
テレビで地デジを見るには、アンテナ設置またはケーブルテレビ/光回線の加入が代表的な方法です。
この記事ではそれらのメリットやデメリットまた必要なものなど、テレビで地デジを見るうえで知っておきたい情報をまとめました。
ただ先にお伝えすると、テレビで地デジを見るにはアンテナ設置が最もオススメです。
なぜなら、一度設置すればその後は費用がかからないからです。
【アンテナ110番】ではそんなアンテナ設置に対応していますので、お得にテレビで地デジを見たいという方はぜひ一度ご相談ください。
1. テレビで地デジを見る代表的な方法は3つ|オススメなのはアンテナ設置
冒頭でもお伝えした通り、テレビで地デジを見るにはアンテナ設置またはケーブルテレビ/光回線の加入が代表的な方法になります。
■アンテナ設置
家にアンテナ設置をすることで、基地局から発信される放送電波を受信して、地デジが見れる
■ケーブルテレビの加入
ケーブルテレビセンターが大きなアンテナで放送電波を受信して、それを各家に有線で届けることで地デジが見れる
■光回線の加入
携帯電話会社や電力会社などが、光ファイバーというインターネットに利用される通信回線に放送電波を乗せて各家に届けることで地デジが見れる
メリット・デメリット比較
テレビで地デジを見るにはこのように3つの方法があり、どれにしようか迷ってしまう方も多いはず。
そこで、以下にそれぞれのメリットとデメリットをまとめたので、確認してみましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アンテナ設置 | ランニングコストがかからない 契約プランなどを考える必要がない |
天候などの周辺環境によって映りのよしあしに差が出る |
ケーブルテレビ/ 光回線の加入 |
・アンテナ不要なので天候などの周辺環境の影響を受けず映りを安定させられる ・衛星放送(BS/CS)や専門チャンネルも視聴できる ・インターネットと固定電話をあわせて利用できて、請求をまとめられる |
・ランニングコストがかかる ・解約するときに違約金がかかることがある ・回線が不安定になることで映りのよしあしに差が出る ・対応していないエリアがある |
アンテナ設置は、アンテナ設置をするだけで地デジが見れるようになるので、ケーブルテレビ/光回線に加入するときのような契約プランの選択といった面倒なことをしなくて済みます。
ただ、家の屋根など屋外にアンテナ設置をすることが多く、そのため天気や障害物など周辺環境の影響を受けて映りが不安定になることがあるという点はデメリットといえますね。
一方ケーブルテレビ/光回線の加入ですが、まずアンテナ設置をせず放送電波をケーブルで引き込む形になるので、周辺環境の影響を受けず映りを安定させられることがメリットです。
とはいえ、インターネット回線が不安定になればテレビの映りにも問題が生じることはあるので、この点は覚えておく必要がありますね。
またBS/CSといった衛星放送に加え専門チャンネルを見れたり、それぞれ固定電話やインターネットも利用でき、しかも請求をまとめられたりすることもメリットといえるでしょう。
しかし、解約するときには違約金がかかることがあるという点はデメリットといえます。
違約金は、1年以内の解約なら20,000円、2年以内の解約なら10,000円というように、契約期間の長さに応じて発生することが多いです。
またケーブルテレビ/光回線のいずれにおいても、そもそも対応していないエリアがあることもあり、会社を探さなければいけないという手間もかかります。
このように、それぞれのテレビで地デジを見る方法にはいくつかメリットとデメリットがあります。
しかし、中でも最も注目すべきなのは毎月のランニングコストです。
アンテナ設置ならランニングコストはかかりませんが、ケーブルテレビ/光回線の加入では毎月料金の支払いが必要になります。
次で詳しく確認してみましょう。
アンテナ設置とケーブルテレビ/光回線でかかる費用の差
アンテナ設置にしろケーブルテレビ/光回線の加入にしろ、どちらも新規でこれからはじめるなら工事が必要で、そのための初期費用はかかります。
しかし、ケーブルテレビ/光回線に加入してテレビで地デジを見ようとするなら、アンテナ設置とは違って加えて毎月の料金の支払いも必要になるのです。
実際どれくらいの料金がかかるのかまとめてみました。
初期費用 (工事費用) |
ランニングコスト (毎月の利用料) |
|
---|---|---|
アンテナ設置 | 53,171円※1 | 0円 (インターネット、固定電話別) |
ケーブルテレビの加入 | 36,000円※2 | 9,480円 (インターネット、固定電話込) |
光回線の加入 | 19,800円※3 | 7,909円 (インターネット、固定電話込) |
工事にかかる初期費用に関しては、アンテナ設置が高くなっていますね。
しかし、ケーブルテレビ/光回線の加入では毎月1万円程度のランニングコストがかかることになります。
そのことによってトータルで見ると以下のように、半年も経てばアンテナ設置が一番お得になるのです。
当然使い続ける期間がこれより長くなればなるほど、トータル費用の差は開いていきます。
そのため、テレビで地デジを見るにはアンテナ設置がオススメなのです。
【アンテナ110番】ならそんなアンテナ設置に対応していますので、ぜひお気軽にお電話ください。
ご相談はもちろんお見積りも無料となっていますよ。
2. アンテナ設置によってテレビで地デジを見るには|必要なもの・配線などのやり方
テレビで地デジを見るには3つの代表的な方法がありました。
ここではその中のひとつ、アンテナ設置という方法における必要なものや配線のやり方についてご紹介していきます。
ただ先にお伝えすると、自分でアンテナ設置や配線をおこなうのはおすすめできせん。
そもそもアンテナ設置は高所作業となり危険ですし、配線も複数のテレビを接続するとなれば複雑になります。
けがのリスクがあり時間もかかるうえ、失敗すれば余計に費用がかかることになるかもしれません。
そのため、プロが対応する【アンテナ110番】にぜひご相談ください。
必要なもの
アンテナ設置によってテレビで地デジを見るには、以下が基本的に必要なものになります。
- UHFアンテナ
- 地デジ対応テレビ/地デジ対応チューナー
まず当然ですが、アンテナが必要です。
ただテレビアンテナというのは、地デジまたBS/CSによって異なります。
地デジはUHF帯の電波を使用するので、これに対応したUHFアンテナが必要です。
ちなみにUHFアンテナを選ぶ際には、DHマークがついているものがオススメですよ。
なおUHFアンテナ自体にも、八木式アンテナやデザインアンテナ、また室内アンテナといった種類があります。
それぞれ性能も異なり使用が適した状況も異なるので、こちらの「テレビアンテナを取り付けたい方必見!種類・選び方・設置工事費用」を参考にしてあったものを設置するようにしましょう。
またアンテナだけでなく、テレビも地デジ対応のものが必要です。
ただ、地デジに対応していないテレビをそのまま使うこともできますよ。
この場合は地デジ対応チューナーを用意して、それをテレビにつなげることで地デジを見られるようにできます。
配線のやり方
必要なものを用意できたら、あとはそれぞれを接続していくだけです。
まずは、壁面のアンテナ端子と地デジ対応テレビもしくはチューナーを同軸ケーブルで接続します。
なお、端子にはBS/CSもあるので、間違えないようにしっかり地デジのところに接続するようにしましょう。
テレビとアンテナ端子の接続が完了したら、次はB-CASカードを挿入します。
地デジ対応テレビならテレビに、チューナーを使用するならチューナーに挿入してください。
なお、B-CASカードは受信機が地デジ対応専用のものなら青色、BS・110度CSにも対応したものなら赤色となっています。
ここまでできたら、最後にチャンネル設定をおこないましょう。
チャンネル設定のやり方は、基本的にリモコンの操作でおこなえます。
- ホームボタン
- 設定
- 放送受信設定
- デジタル放送受信設定
- 地上デジタル:自王チャンネル設定
- 決定
これで、テレビで地デジを見ることができるようになります。
アンテナ設置・配線は【アンテナ110番】へ
先ほどアンテナ設置や配線といった方法についてご紹介しましたが、これは自分でおこなうのは難しいです。
まずアンテナ設置に関してですが、家の屋根など高所での作業になることが多いので、危険を伴います。
加えて、電波状況よくアンテナ設置をするためには向きの調整など専門的な知識も必要です。
また配線に関しても、先ほどは基本的なやり方をご紹介しましたが、実際には複数のテレビを接続するならブースターや分配器が、またBS/CSもあわせて見れるようにするなら分波器が必要になり、やり方も複雑になります。
そのため、一般の方には難しいのです。
この場合は、安全かつ確実におこなうためにも、プロに任せるようにしましょう。
なお【アンテナ110番】ではアンテナ設置はもちろん、配線工事にチャンネル設定まで、テレビで地デジを見れるようにするための作業を一貫して対応できますので、ぜひご利用ください。
3. アンテナなしでテレビで地デジを見るにはケーブルテレビ/光回線の加入もあり
ここまで、テレビで地デジを見るにはアンテナ設置がコストの面からオススメとお伝えしてきました。
しかし、「家の見た目を損ないたくない」といった理由から、アンテナなしでの方法をお探しの方もいるかもしれませんね。
そんな方であれば、ケーブルテレビ/光回線の加入はオススメです。
すでに触れているように、これらはアンテナ設置で直接放送電波を受信するのではなく、いずれも有線で届けられます。
そのため、アンテナなしでもテレビで地デジを見ることができるのです。
ケーブルテレビの加入によってテレビで地デジを見るのに必要なもの
ケーブルテレビの加入によってテレビで地デジを見るには、以下のことが必要になります。
- ケーブルテレビ会社と契約する
- ケーブル引き込みの工事
- 地デジ対応テレビ/地デジ対応チューナー
- ケーブルテレビ専用STB(セットトップボックス)
まずは、ケーブルテレビ会社との契約です。
とはいえ、加入できるケーブルテレビ会社というのは地域によって限られます。
そのため対応エリア内かどうか確認したうえで、地デジを含め見たい番組に対応しているかどうか、必要であればインターネットサービスなども確認しましょう。
なお実際に加入すると、まずはケーブルを引き込むための工事が必要です。
工事は電柱からケーブルを持ってきて、必要に応じてブースターや分配器を設置するというものになります。
ちなみにテレビに関してですが、電波がパススルー方式(ケーブルテレビ会社が受信した放送電波をそのまま発信すること)の場合は地デジ対応テレビを用意するだけで大丈夫です。
しかし、ケーブルテレビ会社が受信した放送電波を調整して発信するトランスモジュレーション方式の場合は専用チューナーのSTB(セットトップボックス)が必要になります。なお、このことによって料金は変わってくるので、事前に確認しておくようにしましょう。
※総務省
光回線の加入によってテレビで地デジを見るのに必要なもの
一方、光回線の加入によってテレビで地デジを見るのに必要なものは、以下の通りです。
- 光回線サービスをおこなう会社との契約
- 光回線工事
- 地デジ対応テレビ/地デジ対応チューナー
基本的にはケーブルテレビの加入の場合と同じですね。
まずは光回線サービスをおこなう会社と契約しましょう。
なお、この会社の選び方は住んでいる地域はもちろん、すでに契約している携帯電話会社やフレッツ光から選ぶという方法もあります。
携帯電話会社では光回線サービスをコラボという形で提供しているケースが多く、セットで契約することでお得になります。
またフレッツ光には、フレッツテレビとひかりTVというサービスがあります。
いずれも地デジを見ることができるので、すでにフレッツ光を利用しているという方にはオススメです。
なおフレッツテレビが地デジに加えBS/CSなどを見れるのに対し、ひかりTVは映画やドラマ、またアニメなどのビデオコンテンツも見れます。
そのため基本的なテレビを見れればよいという方はフレッツテレビが、一般的なテレビだけでなく専門チャンネルも楽しみたいという方はひかりTVがオススメです。
なお、このような光回線サービスをおこなう会社と契約をしたら工事が必要になりますが、これもケーブルテレビの場合と似ています。
まずは電柱から光ファイバーを家へと引き込みます。
そして、用意した地デジ対応テレビやチューナーに接続するという流れになります。
ただチューナーがレンタルされるケースなどは料金に変動があるので、この点は事前に確認しましょう。
4. 出先で地デジを見るには|スマホ・パソコンを使う
地デジを見るにはどんな方法があるのかをお探しの方の中には、「出先というシーンで」という方もいるかもしれませんね。
そんなときには、スマホやパソコンで地デジを見る方法もありますよ。
チューナー内蔵型ならそのまま見れる
まず方法としてあげられるのが、そもそもチューナーが内臓されているスマホを使うという方法です。
チューナーが内蔵されていれば、特別何か用意することなくそのまま地デジを見ることができます。
携帯電話で、一昔前であればワンセグというのはよく耳にした方も多いかもしれませんが、現在ではフルセグのスマホも多く登場しています。
フルセグとは簡単にいうと、家で見るテレビと同じくらいきれいに見れるというものです。
そのためフルセグ対応のスマホがあれば、どこでも手軽に地デジを見ることができます。
また、パソコンに関しても同様にチューナー内蔵型のものがありますよ。
ただ、日本で人気なスマートフォンのひとつ、iPhoneに関しては残念ながらテレビ機能は非搭載です(2021年6月22日現在)。
そのためiPhoneを使っていてテレビを見たいという場合は、おのずと次の専用の外付けチューナーを取り付けることになります。
専用の外付けチューナーを使う
スマホやパソコンにチューナーが内蔵されていないと地デジは見れないのかというと、そうでもありません。
外付けのチューナーを取り付けることでも、地デジを見ることはできます。
簡単にいうと、これがアンテナになるわけですね。
そのため、取り付けることでスマホやパソコンで地デジを見れるようになるのです。
価格帯は10,000円~20,000円程度のものが多く見られます。
決して安いものではありませんが、出先でも地デジを見たいのであれば持っておいてもよいでしょう。
見逃し配信アプリ等のVODを活用する
スマホなどで地デジを見るには、リアルタイムとはいきませんが他にも方法があります。
それが、テレビ番組の見逃し配信アプリなどを利用するという方法です。
最近では、ドラマなどの番組が放送されてから1週間はアプリでも見逃し配信をおこなう、というものは多いです。
そのようなサービスを利用すれば、実質スマホで地デジを見ることはできます。
また他にも、月額料金などを支払って映像コンテンツを見れるタイプのVOD(ビデオオンデマンド)を利用するという方法もあります。
映画やアニメ、ドラマなどに特化したものが多い傾向はあるものの、こういったサービスを利用することでもテレビで放送された番組をスマホやパソコンなどで楽しむことはできます。
5. 地デジを見るには【アンテナ110番】でアンテナ設置を
この記事では、地デジを見るにはどんな方法があるのか、またどんなものが必要なのかなどについてご紹介してきました。
結論、まとめるとテレビで地デジを見るにはアンテナ設置が最もお得でしたね。
そのため、テレビで地デジを見ることを考えているなら、ぜひアンテナ設置を考えてみてください。
なお、そんなアンテナ設置は【アンテナ110番】にお任せください。
アンテナ設置~配線・チャンネル設定まで一貫して対応
アンテナ設置によってテレビで地デジを見るには、当然アンテナ設置が必要です。
この作業は自分でおこなうこともできますが、危険を伴い、また専門的な知識も必要になります。
また、実際にテレビで地デジを見るには、アンテナ設置の他にも配線やチャンネル設定など、やらなければならないことはあります。
しかしこの作業に関しても、普段からやることではないので、慣れていない方も多いでしょう。
【アンテナ110番】なら、そんなこれらの作業をまとめてお任せいただけるのです。
テレビで地デジを見れるようになるまで、しっかりフォローさせていただきます。
ご相談は無料となっていますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。