N-BOX(nbox)のバッテリー上がり回復方法!アイドリングストップはバッテリーに悪い?交換の時期はいつ?気になる疑問1Pで丸わかり!
ホンダN-BOXをすぐにバッテリー上がりから回復させる方法をまとめました!
「ブースターケーブルかジャンプスターター」があれば、業者を呼ばなくてもバッテリー上がりから復旧できますよ。
詳しい手順、バッテリーが上がる原因など詳しくは下の本文で解説します。
しかし「どちらの道具も持っていない」「自分で作業するのは不安…」ならプロに依頼するのが手っ取り早いでしょう。
【カーバッテリー110番】は、24時間365日全国からのご依頼を受け付けています。
ご依頼いただけましたら、全国にいる加盟店スタッフが最短5分で現場に駆け付け!
あなたのN-BOXをすぐに直します。
時間のかかる会員登録不要!
N-BOXのバッテリー上がりでお困りなら【カーバッテリー110番】にご相談ください!
目次
N-BOX(nbox)のバッテリー上がり復活方法を解説
すぐに試せるバッテリー上がり復旧方法はふたつです。
どちらを試すにしても、作業前には注意点があるため確認しておきましょう。
作業開始前の注意点。バッテリー上がりとカギについて
N-BOXのドアを開ける、ホンダスマートキーはバッテリーが上がると反応しなくなります。
バッテリー上がり中は、スマートキーに内蔵された「エマージェンシーキー」を使いましょう。
スマートキーにあるノブを操作すると、鉄製のカギ「エマージェンシーキー」が取り出せます。
また作業中はカギの閉じ込めの恐れがあるため、必ずスマートキーなどは携帯してください。
【対処法1】救援車とブースターケーブルでつなぐ
イラストのように「ブースターケーブル」と救援車(ほかの車)のバッテリー同士をつなぎ、電力を分けてもらいます。
救援車になれるのは、N-BOXと同じ12Vのガソリン車のみです。
電気自動車、ハイブリッドカーや24Vの大型トラックは救援車にはなれません。
また寒冷地でバッテリーが凍結した場合は、ジャンプスタートをおこなえません。
バッテリー液が溶けてから作業をおこないましょう。
N-BOXには「ターボエンジン搭載車」と「ターボエンジンを搭載していない」の2種類ありますが作業に違いはなく、バッテリーも両者ボンネットの中にあります。
1.ボンネットを開けてバッテリーが見えるようにする
2.N-BOXと救援車の電源(パワーモード)を切る。(2017年以降製造の車はエンジンスイッチを0にする)
3.赤いケーブル(プラス)をN-BOXのバッテリーのプラス端子に接続
4.赤いケーブル(プラス)の端を、救援車のバッテリーのプラス端子に接続
5.黒いケーブル(マイナス)を、救援車のバッテリーのマイナス端子に接続
6.黒いケーブルの端をN-BOXのスタッドボルト※や未塗装部の金属部分に接続
7.救援車のエンジンをかけ、回転数を高めにする
8.N-BOXのエンジンがかかれば成功
9.先ほどとは逆の手順でケーブルを取り外す。
N-BOXにつないだ黒いケーブル→救援車の黒いケーブル。
救援車の赤いケーブル→N-BOXの赤いケーブル
10.エンジンがかかったら切らずに、そのまま30分程度走行する
※スタッドボルト…植え込みボルトとも。右ヘッドライト近くにある突き出たボルト
【対処法2】ジャンプスターターを使う
ジャンプスターターとは、車のバッテリー用充電器のことです。
バッテリーとケーブルがセットになっており、手軽に利用できます。
最大の特徴は、救援車なしで使えるところ。
ホームセンターなどで購入できるため、N-BOXに積んでおくといざというときに役立ちます。
ジャンプスターターにはさまざまな製品があり、製品によって使用方法が異なります。
実際に使用する際には必ず説明書をご確認ください。
1.クリップのプラス(赤)とマイナス(黒)を確認
2.バッテリーのプラスにジャンプスターターのプラス(赤)を接続
3.バッテリーのマイナスにジャンプスターターのマイナス(黒)を接続※
4.プラスマイナスの接続が終わると、自動で充電が始まる
5.ジャンプスターターの充電完了ランプや完了表示がついたら終わり
6.エンジンがかかったら、エンジンは切らずにジャンプスターターを取り外す
7.先ほどの順とは逆に、マイナス端子、プラス端子の順で取り外したら終了
8.エンジンがかかったら切らずに、そのまま30分程度走行する
※スタッドボルト(植え込みボルト)や未塗装部に接続する製品もあります。
【対処法3】プロの業者に依頼する
「深夜や早朝で救援車が見つからない」「出先でブースターケーブルもジャンプスターターもない」「自分でN-BOXを触るのは怖い…」ならプロの業者に依頼しましょう。
すぐに来てくれるバッテリー修理業者への依頼がオススメです。
【カーバッテリー110番】は24時間365日、日本全国から依頼を受けているバッテリー修理業者です。
お電話をいただければ最短5分で現場に急行!
全国にいる加盟店スタッフが直ちに現場に向かいます。
N-BOXのバッテリー上がりなら8,800円(税込)~対応!
会員登録なし!すぐに利用できる【カーバッテリー110番】にご相談ください。
ジャンプスタートをしてもエンジンがかからない?バッテリー上がりと似た症状
ジャンプスタートをおこなったのにエンジンがかからない…。
もしかしたら、原因がバッテリーではないのかもしれません。
N-BOXで起きるバッテリー上がりによく似た症状をまとめました。
警告表示は確認した?N-BOXのバッテリー上がりの警告灯

N-BOXは充電系統に異常があると、運転席のディスプレイに警告灯が表示されます。
バッテリー上がりの場合は、上記のようなバッテリーマークが点灯します。
バッテリーのマークはN-BOXに乗りパワーモードをONにすると、毎回点灯しますが正常であればエンジンを始動し走り始めれば消えるはずです。
ジャンプスタートをおこなってもエンジンがかからない、充電警告灯が表示されっぱなしなら、オルタネーターなど別の部分の故障によりN-BOXが動かないのかもしれません。
速やかに整備工場などに連絡し、見てもらいましょう。
オルタネーターの故障かも?そもそもオルタネーターって何?
先に少し「オルタネーターの故障」について触れました。
オルタネーターの故障って?どうやって確かめるの?という人に向けてちょっとだけ詳しく解説します。
オルタネーターは車の発電機
N-BOXに限らず車は「走行中に発電機で電気をつくる→バッテリーに蓄電→溜めた電気でエンジンを始動したり、ライトをつけたりする」という仕組みです。
その発電機が「オルタネーター」です。
オルタネーターはエンジンに連動、エンジンの動力が内部のローターに伝わって回転すると電気がつくられます。
電気はレクチファイアという装置によって、バッテリーに供給できる状態に変えられ電力として蓄えられます。
オルタネーターの異常はどうやって調べるの?交換はいくら?
オルタネーターの確認は、写真のようなオルタネーターチェッカーを使い調べます。
しかし相当の車好きでないと、チェッカーを持っている人は少ないかと思います。
チェッカーを持っていないのであれば、整備工場などで調べてもらいましょう。
オルタネーターに異常があり、交換する場合の費用ですが、5万円~10万円ほどかかります…。
その他バッテリー上がりと間違いやすい症状
「とくに充電警告灯はない」なら、バッテリー関係以外の原因が考えられます。
今回はすぐに解決できるものをまとめました。
以下を確認し、ダメなら早めにプロに相談しましょう。
・カギの電池切れ
・ガス欠
・ギアが「P」に入りっぱなし
・ブレーキを踏む力が弱くエンジンがかからない、アクセルを踏む力が弱く動かない
・ハンドルロックがかかっている
カギの電池切れは電池交換のほか「エマージェンシーキー」(こちらを参照)を使えば解決できます。
ハンドルに引っかかる感触があるなら、ハンドルロックの可能性が高いです。
ハンドルを左右に回しながらエンジンスタートボタンを押してください。
N-BOX(nbox)のバッテリー上がりの原因と交換時期
N-BOXに限らず、車のバッテリーは定期的に交換が必要な消耗品です。
しかしときにはまだ交換時期ではないはずなのに、バッテリーが上がってしまうことも…。
N-BOXで起こる、バッテリー上がりの原因や気になるバッテリーの寿命についてまとめました。
バッテリーが上がる原因
アイドリングストップ
アイドリングストップは短時間に何度もエンジンを始動させるため、バッテリーへの負担が大きな機能です。
バッテリー上がりを予防するため、N-BOXにはアイドリングストップ用の容量の大きなバッテリーが積まれていますが…。
それでもバッテリーの寿命は短く、早ければ2年程度でバッテリーが上がります。
ルームランプ、ヘッドライトの消し忘れ、半ドア
バッテリー上がりでもっとも多い原因です。
N-BOXの車種によっては、ライトのオートオフ機能がついているモデルもありますが…。
半ドアによるランプの点灯やオートオフ機能を切っていると、ついうっかりバッテリー上がりを起こしてしまいます。
降車時にはライトの消し忘れに注意しましょう。
カーアクセサリーをつけすぎ
バッテリーはカーナビやスマホ用充電器などにも、電力を供給しています。
あまりにも多くのカーアクセサリーがあると、それだけでバッテリーが上がりやすくなるんです。
また防犯のために停車中も撮影できるドライブレコーダーを、搭載している車もあるでしょう。
停車中はエンジンが止まり電力の発電がないため長期間車に乗らないと、それだけでバッテリー上がりが起きてしまいます…。
カーアクセサリーは必要最低限のものだけを搭載し、モバイルバッテリーなど別電源で分散させるなどバッテリーへの負担を減らしましょう。
バッテリーの寿命
バッテリーは気をつけて使っていても、内部の希硫酸の劣化などによって寿命がやってきます。
N-BOXを販売しているホンダによると「環境によっても異なるが、バッテリーの寿命は2~3年。2~3年を目安の交換がオススメ」だそう。
バッテリーの寿命が過ぎると、蓄電能力の低下によりバッテリー上がりがさらに起きやすくなります。
またN-BOXは充電量をコントロールする制御機能がついているため、前触れなくバッテリー上がりを起こす可能性もあります。
もし2~3年以上バッテリーを交換していないのなら、新品への交換を検討しましょう。
弊社【カーバッテリー110番】はバッテリー上がりの対応のほか、カーバッテリーの交換もおこなっています。
N-BOXのバッテリー交換は30,100円(税込)~対応!すぐにあなたのN-BOXを元通りにします!
※バッテリー交換の対象エリアは「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県」です。
こんな症状が出たら要注意!
アイドリングストップがかかりにくい
N-BOXはバッテリーが弱ってくると、アイドリングストップをやめて負担を減らす機能がついています。
もしもN-BOXのアイドリングストップが不安定なら、バッテリーへの充電がうまくいっていないサインなんです。
早めに新しいバッテリーと交換しましょう。
補足ですがバッテリーを外す、バッテリーが上がりきると、ECU(エンジンコンピューター)の情報がリセットされ、アイドリングストップ機能がうまく働かなく場合があります。
たいていは学習機能により復旧しますが、「バッテリー上がりを起こしてから、調子がおかしい…」ならは整備工場などに相談しましょう。
ライトが暗い、パワーウィンドウが遅い
バッテリーが弱る、電力が少ないとN-BOXの電気系統に異常がではじめます。
たとえば「走行中は問題ないが、信号待ちなどで停車するとライトが暗くなる、パワーウィンドウの開閉に時間がかかる」などです。
まだエンジンがかかっても、充電やバッテリー交換など早めの対策が必要です。
アイドリングストップはバッテリーに負担がかかる
アイドリングストップとは信号待ちなどで自動的にエンジンが止まって動き出すときにまたエンジンが始動する、低燃費かつ環境にやさしい機能です。
しかし短時間に何度もエンジンをつけたり切ったりするため、バッテリーへの負荷が大きくバッテリーが上がりやすいといわれています。
アイドリングストップの弱点を克服するため、メーカー各社は「アイドリングストップ車には、容量の大きなアイドリングストップ車専用バッテリーを使うよう」推奨しています。
もしも自分でバッテリーを交換しようと考えているのなら、N-BOXにはアイドリングストップ車用のバッテリーを使用してください。
N-BOX(nbox)でバッテリーが上がりそうになったら、すべきこと
万が一走行中に充電系統に異常を知らせる警告灯が点灯した場合は、電気の使用量を減らしましょう。
手軽なところから、エアコンやフロントの曇り止め (リヤデフロスター)やカーアクセサリーなどを切ります。
それでも表示が消えないようなら「ECON」ボタンを押し、アイドリングストップを停止しましょう。
警告灯が消えれば、アイドリングストップを切り30分以上通常通りに走行すれば充電されるはずです。
しかしバッテリーやそれ以外の充電にかかわる部品に異常がある場合もあるため、早めにバッテリーの点検や整備工場へ相談しましょう。
N-BOXのバッテリー上がりを予防するコツ
車に乗っているうえで避けたいのは、道中での突然のバッテリー上がりですよね。
いざというときに困らないよう、普段からバッテリーに負担をかけずに、バッテリー上がりを予防するのが大切です。
バッテリー上がりを予防するためには、4つのコツをご紹介します。
1.バッテリーの電圧を定期的に測る
LST バッテリーチェッカー
バッテリーの寿命は平均2~3年ですが、実際にどれだけもつかはドライバーの乗り方によります。
寿命を判断するには、バッテリーの電圧を定期的に測るとよいでしょう。
電圧を測定する際には、テスターという機械を使います。
テスターは通販などで購入するか、ガソリンスタンドで無料電圧測定ができるため、給油のついでに頼んでみるのもよいでしょう。
正常時のバッテリーは、エンジン停止時に12.5V前後の電圧を発しています。
この数値が12V以下になると交換が必要です。
ただし、電圧は季節によっても異なる場合があります。
毎月一度測定して季節ごとの変化を把握しておくと、より正確な判断ができるでしょう。
2.週に1度は車を走らせる
車のバッテリーは、自然放電で放っておいても電気がなくなります。
車を走らせればバッテリーへの給電と放置によるバッテリー上がりを防げるため、週に1回はN-BOXを走らせるとよいでしょう。
また、時間に余裕がないようであれば、家族に乗ってもらうのもよいかもしれませんね。
3.降車時にはランプ類を消したか確認!
ランプ類のつけっぱなしは、かなり多いバッテリー上がりの原因です。
夜間は目立つため比較的気がつきやすいのですが、昼は要注意です!
トンネルに入った際にヘッドライトを使い、消し忘れてそのまま停車。
夜になるまで気がつかなかった、なんてミスもよく聞きます。
降車時には、ランプ類を消したかどうか最終チェックをおこないましょう。
4.長期間乗らない場合はバッテリーのマイナス端子を外しておく
リモートワークや出張などで長い間車に乗ることがない場合は、バッテリーの電力消費をなくすためにバッテリーのマイナス端子を外しておきましょう。
マイナス端子を外すとN-BOXへの電力の供給がストップします。
そのため1ヶ月以上バッテリーを放置していたとしても、バッテリー上がりが防げるんです。
バッテリーを見ると、「-」のマークがついたところに接続されているケーブルがあるはずです。
ケーブルを端子から外す際は10mmのスパナを使ってケーブルを固定しているナットを緩め、上にケーブルを引っ張ると外れます。
外れたケーブルと端子が接触すると、ショートしてしまいます。
ショートを防ぐため、ケーブルを外したあとは絶縁性のビニールテープをマイナス端子とケーブルの金属の露出部に巻き付けておきましょう。
ただしこの処置をおこなったとしても、バッテリー内の電気は自然に放電されていきます。あくまでも延命措置でしかありません。
さらに車を長期間同じ場所に停車していると、タイヤの変形、ガソリンの腐敗など別の問題も引き起こします。
半年から数年以上乗る予定がないのであれば、専門の業者に保管を依頼するなど本格的な対策を取りましょう。
N-BOX(nbox)がバッテリー上がり…なら【カーバッテリー110番】にご連絡ください。
バッテリー上がりは、ブースターケーブルやジャンプスターターなどで自分で回復できます。
しかし「出先でどちらも持っていない」「自分でやるのは怖い…」「やってみたがうまくいかない」ならプロに連絡してやってもらうのがよいでしょう。
業者を選ぶ際には、日本全国すぐに来てくれる業者がオススメです。
【カーバッテリー110番】は日本全国どこでも対応!24時間365日受付で安心
【カーバッテリー110番】はバッテリー修理専門の業者です。
依頼方法はカンタン。
電話かメールで申し込みをすれば、会員登録不要ですぐに利用できます。
全国の加盟店スタッフが最短5分で現場に直行し、あなたのN-BOXの様子を確認します。
バッテリー上がりは8,800円(税込)~、万が一バッテリー交換が必要な場合は、30,100円(税込)~対応!
N-BOXのバッテリー上がりでお困りなら、【カーバッテリー110番】にご連絡ください。
※バッテリー交換の対象エリアは「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、滋賀県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県」です。