口コミ紹介
    「日本水道センターを利用した人に口コミや費用を聞きたい!」「日本水道センターにトイレ修理を頼みたいけど、リフォームしか受け付けてない?」 日本水道センターは、全国対応の水道修理業者です。トイレのつまりや水漏れなど簡単な修理から、配管を移動...
    2025年3月6日
  • 水道修理のクリーンライフの口コミ・評判を紹介
    クリーンライフの口コミ!アンケートでわかった水道修理の満足度
    「クリーンライフの口コミが知りたい」「地図アプリでクリーンライフの口コミを見たけど、イマイチイメージが湧かない。わかりやすく業者の評価を解説してほしい!」水道修理をおこなうクリーンライフは、全国展開の水道修理業者です。検索すると同名の会...
    2025年2月14日
目次
すぐに問い合わせる

0120-220-377

お電話以外でのご相談はこちらから

フォームで相談する
水漏れ詰まりまずはご相談ください!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

水110番
サイトについて
  • トップページ
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 監修者、編集者・執筆者一覧
  • 運営企業
  • コンテンツ制作ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 無料相談窓口
  • サイトマップ
記事カテゴリー
  • トイレの記事一覧
  • キッチンの記事一覧
  • 洗面所の記事一覧
  • お風呂の記事一覧
  • ポンプ・給湯器の記事一覧
  • 運営企業
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

© 水110番

目次