メニュー
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
水110番
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 運営企業
  • 無料相談窓口
通話無料
  1. トップページ
  2. 記事一覧
  3. お役立ち情報
  4. 排水溝に物を落としたときはこれを試して!いますぐできる取り出し方4選

排水溝に物を落としたときはこれを試して!いますぐできる取り出し方4選

2024 2/19
2024年2月19日
排水溝に物を落としたときのおすすめ対処法

キッチンや洗面所の排水溝になにかものを落としてしまったときは、すぐに水を止めて奥に流れてしまうのを防ぎましょう。

排水溝の落としものは、目に見える範囲にあるのか、それとも奥まで流れていってしまったのかによって対処法が変わります。

目に見えて手の届く範囲であれば、自分ですぐに取り出すことができる可能性がありますが、配管の奥に流れたものは業者に取り出しを依頼しなければなりません。

本記事では、排水溝にものを落としてしまった際に自分で対処できるかどうかの判断基準や自分で拾える場合の方法、業者に依頼する場合の費用などをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

目次

歯ブラシキャップや指輪などが見える範囲に落ちた場合の対処法

排水溝にものを落としてしまったら、まずは落ち着いて落ちているものがどこにあるかを確かめることが大切です。入口付近の目に見える範囲にあるものならば、小さいものでも自分で取り出せる可能性があります。

ただし、ただ手を伸ばしただけでは取り出せない場合もあるので、落としたものの大きさや状態をよく見て、適した方法で取り出し作業をしてみましょう。

なお、自分で取り出すのはどうしても不安という方は、無理に挑戦する必要はありません。業者に依頼 して取り出してもらうという方法もありますので、相談してみましょう。

【取り出し方1】素手で取る

落としたのはキャップ?指輪?

排水溝のなかに手や指が入るくらい、入口のサイズが大きい場合は、素手で取り出せる可能性があります。自分の手や指を伸ばして届く範囲に落としものがあったら、手を突っ込んで取り出してみましょう。

【取り出し方2】割りばしとテープを使う

手や指が入らなくても割りばしくらいなら入るという場合は、この方法が使えます。割りばしの先に粘着面が外側にくるようにテープをつけて、排水溝に入れるのです。

うまくテープに落としものがくっつけば取り出すことができるでしょう。ただし、直前まで水が流れていた場合は、粘着面が濡れてしまってうまくくっつかないことがあります。確実な方法とはいえないので注意してください。

【取り出し方3】掃除機で取る

落としたものが比較的軽いものであれば、掃除機で吸い上げることができるかもしれません。ホースの先にストッキングや薄い布をかぶせたら、ホースを排水溝のなかに入れてスイッチを入れます。

落としものがホースの先にくっつく感覚があったら、電源を入れたままホースを引き上げて取り出しましょう。

ただし、掃除機は電化製品です。この方法は水気を吸い込むことになるので、掃除機の故障につながるおそれがあります。あまりおすすめできる方法ではないので、どうしてもすぐに取り出したいという方だけお試しください。

【取り出し方4】キリ・ドライバーを使う

キリやドライバー、針金などの先の細い道具を使うという方法もあります。やり方は簡単で、道具を排水溝に入れて、落としものを引っかけたり落としものに貫通させたりして引き上げるだけです。ただし、落としものや洗面台を傷つけてしまうおそれがあるので、慎重に作業してください。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

見えない範囲の落としものを自力で取り出す方法

落としものが目に見えない場所に流れてしまっても、排水管を分解すれば自分で取り出すことができる場合があります。以下の条件を満たしている方は挑戦してみてもよいでしょう。

  • 工具の扱いに慣れている
  • 自分で分解作業をおこなうことに不安がない

どちらか一方でも条件を満たせない場合は、業者に依頼して取り出してもらうのが安心です。下手に触って状況が悪化してしまう前にプロに相談しましょう。

必要な道具

自力で取り出し作業をするための道具

排水管を分解するための道具は以下の6点で、すべてホームセンターや通販などで簡単に購入することができます。

  • ドライバー
  • モンキーレンチ
  • バケツ
  • 雑巾
  • 古い布
  • ゴム手袋

排水管は洗面台やキッチン下に配置されているので、かがんだ姿勢で作業をします。無理な姿勢で作業しなければならない場面もあるでしょう。なるべく力を入れやすいように、ドライバーやモンキーレンチ、ゴム手袋を使ってください。

また、排水管を取り外したときに、残っている水が周囲にこぼれるおそれがあります。あらかじめ雑巾や古布を排水管の回りに敷いておいたり、排水管を外した後はすぐにバケツを真下に置いたりすると水濡れを防げるでしょう。

排水管を分解してトラップも確認

作業を始める前におこなうのが、止水栓を閉めることです。作業中に水が流れてしまうと、状況が悪化するのはもちろん、床が水浸しになってしまうおそれがあります。必ず水を止めてから作業するようにしてください。

作業自体は単純で、数ヶ所に取りつけられている大きなネジやナットを、工具を使って緩めて分解するだけです。

金属製のネジやナットは、樹脂製のものに比べて緩めるのにパワーが必要なので、力が弱くて緩めることができないという方は、無理せず業者に相談しましょう。

注意点

分解しても落としものが見つからないことがあるのですが、その場合は、排水管のトラップ(曲がっている部分)にとどまっている可能性があります。

トラップとは、汚れや汚臭がシンクや洗面ボウルに上がってこないようにするためにあるものです。排水管にとって必要な仕組みではありますが、S字やP字、U字などの形をしているため、落としものがそこに残ってしまうことがあります。トラップがある排水管を分解したときは、曲がりの部分までよく見て探すようにしてください。

自分で対処するリスク

先述したように、排水溝の落としものを自分で取り出すのは、奥に流れれば流れるほど難しくなります。そして、無理に取り出そうとすれば、失敗する場合が多いばかりか、故障を招いてしまうことがあるのです。排水溝や配管を傷つけてしまう危険性もあります。

落としものが目に見えない範囲に流れてしまった場合はもちろん、目に見える範囲にある場合でも、自分で取り出すのは危険だと思った場合は、プロに対処を任せましょう。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

安全に取り出すなら業者依頼がおすすめ

業者は水回りに対する知識が豊富ですし、さまざまな事例に対応できるように特殊な工具を持っています。当然工具の扱いには慣れていますし、故障のリスクもなく安全に作業をおこなってくれることでしょう。

ただし、自分で対処する場合と違って作業費がかかります。ここでは、少しでも費用面の不安を減らすことができるように、費用の目安をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

業者に依頼した場合の費用目安

業者に依頼した場合の費用目安

排水口に落としたものを取り出す作業を業者に依頼したときの費用は、落としたものにもよりますが、6,462円が目安です。

これは、作業費と出張費を足した費用の目安ですが、狭い場所や取り出しに時間がかかる場合は、特殊作業費として追加費用が発生することもあります。

いずれにせよ、詳しい金額は業者から見積りを取って知るほかありません。見積り無料の業者に依頼すれば、わずかでも費用を抑えることができるのでおすすめです。

※掲載料金は、水道修理をおこなっている業者8社のホームページに記載されている金額の平均値を算出したものです。(2020年10月時点)

対処が遅れるとつまりの原因になるおそれもある

ご紹介したように、ものを落としてすぐに対処すれば、排水溝から取り出すことができる可能性は高いです。そして、落としものがなくて困らないものであっても、後回しにして放置するのは危険です。

小さなものであっても、歯ブラシやペットボトルのキャップ、アクセサリーなどは本来排水溝に流すものではありません。つまり、排水溝に異物が流れ込んできたことになるのです。

こういった異物は水に溶けることがありませんし、水で流れやすいように作られたものでもありません。そのため、排水溝や排水管にとどまったままだと、いずれ洗剤や汚れなどが付着してヘドロとなり、つまりの原因になる可能性が高いのです。

つまりがひどくなると、原因を取り除くのに特殊な道具が必要になる場合があります。排水管の洗浄などをおこなう必要があるケースもあるため、修理費用が高額になる可能性も高いです。余計な出費をしないためにも、排水溝の落としものは早めに取り出し作業をおこないましょう。

落としものを取り出す場合やつまりが発生して業者に依頼が必要な場合は、一度弊社にご相談ください。弊社には多くの加盟店がおり、見積り無料※の業者を紹介することも可能です。少しでもお得にトラブルを解消したい方は、お電話をお待ちしております。

※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

キッチンや洗面所の排水溝|落としもの予防法

ここまでは、排水溝の落としものを取り出す方法や取り出し依頼の費用について解説してきました。ですが、そもそも排水溝に落としものをしないよう対策しておけば、ご紹介したような手間のかかる対処をする必要はありません。

ここからは、今後排水溝に落としものをしないようにするための予防法をご紹介します。今すぐ実行できる対策もありますので、ぜひ取り入れてみてください。

【対処法1】ヘアキャッチャーを取りつける

【対処法1】ヘアキャッチャーを取りつける

ヘアキャッチャーとは、その名の通り排水溝に髪の毛などが流れないように取りつけるフィルターです。ホームセンターなどで、数百円で購入できます。

汚れが気になったら新しいものに変えればよいだけなので、落としものを防止するだけでなく、掃除を楽にすることも可能です。

【対処法2】水回りに小物を置かない

水回りに小物を置かないようにすることも大切です。落ちてしまいそうなものは手に持っておくようにするなど、自分にできる習慣づけをしていきましょう。

【対処法3】アクセサリーを外して家事や洗面をする

キッチンや洗面台を使うときは、アクセサリーを外すようにしましょう。水回り以外の場所に小物入れを用意して、そこに毎回アクセサリーを入れようにすれば、外す習慣ができるのではないでしょうか。

ただし、これらの行動は習慣化するまでに時間がかかることがありますし、対策をしていてもふとした拍子に落としものをする可能性はあります。

その際、もしもご自身で取り出せない状態になってしまったら、早めに業者に相談して落としものを取り出してもらいましょう。

弊社の相談窓口は、24時間365日無料で対応しております。業者依頼が必要かどうかわからない状態でも、ご相談を受けることは可能です。対処に困った場合はぜひお気軽にお電話ください。

水漏れ詰まりまずはご相談ください!

0120-220-377

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。

LINEで相談する
LINEで相談する

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!

お役立ち情報

  • トイレ修理をどこに頼むべきかわかる業者の選び方
    トイレ修理どこに頼む?独自アンケートで判明した最適業者の選び方
    2025年1月30日
  • トイレつまりの簡単な直し方
    【慌てないで】トイレつまりは自然に直るかも!自分でできる原因別対処法
    2025年1月22日
  • 水漏れの原因の調査・修理方法
    水漏れの原因が4ステップですぐわかる!自分でできる直し方を徹底解説
    2024年3月13日
  • 水漏れ修理業者を選ぶポイントとおすすめ業者5選
    水漏れ修理をどこに頼むか迷わない!おすすめ水道業者5選と失敗しない選び方
    2024年3月13日
  • 水道工事のベストな依頼先とポイント
    水道工事は指定工事店に任せて安心!ひと目でわかる工事の種類と依頼先
    2024年3月7日
  • お湯が出ない原因と自分でできる対処法
    「お湯が出ない」を即解決!給湯器の故障や凍結など6つの原因と対処法
    2024年1月25日

新着記事

  • 水道修理のクリーンライフの口コミ・評判を紹介
    クリーンライフの口コミ!アンケートでわかった水道修理の満足度
    「クリーンライフの口コミが知りたい」「地図アプリでクリーンライフの口コミを見たけど、イマイチイメージが湧かない。わかりやすく業者の評価を解説してほしい!」水道修理をおこなうクリーンライフは、全国展開の水道修理業者です。検索すると同名の会...
    2025年6月16日
  • 蛇口交換のベストな依頼先
    蛇口交換はどこに頼む?おすすめ業者とプロ・利用者に聞いた業者の選び方
    「蛇口交換ってどこに頼む?すぐ来てほしいけど、心当たりがないからわからない」「マグネット広告は怖い。インターネットで探しても危ない業者がいるかもと聞くと不安……」 水のトラブルや住宅設備の設置で交換する機会の多い蛇口ですが、依頼する業者に心...
    2025年3月18日
  • イーライフ水道サービスの口コミと評判
    イーライフ水道サービスの評判は?口コミアンケートで判明した満足度
    「イーライフ水道サービスが気になるから、実際使ってみた人に話を聞きたい」「水道修理なんてどこも同じじゃないの?イーライフ水道サービスにしかない特徴が知りたい」 イーライフ水道サービスは、東京都にある水道修理業者です。水110番はイーライフ水...
    2025年3月7日
  • 九州水道修理サービスの口コミと評判
    九州水道修理サービスの評判は?利用者に聞いた口コミ・満足度を大公開
    「近所に九州水道修理サービスという業者があるらしいけど、どのような水道修理業者?」「インターネットで検索したら地元のおすすめ業者として九州水道修理サービスが出たけど、本当にいいところなの?」 九州水道修理サービスは、九州地方を中心に営業を...
    2025年3月7日
  • 日本水道センターの口コミ・評判
    日本水道センターの評判を調査!独自アンケートで集めた口コミ紹介
    「日本水道センターを利用した人に口コミや費用を聞きたい!」「日本水道センターにトイレ修理を頼みたいけど、リフォームしか受け付けてない?」 日本水道センターは、全国対応の水道修理業者です。トイレのつまりや水漏れなど簡単な修理から、配管を移動...
    2025年3月6日
目次
すぐに問い合わせる

0120-220-377

お電話以外でのご相談はこちらから

フォームで相談する
水漏れ詰まりまずはご相談ください!

電話番号 0120-682-508 0120-682-508

水110番
サイトについて
  • トップページ
  • サービス内容
    • トイレのサービス内容
    • キッチンのサービス内容
    • 洗面所のサービス内容
    • お風呂のサービス内容
    • ポンプ・給湯器のサービス内容
    • 屋外・水栓柱のサービス内容
  • 料金のご案内
  • 記事一覧
  • 監修者、編集者・執筆者一覧
  • 運営企業
  • コンテンツ制作ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 無料相談窓口
  • サイトマップ
記事カテゴリー
  • トイレの記事一覧
  • キッチンの記事一覧
  • 洗面所の記事一覧
  • お風呂の記事一覧
  • ポンプ・給湯器の記事一覧
  • 運営企業
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

© 水110番

目次