テレビの配線~地上デジタル放送のチャンネル設定まで、引っ越しでわからなくなるテレビの設定方法を家電が苦手なかたにもわかるよう、やさしく解説します!
配線やチャンネル設定は一見むずかしそうですが、手順通りにおこなえば誰でもできます。
まずはチャレンジしてみましょう!
しかし…。
「チャンネル設定をおこなったが、映りが悪い」「テレビが映らず『電波が受信できない』」と表示される」場合はアンテナ修理にご連絡ください。
アンテナに問題がある、アンテナの拾った電波が弱まっている可能性があります。
【アンテナ110番】は24時間365日いつでも営業しているアンテナ修理業者です。
日本全国にネットワークがあるため、お電話いただければお近くのアンテナ修理業者がすぐに駆けつけます。
チャンネル設定がうまくいかない、電波が弱い…なら【アンテナ110番】におまかせ!
まずはテレビの配線をおこなおう!
チャンネル設定をおこなう前にまずは、テレビの配線を済ませましょう。
むずかしそうですが、これから接続するのは「B-CASカード」「電源コード」「アンテナケーブル」の3つだけです。
簡単なので順番にやっていきましょう。
また下図のアンテナケーブル(テレビ線)お持ちでない場合は、テレビが映りません。
アンテナケーブルはホームセンターや家電量販店で購入できるため用意しましょう。
1.テレビ用コンセントはある?
新築住宅の場合、アンテナの設置は家主がおこないます。
そのためお宅によっては、上図のようなテレビ用コンセント(左の丸いコンセント)がない場合があるんです…。
テレビ用コンセントが家じゅう探してもない場合は、アンテナの新設をおこないましょう。
アンテナの新設は「アンテナ新設にかかる費用相場」を参考にしてください。
テレビ用コンセントがあるかたは、次へ進みましょう。
2.アンテナケーブルを接続する
地上デジタル放送のみ視聴する人は、アンテナケーブルをテレビの「地上デジタル入力端子(VHF/UHF)」に接続してください。
地上デジタル放送以外にBS・CS番組も視聴する場合は、アンテナケーブルを「BS・CS入力端子」に接続してください。
ただしBS放送の視聴には、BSアンテナや分波器が必要です。
詳しくは「BSアンテナを設置してBS/CS放送を楽しもう!設置・調整方法」を参考にしてください。
3.B-CASカードを挿し込む
B-CASカードは、1台のテレビにつき1枚しか付属していないカードです。
これがないとテレビが視聴できません。
テレビとセットになったB-CASカードを正しい向きにして、テレビにさし込んでください。
しかし「中古のテレビを買ったがカードがない、引っ越し中にカードを破損、紛失してしまった」場合は、B-CASカードを管理している会社に連絡をして再発行してもらいます。
※参考:株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ[B-CASカード再発行のお申込み(仮申込み)]
4.電源コードをコンセントに差し込む
最後に電源コードをコンセントに差し込み、テレビの電源を付けます。
この時点では画面は真っ暗、あるいは「チャンネル設定をしてください」などのメッセージが出るかと思いますが問題ありません。
キチンと配線ができている証拠です。
次のチャンネル設定方法へ移りましょう。
(ある人だけでOK)チューナーやレコーダーの配線(HDMIケーブルを配線)
BSを視聴しているかたはチューナー、ハードディスクレコーダーなどの周辺機器お使いのかたは合わせて配線をおこないます。
すこしむずかしそうですが、仕組みは簡単です。
周辺機器をテレビとテレビ用コンセントの間に挟めば完了です。
テレビ用とレコーダー用のアンテナケーブルの2本がいるため用意しておきましょう。
地上デジタル放送チャンネルの設定方法
テレビの配線が終わったところで、いよいよチャンネル設定です。
リモコンに電池を入れたら、さっそく始めましょう!
チャンネル設定はメーカーによって微妙に異なります。
たいていは「詳細設定→チャンネル設定→地デジ」を選択すれば完了します。
今回は人気の各メーカーの設定方法を順番に見ていきましょう。
東芝【レグザ】
1. 設定ボタンを押して、「放送受信設定」→「地上デジタル設定」→「地上デジタルスキャン設定」→「初期スキャン(あるいは再スキャン)」を選択。
2. お住いの地方や地域を選択して完了
シャープ【アクオス】
1. メニューボタンを押し、本体設定→地域設定を選択
2. 地域設定からお住いの地域を選択
3. 郵便番号を選択
ソニー【ブラビア】
1. ホームボタンを押して「設定」を選択
2. 「放送受信設定」→「デジタル放送受信設定」→「地上デジタル:自動チャンネル設定」を選択
3. 初期スキャンもしくは再スキャンを選択して完了
パナソニック【ビエラ】
1. 「メニューボタン」→「かんたん設置設定」を選択
2. 「地域、チャンネル」の「UHF(地デジ)、全体域(ケーブルテレビ)」を選択で完了
正しく接続してもテレビが映らない場合
配線をおこない、正しくチャンネル設定を終えてもテレビが映らない場合があります。
考えられる原因は以下の通りです。
テレビ、配線の不具合
テレビの再設定に伴いテレビが不具合を起こしている、配線の接続が甘かった、などが考えられます。
以下のことを試しましょう。
- テレビの主電源を切る
- テレビのコンセントを抜いて数分待つ
- その間にテレビにつながった配線、B-CASカードをいったん抜いて挿し直す
- 数分経ったらテレビのコンセントを挿し込み、主電源を入れる
アンテナケーブルが劣化している
引っ越し先からアンテナケーブルを持ってきた場合、劣化が疑われます。
たとえば、ケーブルを抜き差しするときに端子の中の針金が折れていませんか?
ケーブルのどこかの被膜(ビニール)が剥がれ、中が見えている部分はありませんか?
長年使っていると、どうしてもケーブルが劣化します。
このような劣化が見られたら新しいものと交換しましょう。
電波の弱い地域だった
電波は電波塔(スカイツリーなど)に近い地域ほど電波が強く、離れていくほど弱くなります。
さらに山間部や大きな鉄筋コンクリート製のビルに囲まれているなど、電波が入りにくい地域では電波が弱くなります。
せっかくアンテナを移設しても、強い地域でしか使えない「デザインアンテナ(平面アンテナ)」は利用できない場合があるんです…。
電波の強さはアンテナ修理業者などに依頼して、電波の強さを測ってもらいましょう。
その他テレビが映らない原因については、こちらで詳しくまとめています。
アンテナに異常が発生している
中古住宅に引っ越した場合、アンテナに異変が起きているかもしれません。
- ご近所と比べて自宅のアンテナだけ違う方向を向いている
- アンテナが落下、サビていたりおかしい
- アンテナに異常は見られなくとも、「E202(電波が受信できません)」とテレビにエラーコードが出ている
上記のうちひとつでも当てはまったら、アンテナに不具合が発生しています。
アンテナ修理業者への依頼をしましょう。
アンテナ修理業者をお探しなら24時間365日営業、8年間の安全施工保証が付いた【アンテナ110番】へ。
アンテナ調査から電波の調査までおまかせ!
そもそもアンテナがない
新築の戸建住宅の場合、アンテナは自分で設置します。
テレビ用のコンセントがない場合は、アンテナがそもそもない場合が予想されます。
さらにBS放送を見るにはBSアンテナが必要なため、BSアンテナがない、BSに加入していない場合は視聴できません。
テレビ用コンセントがあっても、BSアンテナがなければBSは視聴できません。
新築戸建てのかたも、BSを視聴したいかたも、アンテナがないならば新設しましょう。
しかし新設はいくらぐらいするのか?誰に頼めばよいのか?次の章で解説します。
アンテナ新設にかかる費用相場
弊社【アンテナ110番】で、地デジアンテナまたはBS/CSアンテナを設置したかたの新設費用をまとめました!
結果は地デジが4~約5万円、BS/CSが2~約3万円でした!
※詳細は末尾に記載しています。
※修理費には施工費用とアンテナの本体価格も含まれています。
価格の違いはアンテナの種類、アンテナを撤去も含むか?設置場所(めったにないが、足場を組まないと登れないほど高い場所にアンテナを設置する場合)などによって異なります。
そのためご希望の条件とご自宅の状態によって価格が異なります。
詳しい値段が知りたいのならば、アンテナ修理業者に見積もりを依頼しましょう!
ちなみに弊社【アンテナ110番】は、現地調査と見積もりが無料のアンテナ修理業者です。
全国にネットワークがあるため、日本全国どこからでもご利用いただけます。
24時間365日営業中のため、いつでもお電話いただけます。
詳しい見積もり金額が知りたいかたは、【アンテナ110番】にお電話ください!
引っ越し前、テレビをしまうときのワンポイント
最後に次の引っ越しに役立つ引っ越しとテレビのお役立ち情報をご紹介します。
また引っ越し後に使わないテレビを保管するときも役立つため、参考にしてください。
番号を降っておくと便利
テレビの配線を外す前に、スマホで写真を撮っておきましょう。
また上図のようにコードに写真を振っておくのも便利ですよ。
配線、チャンネル、説明書は失くさないようにひとまとめに
大きめの段ボール箱に配線だけを入れると、テレビの配線なのか?ほかの家電の配線なのか?わからなくなります…。
そこでジッパー袋などにテレビの配線、チャンネルや説明書などテレビに関係するものはひとまとめにしておきましょう。
ちなみにテレビの梱包はたいてい引っ越し業者がやってくれますが、テレビに接続されているコード類は自分で取り外します。
失くさないようにまとめておきましょう。
アンテナの移設、テレビの配線、チャンネル設定や新設がまかせられるのは?
引っ越しに伴いアンテナの移設、テレビの配線やチャンネル設定をしなくてはなりません。
代わりにやってくれる業者をまとめました。
サカイ、日通など大手の引っ越し業者
アンテナの移設、テレビの配線、チャンネル設定や新設が依頼できる。
引っ越し業者がやる場合もあるが、移設や新設など専門的な作業は引っ越し業者が依頼した別の業者がおこなう。
ただし荷物を運ぶのとは別料金が発生、引っ越し前に依頼をしないと利用できない。
アンテナ修理業者
アンテナの移設、テレビの配線、チャンネル設定や新設が依頼できる。
引っ越し業者がやる場合もあるが、移設や新設など専門的な作業は引っ越し業者が依頼した別の業者がおこなう。
ただし荷物を運ぶのとは別料金が発生、引っ越し前に依頼をしないと利用できない。
【スカパー限定】お引越しサポート
BSアンテナの取り外し、取り付けからチューナーの再設定まですべて0円でおこなってくれる。
引っ越し前なら、引っ越し業者に依頼すれば別の業者を探す手間が省け一括で依頼できます。
引っ越し後にアンテナの新設や再設置をおこなう場合は、アンテナ修理業者がオススメです。
アンテナ修理、新設は【アンテナ110番】にオススメ!
引っ越し後にテレビが見られずお困りなら、アンテナ修理業者に依頼をしましょう。
引っ越し後にテレビが見られない原因は主に以下の3つです。
- テレビや配線の不調
- アンテナそのものの故障
- 地デジ、BS用のテレビアンテナがそもそもなかった
アンテナ修理業者はその3つに迅速にこたえられるので、オススメです。
さらに「すぐにでもテレビが見たい!」のなら、【アンテナ110番】がオススメです。
【アンテナ110番】は、24時間365日営業。安心の8年施工保証
【アンテナ110番】は24時間365日営業のアンテナ修理業者です。
そのため深夜や早朝などいつでも電話依頼OK!お電話いただいたら、すぐにご対応いたします。
引っ越ししたばかりだと、新しい業者選び悩みますよね。
【アンテナ110番】には安心の8年間施工保証がついています。
はじめてご依頼いただく方でも、安心してお使いいただけるはずです。
アンテナ移設はもちろん。テレビ用コンセントの増設などもちろんOK 地デジ、BSアンテナの新設も【アンテナ110番】におまかせ!
アンテナ新設にかかる費用相場のグラフ内訳
調査期間
2020/6/1~2021/5/30まで
調査人数と調査対象
調査期間内に「アンテナの新規設置」をご依頼、施工が完了した1,696名。
そのうち「地デジアンテナのみ」のご依頼をされた1,016名と「BSかCSアンテナのみの新設」をした292名が対象。
調査対象
期間中に弊社にご依頼いただいたお客様の施工金額(税込)を集計